佐用町は『君の挑戦』を応援する 令和6年度若者グループ活動応援事業補助金

チラシによると下記のようになっています。

佐用町の魅力向上や地域課題解決などあなたのやってみたい活動を支援

対象者:小学生~50歳以下

募集締め切り:2024年6月18日(火)

佐用町に住む一人一人の充実した生活につなげ、まちづくりを自分事ととして考えるきっかけづくりや、地域のために貢献できる取り組みを支援

たとえば:地域向けスマホ教室・イベント開催・新商品開発

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募枠

①若者グループ

補助額:上限25万円(補助対象経費の10分の10(3グループ程度)

構成員3名以上の団体で構成員の半数以上が50歳以下であること

②学生チャレンジグループ

補助額:上限10万円(2グループ程度)、1万円(3グループ程度)

構成員3名以上の団体で構成員の半数以上が小学生・中学生・高校生・大学生等で、その人が50歳以下

ーーーーーーーーーーーーーー

主な補助対象経費

消耗品費:活動にかかわる物品や事務用品の購入経費

報償費:講師等への謝金や謝礼

印刷製本費:パンフレットの印刷やプリント代

使用料:会場使用料、音響機器使用料など

保険料:ボランティア保険やイベント保険の掛け金

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スケジュール

6月18日(火)申し込み締め切り

6月下旬:1次審査(書類)

6月下旬~7月上旬:2次審査(プレゼンテーション)

その後結果を通知し

7月上旬:補助金交付申請書の提出

7月中旬~8月中旬:補助金の受け取り

2025年3月後半:実績発表会 予定

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申請方法:佐用町ホームページに掲載の所定の用紙を直接持参か郵送またはメールで、企画防災課まちづくり企画室までお申し込みください。

佐用町企画防災課まちづくり企画室

〒679-5301

佐用郡佐用町佐用2611番地1

0790-82-0664

メール:kikaku@town.sayo.lg.jp

佐用町ホームページ

https://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/lp_top.jsp

ーーーーーーーーーーーーーーー

申請や活動の相談はこちら

応募資料の作成や資料内容の相談などについては「地域しごとサポートセンター」にご相談ください。

地域しごとサポートセンター 受託:コバコ株式会社

佐用郡佐用町佐用2828番地10

0790-71-2129

受付水~土 11時~16時

成年後見制度普及啓発講演会

広報たいし6月号によると下記のようになっています。

成年後見制度や対象者理解を図るため、成年後見制度普及啓発講演会を行います。

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:6月26日(水)13時30分~15時30分(受付は13時~)

会場:佐用町南光文化センター2階大ホール(佐用町下徳久1005-1)

内容:

①講演「認知症の理解を深めよう」

②制度説明と事例紹介「成年後見制度ってなに」

講師

①高橋竜一さん(兵庫県立リハビリテーション西播磨病院 認知症疾患医療センター長)

②佐用町職員・西播磨成年後見支援センター職員

定員:100名(先着順)

参加費:無料

申込先:西播磨成年後見支援センター

電話またはファックス、メールで申し込み

でんわ:0791-72-7294

ファックス:0791-72-7224

メール:sansan@sirius.ocn.ne.jp

佐用町 スピカホール 加羽沢美濃 ピアノコンサート

チラシによると下記のようになっています。

プログラム予定

ベートーヴェン 交響曲第九番『歓喜の歌』より

映画『アラジン』よりホール・ニュー・ワールド

『スタジオジブリセレクション』より

加羽沢美濃のリクエストコーナーほか

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:6月23日(日) スターシャワーの森音楽堂 スピカホール

開場:13時30分 開演:14時

全席自由 当日500円増し

一般:2,500円

高校生以下:1,500円

※チケット先着200名様まで おひとり4枚まで 未就学児入場不可

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

チケット販売:スピカホール・さよう文化情報センター・町民プールあめんぼ・各支所

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

スピカホール

0790-82-0595

https://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/section/detail.jsp?id=3147

さよう文化情報センター 吉田兄弟 デビュー25周年記念 極生

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年3月17日(日)

会場:さよう文化情報センター

開場:13時30分 開演:14時

ーー

全席指定

一般:3,000円

中学生以下:1,000円 

当日500円増し

※おひとり4枚まで

※未就学児入場不可

※前売りで完売の場合、以後の販売はありません

※佐用町文化協会との共催により特別料金です。

ーー

チケット販売所:さよう文化情報センター(9時~17時 祝日休館)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

