チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
出演
アンダンテ、パパゲーノ、カナリアの会、コールひまわり、西はりま混声合唱団、太子おとのね児童合唱団、石海コーラスわすれな草
ゲスト:サクソフォーン四重奏 ボヌールサクソフォンカルテット
友情出演:燦燦コーラス
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2023年6月18日(日)開演13時30分 開場13時
会場:丸尾建築あすかホール大ホール
入場無料
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
出演
アンダンテ、パパゲーノ、カナリアの会、コールひまわり、西はりま混声合唱団、太子おとのね児童合唱団、石海コーラスわすれな草
ゲスト:サクソフォーン四重奏 ボヌールサクソフォンカルテット
友情出演:燦燦コーラス
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2023年6月18日(日)開演13時30分 開場13時
会場:丸尾建築あすかホール大ホール
入場無料
チラシによると下記のようになっています。
ゆいは「結」と書き、ご縁や助け合いの意味
今回のテーマは癒しです。
フード・ワークショップ・ハンドメイド・縁日など、人気の30店舗が集合
たくさんのメダカも来るそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2023年5月13日(土)10時~16時
駐車スペース:境内東隣に約50台分 乗り合わせてお越しください。
会場:斑鳩寺
ーーーーーーーーーーーーーーー
ゆいマルシェ実行委員会
参加店舗は下記ホームページをご覧ください。
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
特別公開「遺跡から見た太子町~近年の調査結果より~」
太子町教育委員会が令和4年度に実施した調査を中心に、近年の町内各地の遺跡における埋蔵文化財の調査や整理作業の成果を公開します。
会期:3月11日(土)~5月7日(日)
ーーーーーーーーー
歴史講座「県立歴史博物館を訪ねて」
姫路市の県立歴史博物館の展示を観覧するとともに、周辺の文化財などを訪ねます。
日時:5月20日(土)9時~17時
※丸尾建築あすかホール北駐車場集合
定員:28人(先着順、友の会会員優先措置あり)
参加費:3,400円(昼食などの費用を含む)
応募期限:5月5日(金祝)まで
ーーーーーーーーーーーーーー
歴史探検隊「檀特山から、町を眺めてみよう」
聖徳太子の投げ石(鵤荘ぼう示石)や徳道上人の感動岩、横穴式古墳などの文化財巡りをしながら、聖徳太子や応神天皇も登ったという檀特山に登りましょう。
日時:6月10日(土)9時~12時(予定)
※歴史資料館集合・解散
募集人数:25名程度
参加費:100円(保険料)
募集制限:5月24日(水)まで
※小学生の皆さんだけでも参加できますが、小学3年生以下は、保護者の同伴が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
臨時休館のお知らせ
常設展へ展示替えのため休館します。
休館日:5月10日(水)~15日(月)
ーーーーーーーーーーーーー
歴史資料館
079-277-5100
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
三世代ライブ館こども劇場「人形劇」
入場無料
日時:5月14日(日)10時30分~
場所:丸尾建築あすかホール中ホール
出演者:どんぐり劇場
ーーーーーーーーーーーーー
東京スカパラダイスオーケストラ2023 HALL TOUR
日時:6月15日(木)
開場:17時45分~ 開演18時30分~
会場:丸尾建築あすかホール大ホール(全席指定)
丸尾建築あすかホール窓口先行販売は予定販売枚数を終了しました
5月13日(土)からの一般販売はチケットぴあ、ローソンチケット、イープラスでお求めください。
ーーーーーーーーーーーー
第20回太子音楽祭
入場無料
日時:6月18日(日) 開演13時30分~
会場:丸尾建築あすかホール大ホール
出演者:アンダンテ、パパゲーノ、カナリアの会、コールひまわり、西はりま混声合唱団、太子おとのね児童合唱団、石海コーラスわすれな草
ーーーーーーーーーーーーーー
原晋講演会「箱根駅伝から学ぶ成長するための秘訣」
日時:7月21日(金)
開場:18時~ 開演:18時30分~
開場:丸尾建築あすかホール大ホール(全席指定)
料金:2,000円(税込み)当日500円増し
ーーー
佐渡裕指揮兵庫芸術文化センター管弦楽団
日時:7月31日(月)
開場:18時~ 開演:18時30分~
会場:丸尾建築あすかホール大ホール(全席指定)
料金:3,000円(税込み)当日500円増し
ーーーーーーーーーーーーーーー
丸尾建築あすかホール
079-277-2300
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
まちの子育てひろば「にこにこ」親子で一緒にあそぼう
日時:5月18日(木)10時30分~11時30分・6月1日(木)10時30分~11時30分
会場:ひまはぴ
対象:未就学児とその保護者
定員:10組(先着順)
持ち物:水筒、タオル
申込受付:5月1日(月)9時30分~(電話申し込み)
先着順の受付ですが、クラブ員以外の一般の方が優先
※当日の午前中は、一般開放はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
自然観察会「つなぐーる親子」春の森歩き
日時:5月31日(水)10時~11時30分
(受付9時30分~)
会場:体験学習施設(太子町総合公園内)
対象:未就学児とその保護者
定員:7組(先着順)
持ち物:水筒、タオル
服装:長袖、長ズボン、長靴下、運動靴、帽子(蜂除けのため黒色を避ける)
※雨天の場合 雨合羽・長靴・着替え
