広報たいし12月号によると下記のようになっています。
ぼうじぃサンタといっしょに暖炉に火をつけましょう。紙芝居上映や手遊び、クリスマス工作など盛りだくさんです。
ーーーーーーーーーーー
日時:12月17日(土)10時~(40分程度)
対象:太子町内の未就学児から小学校低学年の児童
定員:15名(先着順)
参加料:100円
会場:地域交流館はらっぱ 交流ラウンジ
募集開始日:11月28日(月)
ーー
申込方法:社会教育課に電話申し込み
079-277-1017
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
広報たいし12月号によると下記のようになっています。
ぼうじぃサンタといっしょに暖炉に火をつけましょう。紙芝居上映や手遊び、クリスマス工作など盛りだくさんです。
ーーーーーーーーーーー
日時:12月17日(土)10時~(40分程度)
対象:太子町内の未就学児から小学校低学年の児童
定員:15名(先着順)
参加料:100円
会場:地域交流館はらっぱ 交流ラウンジ
募集開始日:11月28日(月)
ーー
申込方法:社会教育課に電話申し込み
079-277-1017
広報たいし12月号によると下記のようになっています。
太子町立文化会館は、2023年11月で開館30周年を迎えます。
30周年を記念して、町の未来を担う子どもたちが出演するキッズフェスティバルを行います。
キッズフェスティバルでは、子供たちが大ホールでダンスや合唱・器楽などを通してテーマの「輝く未来へ夢と希望を持って」を表現します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
応募期間:2023年1月7日(土)9時~30日(月)17時
開催日時:2023年8月27日(日)14時~16時
ーー
内容
・パフォーマンス部門
昭和の時代から令和の現代まで、ダンスや合唱、器楽演奏を取り入れながらタイムトラベルを楽しんでいきます。
・展示部門
キッズフェスティバル1週間前から当日まであすかホールロビーで書道展示を行います。
ーー
応募対象
5歳~18歳の太子町在住、在校、在勤の方
2023年度の年齢を基準とし、応募には保護者の同意書が必須です。
※応募条件などの詳細は町ホームページをご覧ください。
http://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/
ーーーーー
部門別募集人数・条件
ダンス部門20名:経験などは一切問いません。
器楽部門40名:音楽に興味のある方
合唱部門50名:歌が好きな方
展示部門:50名
※詳細は展示部門申込書をご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
応募方法:申込書を丸尾建築あすかホール事務所へ提出または郵送、ファックスにて申し込み
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ申込
文化推進課(あすかホール)
でんわ:079-277-2300
ファックス:079-276-2111
広報たいし12月号によると下記のようになっています。
10月下旬から順次、ゆうパックにより各世帯主あてに「太子町お店応援商品券(第2弾)」を発送しています。
ーーーーーーーーー
対象者:2022年8月31日(水)時点で、町内に住民票のある方
受け取り方法:
12月4日(日)まで
不在通知書に記載の再配達などで受け取り
12月6日(火)以降
産業経済課で受け取り(土日祝除く)
ーー
産業経済課で受け取りの場合
世帯主本人およびその世帯員:来庁者の本人確認書類
上記以外の代理人(別世帯の同居親族含む):来庁者の本人確認書類・委任状(町ホームページに様式掲載)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
配布額
対象者一人当たり4000円分
(券面金額1,000円を4枚つづり)
大型店と一般商店の両方で使える共通券が2枚
一般商店専用券が2枚
ーー
使用期間2023年1月1日(日)~2月28日(火)
※受け取りの際、不在通知書がございましたらご持参ください。
※対象条件に該当するが商品券及び不在通知書が届かない場合、お問い合わせください。
ーーーーーーーーーーー
問い合わせ
産業経済課
079-277-5993
広報たいし12月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
障害者週間
太子町内就労継続支援事業所利用者などが商品販売などを行います。
また同日同場所にて、町内ボランティアグループにご協力いただき手話体験コーナーも開きます。
