チラシなどによると下記のようになっています。
日本・中国・台湾・韓国の世界の梅を楽しむことができます。
公園内には異国情緒漂う建物もあります。
2月11日はみつ梅まつりが行われます。
期間:2月11日(火祝)~3月25日(水)
時間:9時~16時30分
入園料:高校生以上400円、小・中学生200円(団体割引あります)
駐車料:普通車500円、中大型車1,500円、自動二輪・原付200円
※2月11日(火祝)は入園料及び駐車料無料
夜間ライトアップ:3月6日(金)~8日(日)21時まで開園時間延長
梅の香コンサート:3月8日(日)
問い合わせ
御津自然観察公園:079-322-4100
御津総合支所地域振興課:079-322-1004
綾部山梅林の観梅 2020年
綾部山梅林のホームページによると下記のようになっています。
御津町の海の見える梅林では期間中様々な催しが行われます。
ーーーーーーーーーーーー
観梅期間:2月11日(火祝)~3月20日(金祝)
綾部山梅林俳句大会 期間中開催
綾部山梅林風景写真コンテスト期間中開催
神戸新聞社姫路本社 079-281-1122 3月23日(月)までに必着
猿まわし:2月11日以降の土日祝日と平日は要確認です。
天候等の理由により予告なく変更追加する場合があります。
写生大会:対象中学生以下 2月22日(土)~23日(日)
餅つき大会:2月24日(月)・29日(土)・3月1日(日)
琴の演奏会:2月23日(日)
御津梅太鼓:3月8日(日)
梅種飛ばし:雨天中止 3月14日(土)・3月15日(日)
入園料:大人500円 子ども400円(梅ジュースまたは甘酒付き)
駐車料金:普通車 500円 バス 1500円
ーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
黒崎梅園組合
079-322-3551
障害があるから楽しみたいプロジェクト ユニバーサル(SUP/ビーチ)シンポジウム
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
〇神戸会場
3月15日(日)13時~16時30分
会場:大学利用施設UNITY(ユニティ)2階セミナー室3
定員:100名(予約不要・無料)車いすスペースあるみたいです。
住所:神戸市西区学園西町1丁目1-1ユニバープラザ2階
・第1部13時~14時50分
たつのユニバーサルSUPプロジェクトの取り組み紹介
須磨ユニバーサルビーチプロジェクトの取り組み紹介
ディスカッション『これからの誰もが楽しめる海を目指して』
※活動の愛称募集/プロトタイプ機・映像・パネルなどの展示
・第2部15時5分~16時30分
分科会
分科会の内容を全体シェア
まとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇たつの会場
日時:2月16日(日)15時~17時
会場:ホテルシーショア・リゾート
アクセス:たつの市御津町黒崎1842
定員50名(予約不要・無料)
内容は神戸の第1部と同様
手話通訳・要約筆記・車いすスペースあるみたいです。
===========
問い合わせ
T-SIP事務局
たつの市龍野町堂本179
いねいぶる内
でんわ:0791-62-5488
ファックス:0791-78-8099
メール master@enable.haru.gs
養子を育てたい人のための講座
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月24日(月祝)
10時20分~16時30分(受付10時~)
1日コースの講座です。
会場:姫路市国際交流センター 第1・第2会議室
対象:
養子を育てたいとお考えの方
特別養子縁組・普通養子縁組の制度や手続きについて知りたい方
不妊治療中の方など
まずはでんわ、メールでご相談ください。
定員:夫婦15組 一人でも参加可能
資料代など
一人:3,000円
夫婦の場合:5,000円
(当日配布の資料代・お茶代など)
プログラム
親と暮せない子どもたちについて
ドキュメンタリー上映
「養子を育てて」~養親の子育て体験談~
養子を育てることの実際
養子制度の説明、相談窓口や手続きについて
ーーーーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
公益社団法人 家庭養護促進協会
〒650-0016
神戸市中央区橘通3-4-1
神戸市総合福祉センター内
でんわ:078-341-5046(月~金9時~17時)
ファックス:078-341-1096(終日受付)
メール:ainote@kjd.biglobe.ne.jp
赤とんぼ荘 ランチバイキング 2020年 2月
子どものための自然体験リーダー養成講座(スクールインタープリター養成講座)
チラシによると下記のようになっています。
身近な自然体験を通じて自然のすばらしさや大切さを伝え、子供を生き生きと伸ばす環境教育インタープリターを養成する入門講座です。
