ひょうご環境体験館 2023年4月5月6月の特別プログラム 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

お申し込みは実施日の1か月前、受付開始日の9時から

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月

4月1日13時30分~14時30分

古米とハギレのリラックス。ハーブ入りアイピローづくり

講師:エコハウススタッフ

参加費:50円 定員:20名

持ち物:裁縫道具(針・まち針・白糸)

4月2日(日)10時~12時

初心者向け・小雨決行・荒天時は室内で、野鳥をテーマにした遊びや野鳥のおはなし会

春のバードウオッチング

講師:大津賀真紀子さん

無料・20名

集合場所:体育館大型駐車場(小雨・荒天時は体育館集合)

持ち物:飲料・歩きやすい服装・帽子・タオル・あれば双眼鏡・雨具(雨天時)

4月8日(土)10時~11時30分 雨天時は室内

春のわくわく 里山探検隊

缶バッジプレゼント

講師:NPO法人ひょうご里山11

無料・20名

歩きやすい服装

4月9日(日)13時30分~15時30分

作ってあそぼう モルック大会

講師:淵瀬俊文さん

1,200円・15名

持ち物:作品を入れる袋(大きめのもの)

4月15日(土)①午前の部10時~12時 ②午後の部13時30分~15時30分

木育おもちゃ広場

無料・各15名

午前午後どちらかにお申し込みください。時間内は入退場自由

4月16日(日)13時30分~15時

牛乳パックのコマ作り

講師:福田智之さん

無料・20名

4月22日(土)11時~13時

キーマカレーづくり

講師:黒谷静佳さん

一人前300円・10組

持ち物:エプロン・三角巾・皿(カレー用とサラダ用)スプーン・箸・飲料

4月23日(日)13時30分~15時30分

雨天時は室内のみ

ブーメランで遊ぼう

講師:福田智之さん

200円・15名

4月29日(土)10時30分~14時30分 雨天時は室内

森で遊ぼうひみつ基地づくり

講師:茂見節子さん

1組200円 10組

持ち物:弁当・飲料・動きやすい服装・帽子・軍手・おやつ・枕

4月30日(日)10時30分~12時 申込不要 月イチ体験コーナー

何が体験できるかは当日のおたのしみ

4月30日(日)13時30分~15時

くるくるビー玉コースター

講師:粟井強さん

300円・20名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月

5月3日(水祝)13時30分~15時

自然素材のまが玉づくり

講師:淵瀬俊文さん

300円・20名

5月4日(木祝)13時30分~15時

ジャコウアゲハの蜜やり体験

講師:三山茂夫さん

無料・30名

5月5日(金祝)10時~14時30分

※途中でお昼休憩をとります。昼食は各自用意※雨天時は室内のみ

野草を食べてフードロス削減

講師:小山手のり子さん、松本修二さん

一人100円(試食代)・10組

持ち物:エプロン・三角巾・皿・箸・飲料・歩きやすい服装・帽子・野草を入れる袋

5月6日(土)13時30分~15時30分

粘土キャンドルを作ろう

講師:NPO法人ピアサポート兵庫

参加費1個300円・30名

5月7日(日)13時30分~15時

かんなのお花で手作りインテリア

講師:上田みちよさん

300円・20名

5月13日(土)13時30分~15時30分

ドライフラワーのサシェづくり

講師:NPO法人ピアサポート兵庫

1個500円・30名

5月14日(日)13時30分~15時

8連発8連射の輪ゴムでっぽう

講師:福田智之さん

500円・20名

5月20日(土)13時30分~15時 雨天時は室内

森で楽しくネイチャーゲーム

講師:西谷寛さん

無料・30名

持ち物:動きやすい服装・帽子・飲料

5月21日(日)13時30分~15時30分

エネルギーを知ろう ソーラーカーを走らせよう

講師:平田智昭さん

800円・20名

5月27日(土)10時~11時30分

全2回参加できる方対象 雨天中止

サツマイモまるごと体験 サツマイモの苗を植えよう

集合解散:光都チューリップ園

講師:西岡廣志さん

無料・10組

持ち物:汚れてもよい服装(長ぐつ等)・帽子・軍手・移植ごて・飲料

2回目は10月15日(日)です。

5月27日(土)13時30分~15時

水素は未来のエネルギー

講師:佐野正明さん

無料・30名

5月28日(日)10時30分~12時

申込不要 月イチ体験コーナー

5月28日(日)13時30分~15時30分

※ミツバチを養蜂している方対象

日本ミツバチ夏場対策

講師:本田三郎さん

無料・40名

ーーーーーーーーーーーーーー

6月

6月3日(土)13時30分~15時

牛乳パックのダブル風車づくり

講師:福田智之さん

100円・20名

持ち物:作品を入れる袋

6月4日(日)13時30分~15時

かわいいカエルとあじさい

講師:鎌田美佐江さん

無料・15名

6月10日(土)10時~12時

講座登録者対象 最終回

オオクワガタの幼虫の対応

講師:NPO法人ひょうご里山11

無料

持ち物:菌糸ビン

6月11日(日)13時30分~15時30分

トラック型ティシュケース

講師:淵瀬俊文さん

900円 20名

6月17日(土)13時30分~15時

レザーブレスレット

講師:レザータウン姫路 革の里

700円・30名

持ち物:ドライヤー・カッターナイフ・汚れてもいい服装

