第20回オータムフェスティバルin龍野参加者募集 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

今年のテーマ「来てみぃひん 笑顔がはずむ城下町」

開催日:11月25日(土)・26日(日)

会場:JR本竜野駅からレトロな龍野地区

主催:オータムフェスティバルin龍野実行委員会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込書:オータムフェスティバルin龍野のホームページからダウンロードできます。また、申込フォームもこちらからリンクしています。

http://www.tatsuno-af.jp/

申込期限:8月31日必着 ※期限を過ぎるとイベントマップへの掲載ができません。

申込先:〒679-4172 たつの市龍野町上川原86番地

旧カネヰ醬油内「オータムフェスティバルin龍野実行委員会」あて

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加区分と参加費

①既存店(飲食・物販他):3,000円/1日

②出店(物販他):3,000円/1日

③コンサート・展示等非営利:3,000円/全日

④飲食出店(露天商):6,000円/1日

※申し込み区分ごとにフォームが異なります。詳しくはオータムのホームページをご覧ください。

※参加区分②・③の方は各自で出店会場を手配してください。

※露天商については出店ブースを設け主催者側で出店場所を振り分けます。

お申し込み前に提供食品について龍野健康福祉事務所食品業務衛生課に相談し、臨時出店届に記入、または露天商営業届をご用意ください。

また、今回より従業者全員の本人証明書・顔写真が必要になりましたので、警察署届け出用紙をオータムフェスティバルのホームページよりダウンロードの上書類を作成してご用意ください。

以上の書類をアップロードいただき受付完了です。

受付終了後、お申し込み者様宛にはがきでマップ交換等の連絡をします。(説明会はありません)

決済についてはホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開催趣旨

歴史と伝統ある町並みや秋の紅葉谷・聚遠亭などを楽しんでもらう

龍野に住む一人一人がさらに元気に輝ける機会を提供する

龍野地域の建物・文化・芸術・人などの「地域の財産」を活かす。

JR姫新線本竜野駅を入口と位置づけ、利用者の増加を図る

子供たちにも参加してもらい心の中のふるさとづくりと青少年育成を図る

人と人とのふれあいや笑顔のはずむ交流の場をつくる

ーーーーーーーーーーーーーーーー

守っていただきたいこと

オータムフェスティバルin龍野では、会場となる町家や古い町並みを楽しんでいただくことを目的にしています。

そのため下記を必ず守ってください。

お守りいただけない場合、イベント開催中であっても出店をご遠慮いただくことや、以降の参加をお断りすることがあります。

決められた場所以外でのテント・パラソル等の設営不可

従来あるもの以外の看板・オータム以外ののぼりを設置しない。

道路を使用しない

名義貸しでの出店は認めない

会場の賃借料等の費用が発生した場合は出店者負担

会場などの下見は十分行う

会場を決めるときは、貸主と事前に条件をよく話し合うこと

会場準備、後片付けは自己責任で行う

貸主へのお礼・挨拶は忘れず行う

火器を取り扱う場合は消火器など防火対策を万全に行う

反社会勢力の一員、あるいはそれらと密接な関係にあるものではないことを誓約します。

当該イベントでは、おもてなしの気持ちと自己責任で行ってください。万一、第3者に被害を及ぼしたり、自身が傷害等を負っても自己責任で対応してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

飲食物を提供される方 参加区分④

保健所では臨時出店の取り扱いが厳格になっています。今年度から出店申請書の届け出も必要となりました。

事前に龍野健康福祉事務所食品業務衛生課に必ず相談に行ってください。

臨時出店の方は保健所に「臨時出店届」を提出し、承認印を得たコピーを参加申込書に添付してください。

露天商の方は、龍野で露店営業ができる許可証のコピーを参加申込書に添付してください。

イベント当日に、会場内で食材を十分に加熱調理して提供してください。

手洗い励行、調理器具や調理場の消毒等、衛生面に十分注意してください。

露天商、臨時出店ともに出店申請書が必要となります。警察署届出用紙をダウンロードの上ご用意ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会場のあっせんはしておりません。各自で交流を楽しみながら会場をお探しください。

兵庫県立美術館 パフューム コスチューム ミュージアム

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

会期:2023年9月9日(土)~11月26日(日)