自然の見方、プログラムの作り方、自然の大切さを伝える技術、子供を伸ばす体験の仕方などが学べ、すぐに使えるメリットがあります。
ーーーーーーーーーーー
開催日時:3月8日(日)9時15分受付 9時30分~17時
会場:ひょうご環境体験館
参加費:受講料無料(湯茶・茶菓子代500円徴収します)
テキストが必要な方は当日販売します。2,000円
対象:初心者歓迎
環境学習に関心のある方どなたでも参加できます。
定員:12名
申込方法:修了証誤記を防ぐためメールにてお申し込みください。タイトルに「スクールインタープリター講座西播磨会場申込み」と明記の上、住所、氏名、電話番号、メールアドレス、年齢、性別をメールにて送ってください。
ipnetjpn@yahoo.co.jp
申し込み締め切り:3月6日(金)17時まで
※当日参加や締め切り後の参加申し込み不可
参加決定者には、メールにより通知します。
スマホの方は、パソコンメール着信可にしてください
持ち物:弁当、マイカップ、筆記具、A4クリアファイル1枚、からの手提げ袋、雨の場合傘(カッパより傘)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
主催:eーみらっそ環境教育プロジェクト
https://www.facebook.com/emirasso/?pageid=997792427005678&ftentidentifier=2443962035722036&padding=0
フラワープリンセスひょうご2020 募集
チラシによると下記のようになっています。
兵庫の花や緑をPRするシンボルとして県の公式行事等で活躍してみませんか
ーーーーーーーーーーーーーー
募集受付
3月31日(火)まで 当日消印有効
審査日程
1次審査(書類審査)4月7日(火)
2次審査(面接審査)4月15日(水)
最終審査(一般公開審査)4月29日(水祝)
応募資格
兵庫県在住の18歳以上の女性
※1年を通じてフラワープリンセスの活動に支障をきたさない方
研修の後、年間60回程度出務あり
※2020年4月1日現在、高校生及びほかのキャンペーンレディ等の活動をされている方は不可
応募方法
所定の応募用紙または便せんに、住所・Eメール・氏名(ふりがな)・電話番号・生年月日・年齢・勤務先(または学校名・学年)・身長・趣味・特技・自己PR・何を見て応募されたか、を記入の上、正面上半身(無帽)のカラー写真(L判以上で表情のわかるもの)を添えて応募してください。
※自薦他薦問いません
※応募書類は返却しません。
※未成年者の場合は親権者の同意が必要です。
賞品:ホテル宿泊券(ペア・朝食付き)、クルーズチケットはじめ豪華賞品多数。
ーーーーーーーーーーーー
応募問い合わせ
〒650-0044
神戸市中央区東川崎町1-5-7
神戸情報文化ビル8階 神戸新聞事業社内
「フラワープリンセス」係
でんわ:078-362-7450
ホームページ内にも応募用紙があります。
姫路城 好古園 梅花展 2020年
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーー
日時:2月18日(火)~3月8日(日)
9時~17時(最終入園16時30分)
場所:姫路城西御屋敷跡庭園好古園
入園料:大人(18歳以上)310円 小人(小学生・中学生・高校生)150円
ーーーーーーーーーーー
問い合わせ
好古園
079-289-4120
森里海のつながりを考える~森里海をつなぐのは川~
チラシによると下記のようになっています。
森里海の連携を考える催しです。
ーーーーーーーーーーー
日時:2月9日(日)13時~17時 受付12時30分~
会場:姫路市立図書館網干分館 網干区垣内南町1429-6 駐車場あり
参加無料
講演:原賀いずみさん
森里海の3者トーク
交流ワークショップ
ーーーーーーーーーー
申込先
NPO法人はりま里山研究所
https://www.satoyama-lab.org/
こちらからコンタクトをとってみてください。
太子町 歴史資料館のお知らせ 広報2月号より
広報たいし2月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
臨時休館のお知らせ
特別公開の準備のため臨時休館します。
臨時休館期間 2月3日(月)~7日(金)
〇特別公開「斑鳩寺の仏さま」入場無料
斑鳩寺の春会式に合わせ、歴史資料館がお預かりしている斑鳩寺の仏さまを特別公開します。
期間:2月8日(土)~4月5日(日)
〇歴史講座「古代ギリシア世界とオリンピックのはなし」
今年、東京で開催されるオリンピックの原点のおはなし
日時:2月15日(土)13時30分~
会場:あすかホール研修室
講師:河岸和樹さん(太子町社会教育課)
どなたでも参加できます。
ーーーーーーーーーーーーー
歴史資料館
079-277-5100