商品販売:12月9日(金)10時~12時 役場街道交流広場
ーーーーーーーーーーーーーーーー
人権週間
啓発物資の配布について
期間:12月2日(金)~9日(金)
会場:
12月2日(金)~9日(金)役場行政棟1階エントランスホール
12月8日(木)14時30分~16時 マックスバリュ太子南店
人権相談及び行政相談について
日時:12月8日(木)13時30分~16時30分
受付:企画政策課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ申込
社会福祉課
079-277-1013
企画政策課
079-277-5998
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
2022年12月17日(土)17時30分開演
会場:丸尾建築あすかホールロビー
入場無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出演
マリンバ:村上紫乃布
鍵盤ハーモニカ:ソラノオトedu★IRYU
サクソフォンカルテット:姫路ウインドアンサンブル
ピアノ連弾:朝田祐子・玉田佐津紀
ハンドベル・コーラス:セイ♥マンマ
ーー
演奏曲
歌を歌おう
花のワルツ
LOVE
イタリア協奏曲第1楽章
over the rainbow
残酷な天使のテーゼ
ハウルの動く城より「人生のメリーゴーランド」ほか
ーーーーーーーーーーーーーーーー
新型コロナの状況により中止することがあります。ホールのホームページでご確認ください。
発熱・咳・咽頭痛など症状のある方は入場できません。
マスク着用・手指消毒などにご協力ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
丸尾建築あすかホール
079-277-2300
広報たつの11月10日号によると下記のようになっています。
たつの市・太子町の小中学校特別支援学級及び西はりま特別支援学校の児童生徒による作品展です。
ーーーーーーーーーーー
日時:11月26日(土)・27日(日)9時30分~16時30分
会場:赤とんぼ文化ホールギャラリー
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
小宅小学校
0791-63-0279
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:11月20日(日)
法要10時~
聖徳太子一千四百年御聖忌法要
斑鳩寺庫裏保存修理落慶法要
聖徳太子孝養像衣替法要
斑鳩寺晋山式
ーーーーーー
奉納12時~
聖徳太子一千四百年御聖忌・斑鳩寺庫裏保存修理落慶記念
平方・福田「お幡入れ・法伝哉」奉納
ーーーーーーーーーーーーーー
特別公開13時~15時30分
(庫裏拝観 21日(月)~27日(日)10時~15時)
聖徳太子孝養像・斑鳩寺庫裏
ーーーーーーーー
駐車場:斑鳩寺小学校をご利用ください。
斑鳩寺
079-276-0022
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
期間:2022年10月29日(土)~12月11日(日)会期中展示替えあり
場所:太子町立歴史資料館
休館日:毎週火曜日、11月24日(木)
開館時間:10時~18時(入館は17時30分まで)
入館料:大人200円、高大生150円
(小中学生以下・65歳以上は無料)
※11月4日~6日(金~日)、11月12日・13日・19日・20日(土・日)12月3日(土)は入館無料
展示解説:11月23日(水祝)・12月4日(日)14時~
記念講座:
11月12日(土)13時30分~ 丸尾建築あすかホール研修室
「鵤荘の事件簿」大手前大学名誉教授 小林基伸さん
11月26日(土)14時~ 丸尾建築あすかホール研修室
「太子町と法隆寺領鵤荘」大阪歴史博物館名誉館長 栄原永遠男さん
鵤荘の現地を歩こう
11月27日(日)9時~15時 集合・解散歴史資料館
※事前申し込みが必要です。先着25名程度、参加費100円(保険料)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太子町立歴史資料館
太子町鵤1310-1
〒671-1561
でんわ:079-277-5100
ファックス:079-276-6800
メール:rekisi@town.hyogo-taishi.lg.jp
チラシによると下記のようになっています。
会場は広い公園ですのでレジャーシートを広げて楽しんでください。
飲食ブースののごみはお店に返してください。ごみ箱はありません。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:2022年11月3日(木祝)10時~15時