開館時間:10時~18時(入館は17時30分まで)

休館日:月曜(9月18日と10月9日は開館、9月19日(火)と10月10日(火)は休館)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

観覧料

一般:当日1,800円 団体1,600円 前売り(9月9日まで)1,600円

大学生:当日1,400円 団体1,200円 前売り1,200円

高校生以下無料

70歳以上:当日900円 団体800円

障害のある方(一般):当日450円 団体400円

障害のある方(大学生):当日350円 団体:300円

※事前予約制ではありません。混雑時は入場制限を行いますので、お待ちいただく場合があります。

※団体は20名以上。団体鑑賞をご希望の場合は1か月前までにご連絡ください。

※障害のある方1名につき、介助者1名は無料です。

※一般以外の料金で利用される方は証明書を当日提示ください。

※コレクション展は別途観覧料が必要です。(本展と併せて観覧される場合は割引があります)

主なチケット販売所:イープラス、ローソンチケット(Lコード53335)、チケットぴ あ(Pコード994-313)、セブンチケット(セブンコード101-442)、CNプレイガイド、楽天チケット、アソビューほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連イベント

記念トークショー

日時:11月18日(土)14時~15時30分(開場は30分前から)

出演:櫻井利彦さん(ドレスメイカー)松丸千枝さん(文化出版局(Perfume COSTUME BOOK)編集)

会場:ミュージアムホール

定員:230名(9月1日よりホームページで事前申し込み・先着順・要観覧券・芸術の館友の会優先座席あり)

ーーーーーーーーーーー

学芸員によるレクチャー

9月16日(土)、10月21日(土)

いずれも15時~15時45分(開場は30分前から)

会場:レクチャールーム

定員:60名(先着順)

このほかにもイベントが予定されています。

ーーーーーーーーーーーーーー

ミュージアム・ボランティアによる解説会

会期中毎週日曜日11時~(約15分)

会場:レクチャールーム

定員:60名(先着順)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

子供のイベント

詳細が決まり次第、ホームページでお知らせします。

日程:10月14日(土)

問い合わせ:子どものイベント(078-262-0908)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫県立美術館

078-262-1011 https://www.artm.pref.hyogo.jp/

JRローカル線で巡るデジタルスタンプラリーin兵庫・岡山・鳥取 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

山陰本線、播但線、加古川線、因美線、姫新線の定められた区間の駅と観光施設のスタンプ計2個で1路線クリア、路線クリア数に応じて地元えりすぐりの賞品が抽選でもらえます。もし抽選に外れても、再抽選のチャンスあり。

詳しくはこちら

https://wester.jr-odekake.net/campaign/detail/012024080104

スタンプラリーは8月1日(火)~9月11日(月)

photoキャンペーンも同時開催 9月25日(月)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問合せ

JRローカル線デジタルスタンプラリー事務局

06-6131-9332

10時~17時

第35回(2023)全国手工芸コンクールinひょうご作品募集 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

一人何点でも応募できます。原則応募作品すべて展示

ーーーーーーーーーーーーーー

年齢・性別にかかわらず、全国各地から応募いただけるようになりました。

手作りの心温まる作品を創作し、神戸で作品展示発表してみませんか

紙・布・糸工芸、刺繍や木工、陶芸作品など。教室・グループ・学校のお仲間をお誘いの上ご応募ください。 初心者歓迎

ーーーーーーーーーーーーーーーー

応募締め切り:10月10日(火) 

出品料:1点2,000円

展示会期:11月24日(金)~26日(日)10時~17時(最終日は15時まで)

展示会場:兵庫県民アートギャラリー大・中展示室(兵庫県民会館2階)

申込先

(公財)兵庫県芸術文化協会「全国手工芸コンクール」係

〒650-0011

神戸市中央区下山手通4-16-3

でんわ:078-321-2002

ファックス:078-321-2139

メール:syukogei@hyogo-arts.or.jp

第19回(2023)宍粟市美術展

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

会期:10月31日(火)~11月5日(日)9時~17時(最終日は15時まで)

会場:宍粟防災センター4・5階

ーーーーーーーーー

部門:写真・日本画・洋画(商業美術含む)・書・工芸(彫塑含む) 

規格:

写真:写真の大きさは全紙とします。パネル張り、マット張りまたは額装してください。組写真は、仕上がり寸法が120㎝×120㎝以内の作品とします。

日本画:画面の大きさは10号から60号。額装または枠装してください。

洋画:画面の大きさは10号から60号。額装または枠装

書:仕上がり寸法はⒶ~Ⓓとします。

Ⓐ61㎝×242㎝以内(縦のみ)

Ⓑ78㎝×181㎝以内(縦横自由)

©35㎝×135㎝半切以内(縦横自由)

Ⓓ36.5㎝×50㎝全懐紙以内(縦横自由)

額装、枠装または軸装してください。

ただし:帖、巻子、屏風は不可。釈文を楷書で記入の上添付

工芸:縦横90㎝(2枚折りは180㎝)高さ180㎝以内の作品とします。

ーーーーーーーーーーーーーーー

注意

壁面展示作品にはつり紐をつけてください。(針金不可)

全部門、ガラス入りは出品できません

総重量50㎏を超えるものは出品できません。

電源を必要とするもの、音を発するもの、観覧者に不快感を与えるものは不可

手芸・手工芸・刀剣・盆石は出品できません

作品が額・パネル等から外れないようにしっかりと固定してください。

着物・帯は、仕立てたもののみ出品可能です。展示用の衣桁、撞木を持参してください。

ーーーーーーー

応募制限

応募点数は、1部門一人1点です。

中学生以下は、出品できません。

未発表の作品であること(改作不可)

出品:無料

出品受付:10月8日(日)13時30分~16時

受付場所:宍粟防災センター4・5階

※搬入時間厳守

※出品申込書、作品預り証、作品貼付票、審査通知はがき(63円切手を貼付)に必要事項を記入の上搬入(書の部は要釈文)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

作品搬出

日時:11月5日(日)15時~17時

場所:宍粟防災センター4・5階

※出品部門により時間が異なります。詳細は結果通知はがきを確認ください。

※出品者は各自責任をもって時間内に搬出してください。

※変更がある場合は連絡します。

※搬出時間を過ぎた作品の保管については責任を負いません

作品管理:作品の取り扱いについては十分注意しますが、不可抗力の損傷、盗難については、その責を負いません

ーーーーーーーーーーーーー

審査・展示について

応募作品は審査の上入選作品のみ展示します。

展示の方法及び位置等について異議申し立てはできません。

会場内及び作品の撮影は制限していません。

審査結果は本人宛に通知します。

審査の結果について、個別の問い合わせには応じません

ーー–ーーーーーーーーーーーーー

表彰式:11月5日(日)13時30分から行います。入賞者には別途案内します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

宍粟市教育委員会社会教育文化財課

でんわ:0790-63-3117

ファックス:0790-63-1063

赤とんぼ文化ホール 超おゴージャスなピアニスト 五条院凌  So Fabulous Winter Concert 2023

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーー

開催日:11月23日(木祝)開演16時 開場15時15分

会場:赤とんぼ文化ホール大ホール

入場料金:全席3,000円

※友の会会員2,500円

※全席指定・税込み

※4歳以上有料(3歳以下入場不可)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

発売日

友の会先行発売日:8月5日(土)9時~

※先行発売初日は赤とんぼ文化ホールのみとします。

※8月6日(日)からアクアホールでもご購入・予約できます。

ただし、発売初日に売り切れた場合は、一般発売日からの購入等になります。

友の会は、赤とんぼ文化ホール、アクアホール会員とします。

枚数制限は友の会会員種別によります。

一般発売日 8月11日(金祝)9時~

※枚数制限:一般は初日のみおひとり様ひとり4枚まで購入・予約できます。

(先行発売状況により、発売枚数の制限を変更することがあります。)

ーーーーーーーーーーーーーー

チケット予約

電話・インターネット予約は各発売日の13時から受け付け可

車いす席は席数に制限があります。購入・予約は赤とんぼ文化ホールへ

各発売予約について先行発売で売り切れの際はご容赦ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

プレイガイド

赤とんぼ文化ホールチケット予約専用電話:0791-63-1322

アクアホール:0791-72-4688

(両ホール8時30分~18時 発売日除く)

ローソンチケットweb:Lコード52108

※一般発売日初日のみ10時~ 以降24時間購入・予約できます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

