広報たいし2月号によると下記のようになっています。
日時:3月13日(木)
対象:産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
定員:0~5か月児8組、6~11か月児8組(いずれも先着順、申し込み必要)
受付時間:10時15分~10時25分
内容:ピラティス・講話「事故防止のおはなし」
申込期間:2月6日(木)~27日(木)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
といあわせ・会場
さわやか健康課(保健福祉会館)
079-276-6630
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
広報たいし2月号によると下記のようになっています。
日時:3月13日(木)
対象:産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
定員:0~5か月児8組、6~11か月児8組(いずれも先着順、申し込み必要)
受付時間:10時15分~10時25分
内容:ピラティス・講話「事故防止のおはなし」
申込期間:2月6日(木)~27日(木)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
といあわせ・会場
さわやか健康課(保健福祉会館)
079-276-6630
広報たいし2月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
長引く物価高騰への対策として兵庫県が実施しているプレミアム付デジタル券「はばタンPay+」を拡充し、物価高騰の影響が特に大きい子育て世帯を応援します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
対象:18歳以下の子どもを持つ世帯もしくは申込時点で妊娠している者を持つ世帯の代表者
※親子とも本人確認資料が必要(妊娠中の場合は母子手帳)
ーー
内容:一口6,250円分を5,000円で販売(プレミアム率25%)※1世帯2口まで
ーー
申し込み方法:スマートフォンによる申し込み
※応募多数の場合は抽選により口数を調整
ーーーーーーーーーーー
実施時期(予定)
申込期間:2月下旬まで
利用期間:3月下旬~5月末
※正式な日程は、詳細が決まり次第、はばタンPay+公式ホームページなどで公表されます。
ーーーーーーーーーーーーーー
「はばタンPay+」第4弾事務局
078-371-2960
広報たいし2月号によると下記のようになっています。
子育て中の保護者や子育てに関心のある方を対象に講習会を行います。
未就園児も同伴できます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
子どもの育ち:就学前の子供たちは周りに興味関心が広がり、感受性を育み自己が豊かになっていきます。その後の生活の土台になっていく大切なこの時期の関わり方について、お話を聞きます。
日時:2025年2月26日(水)10時~11時
ー
身体の発育と病気:こどもの発達段階に応じた身体の発育状態と機能について知り、かかりやすい病気とその予防についてお話を聞きます。
日時:2月27日(木)10時~11時
ーーーーーーーーーーーーー
会場:保健福祉会館
参加費:無料
申し込み方法:社会福祉協議会へ電話申し込み
ーーーーーーーーーーーーーー
太子町社会福祉協議会:079-276-4111
広報たいし2月号によると下記のようになっています。
防火・防災・救急に関する知識を身につけるクラブ員を募集しています。消防に関するさまざまな体験を通して、未来の防火リーダーを目指してみませんか
ーーー
活動予定:消防施設視察研修、消防体験学習会、防災運動会、全国交流大会、消火栓探検ラリー、たつの市民まつり参加、消防出初式参加、山火事防止看板作製
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
対象:2025年度に小学4~6年生になる児童
募集人数:約30人(先着順)
年会費:2,000円
申し込み方法:各小学校または太子消防署にある申込用紙を提出
申込先:各小学校または太子消防署
申込期間:2月3日(月)~28日(金)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
太子消防署:079-276-1191
〒671-1553
老原554-1
広報たいし2月号によると下記のようになっています。
がん患者の心理的負担の軽減や社会参加の促進、療養生活の質の維持向上のために、がん治療による外見変貌を補完する補正具の購入費用の一部を助成しています。
ーー
対象者(①~④のすべてを満たす人)
①申請日に町内に住所がある
②がんと診断され、その治療を受けたまたは現に受けている
