龍野歴史文化資料館 脇坂家大名への道 脇坂家龍野入封350年記念

チラシによると下記のようになっています。

初代安治、2代安元、3代安政の時代に焦点をあて、ゆかりの品を紹介します。

桃山時代から江戸時代の武具・美術工芸品など展示

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年10月15日(土)~12月4日(日)

開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)

休館日:月曜日、祝日の翌日

入館料:一般400円(300円)・65歳以上200円・学生100円(60円)

( )内は20名以上の団体料金

ひょうごっ子ココロンカード提示で無料

11月12日(土)・13日(日)は関西文化の日により無料

※期間中一部資料の展示入替があります。

ーーーーーーーーーーーーーー

関連行事:①~③は事前申し込み必要。無料(いずれも先着順)。電話、ホームページの申込フォームにて龍野歴史文化資料館に申し込み

①記念講演会 たつので日本史に出会う

定員:各回50名 時間:13時30分~15時

・「羽柴秀吉と播磨・但馬・淡路」

日時:10月23日(日)

会場:ゐの劇場(龍野町上川原)

講師:前田徹さん(兵庫県立歴史博物館学芸員)

・「近江の戦国武将と脇坂安治」

日時:10月30日(日)

会場:ゐの劇場

講師:福井智英さん(長浜市長浜城歴史博物館長)

・「画家たちの桃山時代~長谷川等伯と狩野永徳~」

日時:11月13日(日)

会場:たつの市役所多目的ホール

講師:福士雄也さん(京都国立博物館研究員)

・「激戦!大坂夏の陣とその後の西国」

日時:11月27日(日)

会場:たつの市役所 多目的ホール

講師:宮本裕次さん(大阪城天守閣館長)

②古刹小宅寺宝物 特別拝観

定員:20名

日時:10月16日(日)14時~15時30分

内容:脇坂家の祈願所小宅寺の特別拝観

講話:多門高宣さん(小宅寺住職)

③ぶらたつの(雨天中止)

定員:各回20名

日時:10月29日(土)10時30分~12時/14時~15時30分

内容:江戸時代の絵図をみながら担当学芸員の案内で脇坂家ゆかりの場所をめぐる

④ギャラリートーク

日時:10月15日(土)/12月3日(土)

いずれも14時~15時

内容:担当学芸員による展示解説(要入館料)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

龍野歴史文化資料館

0791-63-0907

https://www.city.tatsuno.lg.jp/rekibun/top.html

Super Mountain’s CLUB 第3回公演 限影戦隊シャドーファイブ レッドを待ちながら ver.1.2

チラシによると下記のようになっています。

変身できなくなり、レッドがいなくなったヒーローショー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会場:ゐの劇場(旧カネヰ醤油)

たつの市龍野町上川原82

日時:開場は30分前

9月17日(土)19時~

18日(日)①11時~②14時~

料金:一般1,500円 学生:1,000円(学生証提示)

作・演出:松井麗子

ーーーーーーーーー

問い合わせ

sm2014club@gmail.com

当日はマスク着用・検温・消毒にご協力お願いします。

大正ロマン館 第四回 写真&絵画/造形 曼荼羅 二人展「夢」

チラシによると下記のようになっています。

写真:濱川由香・造形美術 曼荼羅:村井眞理

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:10月23日(日)~11月12日(土)10時~17時

会場:大正ロマン館(月休)

0791-72-8871

ーーーーーーーーー

ワークショップもあります。詳しくはお問い合わせください。

問い合わせ先はロマン館に聞いてください。

パルナソスホール 林(位田)裕美子メルシーコンサート

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーー

日時:10月10日(月祝)開場13時30分、開演14時

会場:パルナソスホール

入場料:2,000円 学生1,000円(全席自由)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プログラム

18世紀フランスの羊飼いの歌

帰っておいで(ダウランド)

遥かなる恋人に寄せて(ベートーベン)

MIYOTA(武満徹)

縹色の時(山岸徹)

合歓の花(川口汐子・中西覚)

風がどこから(高田三郎)

夢見たものは(木下牧子)

鷗(木下牧子)

祈りに(フォーレ)

ラシーヌ賛歌(フォーレ)

ほか

ーーーーーーーーーーーーー

マスク着用・手指消毒・検温にご協力ください。

お名前・連絡先の記入願います。(終了後、一定期間後に廃棄します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:コンセール・アニエス