6月18日(日)13時30分~15時

エコハウスの苔玉づくり

講師:エコハウススタッフ

300円・20名

持ち物:ゴム手袋・汚れてもいい服装・作品を入れる袋

6月24日(土)10時~12時

計五回の連続講座です。5回参加できる方対象。雨天時は室内

親子でクワガタを育てよう 第1回 クワガタ飼育について学ぼう&フィールドワーク

講師:NPO法人ひょうご里山11

1200円・15組

持ち物:歩きやすい服装

6月24日(土)13時30分~15時

楽しく学ぶSDGs プラスチックごみで万華鏡を作ろう

講師:西谷寛さん

100円・30名

6月25日(日)10時30分~12時

申込不要 月イチ体験コーナー

6月25日(日)10時30分~14時30分※途中でお昼休憩をとります。昼食は各自用意

ドライアイスのふしぎ&アニメーションのひみつを探ろう

講師:宮垣覚さん

100円・20名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひょうご環境体験館

0791-58-2065

http://www.eco-hyogo.jp/taikenkan/

第18回兵庫県障害者芸術・文化祭 美術工芸作品公募展

チラシによると下記のようになっています。

兵庫県内に在住する障害のある方から募集した、絵画、書道、写真及び工芸作品等展示

ーーーーーーーーーーーーー

日時:2023年3月3日(金)~3月5日(日)

10時~17時30分(最終日14時まで)

入場無料

兵庫県立美術館ギャラリー棟3階ギャラリー

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫県障害者芸術・文化祭実行委員会

078-362-4090

簡単紹介 さくらサーカス 姫路公演in姫路城

チラシによると下記のようになっています。

2023年2月11日(土)~6月4日(日)

特設会場:城見台特設会場(旧姫路警察跡地)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

前売り券は前日まで購入できます。

A席

おとな(高校生以上)当日3,700円 前売り券2,800円

こども(3歳~中学生)当日2,500円 前売り券1,600円

BOX席

おとな(高校生以上)当日4,900円 前売り券 3,900円

こども(3歳以上~中学生)当日3,200円 前売り券2,400円

その他注意事項等あります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

ホームページ

https://sakuracircus.com/

ーーーーーーーーーーーーーー

チケット購入・問い合わせ

さくらサーカス姫路公演事務局

050-8880-6545

第49回ひめじ緑いち 2023

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:3月11日(土)~3月19日(日)入場無料

10時~16時30分(最終日15時まで)

会場:大手前公園 姫路駅より北へ徒歩10分

ーーーーーーーーーーーー

11日(土)

オープニング:10時 姫路市立城陽小学校金管バンド&カラーガーズ

特別講習会:11時~バラの育て方~バラは「難しい」を「楽しい」へ~

講師:京阪園芸 小山内健さん

12日(日)植木等のせり市※中止の場合3月18日(土)に順延

先売り11時~:「せり」にかかる前にお目当ての植物を購入できるチャンス

せり13時~:実際の「せり」同様、せり人がいます。買い手の気分で、商品をせり落としてください。せり限定、各社の目玉商品も出店されます。

13日(月)植木等の剪定講習会※中止の場合3月14日(火)に順延

時間:13時~

カシ、松、もみじ、シマトネリコ、トキワヤマボウシ、ヤマブキ等の低木

19日(日)キッズデー10時~15時

会場内組合店舗をめぐるクイズラリー(受付14時30分まで)※小学生以下対象

親子で春のお花タワーづくり講習会

ステージパフォーマンス

各種ワークショップ

ーーーーーーーーーーーーーーーー

第2回大手前通り市民花壇

植栽選手権

投票期間:3月11日~18日

参加校:姫路市内12高校

高校生がデザイン・植栽した市民花壇の人気投票です。投票していただいた方には、花の種をプレゼント

お楽しみ抽選会

「ひめじの緑102号」※広報ひめじ3月号と同時配布 に抽選券添付。持参ください。

500円分お買物券、(会場内の組合店舗で使用できます)

寄せ植え、ガーデニング用品などが当たる(なくなり次第終了)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花と緑の講習会

申込不要:11日(土)14時(土づくり講習会)40名程度 無料

事前申し込み要:14日(火)10時30分(ハーブで楽しむ 春の寄せ植えづくり) 20名 受講料2,000円

申し込み要:15日(水)10時30分(サギソウ栽培講習会) 20名 1,000円

申し込み要:16日(木)10時30分(寄せ植えづくり講習会)30名 1,000円

申込不要:16日(木)14時(挑戦 お手軽果樹) 40名程度 無料

申し込み要:17日(金)10時30分(コケ玉づくり講習会) 20名 1,000円

申し込み要:17日(金)14時(観葉植物の寄せ植えづくり)20名 2,000円

申し込み要:18日(土)10時30分(苔テラリウムづくりに挑戦)20名 2000円(ミニチュアフィギュアは別途費用)

