丸尾建築あすかホール 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部演奏会

チラシによると下記のようになっています。

指揮:梅田隆司さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2023年12月9日(土)

①開演10時(開場9時30分)②開演14時(開場13時30分)

料金:1,000円(税込み)

※当日500円増し ※未就学児ご遠慮願います

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

発売:9月9日(土)

太子町立文化会館(丸尾建築あすかホール)079-277-2300

9時~ホール窓口販売、13時~電話予約受付(初日のみ)、通常9時~18時

※販売初日のみ、1公演おひとり様4枚まで

お支払いは現金のみ

ローソンチケット

https://l-tike.com/

ーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

丸尾建築あすかホール

079-277-2300

丸尾建築あすかホール スタインウェイを弾こう 2023

チラシによると下記のようになっています。

文化会館の大ホールで、世界的に有名なピアノ「スタインウェイ(Dー274)」をコンサートの雰囲気を味わいながら弾いてみませんか

ーーーーーーーーーーーーーーーー

開催日時:11月23日(木祝)1部10時~、2部13時~、3部15時~

会場:丸尾建築あすかホール大ホール

参加資格:小学生以上

募集人数:各部先着12名(組) 合計36名(組)

ピアノとのアンサンブル可(1組5名まで)、連弾可

募集開始:9月2日(土)9時~9月30日(土)17時

演奏時間:1名(組)10分(出入り時間込み)

参加料:一人1,000円(当日お支払いください)

入場料無料

ーーーーーーーーーーーーーー

注意:今年からプログラム作成と名前、曲名等のアナウンスは行いません。一人(組)の持ち時間が10分ですので、時間内であれば、何曲弾いてもかまいません。事業主旨としてピアノ演奏をメインとしていますので、マイクの使用はできません。

足台・補助ペダル等は各自持参

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み方法:所定の申込書に必要事項を記入し、丸尾建築あすかホール窓口まで直接持参いただくかファックスにてお申し込みください。(希望時間帯は先着順、窓口優先)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み問い合わせ

丸尾建築あすかホール

でんわ:079-277-2300

ファックス:079-276-2111

受付9時~18時

(9月12日・19日・20日・25日・26日は休館)

Taishi De Jazz

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーー

日時:2023年9月18日(月祝)

会場:丸尾建築あすかホール

開場:14時 開演:14時30分~

入場料:1,000円

ーーーーーーーーーー

出演

河村孝彦(pf)

川崎達彦(gt/vo)

芝田獎(b)

大内千佐佳(vo)

太子町斑鳩寺 第19回(2023)斑灯会

DSC_0218

チラシによると下記のようになっています。

ろうそくの明かりで境内を照らします。

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月15日(火)18時30分~

雨天の場合:太子夏会式(8月21日)に延期

※お盆のお供え物等の供養をいたします。お持ちください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

※駐車スペースが少ないため、車でのご来場はなるべくご遠慮願います。周辺道路へのお車の駐車はご遠慮ください。

※当日のボランティアスタッフを募集しています。お寺までお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

斑鳩寺

でんわ:079-276-0022

ファックス:079-276-3433

第3回 太子町観光大使募集

チラシによると下記のようになっています。

公的行事や各種イベントに参加し、太子町の魅力を積極的に発信・PRしていただける方を性別問わず募集します。

2名募集

任命されたお二人には、10万円分の商品券&トロフィーを進呈

一次審査通過された方には記念品プレゼント

応募締め切り:2023年9月8日(金)必着

ーーーーーーーーーーーーー

応募資格:18歳以上の男女(高校生除く)

応募方法:①応募用紙に必要事項を記入の上、正面上半身無帽の写真を添付して、申込先にご提出ください。

(応募用紙は下記太子町観光協会ホームページからもダウンロードできます)

選考方法

第一次審査(書類)を行い、通過者に第二次審査(面接)をご案内します。

※第二次審査は2023年9月24日(日) 10時予定

第一次審査通過者には、第二次審査の案内文書をお送りいたします。

ーー

活動:一年間(期間2023年11月1日(水)~2024年10月31日(木) 実活動日数はおおむね10日程度)

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募問い合わせ

太子町観光協会「太子町観光大使」係

〒671-1523

兵庫県揖保郡太子町東南51-1

でんわ:079-277-2566

ファックス:079-277-0068

https://tourist.taishi.or.jp/

太子町歴史資料館のお知らせ 広報8月号から

広報たいし8月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

特別公開「斑鳩寺の屏風ー人物と花鳥図ー」

斑鳩寺寄託資料のうち、常設展示では公開していない資料を特別公開します。

期間:7月15日(土)~9月3日(日)入場無料

ーーーーーーーーーーーー

歴史講座「墓からみる弥生時代の太子町」

どなたでも聴講できます。

講師:三輪紘士さん(赤穂市教育委員会文化財課学芸員)