さよう文化情報センター

でんわ:0790-82-3336

ファックス:0790-82-0313

さよう文化情報センター 外見から内面まで垢抜け イメチェン自信アップセミナー

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:3月10日(日)10時~12時

会場:さよう文化情報センター

対象:20代~40代の男女

費用:おひとり様500円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

外見セミナー(イメコン部)

男性:もうダサいといわせない!顔タイプ診断で印象アップ

女性:服選びで迷わない!顔タイプ診断で垢抜け講座

講師:仁木千晴(イメージコンサルタント)

ーーーーーーーーーーーーーー

内面セミナー(モチベUP部)

あなたの人生をもっと充実させるモチベーションアップ講座

講師:後藤みお(メンタルコーチ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お茶会(自由参加)

セミナー終了後、30分程度 希望者参加可能なお茶会を行います。

講師へ質問や相談も行えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

イベント事務局

MarriageSalonプリムラ

問い合わせ:050-3091-0414

〒670-0012 兵庫県姫路市本町127大手前ダイネンBLD.Ⅱ3階

https://primula-konkatsu.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み方法:申込書に記入の上郵送または、チラシのQRコードから申し込み

締め切り:3月7日(木)定員になり次第締め切り

※締め切り日後のキャンセルはご遠慮ください。

昼も 夜も 星降る姫新線旅 (2023)

チラシによると下記のようになっています。

JR佐用駅に集合して、貸し切りバスで西はりま天文台へ向かいます。

運が良ければ木星と土星が見られるかも

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イベント概要

開催日:12月16日(土)14時35分~

JR姫新線 佐用駅集合

JR姫新線をご利用の上ご参加ください。

参加費:無料

※JR乗車券は各自別途負担

(乗車駅から佐用駅までの切符をお買い求めください。)

※復路の佐用駅~降車駅の切符は佐用駅でお買い求めいただけます。

定員:40名(先着順)

講師:石田俊人さん 兵庫県立大学西はりま天文台副センター長

持ち物:防寒着

申し込み方法:西播磨県民局ホームページから申し込み

申し込み締め切り:12月6日(水)10時

※先着順で定員に達し次第、募集を修了します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当日予定

14時35分:JR姫新線佐用駅前集合。貸し切りバスで西はりま天文台へ

15時:西はりま天文台到着(佐用町西河内407-2)昼間の星と太陽の観察会

16時:自由見学

16時45分:観望会前諸注意と季節の星空のお話し

17時:なゆた望遠鏡による「夜間観望会」

18時15分:西はりま天文台出発 貸し切りバスで佐用駅へ 到着後解散

※当日星が見えない場合は、プログラムを変更します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

注意

参加申し込みいただいた方へ結果をご連絡します。

同一人物による複数回の応募は無効です。

天候の影響等により、中止または内容を変更することがあります。

イベント終了後にアンケートを行いますので、必ず回答してください。

本イベント実施中に撮影した写真は、兵庫県作成の広報物等に使用します。

観測にあたり、室内であっても天井を開けるため、防寒着をお持ちください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk01/kishinsen/05kishin/tentaikansoku.html

から申し込みフォームへ進んでください。

参加者氏名、生年月日、住所(市町村名まで)、携帯電話番号、メールアドレス入力

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

西播磨県民局 総務企画室総務防災課

0791-58-2113

第42回 佐用郡美術展 募集中 簡単紹介 2023

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:11月16日(木)~19日(日)9時~17時 最終日15時まで

会場:さよう文化情報センター

ーーーーーーーーーーーーーーーー

部門:日本画・洋画・書・写真・工芸

ーーーーーーーーーーー

規格

日本画:10号~50号までとし、仮枠に限る。ただし、作品から10cm以上は不可。俳画のぞく

洋画:10号~50号までとし、仮枠に限る。ただし、作品から10Cm以上は不可

書:額装・枠張りで縦横自由245cm×85cm以内、方形152㎝×152㎝以内とする。帖、軸装は可 釈文を添付すること

写真:カラー・白黒とも全紙~大全紙の単写真でパネル張り、または額装のこと

工芸:縦横高さともに180cm、重量30㎏以内のこと。天然の造形によるもの及び手芸のぞく。電源の使用できません

注意事項

・全作品ガラス入り不可

・作品の裏側に出品票を貼付

・飾りつけ金具およびつり紐を取り付けること

ーー

応募資格:15歳以上(中学生は不可)

応募制限

・1部門につき、1人2点まで(写真は1点のみ)出品可。

・未発表の作品(加筆、改作は認めません)

・有審査のコンテストなどで入選以上を受けた作品、及び同一作者の類似作品は出品できません。類似作品の判断については審査後であっても、主催者の判断に従っていただきます。