赤とんぼ文化ホール

0791-63-1888

http://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/

引原ダム研究ツアー(2023)

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーー

日時:8月5日(土) 引原ダム管理所集合

午前の部:10時~12時

午後の部:13時~15時

定員:午前・午後それぞれ10組20名程度

対象:揖保川流域在住(姫路市・たつの市・太子町・宍粟市)でダム堤体内の200段の階段を自力で歩くことができる児童及び保護者。自己負担で引原ダム管理所に来られることが可能な方

申し込み方法:下記から申し込み

https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk01/press/r50721hikiharadam.html

定員になり次第締め切り

ーーーーーーーーーーーーーー

内容

10時(13時):引原ダム管理所集合

10時15分(13時15分):どうして引原ダムが必要なの。操作機器を見てもらいながら説明

11時15分(14時15分):ダム内部(監査路)の見学

12時(15時)解散

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

注意

参加申し込みいただいた方へは、代表者様宛に結果をお送りします。

ダム見学では、階段の急な上り下りがあり、足元が濡れていることがあります。歩きやすい服装及び靴でお越しください。

天候の影響等により中止することがあります。

本イベント実施中に撮影した写真は、兵庫県作成の広報物等に使用します。

やむを得ない理由で不参加の場合は、お知らせしている緊急連絡先へご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

西播磨県民局 光都土木事務所

第16回たつの市音楽祭出演団体募集 2023年度

チラシによると下記のようになっています。

主催:たつの市ほか

ーーーーーーーーーーー

開催日時:

合唱部門:2024年2月17日(土)13時~

器楽部門:2024年2月18日(日)13時~

会場:たつの市総合文化会館アクアホール:0791-72-4688

ーーーーーー

出演対象:たつの市内に活動拠点を置く音楽団体(3人以上の団体による参加のみとし、個人参加は認めません)

出演団体数:合唱部門18団体程度、器楽部門14団体程度

※応募多数の場合は、下記日程で抽選会を行います。

抽選会:日時 9月15日(金)19時

※抽選会を実施する場合は、該当団体に別途通知します。

※抽選会に欠席された団体は落選とします。

種目:合唱・器楽

曲目:自由

ーー

演奏時間:合唱部門、器楽部門ともに8分以内(どちらも曲間を含む)

※演奏時間は必ず守ってください

なお、入退場の時間は含みません。

ーー

出演料:1団体3,000円

※ただし、次のいずれかに該当する場合は減額または免除となります。

①指揮者及び伴奏者を除く出演者が全員高校生以下の時

②その他、主催者が適当と認めるとき

ーーーーーーー

申し込み方法:出演申込書に必要事項を記入の上、申込期間内に申込先まで郵送または持参で提出してください。※ファックス不可

申込期間:8月1日(火)~8月31日(木)17時まで(必着)

申込・問い合わせ:たつの市音楽祭実行委員会事務局

〒679-4192 たつの市龍野町富永1005番地1

(たつの市教育委員会事務局社会教育課内)

でんわ:0791-64-3180

ーーーーーーーーーーーーー

注意

演奏に必要な楽器等は出演団体で準備してください。

※ピアノ・譜面台・指揮台及び音響設備関係は主催者側で準備します。

会場内での写真撮影、ビデオ撮影および録音は禁止です。

※写真撮影業者により全出演団体を撮影し、見本を無料で進呈します。

(複数枚必要な場合は、販売となります)

※自団の演奏を録音したCDを、各団に1枚ずつ無料で進呈します。

申込責任者(代表者)の氏名、住所等の情報は、写真撮影業者に提供しますので、ご了解の上お申し込みください。

演奏中のホールへの出入り、私語は禁止

出演団体名に個人名が入っている団体は、出演お断りします。

出演の決定については、出演決定通知書によりお知らせします。

演奏曲目、舞台配置等については、出演決定後に記入様式をお送りします。

たつの市身体障害者福祉協会 第14回文化展(2023)

チラシによると下記のようになっています。

絵画・写真・手芸等

来場者には粗品進呈

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:10月7日(土)10時~16時、8日(日)10時~15時

会場:赤とんぼ文化ホール1階ギャラリー

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

たつの市身体障害者福祉協会事務局 (たつの市地域福祉課)

0791-64-3204