Enjoy!西播磨2024冬号によると下記のようになっています。
赤穂雲火焼と赤穂緞通の鑑賞、雲火焼の陶芸体験(葉皿づくり)
会場:雲火焼展示館 桃井ミュージアム(赤穂市御崎634)
日時:通年(予約があれば実施)
予約が必要
問い合わせ:桃井ミュージアム 0791-56-9933
メール:unkayaki@ybb.ne.jp
営業時間:9時~16時(休館火曜)
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
Enjoy!西播磨2024冬号によると下記のようになっています。
赤穂雲火焼と赤穂緞通の鑑賞、雲火焼の陶芸体験(葉皿づくり)
会場:雲火焼展示館 桃井ミュージアム(赤穂市御崎634)
日時:通年(予約があれば実施)
予約が必要
問い合わせ:桃井ミュージアム 0791-56-9933
メール:unkayaki@ybb.ne.jp
営業時間:9時~16時(休館火曜)
チラシによると下記のようになっています。
令和6年は、昭和9年に播電鉄道が廃止になってから、90年目になります。
霞城館ではこれを記念して企画展を行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2024年12月14日(土)~2025年2月2日(日)
9時30分~17時(入館は16時30分まで)
※休館日:月曜(1月13日は開館)、12月27日~1月4日、1月14日・15日
会場:霞城館
一般:200円/小~大学生・65歳以上:100円
※ひょうごっ子ココロンカード提示で無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連イベント
講演会:播電鉄道の歩み
講師:義則敏彦(たつの市立埋蔵文化財センター館長)
日時:2024年12月21日(土)14時~
会場:霞城館
参加費:無料
定員:50名(先着順)要事前申し込み)
※電話またはファックスにて霞城館へお申し込みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
霞城館
でんわ・ファックス:0791-63-2900
Enjoy!西播磨2024冬号によると下記のようになっています。
宍粟市波賀町産の自然薯を特価で販売します。自然薯の最もおいしい時期に味わってください。
日時:12月7日(土)・8日(日)9時~15時
会場:道の駅みなみ波賀:0790-75-3999
聚遠亭
紅葉谷 色づきだしました
龍野神社の下
グラウンドのあたり
チラシによると下記のようになっています。
上郡町郷土資料館では、冬の歴史体験学習として、ミニ門松づくりを計画しています。みんなでミニ門松をつくって、お正月を迎える準備をしましょう
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:2024年12月25日(水)・26日(木)
①午前の部:9時30分~11時30分 ②午後の部:13時30分~15時30分
定員:各回20名
料金:一人400円(資料代 材料代)
持ち物:筆記用具・軍手・剪定ばさみ(持参可能であれば)
会場:申込:上郡町郷土資料館0791-52-3737
必ず事前にお電話でお申し込みください。また、定員になり次第締め切ります。
材料のみの購入申し込みは受け付けません。なお、キャンセルされた場合も材料の取り置きはしません。
チラシによると下記のようになっています。
作:井上ひさし
演出:ふじたあさや
出演:中西和久
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2025年2月8日(土)開演14時(開場13時30分)
※終演後、ふじた・中西両氏によるアフタートークを行います。
会場:赤穂市文化会館 赤穂化成ハーモニーホール小ホール
ーーーーーーーーーーーーーーーー
入場料:税込み
一般:3,000円 友の会2,500円 高校生以下1,000円(友の会割引なし)
※全席自由・未就学児入場不可
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
チケット:でんわ・窓口販売中
チケット予約専用電話
0791-43-5144
(火曜を除く9時~17時15分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤穂市文化会館
0791-43-5111
チラシによると下記のようになっています。
初心者大歓迎
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:12月9日(月)13時30分~15時(13時15分~受付開始)
条件:65歳以上または障害のある方(入院患者参加いただけません)
会場:西播磨総合リハビリテーションセンター
参加費:1,000円(当日徴収)
事前申し込みが必要
詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.hwc.or.jp/nishiharima
ーーーーーーーーーーーーー
内容
はじめてのお正月飾りづくり
年明けのお正月飾りにピッタリな
水引を使ったお正月飾りのミニ色紙
水引を使ったお正月のお箸入れを作ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
持参物
エプロン(木工用ボンドを使います)
ペットボトルのキャップ(あれば)
参加費:(1,000円)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
西播磨総合リハビリテーションセンター 研修交流センター 福祉用具展示ホール
0791-58-1050
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
國府理
束芋
田村友一郎
森山未來、梅田哲也
やなぎみわ
米田知子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2024年12月21日(土)~2025年3月9日(日)
開館時間:10時~18時
※入場は閉館の30分前まで
休館日:月曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
※1月13日と2月24日は開館、1月14日と2月25日は休館
観覧料:当日一般1,600円、大学生1,000円他 美術館ホームページで確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連イベント
アーティストトーク
米田知子×束芋2024年12月21日(木)14時から(約90分)
詳しくは美術館ホームページでご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
同時期開催の展覧会
注目作家紹介プログラム チャンネル15
森山未來、梅田哲也(艀)
2024年12月21日(土)~2025年3月9日(日)
コレクション展Ⅲ
あれから30年ー県美コレクションの半世紀
2025年1月7日(火)~4月6日(日)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
兵庫県立美術館
078-262-1011 https://www.artm.pref.hyogo.jp/
チラシによると下記のようになっています。
過去から未来へ生き残るデザインー髙田賢三へのオマージュ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2024年12月7日(土)~2025年2月2日(日)
会場:姫路市立美術館
開場時間:10時~17時(最終入場16時30分)
休館日:月曜日(1月13日は開館)、年末年始(12月28日~1月3日)、1月14日
ー
料金
一般700円(500円)、高大400円(200円、小中200円(100円)
※( )内は20名以上の団体割引
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連イベント
講演会『コツゴツ哲学で今ここから世界を考えるー22世紀へのパースペクティブ
2025年1月12日(日)14時~15時30分
講師:隈研吾さん
会場:姫路市立美術館講堂
定員:80名(申し込み多数の場合抽選)
締め切り:12月25日(水)
^
講演会:隈研吾とフランク・ロイド・ライトー建築の生成
2025年1月25日(土)14時~15時30分
講師:水上優さん(兵庫県立大教授)
会場:姫路市立美術館 講堂
定員:80名(申し込み多数の場合抽選)
締め切り:1月20日(月)
^
申し込み方法等は美術館のホームページをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
姫路市立美術館
079-222-2288