たつの市ゆかりの音楽家による 第13回アクアきらめきコンサート 2024

チラシによると下記のようになっています。

出演:白石愛子(メゾソプラノ)、長谷川萌子(ソプラノ)、岩崎宇紀(ピアノ)、八木昭子(ピアノ)、小野村友恵(ヴァイオリン)、鈴木美奈(ピアノ)、鈴木櫻子(ヴァイオリン)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

曲目予定

ブラームス:ヴァイオリンソナタ第2番イ長調 第1楽章

山田耕筰:「蝶々」「樹立」

リスト:おお愛せよ、愛しうる限り(愛の夢)

オッフェンバック:オペラ「ホフマン物語」より「ホフマンの舟歌」

源田俊一郎(編曲):唱歌メドレー「ふるさとの四季」より抜粋

モーツァルト:ピアノソナタ第11番(トルコ行進曲つき)イ長調K.331 第1・3楽章

ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 第3・4楽章

ロッシーニ:オペラ「結婚手形」より「この喜びを聞いてください」

ブラームス:4手のためのワルツ集 作品39より 第1・2・3・4・5・6・11・14・15番

シュトラウス:トリッチ・トラッチ・ポルカ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年8月25日(日)開演14時(開場13時15分)

会場:アクアホール

ーー

入場料

全席1,000円(全席自由 消費税込み)

友の会1割引き

未就学児ご遠慮ください。

ーーーーーーーーーーー

プレイガイド

アクアホール:0791-72-4688

赤とんぼ文化ホール:0791-63-1322

8時30分~18時

友の会は、赤とんぼ文化ホール アクアホール会員とします。

枚数制限 友の会は会員種別による

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

アクアホール

0791-72-4688

たつの市健康チェック会のお知らせ

広報たつのお知らせ版6月25日号によると下記のようになっています。

測定器を使い、健康状態をチェックしてみませんか

ーーーーーーーーーーーーー

日時:7月1日(月)10時~12時

※雨天決行(荒天の場合は中止の場合があります)

場所:マックスバリュ揖保川店 店舗軒下

内容:血管年齢測定(センサーに指先を当てて、簡易的に血管年齢を測定)・べジチェック(センサーに手のひらを当てて、野菜摂取の充足度を測定します。)・タブレットによる認知機能チェック

参加無料・申し込み不要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

健康課

0791-63-2112

いずみ会主催「旬の料理教室」参加者募集

広報たつのお知らせ版6月25日号によると下記のようになっています。

たつのの産物や四季折々の食材を使った料理教室に参加してみませんか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年8月8日(木)9時30分~12時

場所:揖保川総合支所2階調理室

内容:暑い夏を乗り切る。旬の食材を使った料理を作ります(しょうがごはん、豚こまボールのカレーみそ炒め、切り干し大根の酢の物、柑橘のさっぱりゼリーなど)

対象者:たつの市内在住の方

※料理が苦手な方、男性も大歓迎

定員:10名(先着順・初回の方優先)

参加費:500円

持ち物:エプロン、三角巾

申込期間:7月1日(月)~8月2日(金)

※定員になり次第締め切り

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

健康課

0791-63-2112

たつのあいあい塾 2024年 7月

広報たつのお知らせ版6月25日号によると下記のようになっています。

龍野の町並みを散策しながら、文化芸術を楽しんでもらうイベント「町ぢゅう美術館」を、龍野北高等学校が主体となって開催しています。

この取り組みについて講演していただきます。

ーーーーーーーーーーーー

日時:7月13日(土)14時~16時

会場:揖保川公民館

演題「町ぢゅう美術館について」

講師:香山正博さん(龍野北高等学校総合デザイン科教諭)

定員:80名(先着順)

※初回のみ1,000円必要

ーーーーーーーーーーーーー

揖保川公民館

0791-72-2412

第24回 うらべ紅花の郷事業(紅花まつり) 2024

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

浦部自治会では、畑地3.3アールに栽培した紅花で、切り花体験と販売を行います。

日時:6月13日(木)~23日(日)9時~16時(23日は14時まで)

※花の咲き具合により日程を変更することがあります。

場所:揖保川町浦部紅花圃場(自治会の南(山の手前))