ーー

出品料:無料

作品受付:11月11日(土)11時~15時

さよう文化情報センターにて

出品申込書、作品預り証、出品票、審査通知はがき(63円切手貼り付け)に必要事項を記入し、作品とともに持参してください。

※結果通知はがきの早期到着希望の方は、速達の準備をお願いします。

ーー

入選通知:出品者には審査結果を直接はがきで通知するとともに、入賞者については、神戸新聞と佐用町のホームページで発表

表彰式:11月19日(日)14時より、さよう文化情報センターにて

ーーー

作品搬出

11月19日(日)15時15分~16時30分 さよう文化情報センターにて

搬出期限を経過した作品の保管については責任を負いません。

※選外作品の返却期日

11月16日(木)9時~11時 さよう文化情報センター

上記期日に来られない場合、11月19日(日)の作品搬出時間帯に返却します。

ーー

その他

入選後、出品規定に該当しないことが判明した場合、入選を取り消します。

作品の取り扱いには十分注意しますが、万が一の損傷についてはご容赦願います。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

佐用町教育委員会生涯学習課

0790-82-3336

さよう文化情報センター 作家柚月裕子トークショー

チラシによると下記のようになっています。

長編ミステリーができるまでー犯罪小説『教誨』をテキストにー

作者と編集担当者による対談

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2023年11月26日(日)

開場:13時 開演:13時30分

会場:さよう文化情報センター大ホール

要申し込み 入場無料 定員450名

※定員になり次第締め切り

トークショー終了後著書販売&サイン会

※当日会場にて本を購入した方対象(先着30名)

ーーーーーーーーーーーーーー

申し込み方法

インターネット申込

DSC_0146

QRコードから申し込みしてください。

申込時に返信されるメール画面を当日提示してください。

または参加申込書を、佐用町立図書館、たつの市立図書館、宍粟市立図書館、上郡町立図書館のいずれかに提出。

ーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

佐用町立図書館

0790-82-0874

西播磨ドローンレース大会 参加者・見学者募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

開催日:2023年10月28日(土)13時30分~16時40分 受付12時50分~

会場:佐用町上月体育館(佐用郡佐用町上月1080番地 JR姫新線上月駅から徒歩5~10分

参加費:無料(JR乗車券は各自負担)

予定

12時50分~13時20分:受付

13時30分~13時40分:開会式

13時40分~15時20分:トイドローンレース大会

15時20分~16時20分:FPV DRONE Race

16時20分~16時40分:表彰式(賞品あり)

定員:

トイドローンレース大会 20名 ※小学生以上

FPV DRONE RACE 12名

来場方法について

参加者・見学者の方で、イベント当日のJR姫新線の切符の写真など乗車したことがわかるものをご提示いただいた先着50名の方に、姫新線グッズのプレゼントがあります。ぜひ、姫新線をご利用の上参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

参加条件等

〇トイドローンレース大会

・子供(小学生以上)から大人までどなたでも申し込み可能

・使用するドローンは主催者が準備。簡易コースをまわるタイムトライアル。上位三者を表彰

〇FPV DRONE RACE

・第4級アマチュア無線技士以上の資格を有していること(ただし、引率する者が有資格者であり、そのもののの指導下による運用の場合に限り無資格者の参加を認める)

・レースに使用するドローンは各自持ち込むこと

・5Ghz帯の電波を使用するFPV対応であること

・離陸重量が100g未満、全周プロペラガード装着、1セルLipo(HⅤ対応)バッテリー1本搭載とすること

・観客が視認しやすいよう、LEDの搭載を推奨

・トーナメント形式とする。優勝者を表彰

ーーーーーーーーーーーーーーー

注意事項

・水分補給をお願いします。

・参加申し込みいただいた方へは、結果をご連絡します。

・同一人物による複数回の応募は無効

・天候等により、中止することがあります。

・イベント終了後にアンケートを実施します。必ずご回答ください。

・本イベント実施中に撮影した写真・動画は、兵庫県作成の広報物等に使用します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み方法

西播磨県民局ホームページからお願いします。

https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk01/kishinsen/dorone.html

・氏名、生年月日、電話番号、メールアドレス、在住市町

・希望するレース(①トイドローンレース大会または②FPV DRONE RACE)を記入

問い合わせ:西播磨県民局 総務企画室 総務防災課 0791-58-2112

申込期間:10月5日(木)~10月18日(水)10時

※先着順で定員に達し次第募集終了。見学のみの方は事前申し込み不要ですが、当日に氏名、連絡先等を受付で記入願います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

個人情報の取り扱い

お預かりした個人情報は、当イベントにかかるご連絡や運営上必要な場合にのみ使用し、適正に管理します。