③過去に県内市町(太子町含む)から対象補正具と同種の補助を受けていない
④町税などを完納している
ーー
対象補正具
医療用ウィッグ
乳房補正具(手術で体内に埋め込むものを除く)
ー
助成額
上限50,000円
※補正具の種類や対象者の所得状況によって変わります。
ーー
申請期限
4月~12月に購入した場合:購入日の年度内
1月~3月に購入した場合:購入日の翌日から90日以内
※助成内容や申請方法など詳細はお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
さわやか健康課
079-276-6630
広報たいし2月号によると下記のようになっています。
たちばな大学は、人と人との絆を深め、人生経験を社会活動の参画へつなげることを目的とした高齢者大学です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開講期間:4月~2026年3月
ーー
開催場所
開講式・閉講式:創継町民体育館
専門講座:役場、地域交流館、各地区公民館ほか
※2025年度は、例年一般教養講座の会場としている丸尾建築あすかホールの大規模改修を実施するため、一般教養講座は休講となります。
ーー
対象者:満60歳以上の町内在住者及び在勤者
定員:182人(応募多数の場合は抽選)
受講料:1,000円(年額)
※本来は2000円ですが、一般教養講座を実施しないため、2025年度はこの金額です。
ーーーーーーーーーーーーーー
講座内容
①専門講座(必須選択講座)別途実費負担あり
一人1講座のみ受講可(応募多数の場合抽選)
教養講座、歴史探検、森の生きもの観察、フラワーアレンジメント、ヨガ健康体操、東洋体操、園芸講座、太極拳、貯筋体操
^
②クラブ活動(希望制)別途運営費負担あり
学生の自主活動:陶芸、のびのび健康運動
※クラブ活動のみ参加することはできません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込み方法
社会教育課または各地区公民館、役場情報ギャラリーに設置している申込書に記入の上、受講料を添えて社会教育課へ提出してください。
※申込書は、町ホームページからもダウンロードできます。
※受講料はつり銭のないようご用意願います。
※受講料は、抽選漏れ以外の理由ではお返しできませんので、了承の上申し込みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込期間
~2月27日(木)9時~17時(土日祝除く)
在校生は、2月27日(木)の一般教養講座開始前9時~9時50分、終了後11時30分~12時に臨時受付を設置します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
社会教育課
079-277-1017
広報たいし2月号によると下記のようになっています。
寄付をいただいた絵本などを譲り渡す「0円譲渡会」やゲームコーナーを開催します。
SDGsの目標「飢餓をゼロに」、「すべての人に健康と福祉を」、「つくる責任つかう責任」をテーマに楽しく取り組みましょう。
あげるだけ、もらうだけの参加も可能
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:(事前予約必須)3月15日(土)9時30分~11時30分
会場:子育て支援センターひまはぴ
※駐車場に限りがありますので、できる限り乗り合わせや自転車などで来場ください。
ーー
内容
0円譲渡会:寄付をいただいた絵本やおもちゃ、子供服、学校などの制服を譲り渡します。
※持ち帰りの袋と靴入れ用の袋を持参してください。
ゲームコーナー:高校生以下が対象です。ゲームの内容は当日のおたのしみ
ーー
入場時間(各時間10組)
①9時30分~②9時50分~③10時10分~④10時30分~⑤10時50分~⑥11時10分~
※大人だけの入場はご遠慮ください。
ーー
事前予約申し込み(電話のみ)
3月3日(月)
9時30分~(先着順)
希望時間帯、代表者氏名、人数(大人・子ども)、連絡先を電話にてお知らせください。
※キャンセルの場合は必ずお知らせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
寄付もお待ちしています。
体に合わなくなった制服や読まなくなった絵本などが家庭にありましたら、寄付をお願いします。
品目一覧:絵本、おもちゃ、子供服(町内保育園、幼稚園、小中学校のクリーニング済みの)制服
受付期間:2月6日(木)~3月6日(木)(閉館日、閉庁日除く)
受付場所:子育て支援センター『ひまはぴ』、こどもえがお課窓口
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込み問い合わせ
子育て支援センターひまはぴ
079-277-3880
広報たいし2月号によると下記のようになっています。
0歳児から中学生までが対象です。