申込方法:ひめじ緑いちホームページの応募フォームまたはファックス(079-298-0539)でお申し込みください。

※ファックスの場合は、氏名、住所、年齢、電話番号、講習会名(複数名受講の場合は追加1名のみ可)を記載

申し込み締め切り:3月10日(金)※応募多数の場合抽選

ーーーーーーーーーーーーーーー

園芸相談コーナー

11日(土)県立フラワーセンター

18日(土)緑の相談所

ーー

ミニガーデン

緑の相談所の園芸技術研修の修了生が作るミニガーデンを展示

ーー

その他

山土の販売(一袋200円)

サギソウ栽培セット販売

オープンガーデンなかはりまPRブース

飲食物販売

みどりの賛助会入会受付

ーーーーーーーーーーーーーーーー

緑いちホームページ

https://himeji-machishin.jp/midori/event/midoriichi/

古代鏡展示館企画展 儀礼の器 商周青銅器

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

期間:3月12日(日)まで

9時~17時(入館16時30分まで)※フラワーセンター入園は16時まで退園は17時まで

休館日:水曜日

観覧料:一般100円 高校生以下無料

※障害者手帳(ミライロID)提示で本人20円、介助者1名無料

※別途フラワーセンター入園料が必要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ギャラリートーク

3月4日(土)

要観覧券・事前予約不要

学芸員が展示室で実物を前に解説します。

時間:13時30分~14時

場所:古代鏡展示館 展示室

ーーーーーーーーーーーーー

古代鏡展示館

0790-47-2212

https://www.hyogo-koukohaku.jp/kodaikyou/

第17回 龍野ひなまつり 2023

チラシによると下記のようになっています。

江戸時代から現代までの雛人形を龍野城下町の町家や店舗で公開

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2023年3月18日(土)~26日(日)10時~16時

場所:龍野城下町一帯

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひなめぐり抽選会

龍野ひなまつりに参加の店舗・施設で1回のご利用につきスタンプ1個を押印

スタンプ4個を集めると1回抽選できます。(たつののお土産が当たるチャンス)

抽選会場:龍野歴史文化資料館

抽選期間:3月18日(土)~26日(日)龍野ひなまつり期間

※抽選受付は16時30分まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連イベント

流し雛づくり体験会

日時:3月18日(土)13時~15時

会場:ヒガシマルかるちゃーるーむ

申込不要(参加費200円)

ひなまつりライブ(雨天中止)

日時:3月21日(火祝)14時~15時

会場:クラテラスたつの

出演:ザ・ヘルスマーケット・フォークソング部ほか

ーー

新型コロナ対策にご協力お願いします。

ーー

主催:龍野文化伝承会

問い合わせ

龍野歴史文化資料館

0791-63-0907

https://www.city.tatsuno.lg.jp/rekibun/top.html

第31回 龍野ひな流し 2023

チラシによると下記のようになっています。

揖保川の流れに流し雛を流します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:3月21日(火祝)

会場:祇園公園(祇園橋南)

※JR姫新線でお越しの方は本竜野駅から会場までシャトルバスをご利用ください。

(9時45分・10時15分)

ーー

10時~流し雛引換券販売(200円) (先着200名)

10時30分~人形供養

11時~ひな流し

天候・河川状況により変更有

ーーーーーーーーーーーーーーー

着物で参加しませんか。

ひな流しの当日、着物の貸出・着付を行います。

受付:先着15名(女児対象)

費用:500円(流し雛付)

申込先:たつの市立龍野歴史文化資料館

0791-63-0907

ーーーーーーーーーーーーーーーー

雛人形供養の受付(人形のみ)

期間:2月18日(土)~3月5日(日)9時~14時

場所:うすくち龍野醤油資料館へ持参(無料)

月曜休館

ーーーーーーーーーーーーーー

主催:龍野文化伝承会・龍野ひな流し会

龍野歴史文化資料館

0791-63-0907

https://www.city.tatsuno.lg.jp/rekibun/top.html

冬のarinomamaru

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーー

日時:2月25日(土)10時30分~16時

会場:たつの市龍野町本町 ARINOMAMAGALLERY

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10時30分~12時「陶ブローチ作り体験」

自分だけの陶ブローチを作ろうおこたとドリンクでほっこり(ドリンク付き 要予約)

12時~16時

「温さんのカレーとホットドリンク」

美味しいカレー・チャイ・ホットクラフトコーラで温まりませんか?

「しおりの重ね煮クラッカーと重ね煮シフォンケーキ」

美味しい野菜の重ね煮で作った体と心にやさしいおやつ(砂糖・卵・乳・小麦粉不使用)

13時~16時

「ままる雑貨」rutawa rawajifu×arinomamaru

新作器・陶ボタン エシカル雑貨・ハンドメイド雑貨

「子どもとおとなの遊び場」無料

ーーーーーーーーーーーーーーーー

詳しくはインスタグラムをご覧ください。

https://www.instagram.com/arinomamaru/?hl=ja