光都てくてくマーケットのインスタグラムによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:9月3日(土)10時~15時
小雨決行 荒天時中止
会場:光都プラザ エスプラナード(屋根のあるところ)
中止の場合SNSにてお知らせ
https://www.instagram.com/kouto.tekuteku/?hl=ja
段ボール積み選手権・フォトコンテストがあります。フォトコンテスト入賞者には素敵な景品あり。詳しくはインスタグラムをご覧ください。
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
光都てくてくマーケットのインスタグラムによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:9月3日(土)10時~15時
小雨決行 荒天時中止
会場:光都プラザ エスプラナード(屋根のあるところ)
中止の場合SNSにてお知らせ
https://www.instagram.com/kouto.tekuteku/?hl=ja
段ボール積み選手権・フォトコンテストがあります。フォトコンテスト入賞者には素敵な景品あり。詳しくはインスタグラムをご覧ください。
チラシによると下記のようになっています。
令和4年度は山城がテーマです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
受講無料
会場:西播磨文化会館 講堂
講座定員:各回100名
ーーーーーーーーーーーーーーー
第1回:10月5日(水)13時30分~15時
城山城ー古代山城と赤松の城ー
講師:義則敏彦さん(たつの市歴史文化財課専門員)
第2回:10月26日(水)13時30分~15時
利神城跡ー戦国時代から現代へー
講師:藤木透さん(佐用町教育委員会 文化財担当)
第3回:11月16日(水)13時30分~15時
秀吉の播磨攻めと城郭
講師:金松誠さん(みき歴史資料館)
第4回:12月14日(水)13時30分~15時
播磨の山城と戦国時代ーメジャー測量図から見た上月城の攻防ー
講師:木内内則さん(中世城郭研究家)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
受講申込書に必要事項を記入の上、西播磨文化会館に申し込みしてください。
(持参・ファックス・郵送)
〒679-4311
たつの市新宮町宮内458-7
でんわ:0791-75-3663
ファックス:0791-75-0992
申し込み締め切り:9月21日(水)必着
定員を超えた場合は各回ごとに抽選で決定 結果については、はがきで通知します。
受講時には、受講決定通知はがきを必ず持参ください。(当日申し込み不可)
記入いただきましたお名前・住所等の個人情報については、この事業を実施するためにのみ利用し、ほかに開示することはありません。
朝10時以降、たつの市に「暴風雪」「暴風」「大雨」「洪水」「大雪」の警報が出ているときは中止です。新型コロナの状況により中止することがあります。
検温とマスク着用願います。
チラシによると下記のようになっています。
約2.9キロで2時間半程度のコースです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:10月5日(水)
集合場所:山陽網干駅(10時現地集合)
講師:埴岡真弓(播磨学研究所運営委員兼研究員)
予定順路:山陽網干駅~船渡八幡神社・加藤家住宅~丸亀藩陣屋跡~山本家住宅~大覚寺~善慶寺~誠塾(稲香村舎)~山陽網干駅(現地解散)
参加料:友の会会員2,500円、一般3,500円
定員:20名(応募者多数の場合抽選)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
往復はがきでお申し込みください。
返信(表)には申込される方の住所・氏名
往信(裏)には ①催し名 ふるさとウォーク、②参加人数(4人まで)、③参加者全員のお名前④申込される方の携帯電話番号 ⑤友の会会員の方は会員番号を記入
返信(裏)何も書かないでください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お申込問い合わせ
(公財)兵庫県芸術文化協会 文化振興部 事業第2課 ふるさとウォーク係
〒650-0011 神戸市中央区下山手通4-16-3 兵庫県民会館6階
078-321-2002
ファックス:078-321-2139
チラシによると下記のようになっています。
鈴懸の径絵画・写真・書・工芸・彫刻・洋画・日本画の募集です。
応募締め切りは10月20日(木)必着
ー
豊岡・丹波・加東・たつの・姫路・淡路の6会場で作品を受け付けるそうです。
応募作品すべて展示。教室・グループ・学校のお仲間で作品発表してみませんか。
ーー
申込先問い合わせ
〒650-0011
神戸市中央区下山手通4-16-3(公財)兵庫県芸術文化協会 「兵庫ふれあい美術展」係
078-321-2002
ーー
展示会期:12月23日(金)~25日(日)
10時~17時(最終日15時まで)入場無料
会場:原田の森ギャラリー本館2階・大展示室
ーーーーーーーーーーーーー
応募資格:満15歳以上、かつ兵庫県内に在住、在勤、在学の方、県内の美術等教室に通われている方。
応募規定:各部門1人2点まで(複数部門への出品は可。応募作品すべて展示)
ーーーーーーーーー
作品規格(額ぶちを除く作品サイズ)
日本画(水墨画含む)
10号(53㎝×33.3㎝)~50号(116.7㎝×116.7㎝)で必ず額装(仮額縁可)すること。表面カバーする場合はアクリル(ガラス不可)を使用
※額縁等外枠からはみ出したものは受付(展示)不可
洋画(油絵・水彩・素描・版画・パステル・アクリル)
