





たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
グラウンドのあたり
聚遠亭
紅葉谷
チラシによると下記のようになっています。
託児サービス付き
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
神戸会場:2022年1月8日(土)、9日(日)、10日(月祝)※申込期限2021年12月10日(金)まで
明石会場:2022年2月23日(水祝)、26日(土)、27日(日)※申込期限2022年1月21日(金)まで
保育施設で体験学習を行います 別日実施
参加対象者:保育士資格をお持ちの方 兵庫県在住で、兵庫県内で就職を希望する方 研修会と体験実習をいずれかの会場で全日程参加可能な方
神戸会場:神戸親和女子大学鈴蘭台キャンパス(神戸市北区鈴蘭台北町7丁目13-1)
明石会場:複合型交流拠点ウィズあかし(明石市東仲ノ町6番1号 アスピア明石北館7・8・9階)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
この事業は、兵庫県こども政策課からの委託により実施する事業です。「神戸親和女子大学」の監修による保育に関わる講義・体験実習と「株式会社 明日香」による運営・就業支援で構成されています。
ーーーーーーーーーーーーー
講義
神戸親和女子大学:1日目10時~17時30分、2日目10時~17時30分、3日目10時~17時30分
ウィズあかし:1日目10時~17時40分、2日目10時~16時、3日目10時~18時
・子ども理解は保育の出発点
・保育における環境構成
・身体を使った遊び
・物を使った遊び
・言葉を使った遊び
・音楽を使った遊び
・子どもとの関わり方①~幼児(3歳以上児)に寄り添った援助~
・子どもとの関わり方②~乳児(3歳未満児)に寄り添った援助~
・特別な配慮を要する子どもの保育
ーー
体験実習 保育施設での実習(予定)
実施園及び日程は、別途お伝えします。新型コロナ感染拡大の状況により、振替対応となる場合があります。
ーー
就職相談会:パネルディスカッションの実施
パネラーの先輩保育士は、受講の皆様の年代や経験にあわせて選出します。リアルな体験談を聞かせてもらえるチャンスです。
ーー
受講者特典
託児サービス
神戸会場・明石会場ともに、無料で託児サービスが受けられます。6か月~未就学児
就労支援:受講者は、キャリアカウンセリングなどの就労支援が受けられます。(株)明日香の保育サービスコーディネーター、国家資格キャリアコンサルタントが受講生のご相談に応じます。
ーーー
各会場、及び運営スタッフはウイルスの感染予防に努めます。受講生の皆様にも、予防のためのご協力をお願いします。なお、今後の状況によっては、研修の取りやめや日程・内容等が変更する可能性があります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
(株)明日香大阪営業所 平日 9時~18時
06-6155-7755
チラシによると下記のようになっています。
oViceとは、自分のアバターを自由に動かして話しかけられるバーチャル空間で、気軽なコミュニケーションが楽しめるリモートツール
ーーーーーーーーーーーーーーー
開催日時:2021年12月12日(日)14時30分~17時
当日プログラム
・oVice使用方法の説明
・自己紹介
・アイスブレイク(緊張を和らげる簡単なゲーム)
・1対1トークローテーション
・フリータイム
・マッチング
ーー
募集要項:25歳~35歳までの独身男女 計30名
男性15名:たつの市在住在勤
女性15名:たつの市内外問わず
(応募多数の場合抽選)
※oViceはスマートフォン・タブレット等での動作が安定していないため、当日「カメラ付きパソコン」にて参加いただける方に限ります。
参加無料
申込方法:チラシのQRコードを読み込み、「たつの市商工会青年部」の公式LINEアカウントを友達登録すれば、申込フォームへ進みます。
※申込には顔写真付き身分証明証の画像添付が必要です。
申し込み締め切り:11月28日(日)24時まで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込から参加までの流れ
・青年部公式LINEを友達登録
・申込フォームのURLを通知
・リンク先にて必要情報を入力して申込
・抽選(申し込みが定員を超える場合)
・抽選結果の通知
・当日リモート婚活
※チラシには注意事項がかかれていますので必ず読んでください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
たつの市商工会青年部事務局
079-322-0666
チラシ掲載のフェイスブック
https://www.facebook.com/tatsuno55/
たつの市の広報にも掲載されています。
チラシによると下記のようになっています。
「つながり」をテーマに「支え手」「受け手」という関係を超えて地域での引きこもりについて考えます。1部は相談支援者対象の事例検討会、2~4部は、ひきこもり当事者やご家族も聴講いただける講演やパネルディスカッションを通して、ひきこもりについて理解を深めます。