子育て支援センターの子どもクラブは、子育て中の人たちの交流の機会や子育て情報を提供する場所です。
※募集クラブは広報をご覧ください。
※就学前のクラブ員は保護者の付き添いが必要です。
※クラブの活動内容は太子町ホームページをご覧いただくか、子育て支援センターまでお問い合わせください。
※クラブの対象者は、町内在住者のみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込み方法:往復はがきに必要事項を記入し郵送してください。詳しくは広報をご覧ください。
申込期間:2月5日(水)~19日(水)(期間内必着)
提出先:子育て支援センターひまはぴ
結果通知:3月中に返信はがきでお知らせします。応募多数の場合抽選
その他:抽選結果や申し込みに関する問い合わせはできません。クラブには年間を通して参加できるようにしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子育て支援センターひまはぴ
〒671-1575 佐用岡381-1
079-277-3880
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
龍野子育てつどいの広場
0791-62-9255
講座「こどもの育つ力とおとなの関わり」
日時:2月7日(金)10時~
会場:はつらつセンター2階 母子指導室
講師:新家智子さん(共立女子大学家政学部児童学科助教)
内容:こどもの育ちに周りの大人がどのようにかかわればよいかを教えていただきます。
要申し込み
ぐんぐんあかちゃn
日時:2月27日(木)13時30分~
会場:はつらつセンター二階 母子指導室
対象:おおむね1歳までの子育てにかかわっている方
内容:赤ちゃんの食べる機能と離乳食について学びます。(要申し込み)
絵本の読み聞かせ
日時:2月13日(木)11時~
会場:はつらつセンター2階母子指導室
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
新宮子育てつどいの広場
0791-75-4646
講座「園に入る前の心構え」
日時:2月12日(水)10時~
会場:新宮総合支所第1会議室
講師:横田郁子さん(神戸親和大学教育学部教育学科教授)
内容:入園前の心構えや、子どもへの関わりについてお話ししていただきます。
タッチDEヨガ
日時:2月27日(木)10時30分~
会場:新宮子育てつどいの広場
講師:塩谷幸美さん(触育士)
内容:お母さんの心も体もほぐれる体操を教えていただきます。
絵本の読み聞かせ
日時:2月18日(火)10時40分~
会場:新宮子育てつどいの広場
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
揖保川子育てつどいの広場
0791-72-6577
スクラップブッキング講座
日時:2月14日(金)10時~11時30分
会場:揖保川公民館1階ホール
講師:畑山京子さん
内容:お子さんやご家族の写真をたのしくかわいくまとめてスクラップブッキングしましょう。(材料費実費・要申し込み)
親子ヨガ
日時:2月19日(水)10時~11時
会場:揖保川子育てつどいの広場
講師:中野絵美子さん(ハタヨガインストラクター)
内容:動物のまねをしてポーズをとったり、親子で楽しみながらハタヨガを体験します。(要申し込み)
絵本の読み聞かせ
日時:2月7日(金)11時~
会場:揖保川子育てつどいの広場
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
御津子育てつどいの広場
079-322-2208
講座「自力整体」
日時:2月13日(木)10時~10時40分
会場:御津やすらぎ福祉会館2階 研修室
講師:芝崎智佐さん
内容:お母さんの体を整える自力整体を教えていただきます。スタッフによる託児があります。(要申し込み)
おたんじょう会
日時:2月21日(金)10時30分~11時
会場:御津子育てつどいの広場
内容:2月生まれのお友達のお祝いと、手遊びやパネルシアターを楽しみましょう。
絵本の読み聞かせ
日時:2月7日(金)11時~
会場:御津子育てつどいの広場
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
心身ともに健康で長生きするために、日常生活で気を付けたいポイントを学びます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月8日(土)14時~16時
会場:揖保川公民館
演題:健康長寿のキモとコツ
講師:武田則昭さん(たけだファミリークリニック院長)
定員:80名(先着順)
※初回のみ500円が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーー
揖保川公民館
0791-72-2412