令和5年度 第2回 宍粟学講座 宍粟の社寺装飾彫刻

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

講師:甲斐昭光さん(元兵庫県教育委員会文化財課)

日時:9月16日(土)14時~15時30分(受付13時~)

会場:宍粟市役所 4階会議室

定員:先着80名(定員に達し次第受付終了)※事前申し込み制(電話・ファックス・メールなど)

ーーーーーーーーーーーーー

手話通訳・要約筆記あり

受講無料 市民大学生はパスポートを持参ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み問い合わせ

宍粟市社会教育文化財課

でんわ:0790-63-3117

ファックス:0790-63-1063

メール:bunkazai-kk@city.shiso.lg.jp

姫路市立手柄山温室植物園 牧野富太郎ゆかりの植物展

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーー

会期:2023年9月9日(土)~24日(日) 9月15日(金)22日(金)は休園

花の家にてグッズ・高知特産物販売

展示説明会(予約不要・参加費無料)期間中の日曜11時~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

観覧時間:9時から17時まで(入園は16時30分まで)

休園日:金曜日(祝日の場合はその前日)

入園料:大人210円・小人(6歳~中学生)100円 30名以上の団体 大人170円・小人50円

※姫路市高齢者福祉カード、障害者手帳、どんぐりカード、ココロンカードの提示にて無料

※姫路市立水族館の当日半券提示にて割引あり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手柄山温室植物園

079-296-4300

https://himeji-machishin.jp/midori/greenhouse/

兵庫陶芸美術館 未来へつなぐ陶芸 伝統工芸のチカラ

チラシによると下記のようになっています。

日本工芸会陶芸部会50周年記念展

ーーーーーーーーーーーーーー

会期:2023年9月9日(土)~11月26日(日)

休館日:月曜日 ※9月18日(月祝)、10月9日(月祝)は開館し、9月19日(火)、10月10日(火)は休館

開館時間:10時~18時 ※入館は閉館の30分前まで

観覧料:一般1,200円(900円)、大学生900円(700円)、高校生以下無料

※( )内は20名以上の団体割引料金です。

※70歳以上の方は半額です

※障害のある方は75%割引その介助者1名は無料

※17時以降に観覧される場合は夜間割引料金になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連行事

記念講演会「日本の伝統陶芸のあゆみと未来への展望」

日時:9月23日(土祝)13時30分~15時(開場13時)

講師:唐澤昌宏さん(国立工芸館館長)

会場:研修棟1階セミナー室

定員:110名(事前申し込み制、先着順)

聴講料:無料(本展観覧券の半券必要)

記念トークセッション

「産地でつくる、産地をつくるー丹波・備前・小石原」

日時:10月28日(土)13時30分~15時(開場13時)

出演者:市野雅彦さん 隠崎隆一さん 福島善三さん(いずれも本展出品者)

聞き手:マルテル坂本牧子さん(学芸員)

会場:研修棟1階セミナー室

定員:110名(事前申し込み制、先着順)

聴講料:無料(ただし本展観覧券の半券が必要)

アーティストトーク・トークセッション

日時:11月11日(土)13時30分から1時間半程度

出演者:伊勢崎晃一朗さん、神崎秀策さん、古川拓郎さん(いずれも本展出品者)

会場:展示棟展示室内

参加費:無料(申し込み不要、観覧券必要)

ワークショップ「やきものレッスン(釉薬)」

日時:11月12日(日)13時30分~16時

講師:陶芸指導員

会場:エントランス棟工房他

定員:20名(事前申し込み制、応募多数の場合抽選)

参加費有料

応募締め切り:10月12日(木)16時必着

学芸員による展示解説

9月16日(土)、10月7日(土)、10月21日(土)、11月18日(土)

いずれも11時から1時間程度(観覧券必要)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

各イベント詳細はお問い合わせください。

兵庫陶芸美術館

079-597-3961

https://www.mcart.jp/

赤とんぼ文化ホールサタデーシネマ鑑賞会 噓八百なにわ夢の陣(2024年 1月)

