チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:2023年6月16日(金)~20日(火)10時~17時
会期中無休
会場:CОNTRAIL GALLERY
姫路市広畑区蒲田476
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:2023年6月16日(金)~20日(火)10時~17時
会期中無休
会場:CОNTRAIL GALLERY
姫路市広畑区蒲田476
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2023年7月8日(土)開演10時30分 開場:10時
ーー
曲目予定
ドビュッシー:アラベスク第1番
ショパン:幻想即興曲 Оp.66
S.ボルトキエヴィッチ:エレジーОp.46
S.ボルトキエヴィッチ:ピアノソナタ第2番 Оp.60ほか
ーー
出演:森下真衣さん (ピアノ)
会場:パルナソスホール
入場料:500円(全席指定)
プレイガイド
パルナソスホール:079-297-1141
姫路キャスパホール:079-284-5806
営業時間:10時~17時
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
パルナソスホール
079-297-1141
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
チャイコフスキー交響曲第4番ヘ短調作品36より 第3楽章・第4楽章
池辺晉一郎 次の時代のための前奏曲
ワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第1幕への前奏曲ほか
※未就学児入場不可
※内容が変更になることがあります。
ーーーーーーーーーーーー
日時:8月20日(日)
15時開演(14時30分開場)
会場:アクリエひめじ大ホール
入場無料(全席指定・要申し込み)
申込開始日:5月31日(水)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
プレイガイド
パルナソスホール:079-297-1141
姫路キャスパホール:079-284-5806
※営業時間10時~17時
※申し込み開始初日の電話受付は11時~
※車いす席はパルナソスホールプレイガイドでお求めください。
アクリエひめじ:窓口申し込みのみ
※営業時間9時~18時(申し込み初日は10時~)
ーーーーーーーーーーーーーー
アクリエひめじホームページ
チラシによると下記のようになっています。
2023年6月10日(土)~8月27日(日)
休館日:月曜日 ただし7月17日(月祝)は開館 7月18日(火)は休館
開館時間:10時~18時(7・8月の土日祝は9時30分~)
入館は閉館の30分前まで
ーーーーーーー
料金:一般1,200円(900円)大学生900円(700円)、高校生以下無料
※( )内は20名以上の団体割引料金
※70歳以上の方は半額
※障害のある方は75%割引、その介助者1名は無料
※17時以降に観覧される場合は、夜間割引料金になります。(一般600円 大学生450円)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記念講演会
魅惑のデミタス コーヒーの歴史と文化とともに
講師:岡部昌幸さん(本展監修者)
日時:8月5日(土)13時30分~15時(開場13時)
会場:研修棟1階セミナー室
定員:110名(事前申し込み制、先着順)
聴講料:無料(ただし観覧券の半券が必要)
コーヒーセミナー
珈琲鑑定士と味わう珈琲の新世界
いつものコーヒーを、もっと美味しく、もっと楽しく
内容:コーヒーカップのこぼれ話、コーヒーのテイスティングの後、オリジナルのコーヒーと特製スイーツのペアリングをお楽しみいただきます。(展覧会ギャラリートーク付き)
講師:香月麻里さん(UCCコーヒーアカデミー)
日時:6月21日(木)、7月4日(火)、8月9日(水)14時~16時30分
会場:エントランス棟2階 レストラン虚空蔵
定員:各日36名(事前申し込み制、先着順)
参加費:3,000円(展覧会チケット代を含む)
ワークショップデミタスカップの絵付けに挑戦
日時:7月8日(土)13時30分~16時
講師:陶芸指導員
会場:エントランス棟1階 工房他
定員:20名(事前申し込み制 応募者多数の場合は抽選)
応募締め切り:6月8日(木)16時必着
夏休み 1日まるごと こども日
日時:7月23日(日)10時~15時
内容:ワークショップ等
(ロクロ体験、オープン絵付け等)
会場:展示棟、エントランス棟1階工房他
詳細はお問い合わせください
ひょうごプレミアム芸術デー
期間:7月11日(火)~7月17日(月祝)
内容:特別展「デミタスカップの愉しみ」とテーマ展「丹波焼の世界season7」の観覧料無料
ワークショップ等
ギャラリートーク
学芸員による展示解説
日時:6月17日(土)、7月1日(土)、7月29日(土)、8月12日(土)、8月26日(土)
いずれも11時から1時間程度(観覧券が必要)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
丹波焼デミタス プレゼント
展覧会会場であなたのお気に入りのデミタスカップを撮影し、インスタグラムで投稿してください。期間中(6~8月)各月1名様に、丹波焼デミタスをペアでプレゼントします。
