Himeji  Castle History 鏡花水月 2024

チラシによると下記のようになっています。

姫路城のライトアップイベントです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:2024年11月22日(金)~12月11日(水)

時間:17時45分~21時15分(入場は21時まで)

会場:姫路城三の丸広場 天候により演出変更・中止になることがあります。

入場料金:一般1,000円、中学生・障害者手帳をお持ちの方介護者一名含む 無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

チケットの購入など詳しくは

https://himeji-kyoukasuigetsu.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

(公社)姫路観光コンベンションビューロー

079-280-8883

イベント実施時間中の問い合わせ

0797-38-5245(株式会社コニシステム)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

同時開催:Himeji大手前通りイルミネーション

期間:2024年11月22日(金)~2025年2月23日(日)

場所:大手前通り

人間将棋姫路の陣2024

チラシによると下記のようになっています。

プロ棋士が甲冑や陣羽織など戦国衣装をまとった人間の駒を指揮し、勝敗を決するユニークな催しです。

入場無料

2024年11月2日(土)・3日(日祝)

10時~16時

会場:姫路城 三の丸広場

(雨天時 白鷺小中学校 小学部体育館)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

来場棋士

2日:谷川浩司十七世名人・脇謙二九段・都成竜馬七段・服部慎一郎六段・長谷川優貴女流二段(対局者)・大島綾華女流二段(対局者)

3日:井上慶太九段・豊島将之九段(対局者)・菅井竜也八段(対局者)・神吉宏充七段・出口若武六段・村田智穂女流二段

2日のゲスト対局:つるの剛士さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スケジュール

11月2日

10時:オープニングセレモニー

10時15分:プロ棋士ゲストトークショー

10時30分:ゲスト対局:(先手服部慎一郎六段対後手つるの剛士)

子ども将棋大会

12時:人間将棋(先手:大島綾華女流二段対後手:長谷川優貴女流二段)

14時:詰将棋クイズ正解発表・解説&当選者発表

14時45分:指導対局

16時:イベント終了

11月3日

10時:オープニング

10時15分:プロ棋士トークショー

10時30分:変則ルール対局「影武者将棋」(先手:井上慶太九段対後手:出口若武六段)

子ども将棋教室

12時:人間将棋(先手:菅井竜也八段対後手:豊島将之九段)

14時:詰将棋クイズ正解発表・解説&当選者発表

14時45分:指導対局

16時イベント終了

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自由参加イベント参加無料

詰将棋クイズ:10時~13時

各日6名の棋士が詰将棋クイズを出題

正解の際、正解者の中から出題棋士のサイン色紙(各日6枚)をプレゼントします。

自由対局:10時~14時

会場内に自由対局テントを設けています。

当日参加で来場者同士で対局ができます。

お気軽に参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

指導対局・子ども将棋大会・子ども将棋教室は事前申し込み者のみ参加可。見学は可能

指導対局総勢54名

プロ棋士の指導を受ける指導対局を行います。

11月2日(土)3日(日)各日14時45分~16時

三の丸広場 東側 指導対局テント

定員:2日26名・3日28名

棋士:2日6名・3日6名

しろまるひめ杯子ども将棋大会 総勢32名

中学生以下の級位者を対象に将棋大会を開催

11月2日(土)10時30分~12時

三の丸広場東側 子ども将棋大会テント

募集対象:中学生以下の級位者(有段者不可)

対局方法:総平手戦(両者とも駒を落とさず対局を行う)

全4局※10分切れ負け(持ち時間10分)

子ども将棋教室:総勢30名

プロ棋士を講師に迎え、子どもたちを対象に将棋教室を行います。将棋を始めたい・始めたばかりの初心者の方も大歓迎

11月3日(日)10時30分~12時

三の丸広場 東側 子ども将棋教室テント

募集対象:初心者(将棋を始めたい・始めたばかりの中学生以下の方)

講習方法:講師が大盤を使って駒の動かし方や対局のマナーを講義します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法:ホームページから申し込み

https://ningenshogi.com

10月11日(金)締め切り

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募多数の場合抽選です。

指導対局について、対局棋士の指名はできません。抽選になります。

応募はそれぞれのイベントごとにおひとり様1通とさせていただきます。

お預かりした個人情報は今回の将棋イベント以外には使用しません。

会場内で撮影した写真・動画を広報で使用することがあります。

小学生以下が参加する場合、保護者の方が付き添ってください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:姫路市

問い合わせ

観光コンベンション室

079-221-1500

雨天時のお知らせ:079-282-2012(自動応答)

2024室津海駅館特別展 海からの伝言~室津の海揚がり陶磁器~

チラシによると下記のようになっています。

本展では、大手前大学史学研究所協力のもと、大浦海岸で採集された国内外の貴重な遺物を紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:2024年10月26日(土)~12月1日(日)

