チラシによると下記のようになっています。
恐竜などの復元模型を15点以上展示
ーーーーーーーーーーー
期間:2022年11月3日(木祝)~2023年1月29日(日)
開館時間:10時~16時(入館は15時30分まで)
入館料:大人210円、小中学生100円
問い合わせ:丹波市立丹波竜化石工房 0795-77-1887
ーーーーーーーーーー
マスクの着用など基本的な感染対策にご協力ください。
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
チラシによると下記のようになっています。
恐竜などの復元模型を15点以上展示
ーーーーーーーーーーー
期間:2022年11月3日(木祝)~2023年1月29日(日)
開館時間:10時~16時(入館は15時30分まで)
入館料:大人210円、小中学生100円
問い合わせ:丹波市立丹波竜化石工房 0795-77-1887
ーーーーーーーーーー
マスクの着用など基本的な感染対策にご協力ください。
日時:2022年10月16日(日)13時~17時
会場:龍野ショッピングさんさん広場
出演:canna、みくみんめい、北村小夜、ナナちゃん、#ろりぽ、玉岡マサノブ、魂☆レッド
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーー
日時:2022年10月23日(日)13時30分開演 13時開場
会場:赤とんぼ文化ホール大ホール
入場無料・自由席・席の移動はしないでください。
ーーーーーーーーーーーー
プログラム
オープニング:たつの市歌
第1部:童謡コンサート
出演:
ゲスト歌手:大和田りつこ たいらいさお 多田周子 田中久美子
ピアノ:森若三栄子 市場誠一
たつの市内合同合唱団(UTAHIME(うたひめ)合唱団「樫の実」合唱団「露風を謳う」 花音 クレッシェンド たつの市少年少女合唱団 たつの市民合唱団 ピアチェヴォーレ ひびきコラール)
第2部:入賞詩発表会
入賞詩発表 朗読と新曲発表 表彰
最優秀、優秀、佳作、(一社)龍野青年会議所賞、たつの赤とんぼライオンズクラブ賞、赤とんぼの里奨励賞、努力賞
フィナーレ
赤とんぼ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マスクの着用、検温、消毒、連絡先記入などにご協力ください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
赤とんぼ文化ホール
0791-63-1888
チラシによると下記のようになっています。
司会:三浦紘朗さん
出演予定
たつの市立神岡小学校金管バンドクラブ
たつの市立揖保川中学校吹奏楽部
Sunday Sounds Jazz Orchestra
Swing Cats
KIIT jazz project
たつの市立御津小学校金管バンド部
たつの市立新宮中学校吹奏楽部
Bayside Jazz Band
Mega Tone Jazz Orchestra
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:2022年12月11日(日)開場10時 開演10時30分
会場:赤とんぼ文化ホール大ホール
入場料金:全席500円 全席指定・消費税込み
※友の会会員割引なし※未就学児の入場ご遠慮ください
発売日:友の会・一般同時発売 10月15日(土)9時~
※友の会は赤とんぼ文化ホール・アクアホール会員です。
ーーーーーーーーーーーーー
プレイガイド
赤とんぼ文化ホール:0791-63-1322(チケット専用電話)
アクアホール:0791-72-4688
※上記両窓口 8時30分~18時 発売初日除く
各出演団体
※チケットの御予約、郵送は受け付けていません。
※車いす席ご利用の方は事前に赤とんぼ文化ホールまでお申し出ください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
0791-63-1888
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2023年1月28日(土)
1回目 開場12時45分・開演13時30分
2回目 開場15時45分・開演16時30分
会場:赤とんぼ文化ホール大ホール
チケット料金:全席6,000円 ※全席指定 税込み
※友の会会員5,500円 ※未就学児入場不可
※友の会は赤とんぼ文化ホール・アクアホール会員です。
ーー
チケット発売日
先行販売(郵便振替)10月3日(月)
友の会先行発売 10月9日(日)9時~
※先行発売初日は赤とんぼ文化ホールのみとし、翌日からアクアホールでも購入・予約可
一般発売:10月14日(金)9時~
ーー
プレイガイド
赤とんぼ文化ホールチケット予約専用電話:0791-63-1322