①兵庫陶芸美術館でお気に入りのデミタスカップの写真を撮影
②兵庫陶芸美術館のインスタグラム(@mcart_hyogo)をフォロー
③#兵庫陶芸美術館 #丹波焼デミタスのハッシュタグをつけて投稿
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
兵庫陶芸美術館
079-597-3961
チラシによると下記のようになっています。
センターが保管している考古資料のうち、学芸員イチ押しの1点を選び展示します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
期間:6月26日(月)~7月24日(月)
場所:埋蔵文化財センターロビー
展示品:加古川市行者塚古墳出土短甲形埴輪
ーーーーーーーーーーーーーーー
埋蔵文化財センター
0791-75-5450
火曜日・6月30日はお休み
入場無料
広報たいし6月号によると下記のようになっています。
学校支援ボランティア活動は、ボランティア登録した地域住民が小中学校の要望に応じて学校を支援する活動です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
活動内容
学習支援:子供の学習活動を効率よく進めるために、先生の授業を補助します。
環境支援:学校の環境美化のために施設の清掃活動や草刈りなどを行います。
見守り活動:登下校や放課後運動場の見守りを行います。
ーーーーーーーーーーーーーー
申し込み方法:申請書・本人確認書類写しを窓口に提示
詳細はお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
社会教育課
079-277-1017
広報たいし6月号によると下記のようになっています。
人権標語(一般の部)を募集します。
なお、児童・生徒の部、PTAの部は学校を通じて募集します。
優秀作品は、8月6日(日)に開催する「人権文化をすすめる町民運動」推進強調月間記念大会で表彰予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込期限:6月15日(木)
対象:町内在住または在勤者
申込様式:任意
申し込み方法:作品に住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢をご記入の上、社会教育課持参またはメール
※入賞作品は、丸尾建築あすかホールロビーでの展示(8月中)および広報たいし、人権啓発カレンダーへの掲載を予定しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
社会教育課
079-277-1017
メール:syakyo@town.hyogo-taishi.lg.jp
広報たいし6月号によると下記のようになっています。
認知症サポーターとは、地域で認知症の人やその家族に対し、できる範囲で手助けする人です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:6月20日(火)13時30分~15時(受付は13時15分~)
会場:役場交流棟2階スペース2
対象:認知症の人とその家族を温かく見守る意欲を持つ町内在住者・在勤者
定員:20名(先着順)
申込期間:6月1日(木)~16日(金)(土日除く)
申し込み方法:でんわ
受講無料
持ち物:筆記用具
※受講修了者全員にサポーターの証である「オレンジリング」をお渡しします。
ーーーーーーーーーーーーーー
高年介護課
079-276-6639
広報たいし6月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
タイトル:園芸療法5つの癒しとリハビリテーション西播磨病院での実践
日時:7月20日(木)13時20分~15時40分
会場:西播磨総合リハビリテーションセンター
講師:豊田正博さん(兵庫県立大学)
入場料無料
定員:60名(要事前申し込み)
定員に達し次第締め切り
申し込み方法などはお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
西播磨リハビリテーションセンター
0791-58-1050
広報たいし6月号によると下記のようになっています。
子育てファミリーサポートとは、子育て中の人と、子育てを応援したいと思っている人が会員登録し、会員同士で育児の援助を行い、地域の子育てを応援するものです。
育児のお手伝いをしてくださる提供会員を募集します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
内容:保育所などの開始前・終了後の預かり、学童や自宅から習い事への送りなど、子育ての応援をお願いします。
※資格・経験は問いません
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
利用料
援助活動終了後、提供会員への支払い
昼間(月~金)の7時~21時 30分300円
早朝・夜間(上記以外の時間) 30分400円
土日祝日、8月13日~16日、年末年始 30分400円
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※提供会員になるために講習会への参加が必要です。
※詳細はお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
社会福祉協議会
079-276-4111