ゆめさきの森公園2022年7月8月9月のプログラム

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

7月

6月1日(水)9時から受付

ミツバチを知ろう

日時:7月10日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:ミツバチのふしぎな暮らしを学んで観察しましょう。観察後はミツバチの巣からハチミツしぼりを体験します。

講師:活動スタッフ(ミツバチを楽しもうグループ)

対象:小学生以上

定員:10組

参加費:600円(1組につき)

持ち物:弁当、飲み物、メモ

※ミツバチの蜜の状況により内容が変更になることがあります。

夏の昆虫観察を楽しもう

日時:7月17日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:夏は昆虫の季節です。里山を散策して昆虫観察をしましょう。観察のあとは夏休みの工作にもなる昆虫クラフトを作ります。

講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)

対象:小学生

定員:10名

参加費:300円(付き添い不要)

持ち物:弁当、飲み物、汚れてもいい服装、虫かご(虫とり網は不要)

里山のピザ窯を楽しもう

日時:7月18日(月祝)10時~13時(小雨決行)

内容:里山で生地からピザを作ります。公園の畑で夏野菜を収穫して、トッピングを楽しみましょう。

講師:活動スタッフ(ピザ窯を楽しむグループ)

対象:家族

定員:10組

参加費:600円(1組につき1ホール)

持ち物:弁当(必要な方)、飲み物、エプロン、マスク、三角巾、軍手、長ぐつ(畑で収穫の際)

糸のこで夏休みの工作を作ろう

日時:7月23日(土)10時~15時(雨天決行)

内容:糸のこで動く木のおもちゃ作りに挑戦。見ても触っても楽しい工作を作りましょう。

講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)

対象:小学4年生~6年生

定員:10名

参加費:400円(付き添いは不要)

持ち物:弁当、飲み物

夜の森のお散歩

日時:7月23日(土)19時~20字30分(雨天中止)

内容:森の生き物たちは夜にはどうしているのでしょうか。夜の公園を歩いて生き物を観察しましょう

講師:ひょうご森のインストラクター

対象:小学生以上

定員:20名

参加費:300円(一人につき)

持ち物:飲み物、長袖、長ズボン、長ぐつ、懐中電灯、虫かご(虫とり網不要)

間伐材でイスを作ろう①

日時:7月24日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:夏休みの工作にピッタリのミニチェアを作ります。スギやヒノキの間伐材で作ったイスはさわやかな香りも楽しめます。

講師:活動スタッフ(育てようグループ)

対象:小学3年生~6年生

定員:10名

参加費:500円(付き添い不要)

持ち物:弁当、飲み物、軍手、汚れてもいい服装、充電式ドライバ(あれば)

第212回野草でフラワーアレンジメント

日時:7月31日(日)10時~12時(小雨決行)

内容:ゆめさきの森に咲いている花や野草で季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます。

講師:森のフローリストたち

対象:どなたでも

定員:20名(飛び入り参加可)

参加費:400円(付き添い不要)

持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ

ーーーーーーーーーーーーーー

8月

7月1日(金)9時から受付

ミツロウキャンドルを作ろう

日時:8月11日(木祝)10時~14時(小雨決行)

内容:ミツバチのふしぎな暮らしを観察します。観察のあとはミツバチの巣を使ってキャンドルを作りましょう

講師:活動スタッフ(ミツバチを楽しもうグループ)

対象:小学生以上

定員:10名

参加費:600円(付き添い不要)

持ち物:弁当、飲み物、メモ

間伐材でイスを作ろう②

日時:8月21日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:夏休みの工作にピッタリのミニチェアを作ります。スギやヒノキの間伐材で作ったイスはさわやかな香りも楽しめます。

講師:活動スタッフ(育てようグループ)

対象:小学生3年生~6年生

定員:10名

参加費:500円(付き添い不要)

持ち物:弁当、飲み物、軍手、汚れてもいい服装、充電式ドライバ(あれば)

谷川に棲むサワガニを見つけよう

日時:8月21日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:公園の谷川でサワガニを探してみましょう。サワガニや水の生き物を観察して、その暮らしを学びます。

講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)

対象:小学生以上

定員:20名

参加費:200円(一人につき)

