広報たいし11月号によると下記のようになっています。
入場無料、全席自由です
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:12月3日(日)13時~15時30分
会場:丸尾建築あすかホール
主催:兵庫県無形・民俗文化財保護協会
ーー
出演
沼田獅子舞(太子町)
宇原獅子舞(宍粟市)
正八幡神社龍王舞(姫路市)
赤穂宝専寺恵比寿大黒舞(赤穂市)
ーーーーーーーーーーー
問い合わせ
兵庫県無形・民俗文化財保護協会
078-362-3783
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
入場無料、全席自由です
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:12月3日(日)13時~15時30分
会場:丸尾建築あすかホール
主催:兵庫県無形・民俗文化財保護協会
ーー
出演
沼田獅子舞(太子町)
宇原獅子舞(宍粟市)
正八幡神社龍王舞(姫路市)
赤穂宝専寺恵比寿大黒舞(赤穂市)
ーーーーーーーーーーー
問い合わせ
兵庫県無形・民俗文化財保護協会
078-362-3783
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:12月9日(土)
受付9時~ 開会9時30分~
会場:総合公園陸上競技場周辺コース
ーー
種目
・2㎞の部 町内小学校(4年生以上)
・3㎞の部 中学生、高校生、一般男女
・5㎞の部 高校生男子、一般男子
・ファミリーの部(2km)
町内小学校(3年生以下)の子供とその家族(4人以内)
※申告タイム20分以内でゴールできる家族に限る
ファミリーの部は仮装での参加も可能です
※2㎞の部およびファミリーの部への参加は町内在住者に限る
ーー
参加料:
中学生以下 250円
高校生以下 350円
ファミリーの部 子ども150円 大人250円
ーー
申込期限:11月19日(日)
※参加料や申し込み方法などの詳細は太子町のホームページをご覧ください。
https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/
ーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
町民体育館
079-277-4800
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
高齢者を狙った振り込め詐欺などの特殊詐欺被害や悪質な電話勧誘を未然に防ぐため、太子町では高齢者を含む世帯が使用する自動録音電話機などの購入経費の一部の補助をします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
補助対象世帯
次の要件すべてに該当する世帯
・町内在住で満65歳以上の人がいる世帯
・令和5年6月27日以後に自動録音電話機などを購入した世帯
・居住する全員が町税を滞納していない世帯
ーー
補助額
・自動録音電話機:購入金額の3分の2以内(上限8,000円)
・外付け録音機:購入金額の3分の2以内(上限4,000円)
ーー
補助台数
・自動録音電話機:50台
・外付け録音機:10台
※予定台数に達し次第、受付を終了します。
ーーーーーーーーーーー
補助対象機器及び経費
原則、公益財団法人全国防犯協会連合会が推奨する優良防犯電話機推奨目録に記載されている固定電話機及び外付け録音機であり、購入に要する経費が補助の対象となります。
なお、以下に係る経費は補助対象となりませんのでご留意ください。
・修理、点検に要する経費
・消耗品の交換に要する経費
・設置、配送に要する経費
・機能維持に要する経費
※ポイントやクーポンの利用分を除いた、実際の負担分が補助の対象となります。
ーーーーーーーーーーー
申請方法
自動録音電話機などの購入後、以下の書類を添えて提出してください。
・自動電話機等購入費補助金交付申請書兼請求書
・購入機器の領収書(購入店、購入日、購入金額及び品名がわかるもの)
・購入機器の仕様がわかる書類(カタログ、取扱説明書など)
・振込先銀行通帳のコピー(銀行名、支店名、口座番号、名義人がわかるページ)
ーー
申請期限:12月28日(木)
ーー
問い合わせ
生活環境課
079-277-1015
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
成年後見・くらし何でも相談会
成年後見制度は、認知症や知的障害・精神障害などにより判断能力が不十分な方が、財産侵害を受けたり、人間として尊厳を傷つけられたりしないように法律面や生活面でご本人を支援する仕組みです。
相談会では、任意後見制度を含む成年後見制度に経験豊富な司法書士がご本人やその家族などの不安や相談にお答えします。