開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)

入館料:高校生以上 200円、小中学生100円

※「ひょうごっ子ココロンカード」提示で無料

※11月9日(土)・10日(日)は「関西文化の日」のため、室津海駅館・室津民俗館ともに無料

休館日:月曜日(11月4日をのぞく)・11月5日

ーーーーーーーーーーーーーーーー

関連行事

記念講演会「海揚がり陶磁器と室津」

講師:赤松和佳さん(大手前大学史学研究所研究員)

日時:11月30日(土)14時~15時30分

定員:30名(先着順)

参加費:無料(入館料は必要)

申し込み方法:事前に窓口、でんわ、電子申請で申し込み

展示解説

講師:義則敏彦(たつの市立埋蔵文化財センター館長)

日時:11月2日(土)14時~15時

定員:15名(先着順)

申し込み方法:事前に窓口、電話、電子申請

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ・申込

室津海駅館

でんわ・ファックス:079-324-0595

https://www.city.tatsuno.lg.jp/bunkazai/kaiekikan-minzokukan.html

-ーーー

10月1日よりたつの市コミュニティバス「竜野駅大浦線」が運行開始

令和6年度上郡町文化祭

チラシによると下記のようになっています。

会期:10月26日(土)から11月17日(日)まで

会場:上郡町生涯学習支援センター・つばき会館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

美術展:10月26日(土)~11月3日(日)9時~17時 最終日は15時終了

短歌大会:11月9日(土)9時30分~11時30分

俳句大会:11月9日(土)13時30分~15時30分

盆栽展:11月2日(土)13時~17時 3日(日)10時~15時

生花展:11月2日(土)10時~17時 3日(日)10時~16時

茶会:11月3日(日)10時~16時

文化協会発表会:11月3日(日)11時40分~16時30分

eスポーツ体験会:11月3日(日)12時30分~16時30分

洋楽・器楽のつどい:11月17日(日)13時~16時

ーー

※美術展はつばき会館、その他の催しは生涯学習支援センターで行います。

※日程等が変更になることがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

上郡町生涯学習支援センター

0791-52-1125

第21回(2024)ゆめさきの森まつり

チラシによると下記のようになっています。

日時:10月27日(日)小雨決行 10時~15時

会場:ゆめさきの森公園 入場料・駐車料無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

体験しよう

丸太切り

射的

バードコールを作ろう

まき割り体験

ブンブン蝉

森のウオークラリー

森のクラフト体験

糸のこ体験教室

野草でフラワーアレンジメント

ーーーーーーーーーーーーーー

森のバザール

カレー

からあげ

豚汁

炊き込みご飯

串こんにゃく

飴細工

手作り菓子

オムライス

たこ焼き

クレープ

木工作品販売

スウェーデントーチ販売

森の手づくり市

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森の音楽会(雨天中止)

菅野中学校音楽部(吹奏楽)

葛西さくらとハッピーアワーズ(ディキシーランドジャズ)

ひょうごCSRクラブTОN(ハーモニカとトーク)

浅田祐有子(ソプラノコンサート)

ドリームキッズ(キッズダンス)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森の手づくり市出展者募集

5店程度

出展者ご自身が製作された作品の展示販売をしてみませんか

募集期間:9月29日(日)まで

出展料無料

ブースサイズ2M×2M

電話またはメールにてお申し込みください。

合否は内容を確認の上、後日事務局よりご案内します。

詳しくはホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お願い

公園には自動販売機がありません。飲み物は必ず持参ください。

イベント内容が中止または変更になることがあります。

催しによっては材料費などをいただきます。

売り切れの場合はご容赦ください。

駐車場は限りがあります。乗り合わせてお越しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゆめさきの森公園運営協議会

079-337-3220

http://www.yumesakinomori.server-shared.com/

第7回(2024)龍野城下町オレンジキャンペーン 

チラシによると下記のようになっています。

9月21日は世界アルツハイマーデーです。

龍野城下町では21日を含む16日~22日までの間、各お店がオレンジにまつわる特別メニューを提供するなど、キャンペーンを盛り上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:2024年9月16日(敬老の日・月)~22日(日)

