チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:6月29日(水)10時開演 9時30分開場・6月30日(木)10時開演 9時30分開場
全席指定:500円 ※3歳以上有料 3歳未満でもお席が必要な場合は有料です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
団体鑑賞申込受付開始日
5月28日(土)10時~
団体鑑賞公演のため5名以上のグループが鑑賞対象です。
ーーーーーーーーーーーーーー
山崎文化会館
0790-62-5300
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:6月29日(水)10時開演 9時30分開場・6月30日(木)10時開演 9時30分開場
全席指定:500円 ※3歳以上有料 3歳未満でもお席が必要な場合は有料です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
団体鑑賞申込受付開始日
5月28日(土)10時~
団体鑑賞公演のため5名以上のグループが鑑賞対象です。
ーーーーーーーーーーーーーー
山崎文化会館
0790-62-5300
チラシによると下記のようになっています。
明石家さんまさんのものまねなどレパートリー多数。抜群の歌唱力
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:7月10日(日)14時開演 13時30分開場 60分公演
全席指定:1,000円
(3歳未満のお子様はひざ上鑑賞可)
ーーーーーーーーーーーー
チケット販売開始日
友の会:5月29日(日)10時~
一般:6月4日(土)10時~
電話受付は各販売開始日の13時~
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
山崎文化会館
0790-62-5300
チラシによると下記のようになっています。
出演:桂吉弥 桂佐ん吉 桂弥っこ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:8月28日(日)14時開演 13時30分開場
全席指定:1,500円
※未就学児入場不可
チケット販売開始:
友の会6月18日(土)10時~
一般 6月25日(土)10時~
電話受付は各販売開始日の13時~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山崎文化会館
0790-62-5300
チラシによると下記のようになっています。
申し込みは、実施日の1か月前 受付開始日の9時から でんわにて
ーーーーーーーーーーーーーー
7月2日(土)13時30分~15時30分 リレー講座 草木染めからダンボールコンポストへ
7月3日(日)13時30分~15時 夏休み自由研究おたすけ講座
7月9日(土)13時30分~15時30分 木工 八角貯金箱または物入れ
7月10日(日)13時30分~15時 海の素材で素敵なフォトフレーム作り
7月16日(土)13時30分~15時 エコハウス絵画教室①
7月17日(日)10時~11時30分 里山探検隊
7月17日(日)13時30分~15時 エコ忍者に変身
7月18日(月・祝)13時30分~15時30分 自然素材のまが玉づくり
7月23日(土)10時~12時 木工からくり貯金箱
7月24日(日)13時30分~15時30分 木工 ログハウス貯金箱①
7月30日(土)13時30分~15時 カブトムシのおはなし
7月31日(日)13時30分~15時 ダンボールコンポスト
ーー
8月6日(土)10時~12時 木工 スライド式本立て
8月11日(木祝)13時30分~15時30分 木工 ログハウス貯金箱②
8月13日(土)13時30分~15時 エコハウス絵画教室②
8月14日(日)13時30分~15時 効率の良い家電製品の使い方
8月16日(火)13時30分~15時30分 木工 四角貯金箱または物入れ
8月20日(土)13時30分~15時30分雨天中止 ネイチャーフィーリング「夏」
8月21日(日)10時~12時、13時~15時 苔テラリウム教室
8月27日(土)13時30分~15時30分 木工 トラック型ティッシュケース
8月28日(日)13時30分~15時 科学の力で冷やす(温める) 温暖化に向かう中で
ーーーーーーーーーーー
9月3日(土)13時30分~15時 環境ラベル(環境マーク)発見隊&ビンゴ大会
9月4日(日)13時30分~15時※小学3年生以上 日本みつばちのハチミツなめなめ会
9月10日(土)10時~12時 自然素材の草木染め
9月11日(日)13時30分~15時 季節の折り紙 エコなお月見タヌキ
9月17日(土)13時30分~15時30分 8連発8連射の輪ゴム鉄砲
9月18日(日)13時30分~15時 今なぜ昆虫食!?
