龍野歴史文化資料館 夏休みキッズミュージアム お殿様の台所事情  

チラシによると下記のようになっています。

江戸時代と現代のたつの市の財政事情を昔のお金などの展示を通して考えます。

源平合戦を描いた屏風や絵巻、源平武者の絵画を大公開

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年7月23日(土)~9月4日(日)

場所:龍野歴史文化資料館

開館時間:9時~17時(入館16時30分まで)

休館日:月曜日、8月12日(金)

入館料:一般200円/65歳以上・学生100円

※ひょうごっ子ココロンカード提示で無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

江戸時代と現代のたつの市のお金の使い方を「楽習」するミュージアムトーク。参加賞あり

7月31日(日)

1回目10時30分~11時30分

2回目13時30分~14時30分

コーディネータ:石堂裕さん

解説:財政課職員、担当学芸員

定員:各回20名(事前申し込み要・先着順)

持ち物:筆記用具・飲み物・タオル

ーーーーーーーーーーー

申込

龍野歴史文化資料館

0791-63-0907

宍粟に泊まっ得 わざわざ泊まる価値があります。

チラシによると下記のようになっています。

普通宿泊施設:一人1回2,000円割引

一棟貸し宿泊施設:1棟1回5,000円の割引

ーーーーーーーーーーーーー

期間:2022年6月1日(水)~10月31日(月)チェックイン対象

ーーーーーーーーーーーーーー

さらに、チラシを撮影して、Instagram・Facebookに投稿すると

SNSアップ特典 抽選で50名様宍粟特産品2,000円相当プレゼント

・インスタグラムまたはFacebookで「しそう森林王国観光協会」を友だち追加、フォローする

・投稿には「しそう森林王国観光協会」をタグ付けする

・ハッシュタグに「#宍粟に泊まっ得2022」をつける。

Instagramストーリー、Facebookストーリーズ機能の投稿は対象外

7月31日(日)まで

ーーーーーーーーーーーーーーーー

注意:

連泊しても1回の宿泊となります。

割引前の宿泊費が割引額未満の場合は割引の対象になりません。

GoToトラベルなど、ほかの宿泊割引制度と併用が可能

ほかの宿泊割引制度との割引適用の先後は問いません

予算がなくなり次第終了

新型コロナの状況により中止することがあります。

キャンプは対象外

ネット上で支払い済みの場合、宿泊施設でキャッシュバックします。

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

しそう森林王国観光協会

0790-64-0923

対象宿泊施設はこちら

https://shiso.or.jp/

2022年たつの市保育園(所)・認定こども園 見学バスツアー

チラシによると下記のようになっています。

たつの市で保育の仕事をしませんか

ーーーーーーーー

開催:北コース8月2日(火)4日(木)、南コース8月3日(水)・5日(金)

申込期間:7月1日(金)~7月28日(木)

募集対象:保育士・保育教諭を目指す方

参加費無料・昼食付・記念品あり

当日は見学しやすい服装でお気軽に

筆記用具と室内履き(スリッパ)をご持参ください。

マスクの着用などコロナ対策の徹底をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見学ルート 各日8施設を見学できます。

北コース

JR竜野駅9時出発~JR本竜野駅9時30分出発

西楽保育園・たんぽぽ保育園・東栗栖保育園・香島保育園・まことこども園・旭こども園・心光こども園・新宮こども園または小宅南こども園

JR本竜野駅→JR竜野駅16時45分到着

南コース

JR本竜野駅9時出発~JR竜野駅9時30分出発

揖保みどり保育園・龍野太陽保育園・岩見保育所・すみれこども園・あそびの丘・第一仏光こども園・まあや学園・じょうせんこども園

JR竜野駅→JR本竜野駅16時45分到着

見学日程により施設の順番及び解散時間が変わります。

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

たつの市幼児教育課

0791-64-3222

WEB申込です。

たつの市のホームページをご覧ください。

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

たつの市 第72回社会を明るくする運動 合同研修会

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

フリーアナウンサーの河野景子さんの講演会です。

演題「自分らしく生きる」

入場無料

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:7月30日(土)13時30分~16時30分

会場:赤とんぼ文化ホール 中ホール

ーー

受付13時

開会:13時30分~ 挨拶

広報ビデオ上映:14時~

講演:14時~

閉会:16時30分

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

揖龍保護司会事務局(たつの市人権推進課内)