パルナソスホール

079-297-1141

https://parnassushall.himeji-culture.jp/

問い合わせ先はホールに聞いてください。

姫路文学館 特別展 西山松之助展 ある文人歴史家と江戸学の軌跡

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

会期:9月23日(金祝)~12月4日(日)

会場:姫路文学館北館

開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)

休館日:月曜日、10月11日(火)、11月4日(金)、11月24日(木)

10月10日(月祝)は開館

観覧料:一般700円、大学・高校生400円、中学小学生200円

※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方(手帳またはミライロID手帳画面をご提示ください。)及び介護者1名は半額

※20名以上の団体は2割引き※常設展示も観覧可

ーーーーーーーーーーーーーーー

関連イベント

①~④は姫路文学館講堂にて

①記念講演会「西山松之助先生に師事して」

日時:9月23日(金祝)14時~15時(開場13時30分)

講師:熊倉功夫さん(MIHO MUSEUM館長)

定員:100名(無料・事前申し込み制)

申し込み締め切り:9月10日(土)必着

申込方法:往復はがき・ホームページ内の応募フォームで、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、イベント名を姫路文学館まで。1件につき2名まで可

②朗読で西山松之助にであう

代表作「江戸ッ子」や少年期の思い出を綴った「しぶらの里」、茶杓制作について記録した「茶杓をつくる」から、西山松之助の研究と思い出の数々を朗読します。

日時:10月1日(土)13時30分~15時(開場13時)

出演:音訳ボランティアグループ サークルさえずり

定員:100名(無料・当日先着順)

③展示解説会

日時:11月6日(日)13時30分~15時(開場は13時)

講師:担当学芸員

定員:100名(無料・当日先着順)

④琴丘高生のガイドで江戸時代にトラベル~『江戸名所図会』と『大和名所図会』を紐解く

江戸時代に旅行案内本として人気のあった「名所図会」から各地の歴史と見どころを紹介

日時:11月20日(日)14時~14時40分(開場13時30分)

出演:姫路市琴丘高等学校図書部

定員:100名(無料・当日先着順)

ーー

落語会「立川志ら乃・関智一とお江戸を楽しむ」

日時:10月23日(日)13時30分~15時15分(開場12時30分)

会場:イーグレひめじ あいめっせホール

出演:立川志ら乃(落語家)、のゝの家ちゝちぃ(声優 関智一)、立川のの一(落語家)

定員:280名(事前申し込み制・入金先着順)

参加費:1,000円(文学館友の会会員は無料)

申込期間:9月10日(土)~10月14日(金)

申込方法:往復はがき・ホームページ内の応募フォームで、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、イベント名を姫路文学館まで。申込受付後に入金方法を案内。入金をもって申し込み完了となります。1件につき2名まで可

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路文学館

079-293-8228

http://www.himejibungakukan.jp/

絵本とうたと大道芸スペシャルファミリーライブ 兵庫公演

チラシによると下記のようになっています。

バンドの生演奏にのせた、あたたかな歌声。

絵本作家による絵本の読み聞かせと、パントマイムパフォーマンス。

華やかなジャグリングや、ライブペインティングも。

ーーーーーーーーーーーーーーー

会場:アクアホール

日時:11月27日(日)開場13時30分 開演14時

料金:全自由席 前売り2,000円 当日2,500円

※3歳以下1名まで保護者ひざ上無料。4歳以上または座席が必要な場合チケット要

ーー

チケット取り扱い

アクアホール

0791-72-4688

休館日:月曜(月曜が休日の場合翌日)休日の翌日

チケットぴあ(Pコード223-806)https://t.pia.jp/

ローソンチケット(Lコード:31525)https://l-tike.com/

イープラスhttps://eplus.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

ジーコ―ポレーション

0120-925-626

(平日10時~18時)

ボランティアガイドとまちあるき~元禄の世界現る 忠臣蔵ゆかりの地ぶらりコース~

Enjoy!西播磨2022 秋号によると下記のようになっています。

忠臣蔵の世界を地元のボランティアガイドが案内いたします。JR播州赤穂駅から名城百選にも選ばれた赤穂城跡へと義士ゆかりの地・施設をめぐります。ご参加の方は10時までに赤穂観光協会(JR播州赤穂駅2階)へお越しください。

※有料施設の見学はありません。

※参加費無料

ーーーーーーーーーーーーーーー

開催日:毎月第2・第4日曜日 開催予定(中止の可能性あり)

時間:10時~(約2時間)

雨天決行・荒天中止

場所:JR播州赤穂駅~歴史博物館

ーー

(一社)赤穂観光協会

0791-42-2602