9月19日(月祝)13時30分~15時 海の生き物を通して環境保全について考えよう
9月23日(金祝)10時~16時 展示ラリー
9月24日(土)10時~12時講座登録者対象 第2回オオクワガタの幼虫の対応
9月24日(土)13時30分~15時30分 リサイクルを学ぼう
9月25日(日)13時30分~15時 エコな紙ヒコーキ作り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひょうご環境体験館
0791-58-2065
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:8月13日(土)
会場:赤とんぼ文化ホール
上映時間
10時~12時4分 千と千尋の神隠し
13時~15時13分 もののけ姫
鑑賞無料・入替なし
※満員の際は入場制限を行うことがあります。
ーーーーーーーーーーーーー
赤とんぼ文化ホール
0791-63-1888
チラシによると下記のようになっています。
昔ながらの製法で作られた本物の甲冑・直垂・壺装束を着て城下町を歩きませんか
予約先が変わりました
ーーーーーーーーーーー
毎週日曜日 予約制
※別曜日は要相談
時間:10時~15時の間の2時間
※お着替え時間も体験時間に含みます。
※雨天時は龍野城内のみとなります。
ーーーーーー
体験料金:子ども2,500円(税込み)大人3,500円(税込み)
※お子様は概ね、身長100㎝以上の方に限る
※身長180cm以上、胴囲110cm以上の方は対応が難しい場合があります。
ーーーーーーーーーー
ご用意いただくもの
半袖または長袖のTシャツ(時期により調節してください)
短パン
薄手のタオル2枚(甲冑用と汗拭き用)
ーーーーーーーーーーーー
場所:
龍野城本丸御殿(龍野町上霞城128-1)駐車場あり
ーーーーーーーーーーーーーー
予約受付
播州龍野武魂盛隆士隊(ばんしゅうたつのぶこんせいりゅうもののふたい)
080-3767-8413
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
展覧会
会場:原田の森ギャラリー 本館2階 大展示室
会期:2022年8月6日(土)~8月20日(土)休館:8日・15日
開場時間:10時~18時(入場17時30分まで)
最終日は13時で終了(入場は12時30分まで)
観覧無料
ーーーーーーーーーーーーーー
応募受付・出品料納付:7月1日(金)まで 消印有効
※書類送付先は兵庫県立美術館、出品料納付は郵便振替
作品受付
7月16日(土)、17日(日)10時~16時 写真・デザイン
7月22日(金)10時~16時 業者による委託搬入のみ
7月23日(土)、24日(日)10時~16時 絵画、彫刻・立体、工芸、書
選外作品返却
8月6日(土)、7日(日)10時~16時
8月9日(火)10時~16時 業者による委託搬出のみ
表彰式:8月20日(土) 13時~
入選作品返却
※8月20日(土)は入賞作品とそれ以外の入選作品の時間を分けます。
8月20日(土)14時~15時 入賞作品返却、15時~16時 それ以外の入選作品返却
8月21日(日)10時~16時
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
兵庫県立美術館 県展係
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1
でんわ:078-262-0907
ーーーーーーーーーーーーーーーー
部門:絵画、彫刻・立体、工芸、書、写真、デザイン
応募資格:満15歳以上(中学生のぞく)、かつ兵庫県に在住、在勤、在学する方、または、かつて在住、在勤、在学したことのある方(証明を求めることがあります)
ーー
応募規定
・各部門一人1点まで(複数部門への出品は可能)
・未発表作品に限る。規模の大小を問わず、他の公募展、グループ展、個展などで公開・発表された作品は規定外。インターネットなどでの公開も既発表とする。
・個人製作のものに限る。複数人による共同制作の作品は規定外
詳しくはこちらhttps://www.artm.pref.hyogo.jp/
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
応募資格:中学生以上
部門:中学生部門、高校生部門(専門学校生等、これに相当する方も含む)、一般部門(左記を除く方)
テーマ:自由(好きなテーマでお書きください)
ーーーーーーーーーー
応募規定
・400字詰め原稿用紙縦書き5枚以内。ワープロ・パソコン原稿の場合は縦書き20字×20行とし5枚以内。いずれもA4サイズの用紙を使用
・原稿にはA4サイズの表紙をつけてください。
表紙には①部門②題名③氏名(ふりがな)④住所 郵便番号⑤電話番号⑥生年月日⑦職業(学生の場合は学校名・学年)を記入
・原稿は、1行目に題名を書き、2行目から本文を書き始めてください。(題名も含めて5枚以内)
・表紙及び原稿は、ホチキスではなくクリップで留めてください。
・一人1編のみ応募可
・作品は、日本語で書かれた自作で未発表のものに限る
・いったん提出された作品は変更できません
・作品の到着確認のお問い合わせは対応できません
・作品の返却はできません。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
審査を行い、賞を選考します。
締め切り:9月15日(木)必着
応募方法:郵送に限る
送付先:〒670-0021 兵庫県姫路市山野井町84番地 姫路文学館「藤原正彦エッセイコンクール係」
発表:2022年12月下旬入賞者に直接通知するほか、姫路文学館ホームページ等で発表
表彰式:2023年1月 姫路文学館講堂
ーーーーーーーーーーーーーーー
姫路文学館
079-293-8228
チラシによると下記のようになっています。
剪画は黒い和紙を刃先で切り出して描く絵画です。
ーーーーーーーーーーーーー
期間:6月12日(日)~7月3日(日)
9時~17時(入園16時30分まで)
会場:姫路城西御屋敷跡庭園好古園(入口玄関前・潮音斎・活水軒ロビー)
入園料:大人(18歳以上)310円、小人(小中高生)150円
ーーーーーーーーーーーーーーーー
好古園
079-289-4120
チラシによると下記のようになっています。
内容
ベートーヴェン交響曲第6番 田園
ベートーヴェン「フィデリオ」序曲
メンデルスゾーン 劇付随音楽「夏の夜の夢」より(結婚行進曲他)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2022年6月26日(日)入場無料・チケット不要
開演14時(一般開場13時15分、後援会員13時)
公開リハーサル(当日10時より1時間)
会場:赤とんぼ文化ホール大ホール
指揮:原田芳彰
ーーーーーーーーーーーーーーー
新型コロナの状況により、中止延期の場合がありますので、事前に公演有無の確認をお願いします。専用電話:0791-62-0800または楽団ホームページで確認してください。
http://nisiharimaok.starfree.jp/
入場時、所定用紙に、名前・住所・電話番号等を記入提出してください。未提出の方は入場できません。
全席自由・指定はできません。
14時開演の部は未就学児入場不可
後援会員13時入場の際は後援会の封筒をご提示ください。
公開リハーサルは、年齢制限なし、途中入退場可、席におとなしく座っていなくとも構いません。オーケストラの生音をたくさんの方に聞いていただきたいです。あくまでも練習ですので、同じ場所を繰り返したり、途中で止めたりすることがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マスクの着用・検温・消毒にご協力ください。当日37.5度以上の発熱・喉・咽頭痛等症状ある方は入場できません。