0791-64-3151

光都0円ストア 2022 8月

-ーーーーーーーーーーーーーーー

開催方法の変更

コロナの状況により変更します。

食料品のみ(詰め合わせセット)をドライブスルー方式で渡します。

おまけつき

場所:西はりま特別支援学校駐車場

なくなり次第終了

ボランティアの活動は中止です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

チラシによると下記のようになっています。

光都0円ストアは、無料でぐるぐる「贈りあいっこ(ギフト/リデュース)」を楽しむお店です。もちろん、もらうだけ・あげるだけの参加も大歓迎。

子供の遊び場、音楽ライブもあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月8日(月)13時30分~15時30分 雨天決行

受付:西はりま特別支援学校 正面玄関前ひろば(たつの市新宮町光都1-3-1)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フードパントリー(0円フードロスチャレンジ)

食品会社さんから寄贈された余剰食品(フードロス)をお持ち帰りしよう

※高校生以下が対象です。おうちでご家族一緒に調理してみてはいかが

絵本の0円交換会

ご家庭で読まなくなった大切な絵本を持ち寄って交換してみませんか

汚れ・傷み・落丁・落書き・記名済みは回収できません。ぬり絵やおもちゃ絵本・月間絵本は対象外

子供服の0円交換会

まだ着れるけど、サイズアウトしたり合わなかった子供服を贈り合おう

汚れや傷みが目立つ・タグなしの衣類はご遠慮ください。洗濯済みの状態でご持参ください。

ストアのルールは、マイバッグ持参、ごみは持ち帰り

光都0円ストアは、生徒を中心としたひとと環境にやさしい社会づくり推進のためマイバッグ持参及びごみ持ち帰りを参加ルールにしています。

ーーーーーーーーーーーーーー

感染予防のため体調のすぐれない方は参加ご遠慮ください。

手指消毒・検温・マスク着用にご協力ください。

本会場では、活動記録および広報紙面・SNS・web等で使用するための写真や動画での撮影を行います。写り込みをお断りされる方は事前に申し出ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:兵庫県立西はりま特別支援学校 学校運営協議会ほか

令和4年度西播磨俳句祭

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

募集期間:7月1日(金)~8月23日(火)

応募資格:中播磨・西播磨地域在住の方、中播磨・西播磨地域在勤の方、中播磨・西播磨地域内の句会に所属する方

投句料:3句一口1,000円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法:作品を記入した所定の投句用紙と投句料を同封し、下記宛先まで郵送または持参してください。

※投句用紙には、作品のほか必要事項をご記入ください。

※作品は、未発表・オリジナル作品に限る

※文字は楷書で難読語にはふりがなをつけてください。

※応募作品については、控えを保管してください。

※郵送の場合、郵便局で定額小為替を購入の上、ご応募ください。

(定額小為替には、何も記入しないでください)

ーーーーーーーーーー

著作権:応募作品の著作権は、応募者に帰属するものとします。ただし、①作品集を作成して配布することを応募者全員に、また、応募作品のうち優秀作品を、②その発表のために必要な利用(複製など)をすること③募集者が本事業を広報するため印刷物やホームページに利用すること、および④募集者が本事業の記録として保存するために複製することについて、当該優秀作品の応募者には了承していただきます。

ーー

選者:小杉伸一路・水田むつみ・山田佳乃

賞:兵庫県知事賞など

入賞発表:入賞者のみ、10月上旬に文書でお知らせします。

ーー

西播磨俳句祭(句会)

日時:10月22日(土)10時~15時30分

会場:西播磨文化会館

日程

10時:受付・吟行(随時)西播磨文化会館周辺

12時30分:出句締め切り

12時45分:句会

講師:小杉伸一路・水田むつみ・山田佳乃

参加費:1,000円(当日受付で徴収)

出句:兼題「秋風・刈田・穭田」及び当季雑詠 あわせて5句

昼食持参

ーー

西播磨俳句祭(表彰式)