持ち物:弁当、飲み物、軍手、長ぐつ、汚れてもいい服装、着替え

第213回 野草でフラワーアレンジメント

日時:8月27日(土)10時~12時(小雨決行)

内容:ゆめさきの森に咲いている花や野草で季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます。

講師:森のフローリストたち

対象:どなたでも

定員:20名(飛び入り参加も可)

参加費:400円(付き添い不要)

持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ

そば打ち体験

日時:8月28日(日)10時~13時(雨天決行)

内容:夢前町のそば粉を使ってそば打ち体験をしましょう。自分で打ったそばを楽しみましょう

講師:活動スタッフ(田畑グループ)

対象:家族・グループ(4~5名)

定員:5組

参加費:500円(一人につき)

持ち物:弁当(必要な方)、飲み物、エプロン、マスク、三角巾

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月

8月2日(火)9時から受付

糸のこで遊ぼう

日時:9月3日(土)10時~15時(雨天決行)

内容:糸のこで組み木や木のおもちゃ作りに挑戦します。温かい木のぬくもりを感じる作品を作りましょう

講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)

対象:小学4年生以上

定員:10名

参加費:600円(付き添い不要)

持ち物:弁当、飲み物

樹と友達になろう

日時:9月4日(日)10時~12時(小雨決行)13時~15時(小雨決行)午前午後二部制

内容:専用のロープや安全保護具を利用して樹に登り、樹上からの景色や木の上で過ごす時間を楽しみます。「ツリークライミング?」の体験を午前、午後のグループに分かれて行います。

講師:ツリークライミング?インストラクター

対象:小学生

定員:10名(午前)、10名(午後)

参加費:600円(付き添いは不要)

持ち物:弁当(必要な方)、飲み物、軍手(すべり止めタイプ)、動きやすい服装(長ズボン)、運動靴

森を歩いて・・・自然素材のクラフト

日時:9月17日(土)10時~14時(小雨決行)

内容:森で集めた素材を使って、素敵な花台を作ります。初秋の森でクラフトと散策を楽しみましょう。

講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)

対象:小学4年生以上

定員:10名

参加費:300円(付き添い不要)

持ち物:弁当、飲み物

里山でピザを焼こう

日時:9月18日(日)10時~13時(小雨決行)

内容:里山で生地からピザを作ります。生地発酵の間にモルックをして楽しみます。

講師:活動スタッフ(ピザ窯を楽しむグループ)

対象:家族

定員:10組

参加費:600円(1組につきピザ1ホール)

持ち物:弁当(必要な方)、飲み物、エプロン、マスク、三角巾

第214回野草でフラワーアレンジメント

日時:9月25日(日)10時~12時(小雨決行)

内容:ゆめさきの森に咲いている花や野草で季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます。

講師:森のフローリストたち

対象:どなたでも

定員:20名(飛び入り参加可)

参加費:400円(付き添いは不要)

持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

月例登山

どなたでも参加できます。予約は不要です(雨天中止)

7月2日(土)集合時刻9時45分 神木の道~かぜの谷道

8月6日(土)集合時刻9時45分 かぜの谷道~古墳の道

9月3日(土)集合時刻9時45分 古墳の道~スギの道

参加費:無料

持ち物:弁当、飲み物、山登りができる服装

変更時はホームページ等でお知らせします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゆめさきの森公園運営協議会事務局

079-337-3220

http://www.yumesakinomori.server-shared.com/

2023年新作童謡作詩作曲コンクール ふたば賞 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

作詩部門

応募資格:年齢・性別・国籍・プロ・アマを問わず。(ただし、日本童謡協会会員は応募できません)

募集期間:2022年6月1日(水)~2022年10月31日(月)(当日消印有効)

応募規定

・本コンクールのために書き起こされた未発表のオリジナル作品に限る

・A4サイズの原稿用紙(400字詰め)を使用、2枚以内、縦書きとする(ワープロ可)提出用原稿用紙は、日本童謡協会ホームページよりダウンロードできます。

・表面にタイトルと詩のみ記入し、裏面に住所、氏名(フリガナ)、年齢、連絡先電話番号記入。

・何作品でも応募可(ただし応募作品は返却しません)※郵送のみで受付

参加費:1作品につき1,000円(振込用紙の受領証またはコピーを添付、振込手数料はご負担ください)