講師:地域の自然を未来につなぐ会
申込受付:5月1日(月)9時30分~電話申し込み
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひまはぴ
079-277-3880
080-8501-1146
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:原則第2木曜日(6月開始)9時30分~11時
第1回実施日:6月8日(木)9時30分~
ーー
実施園
龍田幼稚園(佐用岡390-2)079-276-0949
斑鳩幼稚園(馬場5)079-276-0496
太田幼稚園(東出126・127-1)079-276-2049
石海幼稚園(福地501-1)079-277-0020
ーーーーーーーーーーー
対象:就園前の2・3歳児と保護者
申し込み方法:各園に備え付けの申込書を各園に提出
申込期間:5月22日(月)~6月2日(金)(土日除く)
※各園の行事などの都合により変更になる場合があります。
※各園、毎週木曜日の15時30分~17時は、家庭で保育中の0~3歳児を対象に園庭を開放しています。また、お子さんの子育てなどでお悩みの方を対象とした園長による子育て相談も実施しています。
※問い合わせは各園まで
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
2024年太子町20歳のつどいを開催するにあたり、企画運営委員会を構成し、思い出に残る式を創っていただくための委員を募集しています。
ーーーーーーーーーーーーー
対象者:平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの町内出身者
中学校の卒業年月:平成31年3月(平成30年度)卒業生
ーー
活動内容
20歳のつどい(令和6年1月8日(月)成人の日)の開始に向けた会議を5回程度予定
・20歳代表の誓いの言葉
・式典の司会進行
・アトラクションの企画・準備
・記念品の贈呈
・ピアノ演奏
ーー
申込期限・募集人数
6月2日(金)・10人程度(先着順)
申し込み方法:電話・ファックス・メールまたは窓口
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
社会教育課
でんわ:079-277-1017
ファックス:079-277-2201
メール:syakyo@town.hyogo-taishi.lg.jp
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
無業状態にある若者の支援として、「ひめじ若者サポートステーション出張相談」を実施しています。就職に対して悩みを抱える若者や保護者はぜひご利用ください。また、周りに悩んでいる人がいれば、ぜひ本取り組みをご紹介ください。
ーーーーーーーーーーーーー
開催日:奇数月の第4水曜日
5月24日(水)・7月26日(水)・9月27日(水)・11月22日(水)・2024年1月24日(水)・3月27日(水)
相談時間:各1時間程度 ①10時~②11時~③12時~
会場:地域交流棟2階スペース2
無料
※利用には予約が必要です。産業経済課にお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーー
産業経済課
079-277-5993
広報たいし5月号によると下記のようになっています
家族や友達と一緒にじゃがいもを収穫してみませんか。
ーーーーーーーーーーーー
開催日:6月18日(日)9時~14時
受付は13時30分まで(雨天決行)
※警報発令時は6月25日(日)に延期
ーー
募集区画数(各100区画)
阿曽地区(阿曽115-1)
岩見構下地区(岩見構332-1)
船代・宮本地区(宮本144-1)
※1区画10株
ーー
参加費:1,000円/区画
※当日現地でお支払いください
申し込み方法:窓口または電話にて下記をお伝えください。
氏名・連絡先・住所・希望地区・区画数
ーーーーーーーーーーーーーーー
申込期間:5月10日(水)~5月26日(金)(土日除く)
※先着順で区画がなくなり次第締め切り
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
産業経済課
079-277-5993
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
初心者の方はもちろん、農業をしている方も毎日の栽培の参考になる内容です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月7日(水) 開講式 夏野菜1(キャベツ・ニンジン・インゲン)農業(農薬・肥料)の基礎知識
7月12日(水)夏野菜2(小松菜・ネギ・ジャガイモ)
8月16日(水)秋野菜1(大根・白菜・玉ねぎ)現地実習(ニンジン播種)
9月13日(水)秋野菜2(エンドウ・ソラマメ・ほうれん草)
10月4日(水) 果樹の作り方(太子いちじくなど)現地実習(農地見学)
11月上旬 現地実習(農地見学)
12月6日(水)春野菜1(トマト・ナス・コーン)現地実習(ニンジン収穫)
1月10日(水)春野菜2(キュウリ・スイカ・かぼちゃ・サツマイモ)
2月7日(水)閉講式/直売所の紹介、農業施策の案内。基幹作物(水稲・大豆)
ーーーーーーーーーーーーーーー
講座時間:13時30分~16時(予定)
場所:太子町役場、町内農地など
講師:龍野農業改良普及センター、JA兵庫西、山陽種苗(株)
対象:町内在住者又は町内で農業を始めようようと考えている方
※過去の農業塾修了者を除く
定員:10人程度(応募多数の場合抽選)
申し込み方法:産業経済課窓口または電話、ファックス、メールにて下記事項をお伝えください。
氏名・年齢・住所・電話番号・現在の栽培の有無
申込期限:5月15日(月)
ーーーーーーーーーーーーーーー
産業経済課
でんわ:079-277-5993
ファックス:079-277-6041
メール:sankei@town.hyogo-taishi.lg.jp