日時:10月22日(土)15時30分

会場:西播磨文化会館

※入賞作品は短冊に墨書し、西播磨文化会館にて展示

ーーーーーーーーーーーーーー

応募問い合わせ

〒679-4311

たつの市新宮町宮内458-7

西播磨文化会館内 俳句祭実行委員会

でんわ:0791-75-3663 土日祝除く

https://nishiharimabunka.jp/

令和4年度西播磨短歌祭 作品募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

募集期間:7月1日(金)~9月8日(木)

応募作品:未発表・自作の短歌(テーマ自由)一人5首まで応募可

応募資格:中播磨・西播磨地域に在住の方、在勤の方 中播磨・西播磨地域の歌会に所属する方

出詠料:1首1,000円

応募方法:出詠用紙に作品及び必要事項を記入し、出詠料を添えて提出してください。郵送の場合、出詠料に相当する定額小為替を郵便局で購入し、作品に同封してください。定額小為替には何も記入しないでください。

ーー

といあわせ・応募先

〒679-4311

たつの市新宮町宮内458-7 西播磨文化会館内 西播磨短歌祭実行委員会

0791-75-3663

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

選考により各賞を選びます。

選者:尼子勝義、内海永子、岡本光代、小松カヅ子、七條章子

兵庫県知事賞ほか

優秀作品の発表:入選者のみ十月上旬ごろに文書でお知らせするとともに西播磨文化会館ホームページ等で公表します。

表彰式:10月29日(土)

作品集:応募者には、全応募作品を掲載した作品集を進呈します。

ーー

著作権

応募作品の著作権は、応募者に帰属するものとします。ただし①作品集を作成して頒布することを応募者全員に、応募作品のうち優秀作品を、②その発表のために必要な利用(複製など)をすること、③募集者が本事業を広報するための印刷物やホームページ等に利用すること、および④募集者が本事業の記録として保存するために複製することについて、当該優秀作品の応募者には了承していただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歌会・表彰式

日時:10月29日(土)

13時~受付

13時30分~歌会(応募作品の歌評会)

15時30分~表彰式

会場:西播磨文化会館

入選者には、改めてご案内します。惜しくも入選にならなかった方も多数ご参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

西播磨文化会館

第28回(2022)兵庫県中古農業機械フェア

チラシによると下記のようになっています。

適正価格で整備の行き届いた中古農機の展示販売

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:7月8日(金)9時30分~15時・9日(土)9時~12時

会場:但馬空港(東駐車場)兵庫県豊岡市岩井1598-34

マスクを着用してください。

新型コロナの状況により中止することがあります。

ーーーーーーーーーーー

購入を決めていただくと「販売成約書」を取り交わします。この後はキャンセルできません。

価格が5万円以上の物は納品時に試運転・指導をします。

価格が5万円未満のものについては現金払い、試運転なし、持ち帰りです。※配送別途相談

自宅までの配送無料(価格5万円未満のものはのぞく)

ーーー

昨年価格の例

トラクター30万円~、管理機4万円~、コンバイン25万円~、乗用田植機8万円~、耕転機・バインダー他

返品・キャンセル不可

ーー

保証期間

田植機 令和5年 6月末日

その他の機種 令和4年 12月末日

あなたの希望される農協、農機具店を通じて上記のサービスが受けられます。

※県下の全農業協同組合と農業機械商業協同組合加盟店が対象です。成約時、契約金はいただきません。

ーーーーーーーーーーーーーー

主催:兵庫県中古農業機械フェア実行委員会

問い合わせ

兵庫県農業機械化協会

でんわ:0790-47-1536

ファックス:0790-47-1537

親子ドラゴンボート体験教室参加者募集 2022

チラシによると下記のようになっています。

日本代表チームが楽しく指導

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月20日(土)9時~12時(受付8時30分~)

メイン会場:相生湾(相生コスモマリーナを発着点)

※集合場所:相生コスモマリーナ(相生市大島町938-1)

ドラゴンボートとは:1名のドラマー、10名~20名の漕ぎ手、1名のかじ取りで行う、老若男女が楽しめるスポーツです。目覚ましい勢いで普及しており、全世界で大会が行われています。