日時:11月14日(火)14時~16時(1件につき30分程度)
会場:役場A301会議室
相談無料
申し込み方法:11月7日(火)までに電話またはファックス、メールで申し込み
申込先:西播磨成年後見支援センター
ーーーーーーーーーーーーーーー
成年後見制度普及啓発講演会
成年後見制度や対象者理解を深めるため、成年後見制度普及啓発講演会を行います。
日時:11月28日(火)13時30分~15時30分(受付13時~)
会場:相生市立総合福祉会館4階多目的ホール(相生市旭1-6-28)
内容
①基調講演「成年後見制度を知ろう」
②後見人活動の事例紹介(社会福祉士の後見人活動の紹介)
講師:佐々木千恵(神戸家庭裁判所姫路支部主任書記官)
定員:100名(先着順)
参加費:無料
申し込み方法:電話またはファックス、メール
申込先:西播磨成年後見支援センター
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
西播磨成年後見支援センター
でんわ:0791-72-7294
ファックス:0791-72-7224
メール:sansan@sirius.ocn.ne.jp
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
養成講座
認知症サポーターとは、認知症の人やその家族を自分のできる範囲で手助けする人です。認知症に関する正しい知識と理解を持ち、地域や職場で認知症の人やその家族が安心して暮らし続けることができるよう、一緒に学びませんか
日時:11月20日(月)13時30分~15時(受付は13時15分~)
場所:役場交流棟スペース2
対象:認知症の人とその家族を温かく見守る意欲を持つ町内在住または在勤者
定員:10名(先着順)
受講無料
持ち物:筆記用具
申し込み方法:窓口または電話申し込み
申込期間:11月1日(水)~17日(金)(土日祝除く)
※受講修了者全員にサポーターの証「オレンジリング」をお渡しします。
ーーーーーーーーーーーー
ステップアップ講座
認知症サポーター養成講座を受講された人を対象に、認知症への理解をより深め、具体的な対応方法などについて学ぶ講座を開催します。
日時:11月22日(水)13時30分~15時30分(受付13時15分~)
会場:役場行政棟3階ホール
対象:町内在住または在勤者で認知症サポーター養成講座を修了した方
内容:「認知症の理解を深め、地域で支えよう」
~事例を通して認知症の人の対応の仕方について学ぼう~
講師:竹中啓介さん(認知症介護指導者)
定員:20名(先着順)
受講料:無料
申し込み方法:窓口または電話
申込期間:11月1日(水)~17日(金)(土日祝除く)
ーーーーーーーーーーーーーーー
高年介護課
079-276-6639
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
虐待を受けているのかもしれないと気になる子供がいたら。自身が出産や子育てに悩んだら。子育てに悩む保護者がいたら。あなたの1本の連絡で救われる子供がいます。児童虐待かもと思ったら、各相談窓口まですぐご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相談窓口
児童相談所 虐待対応ダイヤル(24時間)
通話無料:189
匿名でも大丈夫です。
お住まいの地域の児童相談所につながります。
秘匿情報は厳守します。
※一部のIP電話からはつながりません。
ーーーーーーーーーーーーー
LINEもあります。
相談LINE詳しくは広報をご覧ください。
対象:兵庫県内在住の子供・保護者
受付時間:平日10時~20時
※祝日、年末年始(12月29日~1月3日)除く
使い方:LINEで友達追加すれば相談できます。
ーーーーーーーーーーーーー
お近くの相談窓口
姫路こども家庭センター:079-297-1261
太子町社会福祉課子育て応援室:079-277-1019
ーーーーーーーーーーーーーーーー
太子町オレンジ&パープルリボンキャンペーン
11月は、児童虐待防止を訴えるオレンジリボン運動と女性やパートナーに対する暴力の根絶を訴えるパープルリボン運動の実施期間です。
町では、庁舎北側外壁をそれぞれのシンボルカラーであるオレンジとパープルでライトアップします。
期間中は行政棟エントランスで子供たちの作品を展示し、職員はシンボルカラー2色のリボンを着用します。
期間:11月1日(水)~30日(木)
広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
共同募金運動の一環として、12月から「歳末たすけあい運動」がはじまります。民生委員・児童委員が、対象者を訪問しお年玉を配ります。
ーーーーーーーーーーーーー
対象者:たつの市内在住の要保護、準要保護世帯の小・中学生