アクアホール:0791-72-4688
※両ホール8時30分~18時(チケット各発売初日除く)
※電話・インターネット予約は各発売初日のみ13時~受付
チケットぴあ(Pコード226-700)https://t.pia.jp/
ローソンチケット(Lコード53723)https://l-tike.com/
イープラス:https://eplus.jp/
※チケット発売は一般発売日から購入・予約可
※発売初日のみ10時~以降24時間購入・予約可
エムズプロデユース(郵便振替のみ):06-6351-2291
郵便振替申込方法
口座番号:00940-2-264467(郵便局、ブルーの用紙使用)
加入者名:株式会社エムズプロデュース
振込金額:チケット料金×希望枚数+送料・手数料500円
依頼人欄:公演名・開催日時・郵便番号・住所・氏名・電話番号(昼間連絡が取れる番号)
※お振込の際、必ず事前に06-6351-2291へお申し込みください。
ーー
車いす席は赤とんぼ文化ホールのみ受付可
ーーーーーーーーーーー
問い合わせ
赤とんぼ文化ホール:0791-63-1888
https://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/
エムズプロデユース:06-6351-2291
チラシによると下記のようになっています。
豊かで美しい里海とは何か、一緒に考えてみませんか。
さかなクンもやってきます。
会場・ライブ配信定員各200名 応募多数の場合抽選。参加無料
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:2022年10月29日(土)
午前の部:10時30分~12時30分
午後の部:14時~15時15分
会場:神戸市産業振興センターハーバーホール(JR神戸駅徒歩5分)
申込方法
https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20220922_11286.htmlから申し込み
申込期限 10月17日
※午後の部からの参加も可
ーー
問い合わせ先
ひょうご豊かで美しい里海再生シンポジウム事務局(株式会社サンテレビジョン内)
078-360-0356
ーーーーーーーーーーーーー
午前の部
10時35分~兵庫県栄養塩類管理計画について 兵庫県環境部 水大気課
講演 10時50分~瀬戸内海の栄養塩類はどこまで管理できるか 中谷祐介さん(大阪大学准教授)
パネルディスカッション
11時20分~ 海のテロワール「おいしい資源循環」の地域デザイン
コーディネータ:辻本一好さん(神戸新聞社)
パネリスト:上村早苗さん(淡路島観光ホテル)
パネリスト:畑井浩希さん(株式会社リヴァックス)
パネリスト:山崎大輔さん(兵庫県漁協青壮年部)
西川哲也さん(兵庫県水産技術センター)
菅範昭さん(兵庫県)
ーーー
午後の部
講演14時5分~
さかなクンのお魚と環境の話
~ひょうごの海の豊かさを守ろう~
チラシによると下記のようになっています。
廃棄物とともに旅をしてリサイクルを実感するリアルエコ体験
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2022年12月27日(火)
行先:ひょうご環境体験館10時集合(シアターにお越しください)、にしはりまクリーンセンター、龍野コルク工業株式会社
集合解散:ひょうご環境体験館(解散は16時30分大型駐車場)
対象:兵庫県内にお住いの小学生(3年生以上対象)
定員:25名
参加費:お一人100円(保険代)
持ち物:お弁当、水筒、帽子、ハンカチ、マスク、保険証の写し(各自で保管)
申込方法:ひょうご環境体験館まで電話で申し込み:0791-58-2065
参加決定後、参加申込用紙に記入して提出することになります。
募集期間:10月27日(木)~12月4日(日)
ーーーーーーーーーーーーーーー
ひょうご環境体験館
でんわ:0791-58-2065
ファックス:0791-58-2069
メール:taikenkan@eco-hyogo.jp
チラシによると下記のようになっています。
各市町が誇る貴重な文化財を出品し、月ごとに一品ずつ各市町を巡る巡回展示です。
たつの市:農耕を革新した鉄製鍬先(長尾タイ山古墳群)
佐用町:貴人の蔵骨品(横坂丘陵遺跡)
上郡町:珍しい亀形硯(初期野磨駅家跡)
宍粟市:西播磨最古級の縄文土器(家原遺跡)
ーーーーーーーーーーーー
開催期間:2022年11月1日(火)~2023年2月27日(月)
場所:
たつの市立埋蔵文化財センター:0791-75-5450
宍粟市歴史資料館:0790-74-8855
上郡町郷土資料館:0791-52-3737
佐用町立図書館:0790-82-0874
ーーーーーーーーーーーーーーーー
展示日程