※新型コロナの状況により中止になることがあります。

ーー

募集人数:親子25組(先着順)※参加決定者には、後日通知書を送ります。

募集対象:3歳~小学校6年生とその保護者

応募方法:参加申込書に必要事項を記入の上、郵送・ファックス・メールでお申し込みください。

申し込み締め切り:8月1日(月)

参加費:一人300円(保険料込み)

ーーーーーーーーーーーーーーー

主催:NPO法人 相生スポーツNet/西播磨青少年本部

といあわせ・申込

〒678-1205 赤穂郡上郡町光都2-25

西播磨県民局 県民交流室 県民活動支援課内 西播磨青少年本部

でんわ:0791-58-2129

ファックス::0791-58-0523

メール:cr-nishiharima@seishonen.or.jp

https://seishonen.or.jp/honbu/?page_id=5099

兵庫県 第25回お弁当コンテスト(2022年)

チラシによると下記のようになっています。

募集テーマ

「ひょうごの味覚!手軽でおいしいごはん弁当」

兵庫県産の農林水産物を取り入れ、郷土色豊かで手軽に作れるお弁当を募集

ーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:兵庫県内に在住、通学する中学・高校生

ーー

応募条件

大切な人への感謝や愛情を伝えるためのメッセージが込められていること

ご飯を主体(全体の2分の1以上)とすること(見た目でもわかること)

兵庫県産米を使用していること

兵庫県産米のほかに、兵庫県産の農林水産物を3品以上使用していること

野菜を必ず使用し、栄養バランスのとれたお弁当であること

調理済み食品(素材冷凍食品を除く)を使用していないこと

材料費は、1人前500円以内とすること

つくるお弁当は1人前にすること

キャラクターを使用する場合は未発表のものに限り、既存のキャラクターを使用していないこと(はばタン、おむすびマークは使用可)

ーー

応募方法

応募用紙(A4サイズ)を使用してください。(用紙のコピー複製は可)

必要事項を記入し、作品の写真を貼り付けてください。(写真の裏に氏名及び学校名記入)

ーー

審査方法

第1次審査(書類審査)

10月上旬予定

1次審査通過者のみ最終審査の通知を行います。

最終審査

審査員による実物審査

11月19日(土)に神戸市内で実施予定

最終審査は出品者に出席いただきます。

※新型コロナの影響で、審査方法を変更することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

審査基準

ごはんにあう食材、県産食材を使用し、ごはんの美味しさが活かされているか、手軽さ、創意工夫、栄養面、メッセージ性などから総合的に判断し審査します。

ーー

応募締め切り・発表

9月16日(金)当日消印有効

12月上旬に最終審査の結果を兵庫県及びおいしいごはんを食べよう県民運動ホームページに掲載します。

ーー

表彰・賞品

最優秀賞:1点(賞状・副賞 図書カード30,000円)

優秀賞:4点(賞状・副賞 図書カード20,000円)

佳作:数点(副賞 図書カード5,000円)

参加費:応募者全員(参加記念品)

ーーーーーーーーーーーーーー

応募に関しての注意

一人何点でも応募いただけますが、応募用紙1枚につき1点の応募とします。

参加賞については、応募用紙1枚につき1点とする

審査に関する問い合わせには応じられません

応募書類は返却しません

応募作品の名前を含めたアイデアや諸権利については、主催者に帰属するものとします。

応募の際に記入いただいた個人情報は、本コンテスト実施の目的以外には使用しません。なお入賞・佳作作品については、作品名、応募者氏名及び在籍している学校名(または市町村名)、学年を兵庫県ホームページ等で発表します。

応募にかかる経費及び最終審査会と表彰式の会場までの交通費は、応募者負担とします。なお最終審査出品作品に係る材料費は主催者の決定により、一部負担します。(金額後日決定)

最終審査会及び表彰式にて撮影した写真については兵庫県ホームページ、その他おいしいごはんを食べよう県民運動に係る広報物等に使用します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募問い合わせ

お弁当コンテスト係(商工印刷株式会社内)

〒651-0094

神戸市中央区琴ノ緒町4丁目5-7

でんわ:078-221-1115

ファックス:078-241-0018

https://www.gokumi.com/

主催:おいしいごはんを食べよう県民運動推進協議会ほか