ーー

龍野城オレンジライトアップ:9月13日(金)~22日(日)19時~21時

龍野図書館認知症図書コーナー設置9月1日~25日

認知症サポーターさん全員集合 オレンジナイト2024 9月21日(土)18時~20時 カフェ・ベルリンに集合

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

菊屋蔵:期間限定:かぼちゃといものおはぎ 

Raison d’etre tatsuno ×moto farm:期間限定 オレンジピール入りレモンケーキ

ゆるん堂:ランチプレートにオレンジをお付けします。

菓子と珈琲 朔:デザートに冷凍オレンジジュレをお付けします。

手作り工房「こみち」:オレンジの何かはおたのしみに

BASE107:期間限定 オレンジのわらび餅入りジュース

SUSHI&VEGETABLE 心:ランチセットにオレンジをお付けします。

つかのま:期間限定 オレンジとチョコレートのパフェ

カフェ・ベルリン:期間限定 人参とオレンジの冷製スープ

十割蕎麦 香寿庵:ご注文の品にオレンジをお付けします。

ガレリア アーツ&ティー:期間限定 オレンジタルト/オレンジシフォン

カフェ杏:ご注文の品にオレンジゼリーをお付けします。

県民交流広場:9月21日~22日 認知症の本紹介

旧中川邸:期間限定:オレンジサイダー

認知症ライブラリー:当事者のちぎり絵作品展

カフェギャラリー結:期間限定 みかん入り牛乳寒天

バーチ・ゲストハウス:テキーラサンライズ500円

町家カフェそら:ランチにオレンジゼリーをお付けします。

Kanuka Cafe:カフェご利用の方にクッキーをお付けします。

町のイスキア:中古着物販売(9月22日・23日)でオレンジ色のお土産進呈

麺乃家:特製カレー麺にオレンジパプリカ、食後に飴ちゃんも

クラテラスたつの:期間限定 マンゴーフロート

伏見屋書店:認知症関連図書コーナー

発酵Lab Coo:期間限定 オレンジ甘酒フローズン

着物さろん 晴レ:レンタルの方に「オレンジ甘酒フローズン」プレゼント

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下記の店舗ではご来店のお客様に飴をプレゼント(なくなり次第終了)

やよい美容室

大谷鮮魚店

カレー研究所841

御菓子司 吾妻堂

寄合所まちや

整体 極楽庵

アポロ美粧院

そうめん処霞亭

鈴村弘盛堂

Cafe&Lunch kaka

古物クロダ

キノシタヤ薬局本町店

木村屋精肉店

たつの庵

菓子工房 おまめや

古民家ホテルkurasu

お好み焼き大ちゃん本店

原田団扇店

カゲヒラモータース

ime.hair design

わのわ自家焙煎珈琲

Calla

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

NPО法人播磨オレンジパートナー

090-7285-3867

第43回(2024)佐用郡美術展 作品募集

チラシによると下記のようになっています。

主催:佐用町ほか

会期:2024年11月14日(木)~17日(日)

9時~17時(最終日は15時まで)

会場:さよう文化情報センター

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出品規定

部門:日本画・洋画・書・写真・工芸

規格

日本画:10号~50号までとし、仮枠に限る、ただし、作品から10cm以上は不可。俳画は除く

洋画:10号~50号までとし、仮枠に限る。ただし、作品から10cm以上は不可

書:額装・枠張りで縦横自由245㎝×85㎝以内、方形152㎝×152㎝以内とする。帖、軸装可。釈文を添付

写真:カラー・白黒とも全紙~大全紙の単写真でパネル張り、または額装のこと。

工芸:縦横高さともに180㎝、重量30㎏以内のこと。天然の造形によるもの及び手芸は除く。電源の使用はできません。

注意事項

全作品ガラス入り不可

作品の裏側に出品票を貼付

飾りつけ金具及び吊り紐を取り付けること

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:15歳以上(中学生は不可)

応募制限:

1部門につき、一人2点まで(ただし、写真は1点のみ)出品可

未発表の作品(加筆・改作は認めません)で自作品に限る

有審査のコンテストなどで入選以上を受けた作品、及び同一作者の類似作品は出品できません。類似作品の判断については審査後であっても、主催者の判断にしたがっていただきます

出品無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

作品受付:11月9日(土)11時~15時

さよう文化情報センターにて。

出品申込書、作品預り証、出品票、審査通知はがき(85円切手貼り付け)に必要事項を記入し、作品とともに持参してください。

※結果通知はがきの早期到着希望の方は、速達の準備をお願いします。

ーー

入選通知:出品者には審査結果を直接はがきで通知するとともに、入賞者・入選者については、佐用町のホームページにて発表。

居所によっては、はがきの到着に時間がかかることがありますので、ホームページでご確認ください。

表彰:審査の上各賞を選考します。

表彰式:11月17日(日)14時より、さよう文化情報センターにて

ーー

作品搬出:11月17日(日)15時15分~16時30分

さよう文化情報センターにて

搬出期日を経過した作品の保管については責任を負いません。

※選外作品の返却期日

11月14日(木)9時~11時 さよう文化情報センター

上記期日に来られない場合、11月17日(日)の作品搬出時間帯に返却

ーーーーーーーーーーーーーーー

その他

入選後、出品規定に該当しないことが判明した場合、入選を取り消します。

作品の取り扱いには十分注意しますが、万が一の損傷についてはご容赦ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

佐用町生涯学習課

0790-82-3336

https://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/open_imgs/event/0000023966.pdf