ーーーー
チラシによると下記のようになっています。
日時:1月26日(日)11時~14時
会場:綾部山梅林入口羽子池駐車場(雨天決行)御津町黒崎
当日は、梅と潮の香マラソン大会もおこなわれます。
ーーーーーーーーーーー
〇直売:室津かき、活魚、干物他
〇各100円:焼きがき(1皿)、かき汁(1杯)
〇模擬店:穴きゅう、カキ入り焼そば、かき丼、新鮮野菜他
ーーーー
駐車場:新舞子駐車場、綾部山交差点付近駐車場、みはらしの森、御津中学校、北グラウンド、御津小学校
※当日はマラソン大会のための交通規制も行われます。できるだけ乗り合わせてお越しください。
※御津中学校・北グラウンド・御津小学校から会場行きシャトルバスを11時10分から随時運行
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
室津かきまつり実行委員会事務局
たつの市農林水産課
0791-64-3137
ーーーーーーーーーーーーーー
献血もあります。
日時:1月26日(日)9時30分~13時30分
場所:室津かきまつり付近の羽子池駐車場南側
主催:はりま御津ライオンズクラブ
※400ml献血をされた方にたまご2パックと、うどんなどその他の出し物の内、1点をプレゼント
たつの市健康課
0791-63-2112
第26回おくとう市 2020年 1月26日開催
チラシによると下記のようになっています。
奇数月の最終日曜日開催(7月のぞく)
忠臣蔵 初しぼり
奥藤の酒かすたっぷり粕汁
おかん食堂「坂越の牡蠣」
ーーーーーーーーーーーーー
日時:1月26日(日)10時~16時(小雨決行)
会場:奥藤酒造 赤穂市坂越1419-1
ーー
地酒「忠臣蔵」利き酒・呑み比べ
新鮮農水産物・グルメ・スイーツ
ほっこり手作り、オカン食堂
植物・ハンドメイド作品
リラクゼーション他(約40店舗)
駐車場は海の近くの観光駐車場をご利用ください。
斑鳩寺 骨董市 2020年
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーー
毎月、第1土日曜日・第3日曜日(9時~15時)
年末年始は12月31日~1月2日開催
第3日曜日は12時~オークション開催 誰でも参加無料
今月は(1月は)第1土日はありません(年末年始開催のため)
赤とんぼ荘 ランチバイキング 2020年 1月現在
チラシによると下記のようになっています。
通年開催ですが、季節により内容変わります。
ーーーーーーーーーーーー
時間:11時30分~14時30分 ご予約も承っています。
木曜定休
料金(税込み)
大人 中学生以上 お一人 1,500円
シルバー 60歳以上 お一人 1,300円
小人 小学生 お一人 1,000円
幼児 4歳以上未就学 お一人 500円
バイキングご利用の方は入浴サービス特典があります。 タオルはご持参ください
10回ご利用につき1回無料になるスタンプカード配布中
火曜日はレディースデー女性(中学生以上)100円引き
ーーーーーーーーーーー
※お支払いは現金のみで、クレジットカードの利用はできません。
ーーーーーーーーーーー
赤とんぼ荘
0791-62-1266
今日の様子 2020年1月2日号
西播磨ふれあいハイキング in県立国見の森公園
チラシによると下記のようになっています。
集合場所から宍粟50名山の国見山ハイキング道1号線を歩き、野外広場を目指します。片道5.2㎞のコースです。
ーーーーーーーーーーー
日時:2020年3月8日(日)9時30分~(受付開始9時)
小雨決行
集合場所:東亜林業跡広場(御名交差点西、ナフコ南)
宍粟市山崎町中比地114-2
参加対象:健康な方・マナーを守れる方
※小学生以下は保護者同伴
定員:300名(先着順)
参加費:小学生以上500円(未就学児無料)
※保険料・軽食代含む
持ち物:帽子・タオル・飲み物・雨具など
※歩きやすい服装・運動靴で参加してください。
※ペット連れの参加はご遠慮ください。
申し込み締め切り:2020年2月14日(金)
※申込書に記入し、ファックスまたは郵送にて申し込みしてください。メールの方は必要事項を記入してください。
ーーーーーーーーーーー
〇スケジュール
9時~受付
9時30分~出発式・準備体操
※東亜林業跡広場にて行います。
10時~出発(1.7km)~国見の森公園交流館~(3.5km)山頂~下山~
13時30分~交流館(昼食)
14時30分~東亜林業跡広場にて随時解散(完歩証)
諸連絡
当ハイキングコースは山道です。
下山後、交流館で軽食(地元事業者オリジナルカレー)をご用意
※集合場所の広場にはトイレはありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ・申込
西播磨青少年本部
でんわ:0791-58-2129
ファックス:0791-58-0523
メール w-seishonen@bz03.plala.or.jp
西播磨青少年本部事務局
〒678-1205
赤穂郡上郡町光都2-25
西播磨県民局 県民交流室 県民活動支援課内
主催:こころ豊かな人づくり500人委員西播磨OB会
今日の様子 2020年1月1日
第39回こども劇場たいし 三世代ライブ館 ハンドベルと歌とお話
チラシによると下記のようになっています。
ハンドベルの美しい音色で新しい年を。パプリカ、大きなカブ 連弾リレー 手遊びなど、歌とお話をお楽しみください。
ーーーーーーーーーーーー
日時:2020年1月19日(日)10時30分~
出演:セイ♡マンマ
会場:あすかホール 研修室
入場無料
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