振込先:郵便振替 口座番号00150-4-731567

(一社)日本童謡協会「ふたば賞」係

応募先:〒102ー0076 東京都千代田区五番町3-1 五番町グランドビル7階

一般社団法人日本童謡協会「ふたば賞」係

入選発表:2023年4月10日 日本童謡協会ホームページに掲載、及び本人に直接連絡

授賞式:2023年7月1日 日本童謡協会「日本童謡賞・童謡文化賞」授賞式にて同時表彰「ふたば賞」優秀賞3作品・・・表彰状・記念品・副賞(1万円)

※優秀3作品は、次年度コンクールにおいて作曲部門の課題詩とされます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

作曲部門

応募資格:年齢・性別・国籍・プロ・アマ問わず(童謡協会会員は応募できません)

募集期間:2022年6月1日(水)~10月31日(月)(当日消印有効)

応募規定

・課題詩より作曲すること。ひとり3作品まで応募可(ただし、1編の詩に複数の曲をつけて応募することはできません)

・本コンクールのために作曲された未発表作品に限る

・原則としてピアノ伴奏をつけ、演奏時間は概ね2分以内とする

・鮮明な自筆譜のコピー、または楽譜作成ソフトによって出力された楽譜を7部添付して提出

(提出用五線紙は、日本童謡協会ホームページよりダウンロードできます)

作品が2ページ以上になる場合は、1部ごとにテープを貼って製本してください。

・別紙1枚に住所・氏名(フリガナ)・年齢、連絡先電話番号及び作品名を記入

・提出後の修正は一切認めません

・本コンクールは楽譜審査のため、演奏音源は提出しないこと

・剽窃と認められた場合は入賞後でも失格とする

・応募原稿は返却しません

※受付は郵送のみです。

参加費:1作品につき1,000円(振込用紙の受領証またはコピーを添付、振込手数料はご負担ください)

振込先:郵便振替 口座番号00150-4-731567

(一社)日本童謡協会「ふたば賞」係

応募先:〒102-0076 東京都千代田区五番町3-1 五番町グランドビル7階

一般社団法人日本童謡協会「ふたば賞」係

入選発表:2023年4月10日日本童謡協会ホームページに掲載、及び本人に直接連絡

授賞式:2023年7月1日(予定)日本童謡協会「日本童謡賞・童謡文化賞」授賞式にて同時表彰

「ふたば賞」優秀賞3作品・・・表彰状・記念品・副賞(1万円)

※優秀3作品は、日本童謡協会主催の「童謡祭」にて発表・演奏されます。

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

03-3263-5766

兵庫陶芸美術館 やきものを愉しむー二人のまなざしー

チラシによると下記のようになっています。

三浦徹コレクション・平井昭夫コレクション

ーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:6月11日(土)~8月28日(日)

休館日:月曜(ただし、7月18日(月祝)は開館、7月19日(火)は休館)

開館時間:10時~18時(7・8月の土日は、9時30分~)入館は閉館の30分前まで

観覧料:一般 600円(500円)、大学生500円(400円)、高校生以下無料

※( )内は、20名以上の団体割引料金です。

※70歳以上の方は半額

※障害のある方は75%割引、その介助者1名は無料

※17時以降に観覧される場合は、夜間割引料金になります。(一般300円 大学生250円)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫陶芸美術館

079-597-3961

https://www.mcart.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワークショップ

縄文象嵌に挑戦

日時:7月10日(日)10時~16時

講師:陶芸指導員他

場所:エントランス棟1階 工房他

定員:各20名(事前申し込み制、応募者多数の場合抽選)

参加費:有料

締め切り:6月16日(木)16時必着)

夏休み 1日まるごと こどもの日

日時:7月24日(日)10時~15時

内容:ワークショップ等(ロクロ体験・オーブン絵付等)

会場:展示棟、エントランス棟1階 工房棟

詳細はお問い合わせください。

ギャラリートーク

学芸員による展示解説

日時:2022年6月18日(土)、7月16日(土)、8月20日(土)

いずれも11時から1時間程度(観覧券が必要)