チラシによると下記のようになっています。

中井貴一 佐々木蔵之介ほか

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:1月13日(土)

10時~11時52分、13時~14時52分、16時~17時52分

各回入れ替え制

会場:赤とんぼ文化ホール

ーーーーーーーーーーーーーーー

料金:税込み

一般:800円

高校生以下(3歳以上)500円

ーーーーーーーーーーーーーーー

鑑賞チケットは当日会場にてお買い求めください。

ご招待券での入場時はポイントカードへの押印はありません。

満員の際は入場を制限することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

赤とんぼ文化ホール

0791-63-1888

赤とんぼ文化ホールサタデーシネマ鑑賞会 種まく旅人~華蓮のかがやき~ (2023年 12月)

チラシによると下記のようになっています。

栗山千明、平岡祐太ほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:12月9日(土)

10時~11時48分、13時~14時48分、16時~17時48分

各回入れ替え制

会場:赤とんぼ文化ホール

ーーーーーーーーーーーーーー

料金(税込み)

一般:800円

高校生以下(3歳以上):500円

ーーーーーーーーーーーーーー

鑑賞チケットは当日、会場にてお買い求めください。

ご招待券での入場時はポイントカードに押印しません。

満員の場合は入場を制限することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

赤とんぼ文化ホール

0791-63-1888

第29回兵庫ふれあい美術展作品募集(2023)簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

8月作品募集開始予定

応募締め切り:10月31日(火)必着

ーーーーーーーーーーーーーー

部門:鈴懸の径絵画、写真、書、工芸、彫刻、洋画、日本画

豊岡・丹波・加東・たつの・姫路・淡路の7会場で作品受付

応募作品すべてを展示。教室・グループ・学校のお仲間で作品展示発表してみましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

(公財)兵庫県芸術文化協会「兵庫ふれあい美術展」係

でんわ:078-321-2002

ファックス:078-321-2139

応募要項は下記にあります。

https://hyogo-arts.or.jp/

ーーーーーーーーーーーー

展示会期:12月22日(金)~12月24日(日)10時~17時(最終日15時)

会場:原田の森ギャラリー 本館2階・大展示室 入場無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

美術展当日までの流れ

(A)申込書提出 10月31日(火)締め切り 募集要項のQRコードからも申し込み可能

出品料支払い 10月31日(火)締め切り

(C)作品出品票は作品裏に出品者が貼り付け

搬入日、(B)作品預り証を添えて作品搬入

※作品預り証に受け付け印を押印後返却しますので、搬出時に持参

審査:12月13日(水)入選作品決定後、受賞者のみ18日までに連絡

展示設営準備

美術展(会期12月22日(金)~24日(日))

表彰式:12月24日(日)

搬出日:作品預かり証を持参

※搬入搬出は各地の受付場所で行います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

部門と規格(額縁を除く作品サイズ)

日本画(水墨画含む):10号(53㎝×33.3㎝)~50号(116.7㎝×116.7㎝)で必ず額装(仮額縁可)または軸装(本表装に限る)すること。表面カバーをする場合はアクリル(ガラスは不可)を使用

※額縁等外枠からはみ出したものは受け付け不可

洋画(油絵・水彩・素描・版画・パステル・アクリル):10号(53㎝×33.3㎝)~50号(116.7㎝×116.7㎝)で必ず額装(仮額縁可)すること。(版画については10号未満も可)表面カバーする場合はアクリル(ガラス不可)を使用

※額縁等外枠からはみ出したものは受け付け不可

彫刻(塑像含む):幅・奥行き各60㎝、高さ200㎝、重さ30㎏以内とし、人力で安全に移動可能なもの。必ず作品の正面・天地を明記し、飾り付け等細かいものは、レイアウト図(写真)を添付