受付期限:11月13日(月)
金額:一人3000円
申請方法:対象世帯あてにお届けしている申請書に必要事項を記入し、お住まいの地域の担当民生委員・児童委員に提出してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
たつの市社会福祉協議会
0791-63-5106
広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています。
夫・パートナーからの暴力やセクシャル・ハラスメントなど、女性をめぐる様々な人権問題について電話相談に応じます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:11月15日(水)~21日(火)8時30分~19時
※18日(土)、19日(日)は10時~17時
ーー
相談電話番号(全国ナビダイヤル)
0570-070-810
ーー
相談員:人権擁護委員、法務局職員
相談方法:でんわのみ
(無料・秘密厳守)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
神戸地方法務局 人権擁護課
078-392-1821
広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
龍野子育てつどいの広場
0791-62-9255
講座「笑ってまなぶ子育てのコツ~けんかやトラブルはこわくない~」
日時:11月9日(木)10時~
会場:市役所多目的ホール
講師:岩城敏之さん(キッズいわき・ぱふ代表)
内容:子育ての困りごとに対しての考え方や対応の仕方を教えていただきます。
誕生日会
日時:11月20日(月)11時~
会場:龍野子育てつどいの広場
内容:11月生まれのお友達のお祝いとウクレレ演奏をみんなで一緒に楽しみましょう
絵本の読み聞かせ
日時:11月8日(水)11時~
会場:龍野子育てつどいの広場
ーーーーーーーーーーーーーーーー
新宮子育てつどいの広場
0791-75-4646
講座「自分の恋するお片付け」
日時:11月8日(水)10時~
会場:新宮総合支所 新宮ホール
講師:山田紀子さん(こんまり流片付けコンサルタント)
内容:子育て家庭に役立つ整理収納のコツを教えていただきます。
※お気に入りの一着を持参ください。(たたみ方を教わります)
「8・9・10・11月生まれのお誕生日会」
日時:11月10日(金)10時~
会場:新宮子育てつどいの広場
内容:人形劇グループ「しらゆきひめ」に来ていただきます。みんなで誕生日のお友達をお祝いしよう
絵本の読み聞かせ
日時:11月14日(火)10時40分~
会場:新宮子育てつどいの広場
ーーーーーーーーーーーーーーーー
揖保川子育てつどいの広場
0791-72-6577
講座「革細工」
日時:11月9日(木)10時~
会場:揖保川公民館2階学習室
講師:竹本富弘(たつの革細工協会理事)
内容:世界に一つの革小物づくりを楽しみましょう(要申し込み・材料費要)
離乳食講習会
日時:11月28日(火)10時~
会場:揖保川総合支所 東館2階
講師:健康課管理栄養士
内容:離乳食のつくり方などを、実際に作る様子を見て学びます。離乳食の困りごと解消のヒントにしてください。(要申し込み 参加費50円)
絵本の読み聞かせ
日時:11月10日(金)11時~
会場:揖保川子育てつどいの広場
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
御津子育てつどいの広場
079-322-2208
ベビーマッサージ
日時:11月8日(水)10時30分~
会場:御津子育てつどいの広場
講師:高部香さん
内容:ベビーマッサージを通して親子の触れ合いをしましょう
対象年齢:0歳児~5歳児
持ち物:飲み物・バスタオル
おたんじょう会
日時:11月24日(金)10時30分~
会場:御津子育てつどいの広場
内容:11月生まれのお友達のお祝いと、新宮子育てつどいの広場のピヨピヨコーラスの皆さんの歌を聞いたり、一緒に歌ってみましょう。
絵本の読み聞かせ
日時:11月10日(金)11時~
会場:御津子育てつどいの広場
広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています。
シルバー人材センターへの入会や働き方について説明会を開催します。
市内在住の60歳以上の皆さん、皆さんの知識と経験を地域社会に役立てませんか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:11月6日(月)・20日(月)、12月4日(月)・18日(月) いずれも13時30分~
会場:たつの市福祉会館4階小会議室
ーーーーーーーーーーーーーーー
申込
(公社)たつの市・太子町広域シルバー人材センター本部
0791-62-4311