ひょうご環境体験館サマーアースライブ 2022

チラシによると下記のようになっています。

出演

続木力(ハーモニカ)

谷川賢作(ピアノ)

朗読&演奏

水野かおり

朗読グループいろは(朗読)

羽音色(フルート演奏)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月7日(日)14時~16時(開場13時30分)

ひょうご環境体験館シアター

入場無料 70席 事前申し込み

ーーーーーーーーーーーーーーー

事前に電話で申し込みしてください。

0791-58-2065:ひょうご環境体験館

お申し込み内容:名前、お住い地域、連絡先、参加人数(4名まで)

受付期間:7月7日(木)~7月30日(土)9時~17時 月曜休館

満席になり次第締め切り

スピカホール ジェイコブ・コーラー ピアノリサイタル

チラシによると下記のようになっています。

演奏予定

ルパン三世

FLY Me To The Moon

いとしのエリー

情熱大陸

丸の内サディスティックほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年7月2日(土)開場13時 開演 13時30分

会場:スターシャワーの森音楽堂スピカホール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

料金:全席自由 当日500円増し

一般:2,000円、高校生以下:1,000円

チケット先着100名様まで

お一人様3枚まで

未就学児入場不可

ーーーーーーーーーーーーーーー

チケット販売:スピカホール・さよう文化情報センター・町民プールあめんぼ・各支所

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

スターシャワーの森音楽堂スピカホール

0790-82-0595

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

マスクの着用・検温・消毒などにご協力願います。

赤穂市文化会館 ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団 赤穂公演

チラシによると下記のようになっています。

フランソワ=グザヴィエ・ロト(カペルマイスター・音楽総監督)

ヴァイオリン:樫本大進

ーーーーーーーーーーーー

プログラム

サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番

シューマン:交響曲第3番「ライン」ほか

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年7月5日(火) 開場:17時45分 開演18時30分

会場:赤穂市文化会館 赤穂化成ハーモニーホール大ホール

ーー

料金

S席11,000円 A席9,000円 B席6,000円(高校生以下3,000円 友の会割引なし)

※友の会1割引き ※未就学児ご遠慮ください

※友の会販売は赤穂市文化会館のみ取扱、会員種別の枚数まで、ただし、制限枚数を超えるB席・高校生以下のチケットは、一般価格で同時購入可能(制限枚数と同数まで)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プレイガイド

赤穂市文化会館窓口

チケット予約専用電話:0791-43-5144(火曜日除く9時~17時15分)

ローソンチケット:Lコード51465

ーーーーーーーーーーー

感染対策にご協力ください。

赤穂市文化会館

0791-43-5111

https://www.ako-harmony.jp/

丸尾建築あすかホール 立川志らく独演会

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:9月10日(土)開演14時(開場13時30分)

会場:丸尾建築あすかホール

料金:全席指定3,000円 当日500円増し

未就学児遠慮願います。

ーーーーーーーーーーーーーーー

プレイガイド

太子町立文化会館

079-277-2300

ローソンチケットweb(Lコード52076)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

丸尾建築あすかホール

079-277-2300

ーーーーーーーーーーーーー

検温・マスクの着用・消毒・密の回避にご協力願います。

第50回 姫路落語会(アクリエひめじ)

チラシによると下記のようになっています。

出演:桂南光、桂米團治、桂ざこば、桂南天、桂吉の丞、桂弥っこ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年8月20日(土)14時開演(13時15分開場)

会場:アクリエひめじ中ホール

入場料:4,000円 全席指定

ーーーーーーーーーーーーーー

プレイガイド

姫路キャスパホール:079-284-5806

パルナソスホール:079-297-1141

営業時間:10時~17時

10枚以上一括購入の場合は1割引き

友の会特典は、上記プレイガイドでのみご利用いただけます。

ローソンチケット(Lコード54842)別途手数料が必要です。

アクリエひめじ(窓口のみ)9時~18時

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

乳幼児、小学低学年の入場ご遠慮ください。

車いす席は、キャスパホールプレイガイドでお求めください。

開催中の写真撮影、録画録音、携帯電話等のご使用はお断り。

感染対策にご協力お願いします。

https://www.himeji-ccc.jp/

ーーーーーーーーーーー

問い合わせ

キャスパホール

079-284-5806