たつの市:11月2日~11月27日(たつの市資料)、12月1日~12月26日(宍粟市資料)、1月6日~1月30日(佐用町資料)、2月4日~2月27日(上郡町資料)
上郡町:11月1日~11月27日(上郡)、11月29日~12月27日(たつの)、1月7日~1月29日(宍粟)、1月31日~2月26日(佐用)
佐用町:11月1日~11月27日(佐用)、12月1日~12月25日(上郡)、1月7日~1月29日(たつの)、2月1日~2月26日(宍粟)
宍粟市:11月1日~11月27日(宍粟)、12月1日~12月27日(佐用)、1月7日~1月29日(上郡)、2月2日~2月26日(たつの)
チラシによると下記のようになっています。
会期:11月10日(木)~13日(日)9時~17時(ただし、13日は15時まで)
会場:さよう文化情報センター
ーーーーーーーーーーーー
出品規定
部門:日本画・洋画・書・写真・工芸
規格
日本画:10号~50号までとし、仮枠に限る。ただし、作品から10cm以上は不可。俳画はのぞく
洋画:10号~50号までとし、仮枠に限る、ただし、作品から10cm以上は不可
書:額装・枠張りで縦横自由245㎝×85cm以内、方形152㎝×152cm以内とする。帖、軸装可。釈文添付してください。
写真:カラー・白黒とも全紙~大全紙の単写真でパネル張り、または額装のこと
工芸:縦横高さともに180cm、重量30kg以内のこと、天然の造形によるもの及び手芸を除く。電源の使用は不可
注意
全作品ガラス入は不可
作品の裏側に出品票を貼付
飾付金具及びつり紐を取り付けること
ーーーーーーーーーーー
応募資格:15歳以上(中学生不可)
応募制限
1部門につき、ひとり2点まで(ただし写真は1点のみ)出品可
未発表の作品(加筆、改作認めません)で自作品に限る
有審査のコンテストなどで入選以上を受けた作品、及び同一作者の類似作品は出品不可。類似作品の判断については審査後であっても、主催者の判断に従っていただきます。
出品料:無料
作品受付:11月5日(土)11時~15時 さよう文化情報センターにて。
出品申込書、作品預り証、出品票、審査通知はがき(63円切手貼付)に必要事項を記入し、作品と共に持参してください。
ーーーーーーーーーーーーー
入選通知:出品者には審査結果を直接はがきで通知するとともに、入賞者については神戸新聞紙上と佐用町ホームページにて発表します。
審査を行い、優秀な作品には表彰を行います。
表彰式:11月13日(日)14時より。さよう文化情報センターにて
ーーーーーーーーーーーーーーー
作品搬出:11月13日(日)15時15分~16時30分さよう文化情報センターにて。搬出期日を経過した作品の保管については責任を負いません。
選外作品返却期日:11月10日(木)9時~11時 さよう文化情報センター
上記期限に来られない場合、11月13日(日)の作品搬出時間帯に返却します。
ーー
その他
入選後、出品規定に該当しないことが判明した場合、入選を取り消します。
作品の取り扱いには十分注意しますが、万が一の損傷についてはご容赦願います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
佐用町生涯学習課
0790-82-3336
チラシによると下記のようになっています。
播磨科学公園都市内において地域住民や来訪者の移動利便性の向上と地域活性化を目的として、路線バスなどの既存交通機関と超小型EVなどの次世代モビリティとを1つのサービスとして活用することを目指します。
ーーーーーーーーーーーー
実施期間:2022年10月1日(土)~2023年3月31日(金)
場所:播磨科学公園都市内
ーーーーーーーーーーーー
超小型EVと電動キックボード・電動アシスト付き自転車の月額定額利用と時間貸しのサービスがあります。
詳しくはホームページをご覧ください。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kc12/nishiharimamaas.html
ーーーーーーーーーー
クイズラリー
播磨科学公園都市を舞台に都市内施設を巡りながら、クイズに答えるラリーを開催します。(参加は無料です)
期間:10月1日(土)~11月30日(水)8時~18時(待合所開館時間)
参加方法:光都バスセンター待合所で参加用紙を入手。都市内施設に設置されたクイズを解き、西播磨MaaSと連動したwebページを用いて解答する
特典
①クイズラリーのすべての問題に正解すると抽選で景品プレゼント
②コミュニティスペースのカフェパルテに解答用紙を持参された方に参加賞をプレゼント(引き換え時間8時~14時)
参加賞は先着順で数に限りがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
兵庫県企業庁地域整備振興課
078-362-3698