太子町文化推進課
079-277-2300
令和元年度姫路市権利擁護フォーラム~認知症になった波平と成年後見制度~
チラシによると下記のようになっています。
認知症や知的障害、精神障害などによって判断能力が十分でない方の生活を支えるため、成年後見制度が利用されています。
誰もが住み慣れた地域で安心した生活が送れるよう、成年後見制度のしくみや利用について紹介
講師:渡辺哲雄さん(日本福祉大学中央福祉専門学校専任教員)
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2020年1月25日(土)13時30分~15時15分(開場12時45分)
会場:姫路市総合福祉会館5階 第1会議室(姫路市安田3丁目1番地)
※公共交通機関でのご来場に協力ください。
定員:140名(定員超過の場合は抽選)
申込方法:電話、はがきまたはファックスで申し込み
はがき、ファックスの場合、氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、(福祉関係者の場合は事業所名)を記入してください。
申し込み締め切り:1月15日(水)
参加無料
ーーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
姫路市成年後見支援センター
〒670-0955
姫路市安田3丁目1番地 姫路市総合福祉会館2階
でんわ:079-262-9000
ファックス:079-262-9001
第10期西播磨地域ビジョン委員募集
パンフによると下記のようになっています。
子育て・ボランティア・地域活動・仕事などの経験や知識を活かして、西播磨地域をよりよくしませんか。
ーーーーーーーーーーーーーーー
〇西播磨地域ビジョンとは
人口減少や環境問題などは、行政や一部の人たちが頑張っても簡単には解決しません。「地域をよくしたい」という願いを一つの行動にすることが必要です。その第一歩として、誰もが共有できる将来像を描き、その実現に向けた住民と行政の行動指針を示したものが「西播磨地域ビジョン」です。2040年の地域の姿を展望し、「光と水と緑でつなぐー元気・西播磨」を基本姿勢として、人の輪社会、安全安心社会、環境王国、きらきら西播磨の4つの夢を目指すこととしています。
〇ビジョン委員とは
「西播磨地域ビジョン」では、地域の夢を実現するために、ビジョン委員会が中心となって取り組む15の「重点アクション項目」をまとめています。
各ビジョン委員の皆さんには、関心のある「重点アクション項目」について、チームを作り、具体的な活動内容を企画して取り組んでいただきます。
重点アクション項目
〇人の輪社会~ふれあいを大切に、豊かな人間関係を作ろう~
①子育て支援情報の収集と発信
②青少年の健全育成活動
③インターネット(地域SNS)の活用による交流の推進
〇安全安心社会~住み慣れた地域で支えあって共に生きよう~
④福祉(安全安心)マップなどの作成
⑤医療機関の適切な利用の呼びかけ
⑥自主防災組織の活性化と住民の防災・減災意識の啓発
⑦防犯・交通安全の意識啓発
〇環境王国~人と自然が共生する美しい西播磨をめざそう~
⑧環境学習の推進
⑨森・川・海の活動の連携と意識啓発
⑩マイバッグ運動やごみゼロ運動など生活環境問題
⑪地産地消、地元産品のブランド化などの取り組み
〇きらきら西播磨~にぎわいと交流の元気な地域を作ろう~
⑫県際交流の推進
⑬地域資源を活かした交流の推進
⑭地域の賑わいづくり
⑮鉄道やバスなど公共交通機関の利用促進
ーーーーーーーーーーーーーー
応募方法について
募集人員:50名~70名
委員の任期、主な役割、応募資格など
任期:2年(令和2年4月1日~令和4年3月31日)※知事による委嘱
主な役割:ビジョンの普及・啓発、地域夢会議の開催、実践活動の推進、新地域ビジョン策定への参画(フォーラム等での意見・提案など)など
応募資格
西播磨地域(相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、太子町、上郡町、佐用町の4市3町)を愛し、西播磨地域で県民運動、ボランティア活動、自治会活動など地域づくりの実践的な活動に取り組んでいる方、またはその意欲をお持ちの方であって、次の要件をすべて満たす方
①年齢が満18歳以上の方(令和2年4月1日現在)
②西播磨地域ビジョン委員会の全体会(年2回程度開催)及び随時開催する分科会、各推進チームの活動などに出席できる方
③兵庫県議会議員または兵庫県の常勤の職員(地方公務員法第28条の5第1項に規定する短時間勤務の職を占める職員を含む)でない方(ただし教育公務員特例法の対象となるものを除く)
④地方公務員法第16条各号(欠格条項)のいずれにも該当しない方
その他:ボランティア活動保険のみ県が負担(報酬及び活動旅費等の支給はありません)
募集方法
応募用紙に必要事項を記入の上、下記応募先まで提出
※提出いただいた応募用紙に基づき、学識経験者などから構成する審査会で委員の選考を行います。
※応募用紙は返却しません
募集期間
令和2年2月25日(火)(郵送は当日消印有効)
持参・郵送・ファックス・メールのいずれかでお願いします。
ーーーーーーーーーーーー
申込先
兵庫県西播磨県民局 県民交流室 県民活動支援課
郵便番号678-1205 赤穂郡上郡町光都2-25
でんわ:0791-58-2115
ファックス:0791-58-0523
メール Nsharimakem@pref.hyogo.lg.jp
ホームページ https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk02/vision/visioniin.html