多文化交流ワークショップ 家庭で作る本格水餃子の募集

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーー
皮を一から作ります。
お肉の塊からミンチにします。
中国のご家庭の本格水餃子を体験し、
温さん(主婦の方)を囲んで中国のお話を聞きながらいただこうという催しです。
日時:2月25日(土)9時30分~14時予定
会場:たつの市産業振興センター1階 調理室
参加費:2000円(小学生以下500円)
持ち物:エプロン・三角巾・麺棒・メモ・ペン
ーーーーーーーーー
申し込み問い合わせ
たつの市多文化共生センター
(たつの市産業振興センター内)
でんわ:0791-63-0221
(火~土・9時~12時 13時~15時)

特別展 ひいなー吉徳これくしょんー

チラシによると下記のようになっています。
様々なひな人形などが展示されます。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:2月25日(土) ~4月9日(日)
9時~17時(入館16時まで)
会場:龍野歴史文化資料館と龍野城御殿
休館日:月曜日(ただし3月20日は開館)
入場料:
一般500円
65歳以上250円
小学~大学 100円
団体割引あります。
=====================
関連行事
ギャラリートーク
3月25日(土)14時~15時
入館料必要
「吉徳これくしょん」の説明と人形の解説
吉徳資料室長 林直輝と歴史文化資料館学芸員による展示案内
雛を語る(人形文化と雛を通した町おこしを紹介します)
3月26日(日)13時~15時30分 無料
基調講演 林直輝(吉徳資料室長)
「人形文化と吉徳コレクション」
雛人形の成り立ちや人形文化・吉徳これくしょんの概要
事例発表①犬丸絹子(猪名川町親善大使・猪名川町文化協会所属)
「静思館」のお雛まつり」
事例発表②田中正流(平等院ミュージアム鳳翔館学芸員)
「京の雛めぐりー雛文化の継承ー」
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
たつの市立龍野歴史文化資料館
0791-63-0907

西播磨ふれあいハイキングの募集

広報たつの2月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
播磨の小京都・龍野城下町をめぐる約6.5kmのコースを歩きます。
ゴールの後、にゅう麺のふるまいもあります。
日時:3月12日(日)10時~(小雨決行)
集合:旭橋東側 ヒガシマル醤油駐車場(龍野町富永16)
定員:300名(先着)
参加費:500円
申し込み:2月27日(月)までに郵送またはファックスで西播磨青少年本部(西播磨県民局県民活動支援課内)〒678-1205上郡町光都2-25へ でんわ:0791-58-2129 ファックス:0791-58-0523
主催:こころ豊かな人づくり500人委員西播磨OB会

流し雛コンクール 2017

広報たつの2月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
たつの市内の小学3年生が作った流しびなの作品を展示します。
日時:2月10日(金)~3月7日(火)10時~15時
会場:旧うすくちたつの醤油資料館別館、醤油蔵
入場無料
ーーーーーーーーーー
問い合わせ
龍野歴史文化資料館
0791-63-0907

平成29年 町ぢゅう美術館のお知らせ

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:2月10日(金)~12日(日) 10時~16時(12日は15時まで)
会場:たつの市龍野地区(歴史的景観形成地区)
内容:作品展示・制作体験・スタンプラリーなど
駐車場:川原町観光駐車場・龍野公園グラウンド横
ーーーーーーーーーーーーーー
「農」絵画展も行われます。
ところ:伏見屋商店・金治宅車庫・かどめ公園休憩所
==============
町ぢゅう美術館の問い合わせ
龍野北高校総合デザイン科
0791-75-2900

隣保館まつり 2017

広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
総合隣保館まつり
日時:2月11日(土祝)12日(日)
内容:
11日 9時~16時 作品展示
12日 9時~15時 作品展示・ふれあい交流イベント・模擬店・そのほか
総合隣保館
0791-67-0090
ーーーーーーーーーーーーー
誉隣保館まつり
日時:2月25日(土)26日(日)
内容:
25日 9時30分~16時 作品展示
26日 9時30分~15時 作品展示・ふれあい交流イベント・模擬店・そのほか
誉隣保館
0791-63-2520

龍野甲冑展のおしらせ

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月11日(土)・12日(日)
会場:飯田邸(龍野町中霞城238)
9時~16時
入場無料
=================
フォトラリーもあります。
2月4日~12日
龍野城下町の4店舗
あがりかまち・菓子と珈琲 朔・龍北工房・霞亭
に展示してある甲冑4領の写真を撮る
11日・12日に開催される龍野甲冑展で写真を提示して景品を先着100名様にプレゼント
ーーーーーーーーーーーーー
主催:NPO法人ひとまちあーと
ーーーーーーーーーー
問い合わせ
川原町案内所 あがりかまち
水曜~日曜 10時~16時
龍野町川原町140
でんわ:0791-78-9292

龍野城下町  甲冑・装束体験 2017 1月~3月

チラシによると下記のようになっています。
昔ながらの製法で作られた甲冑や壺衣装を着て城下町を散策してみませんか。
ーーーーーーーーーーーーーーー
開催:1~3月の毎週日曜日
体験時間:10時~15時の間の2時間
着替えの時間も体験時間に含みます。
着替えた後は城下町自由散策をお楽しみください。
(雨天時は龍野城内のみ)
体験料金
大人 3000円
子ども 2000円
お子様はおおむね小学生以上で身長100cm以上の方に限ります。
身長185センチ以上・胴囲110センチ以上の方は対応の難しい場合があります。
着替え場所
龍野城本丸御殿内
龍野城管理窓口では本体験について質問にお答えできません。主催者までお問い合わせください。
ご用意いただくもの
半袖・または長袖のTシャツ(時期により調節してください)
短パン
薄手のタオル2枚(甲冑用と汗拭き用)
ーーーーーーーーーーー
予約受付
でんわ:0791-63-5001(月曜~金曜 10時~19時)
メールでの受け付けもできるそうです。
体験は基本的に予約制です。
団体でのご参加の際も事前にお問い合わせください。
主催:NPO法人ひと・まち・あーと