ひょうご防災リーダーフォローアップ講座(兼)防災リーダー育成講座

広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。

播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業として、地域防災力の向上のため、ひょうご防災リーダーに対するフォローアップ及び地域の防災リーダーの育成を目的として、講座を行います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:3月11日(土)9時30分~12時

会場:宍粟防災センター

ーー

内容

①防災講演「まちを元気にする防災活動のヒント~楽しい防災のススメ~」

②ワークショップ「楽しく学べる防災プログラムの体験」

※内容を変更する場合があります。

講師:室崎友輔さん(神戸常盤大学講師・NPO法人兵庫県防災士会理事長)

受講無料

ーー

対象者

①ひょうご防災リーダーの方

②自主防災組織などのリーダーの方

③今後、自主防災活動に取り組みたいと考えられている方

申込期間:2月1日(水)~24日(金)必着

ーー

申込方法:危機管理課、各総合支所に設置している「受講申込書」にて申し込みしてください。

(たつの市ホームページからもダウンロードできます)

ーー

申込問い合わせ

危機管理課

0791-64-3219

御津図書館読書講演会「播磨国風土記」にみるドラマティックたつの古代史

広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。

御津の地名の由来にもなった神功皇后ってどんな人?愛妻を追ってはるばる来日した韓流神様のたつの滞在記など『播磨国風土記』に記された、ドラマティックでかなりドタバタな古代たつのを、楽しいイラストを交えて読み解きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:3月4日(土)14時~15時30分

会場:御津図書館2階多目的室

講師:井上ミノルさん(ライター・イラストレーター・漫画家)

対象者:一般

※興味があれば小学校高学年から参加できます。

定員:40名(要事前申し込み・先着順)

参加費:無料

申込期間:2月1日(水)~定員に達し次第締め切り

ーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

御津図書館

079-322-1007

たつの市考古学ゼミナール 2023年2月

広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。

古墳時代は武器や武具が大量に作られた時代です。埋蔵文化財センター特別展「播磨のもののふたちーもう一つの武人の時代ー」をより深く理解するため、展示品から激動の歴史を読み解きます。

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:2月11日(土祝)14時~

会場:埋蔵文化財センター

演題「”もののふ”の古墳時代ー特別展斜め読みー」

講師:岩井顕彦さん(歴史文化財課学芸員)

参加費:無料

定員:50名(申込不要・先着順)

ーーーーーーーーーーーーー

歴史文化財課

0791-75-5450

龍野ひな流しに着物で参加しませんか 2023年

広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。

小学生以下の女の子を対象に、着物の貸出・着付を行います

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:3月21日(火祝)

着付開始:9時30分~

ひな流し:11時~

会場:祇園公園(祇園橋南)

貸出・着付代:500円(流し雛1個含む)

※着物の柄は選べません

定員:15名(要事前申し込み・先着順)

ーー

申込方法:2月1日(水)9時以降に、下記に電話または直接「お子様の氏名・年齢・身長・桁丈および、保護者の氏名・連絡先」をお伝えください。

※着物を持ち込み、着付のみを希望される場合は、申込時にご相談ください。

主催:龍野ひな流し会

ーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

龍野歴史文化資料館

0791-63-0907

たつの市隣保館まつり2023年2月

広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

総合隣保館まつり

日時:2月11日(土祝)9時~16時・12日(日)9時~14時

内容:講座生の作品展示

ーーーーーーーーーーーー

誉隣保館まつり

日時:2月25日(土)・26日(日)9時~16時

内容:講座生の作品展示、ふれあい交流イベント、龍野東中学校吹奏楽部の演奏

ーーーーーーーーーーーー

総合隣保館:0791-67-0090

誉隣保館:0791-63-2520

道の駅みつ革細工体験教室 2023 2月

広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。

たつの市の天然皮革を用いた動物革細工フィギュアなどの体験教室を開催します。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:2月4日(土)10時~15時

会場:道の駅みつ体験学習室

内容:今年の干支「卯」などの動物フィギュア、オリジナルキーホルダー

参加費:1個200円~800円程度

申込不要

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

商工振興課

0791-64-3158

下川原ふるさと朝市 2023年 2月18日

広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。

市営駐車場下川原で朝市を行います。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:2月18日(土)9時30分~11時30分(毎月第3土曜日)

朝市の開催時間中駐車料金は無料です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの市観光協会龍野支部事務局(観光振興課内)

0791-64-3156

ーーーーーーーーー

内容

農産物

農産加工品

穴子すし

駄菓子

素麺

しょうゆ

第58回 兵庫県書道展 2023

チラシによると下記のようになっています。

会期:2023年2月18日(土)~3月5日(日)

会場:原田の森ギャラリー:078-801-1591

ーーーーーー

評議員・委員の部

委員前期:2月18日(土)~2月22日(水)

委員後期:2月23日(木祝)~2月26日(日)

評議員全期:2月28日(火)~3月5日(日)

10時~17時。2月18日(土)・23日(木祝)・28日(火)は13時より、3月5日(日)は16時まで(2月20日(月)は休館日

全作品展示:本館1階展示室

ーーーーーーーーー

準会員・公募の部

前期:2月18日(土)~2月22日(水)

後期:2月23日(木祝)~2月26日(日)

10時~17時まで、ただし2月18日(土)・23日(木祝)は13時より(20日は休館)

全作品展示:本館2階大展示室

ーーー

無鑑査会員・会員の部

前期:2月28日(火)~3月2日(木)

後期:3月3日(金)~3月5日(日)

10時より17時まで、ただし2月28日(火)・3月3日(金)は13時より、3月5日(日)は16時まで

全作品展示:本館2階大展示室

第35回和辻哲郎文化賞 授賞式参加者募集

チラシによると下記のようになっています。

無料・定員800名

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2023年3月5日(日)13時30分~16時

会場:姫路市市民会館大ホール(2階)

駐車場なし

ーー

第1部 授賞式典

受賞作

一般部門:2月上旬発表

学術部門:2月上旬に発表

選考経過

一般部門:未定

学術部門:未定

ーー

第2部:記念講演会

「風土に生まれる料理から人間を考える」

講師:土井善晴さん(料理研究家)

ーーーーーーーーーーーー

申込方法

姫路文学館ホームページの申請フォームか、往復はがき(一人1枚)で、①住所(郵便番号も)、②氏名、③電話番号、④「第35回和辻哲郎文化賞授賞式参加希望」を明記の上、(〒670-0021姫路市山野井町84番地姫路文学館)まで。申し込み多数の場合抽選。2月14日(火)必着

※返信はがきには、申込人様のあて名を必ずご記入ください。

※車いす席や手話通訳などのご希望があれば、申込時にお知らせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路文学館

079-293-8228

http://www.himejibungakukan.jp/