ーーーーーーーーー
日時:2021年12月13日(月)1部10時~12時、2~4部13時~15時50分
1部:10時~12時 事例検討会 多機関の協働による支援の事例を検討
講師:神戸市看護大学 看護学部 教授 船越明子さん
2部:13時~13時40分:講演「コロナ禍の学校で今、起こっていること」
講師:臨床心理士 スクールカウンセラー 中村経子さん
3部:13時50分~14時30分:講演「コミュニティハウスひとのまについて」
講師:コミュニティハウスひとのま代表 宮田隼さん
4部:14時40分~15時50分:パネルディスカッション「不登校・ひきこもりにやさしい地域とは」
ファシリテーター:船越明子さん、パネリスト:中村経子さん 宮田隼さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
会場:
1部:姫路市総合福祉会館 定員40名
2~4部:姫路市総合福祉会館 定員80名 またはオンライン配信 zoom定員なし
対象:
1部:姫路市内の相談支援者、教育関係者(現に相談支援業務に従事されている方)
2~4部:支援者、民生委員、保護司、教育関係者、当事者、保護者(播磨地域にお住いの方)
申し込み締め切り:11月30日(火)
申し込みはチラシのQRコードから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1部では姫路市内の相談支援者を対象に、事例検討会を通じて、多機関・多職種の協働による支援の流れを疑似体験し、支援機関同士がお互いの理解を深め、顔の見える関係を作ることにより、相談者のたらいまわしや孤立化を防ぐことを目的とします。
2~4部はひきこもりのご本人・ご家族にもご参加いただき、講演やパネルディスカッションを通して、ひきこもりについて理解を深め、本人や家族だけで抱え込まない支え合える地域を目指すことを目的とします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
姫路市ひきこもりサポート事業(ぷちたぷち)
079-240-6299
ちらしはこちら
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:2021年11月20日(土)・21日(日)10時~16時
会場:大手前公園
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ステージイベント
11月20日(土)
10時:オープニング演奏
11時:「楽らくガーデニング」おうち時間を楽しむ
13時30分:土づくりについて
14時30分:ハイブリッド戦士サムライガーショー
21日(日)
10時:小学校入学記念樹ブルーベリーの育て方
12時30分:スチールパンバンド
13時:隠し球根寄せ植え講習会(web事前申し込み制)
14時30分:よさこいパフォーマンス
ーーーーーーーーーーーーーー
・空くじなし お楽しみ抽選会 両日開催
・モニュメント肥料プレゼント 両日開催
〇体験型巨大アートプロジェクト「花と緑の迷路」
〇有機肥料「いえしまのめぐみ」プレゼント
20日(土)10時45分~・21日(日)12時45分~
・事前募集講習会 web事前申し込み
〇20日(土)10時~12時、13時~15時
布で描く絵手紙づくり体験
〇21日(日)13時~15時30分
姫路城周辺保存樹・名木見学ツアー
・移動博物館車「ゆめはく」20日のみ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
(一財)姫路市まちづくり振興機構 緑化推進部
079-291-1914
詳しい内容、事前申し込みはこちら
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
日時:2021年11月20日(土)~2022年2月27日(日)
会場:兵庫県立美術館
開館時間:10時~18時(入場は閉館の30分前まで)
休館日:月曜(1月10日は開館 11日(火)は休館)12月3日(金)、1月1日(土)
兵庫県立美術館
078-262-1011
ーーーーーーーーーーーーー
料金
一般:当日1,800円、前売1,600円
大学生:当日1,400円 前売1,200円
高校生以下無料
70歳以上:当日900円
障害のある方(一般)当日450円
障害のある方(大学生)当日350円
※障害のある方1名につき介護の方は1名無料
※一般以外の料金でご利用される方は証明書を当日ご提示ください。
※コレクション展は別途観覧料が必要(本展と合わせて観覧の場合割引あり)
※予約優先制です。予約のない方は長時間お待ちいただいたり、来館の時間によっては入場できないこともあります。
※団体鑑賞を希望の方は1か月前までにご連絡ください。
※リアル謎解きゲームは会場で1,500円にて参加できます。
チケットの購入とは別に入場日時の事前予約をお願いします。
主なチケット販売場所
兵庫県立美術館ミュージアムショップ(前売りのみ)
ローソンチケット:Lコード59500