日時:8月19日(土)13時30分~

会場:丸尾建築あすかホール創作室

ーーーーーーーーーーーーーー

歴史資料館

079-277-5100

太子町子育て支援センターひまはぴ 広報8月号から

広報たいし8月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーー

自然観察会つなぐーるKids「夏の生き物さがし」雨天決行

日時:8月29日(火)10時~11月30分 受付9時30分~

場所:体験学習施設(太子町総合公園内)

対象:小中学生

定員:20名(先着順)

もちもの:飲み物、タオル、虫取り網、虫かご、筆記用具

服装:長袖、長ズボン、長靴下、運動靴、帽子

(蜂除けのため黒色を避ける)

雨天の場合は、合羽、長靴、着替えなども

講師:地域の自然を未来につなぐ会

申込受付:8月1日(火)9時30分~(電話申し込み)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

まちの子育てひろば「にこにこ」

日時:9月7日(木)10時30分~11時30分

場所:子育て支援センター「ひまはぴ」

対象:未就学児とその保護者

定員:10組(先着順)

申込受付:8月1日(火)9時30分~(電話申し込み)

先着順の受付ですが、クラブ員以外の一般の人が優先になります。

※当日の午前中は一般開放はありません。

ーーーーーーーーーーーーーーー

ひまはぴ

079-277-3880

080-8501-1146

太子町子育てファミリーサポート講習会2023 8月

広報たいし8月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子育て中の保護者や子育てに関心のある人を対象に講習会を開催します(先着10名 未就園児同伴可)

日時:8月28日(月)10時~11時

内容

「子どもの遊びについて」

子供は遊びの中で「どうしてかな」、「次はこうしてみよう」試行錯誤していき、学びの芽が育っていきます。実際に身近な素材を使って遊ぶものを作る、体験型の講習会です。

会場:保健福祉会館2階会議室2

参加費無料

申し込み方法:社会福祉協議会へ電話申し込み:079-276-4111

第66回太子町公募美術展作品募集 2023

広報たいし8月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

開催日時:10月11日(水)~15日(日)9時~17時

※15日(日)は15時まで

会場:丸尾建築あすかホール

ーー

応募制限

1部門一人二点以内(写真部門に限り一人一点)

未発表作品で個人制作のもの

中学生以下は出品できません。

ーーーーーーーーーー

応募方法:丸尾建築あすかホール、各地区公民館、役場情報ギャラリーに備え付けの申込用紙に記入の上、作品とともにご提出ください。

作品受付:10月7日(土)13時~17時

作品搬出:10月15日(日)15時30分~17時

※詳細は出品者に別途通知します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

作品規格

絵画:10号(53㎝×33.3㎝)以上50号(116.7㎝×116.7㎝)以下

※仮ぶちまたは額装

※水墨は軸装可(半切りのみ)

写真:モノクロ・カラーとも単写真の全紙・A3ノビ(大全紙は可)

※パネル仕上げまたは額装

※創作など加工した作品は不可

書:2尺×8尺(縦物のみ)、2.6尺×6尺(縦・横自由)、半切(縦横自由)

※枠張りまたは額装、半切に限り軸装も可(仮巻は不可)

※釈文を添える

陶芸:60㎝×60㎝以内 重量は15Kg以内

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※額装・パネルには陳列用金具類(ヒートン・つりひも)が必要。

※額装はガラス不可・アクリル可

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ申込

文化推進課

079-277-2300

太子町 自動録音電話機等購入費補助金について

広報たいし8月号によると下記のようになっています。

高齢者を狙った振り込め詐欺など特殊詐欺被害や悪質な電話勧誘を未然に防ぐため、町では高齢者を含む世帯が使用する自動録音電話機などの購入経費の一部を補助します。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

補助対象世帯

次の要件すべてに該当する世帯

・町内在住で満65歳以上の人がいる世帯

・令和5年6月27日以降に自動録音電話機などを購入した世帯

・居住する全員が町税を滞納していない世帯

ーー

補助額

・自動録音電話機:購入金額の3分の2以内(上限額8,000円)

・外付け録音機:購入金額の3分の2以内(上限額4,000円)

ーー

補助台数

・自動録音電話機:50台

・外付け録音機:10台

※予定台数に達し次第、受付終了です。

ーーー

補助対象機器及び経費

原則、公益財団法人全国防犯協会連合会が推奨する優良防犯電話機推奨目録に記載されている固定電話機及び外付け録音機であり、購入に要する経費が補助の対象となります。

なお、以下に係る経費は補助対象になりません

・修理、点検に要する経費

・消耗品の交換に要する経費

・設置、配送に要する経費

・機能維持に要する経費

※ポイントやクーポンの利用分を除いた、実際の負担分が補助の対象となります。

ーーーーーーーーーーーーーー

申請方法

自動録音電話機などの購入後、以下の書類を添えて提出してください。

・自動電話機等購入費補助金交付申請書兼請求書

・購入機器の領収書(購入店・購入日・購入金額及び品名がわかるもの)

・購入機器の仕様がわかる書類(カタログ、取扱説明書など)

・振込先銀行通帳のコピー(銀行名、支店名、口座番号、名義人がわかるページ)

申請期限:12月28日(木)

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

生活環境課

079-277-1015