10号(53㎝×33.3㎝)~50号(116.7㎝×116.7㎝)で必ず額装(仮額縁可)すること(版画については10号未満も可)表面カバーをする場合はアクリル(ガラス不可)を使用
※額縁等外枠からはみ出したものは受付(展示)不可
彫刻
幅・奥行各60㎝高さ200㎝重さ30kg以内とし、人力で安全に移動可能なもの。必ず作品の正面・天地を明記し、飾付等が細かいものは、レイアウト図(写真)を添付
※破損しやすい繊細なものは受付不可
工芸
平面作品(壁面を含む)は、50号(116.7㎝×116.7㎝)以内、立体作品は、幅・奥行・高さ各60㎝、重さ30kg以内とし、人力で安全に移動可能なもの。分野は、陶芸、染織、漆、人形、七宝、金工、木工、竹工、皮革、ガラス、切り絵等とする。必ず作品の正面・天面を明記し、飾付等が細かいものは、レイアウト図(写真)を添付
※破損しやすい繊細なものは受付不可
書
額・枠装ものは240㎝×60㎝(縦形のみ)以内、180㎝×80㎝(縦・横自由)以内、91㎝×91㎝以内のいずれか。軸装(本表装に限る)ものは212㎝×55㎝(縦形のみ)以内、寸法は表装仕上がり寸法とする(屏風は不可)。分野は、漢字、かな、現代書、前衛を問わない(篆刻・刻字を含む)
写真
プリントサイズは90㎝×90㎝以内、組作品の場合は、全体の寸法が絵画の企画(116.7㎝×116.7㎝)以内とし、額装または木製パネル仕立てとする
鈴懸の径絵画 日本画(水墨画含む) 洋画(油絵・水彩・素描・版画・パステル・アクリル)
テーマは「ひょうごの風物を描く」※兵庫県内の風景 「花を描く」※花は地域の制限なし
4号(19㎝×33.3㎝)~10号(53㎝×53㎝)で必ず額装(仮額縁可)すること。表面カバーをする場合はアクリル(ガラス不可)を使用
※額縁等外枠からはみ出したものは受付(展示)不可
ーーーーーーーーーーーーーー
出品料の納付が必要になるなど、ほかにも注意事項があります。
詳細は下記のホームページに掲載されると思います。
チラシによると下記のようになっています。
絵画と写真の公募です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
会場:イーグレひめじ(地下1階)姫路市民ギャラリー
会期:2023年1月18日(水)~1月22日(日)10時~17時
ーーーーーーーーーーーーー
小さな絵と写真を募集
絵画
大きさ:サムホール(22.7㎝×15.8㎝)
テーマ:心のふるさとの風景をテーマとする作品で抽象・具象を問いません。新しい独創的で自由な発想を持った意欲的な作品を募集します。油彩、水彩、色鉛筆、アクリル、パステル、日本画、版画、貼り絵、など自由 ※必ず額装してください。ガラス不可、アクリル可
写真:A4(21.0×29.7cm)テーマ自由
※必ずA4サイズ額装してください。マット不可、ガラス不可、アクリル可
ーーーーーーーーーーーーーーーー
出品料を振り込む必要があります。
詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
チラシによると下記のようになっています。
水の郷をテーマにした絵画・工芸作品展約25点
ーーーーーーーーーーーーーーー
会場:アネックス喫茶(龍野クラシックアネックス)
0791-65-2552
期間:8月1日(月)~9月30日(金)
10時~18時
室津海駅館
室津民俗館
室津賀茂神社
ちょっとだけ涼しくなり、ちらちらと訪れておられました。9月4日まで
チラシによると下記のようになっています。
民謡画実演
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2022年10月14日(金)15日(土)16日(日)
10時~15時30分
会場:上郡町生涯学習支援センター
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
上郡町立図書館
0791-52-4611
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:10月2日(日)
開演:13時
会場:赤とんぼ文化ホール中ホール 入場無料
ーーーーーーーーーーーー
曲目
平和の山河
未来花
龍宮の城へ
秋の曲
つるのおんがえし
花笠スケルツォ
軒の雫
里の秋・紅葉・赤とんぼ
せせらぎの賦
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:9月17日(土)13時30分~16時30分
会場:兵庫県立考古博物館講堂
定員:100名(要申し込み)
参加無料
基調講演「兵庫五国と播磨の魅力」
田辺眞人 兵庫県立兵庫津ミュージアム名誉館長
パネルディスカッション「播磨の歴史とその魅力を語る」
コーディネーター:田辺眞人
パネラー:笠井敏光、山下史朗、加納亜由子
申込方法
チラシのQRコードから申し込めます。
往復はがきでのお申し込み
往復はがきに①~⑤の内容を記入して兵庫県企画部地域振興課宛にお送りください。抽選結果は返信はがきでお知らせします。
記入事項:①名前(ふりがな)②住所③メールアドレス④電話番号⑤「播磨」とお書きください。
はがき送付先:〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10-1
兵庫県企画部地域振興課 兵庫津展示班行
1枚につき1名申込
締め切り:9月6日(火)
9月12日(月)までに抽選結果の連絡がない場合はお問い合わせください。
078-362-9014
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連行事
ひょうご五国巡回展「兵庫県のはじまり」
9月1日(木)~9月25日(日)
会場:兵庫県立考古博物館 メインホール・ネットワーク広場
開館時間:9時~18時 観覧無料
休館日:9月5日・12日・20日