チケットぴあ:Pコード993-398
セブンチケット
楽天チケット
イープラス
CNプレイガイド
ほか京阪神のプレイガイド
ーーーーーーーーーーーーーーーー
関連行事
①記念講演会 参加無料
ミイラと棺:最新科学と古代のデザインから読み解くエジプト文明の死生観
講師:中野智章さん(中部大学教授 本展監修者)
時間:12月26日(日)14時~(約90分)開場は30分前から
会場:ミュージアムホール
定員:110名(先着順・要観覧券・芸術の館友の会優先座席あり)
②学芸員による解説会 参加無料
11月27日(土)、1月22日(土)、2月12日(土)
時間:15時~(約45分)
会場:レクチャールーム
定員:40名(先着順)
③リアル謎解きゲーム 彷徨えるファラオと消えた記憶の秘密
参加有料・随時スタート・周遊型
料金:1,500円※お得なセット券はイープラスで販売中
時間制限なし
場所:展示室内
チラシによると下記のようになっています。
能「船弁慶」、狂言「船渡聟」を上演
セリフ字幕スーパー上映。誰にでもわかる楽しい能楽公演
ーーーーーーーーーーーー
必ずマスクを着用してください。
体温が37.5度以上あるなどの体調のすぐれない方の来場は遠慮してください。(後日チケットを払い戻します)
入場時に検温と手指消毒にご協力お願いします。
入場時・休憩時・退場時に密にならないようにしてください。
チケット購入時の個人情報は、必要に応じ保健所等に提供することがあります。
コロナの状況により中止・延期することがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
開催日:2022年2月6日(日)開演14時 開場13時
会場:アクアホール
入場料:3,000円 全席指定 税込み
※友の会会員1割引き
※未就学児入場不可
ーー
チケット発売日
友の会・一般同日発売
11月23日(火祝)9時~
※グループディスタンス形式の配席販売のため、アクアホールのみでの販売です
※赤とんぼ文化ホールでは販売しません
※枚数制限:友の会は会員種別によります。
ーー
チケット予約
電話、インターネット予約は、発売日初日のみ13時から受付可
※発売予約について、窓口発売等で売り切れの際はご容赦ください。
ーー
プレイガイド
アクアホール:0791-72-4688
8時30分~18時(発売初日除く)
ーー
グループディスタンス形式
一度にご購入されたチケット数を1グループとして各グループの左右に1席の空席(通路含む)を確保(1グループ5名まで)
チラシによると下記のようになっています。
ふるさとたつのに伝わった風土記物語
会場はアクアホールです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
2001年に始まった「わくわく市民劇場」は青少年育成や文化振興を目的に20年間アクアホールで上演してきました
今回のわくわく市民劇場は演劇練習で参加者・スタッフ全員で作品創りに挑みます。作品の題材は播磨国風土記を予定しています。そして最後にはアクアホールの大舞台で上演。ステージの裏側体験など、学校や仕事だけでは体験できない世界を見ることができます。
ーーーーーーーーーーーーー
応募資格
小学生以上(ステージ経験は一切問いません)
原則、下記練習日に参加できる方、小中学生の方は保護者の送迎の可能な方
募集人数20名程度
今回はオーディションはありません。
先着順、各会場定員になり次第締め切らせていただきます。
チラシ裏面の応募用紙に必要事項を記入の上、アクアホールに応募してください。
応募期間:11月14日(日)9時~11月21日(日)17時(ファックス可)
ファックス:0791-72-7288
ーーーーーーーーーーーーーーーー
練習会場
新宮公民館、中央公民館、揖保川公民館、御津公民館(会場は変更の場合あり)
※参加希望の方は上記のいずれかを選択してください。(会場の都合により希望に沿えないことがあります)
ーー
練習日時
12月5日から3月6日まで(毎週日曜日・12月26日/1月2日除く)
公演1か月前に追加で練習の可能性があります。
新宮公民館、揖保川公民館:9時~12時
中央公民館、御津公民館:13時30分~16時30分
ーー
練習内容:お芝居の基礎を取り入れた、声の出し方の練習や身体を使った表現方法をみんなで楽しく体験します。そしてアイデアを出し合って短い作品創りに挑戦
ーー
全体練習日程:全会場の参加者が合同で練習します。
会場:アクアホール
日時:
11月28日(日)合同説明会13時~15時
2月13日(日) 合同練習9時~17時
3月12日(土)リハーサル 13時~21時
ーー
公演日:3月13日(日)開演時間は調整中
ーー
参加費:団体保険に加入するため500円徴収します。
練習日など詳細についてのお問い合わせ、相談はわくわくプロジェクトまで
https://www.facebook.com/waku2shimin/
コロナの状況により中止することがあります。
見性寺や
浄運寺では仏像の公開がありました
賀茂神社の参籠所より
今日は公開されていました。眺めがよいことで有名で、シーボルトも見たという景色。