会場:太子町総合公園(太子町佐用岡246番地1)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ステージイベント:陸上競技場
10時:町歌斉唱、あいさつ、観光大使お披露目
10時20分:安養保育園 マーチング
10時40分:斑鳩保育所 和太鼓
11時:レックスチアリーディング
11時20分:極真会館長谷場派 前田道場 模擬演技
11時40分:鍵盤ハーモニカオーケストラソラノオト edu IRYU
12時:みんなで「ツバメ」ダンス! 太子おとね児童合唱団、@マイタケDANCESTUDIO
子供も大人もみんなで「ツバメ」にあわせておどろう。12時から練習してあわせるので、飛び入りも可
12時35分:たいしウインドアンサンブル
12時55分:rough スティ―ルパン演奏
13時15分:太子西中学校 ソーラン演舞
13時35分:太子西中学校 吹奏楽部
14時:太子東中学校 吹奏楽部
14時25分:太子東中学校 ソーラン演舞
ーーーーーーーーーーー
フード&ブース:町民グラウンド
・おたいしマルシェ:こだわりのフード・雑貨
・太子町物産展:太子町商工会の会員が商品やサービスをPR・販売
・コミュニティマーケット:これまでもあすかまつりに出店されていた団体が中心。もちつき体験も。
・行政関係ブース:太子町の友好都市(大阪府太子町・奈良県斑鳩町)のほか、各種団体のPR。体験学習施設付近では自衛隊と消防の展示があります。
ーーーーーーーーーーーーー
子どもおたのしみゾーン
・ダンボール迷路:陸上競技場
・ふわふわドーム:町民グラウンド
・はたらくくるま:体験学習施設付近
乗車体験や制服を着て記念撮影できるコーナー。仕事の説明や車両についてのお話も聞けます。消防(消防自動車・救助工作車・救急車・指揮者)、自衛隊(ジープ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
駐車場等
・自家用車
公園の駐車場は3か所です
乗り合わせてお越しください。
駐車場は9時~16時まで利用可
体験学習施設付近の駐車場は利用できません。
・シャトルバス
斑鳩小学校~富井医院間を随時運行
シャトルバス最終出発は15時30分です。
斑鳩小学校グラウンドは9時~16時まで駐車場としてご利用いただけます。
・自転車:陸上競技場前の駐輪場をご利用ください。
・授乳室・救護室は、体験学習施設
ーーーーーーーーーーーーーーーー
当日ボランティアも募集しています。
詳しくは太子町産業経済課
079-277-5993
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
太子あすかふるさとまつり実行委員会
079-277-2566(太子町商工会)
太子町ホームページ
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
聖徳太子没後1400年記念企画展「法隆寺領鵤荘と聖徳太子への信仰」
法隆寺領鵤荘とそこに根付いた聖徳太子への信仰を展示で紹介します。法隆寺より絵画資料や鵤荘にまつわる古文書なども出品されます。
会期:10月29日(土)~12月11日(日)(休館日 火曜・11月24日(木))
入館料:大人200円 高校大学生150円(小中学生以下・65歳以上は無料)
※11月4日(金)~6日(日)・12日(土)・13日(日)・19日(土)・20日(日)、12月3日(土)は入館無料です。
ーー
企画展展示解説
日時:11月23日(水祝)・12月4日(日)14時~
場所:歴史資料館展示室
※要観覧券
ーー
聖徳太子1400年プロジェクト関連歴史講座のお知らせ「鵤荘の事件簿」
どなたでも聴講できます。
日時:11月12日(土)13時30分~
場所:丸尾建築あすかホール研修室
講師:小林基伸さん(大手前大学名誉教授)
ーー
太子町と法隆寺領鵤荘
どなたでも聴講できます。
日時:11月26日(土)14時~
場所:丸尾建築あすかホール研修室
講師:栄原永遠男さん(大阪歴史博物館名誉館長)
ーー
お太子さんの荘園・鵤荘の現地を歩く見学会
日時:11月27日(日)9時30分~15時(予定)
募集人数:25名程度
参加費:100円(保険料)
集合場所:歴史資料館
申込期間:11月18日(金)まで
申込先:歴史資料館(でんわ・ファックス・メール)
ーー
民俗資料館・秋季特別開館のお知らせ
開館日:11月5日(土)・6日(日)・12日(土)・13日(日)・19日(土)・20日(日)・23日(水祝)・26日(土)・27日(日)
時間:10時~16時
荒天時は開館しないことがあります。
ーーーーーーーーーーーー
歴史資料館
079-277-5100