※破損しやすい繊細なものは受け付け不可

工芸:平面作品(壁面含む)は、50号(116.7㎝×116.7㎝)以内、立体作品は、幅・奥行き・高さ各60㎝、重さ30Kg以内とし、人力で安全に移動可能なもの。分野は、陶芸、染織、漆、人形、七宝、金工、木工、竹工、皮革、ガラス、切り絵等とする。必ず作品の正面天地を明記し、飾り付け等が細かいものは、レイアウト図(写真)添付

※破損しやすい繊細なものは受け付け不可

書:額・枠装ものは240㎝×60㎝(縦形のみ)以内、180㎝×180㎝(縦横自由)以内、91㎝×91㎝以内のいずれか。軸装(本表装に限る)ものは212㎝×55㎝(縦形のみ)以内、寸法は表装仕上がり寸法とする(屏風は不可)。分野は、漢字、かな、現代書、前衛を問わない(篆刻・刻字含む)

写真:プリントサイズは、90㎝×90㎝以内、組作品の場合は、全体の寸法が絵画の規格(116.7㎝×116.7㎝)以内とし、額装または木製パネル仕立てとする

鈴懸の径絵画

日本画(水墨画含む)洋画(油絵・水彩・素描・版画・パステル・アクリル)

テーマは「兵庫の風物を描く」「花を描く」※花は地域の制限なし

4号(19㎝×33.3㎝)~10号(53㎝×53㎝)で必ず額装(仮額縁可)すること。表面カバーする場合はアクリル(ガラス不可)を使用

※額縁等外枠からはみ出たものは受け付け不可

第17回(2023)さようマラソン 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

開催日:12月10日(日)雨天決行

会場:佐用町立三日月中学校周辺コース

ーーーーーーーーーーーー

受付:7時30分~

開会:8時45分~

競技開始:9時15分(召集はスタート地点にて各種目5分前に完了)

競技終了:12時30分(予定)

閉会:13時(予定)

ーーーーーーーーーーーー

コース:町道西ノ脇徳平線~県道千種新宮線~県道塩田三日月線

参加資格:ハーフマラソンはおおむね3時間以内、10㎞の部はおおむね1時間30分以内。ファンランは15分以内に完走できる方

参加条件:健康な人であればだれでも参加できますが、前もって健康診断を受け各自健康状態を確認しておいてください。

参加賞:参加者全員に大会記念品と大会プログラム、完走後にスポーツドリンクを贈ります。

表彰:ファンランの部を除く各部入賞者(ハーフマラソンは上位6位、その他の部門は上位3位)に賞状と副賞(メダル・佐用町特産物)を贈ります。

記録:本大会の記録処理は「ランナーズチップ」を採用しています。装着していない場合、記録計測ができないため、表彰対象外となります。競技終了後は必ずチップをご返却ください。完走者に記録入り完走証を進呈します。(本大会の記録計測はグロスタイムのみになります)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み締め切り:10月10日(火)

申し込み方法:お申し込みに係る手数料は参加者でご負担願います。大会当日の申し込みはできません。

①インターネット

大会公式 https://sayo-m.com/

RUNNET https://runnet.jp/

佐用町民の方は②事務局持参にて申し込みしてください。

②事務局持参

窓口に用意する所定の用紙に記入

さよう文化情報センター、上月体育館、各支所、三河出張所

ーーーーーーーーーーーーーーー

種目:ハーフマラソン、10㎞、ファンラン、3㎞、小学生低学年、小学生高学年

令和5年(2023)さいれん坊主

ネット上の情報によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

8月14日(月)井関三神社

道中練り集合:井の口 18時30分

さいれん坊主:20時ごろまで

盆踊り:21時ごろまで

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

8月15日(火)恩徳寺

道中練り集合 景雲寺18時30分 清水川 18時30分

さいれん坊主:20時ごろまで

盆踊り:21時ごろまで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Facebookグループ たつのが大好き

https://www.facebook.com/groups/ishimasa