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ先は広報に掲載

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

道路沿いののぼりを目印に進んでください。

DSC_0048

若干の駐車スペースがあるようです。

DSC_0048
DSC_0048

一束500円です。

川の楽校in揖保川 揖保川「竹取物語」

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

壱の巻「半田 歴史探検と竹アート」

国指定重要文化財永富家住宅、たつの市指定文化財の野田焼古窯跡、龍野城の門を移築した因念寺山門など、歴史遺産の宝庫「半田地区」。ふるさとの歴史と揖保川の恵みを満喫しながらアート活動に、ぜひご参加ください。

日時:7月7日(日)10時~14時※七夕は素麺の日

場所:半田山ほか

集合場所:半田コミュニティセンター(揖保川町野田97-1)

解散場所:半田公民館(揖保川町半田225)

講師:磯部公一さん(室津(株)公栄水産)、山本浩平さん(未来図ファーム(株))

定員:30名(先着順)※小学1年から3年生は保護者同伴

※龍野歴史文化資料館に電話かチラシのQRコードから申し込み

参加費:無料

持ち物:タオル、飲み物、帽子、軍手、歩きやすい服装で参加してください。

雨天の場合は内容を変更します。参加者には別途詳細をお伝えします。

内容

因念寺山門や半田山の巨石めぐり

にっこり笑顔の竹アートやそうめんの器や箸の制作

幻の升石探し

昼食は、揖保乃糸を丸天醤油のつゆで満喫。龍野旨舞すぐめし ヒノヒカリと一緒に召し上がってください。

竹チップで育ったカブトムシ観察。なんと半田山の竹チップで「カブトムシ」がたくさん生まれました。観察後に参加者へお渡しします。大切に育ててね。

申込

龍野歴史文化資料館

でんわ:0791-63-0907

ファックス:0791-63-0998

メール:rekishi@tatsuno.city.lg.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弐の巻 竹あかりワークショップ

日時:7月14日(日) 1回目13時30分~14時30分、2回目15時30分~16時30分

講師:谷正義さん((株)竹千代)

場所:半田コミュニティセンター

定員:各回10名(先着順)

※龍野歴史文化資料館に電話もしくはチラシのQRコードからお申し込みください。

※小学1年生から3年生は保護者同伴

参加費:無料

持ち物:タオル、飲み物、帽子

竹あかりとは、竹に穴をあけてろうそくやLEDなどで明かりをともしたもの

竹に専用のドリルを使って、大小さまざまな大きさの穴をあけて模様を描きます。文字やイラストなど好きな模様を入れていくことで、オリジナルの竹あかりも作れます。

竹あかりの材料となるのは、もちろん竹。竹は古くから日本に生息し、食料や飼料、生活用品、建築用品、農機具など、さまざまな用途で人々の生活や産業にかかわりを持ってきました。

今回のワークショップでは半田山の竹を使います。

申込

龍野歴史文化資料館

でんわ:0791-63-0907

ファックス:0791-63-0998

メール:rekishi@city.tatsuno.lg.jp

たつのあいあい塾 2024 6月

広報たつのお知らせ版5月25日号によると下記のようになっています。

オオサンショウウオはきれいな川に棲む世界最大の両生類で、魚類やカエル、サワガニなどを食べ、夜行性であり、生きた化石と呼ばれています。

そんなオオサンショウウオを見守り続けている活動について講演していただきます。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:6月8日(土)14時~16時

会場:揖保川公民館

演題:オオサンショウウオを見守り続けて

講師:野村智範さん(オオサンショウウオを守る会)

定員:80名(先着順)

※初回のみ1,000円必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

揖保川公民館

0791-72-2412

川の楽校in揖保川 農村ミュージカル 「河内隧道物語」

チラシによると下記のようになっています。

公演日時:11月4日(祝月)14時~15時

公演場所:馬場賀茂神社(揖保川町馬場)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出演者募集:演出 松井麗子さん/脚本作成 龍野歴史文化資料館

対象:小学生以上

条件:6月からのワークショップや稽古に参加できる方

募集人数:20名程度

締め切り:6月9日(日)

参加費:無料(保険料別途徴収)

※舞台美術製作、衣装製作、記念撮影、会場管理などのスタッフも募集します。興味のある方お問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

稽古と合わせて、室津街道や隧道の見学など河内地区の歴史学習やまち歩きもします。ぜひご参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

稽古日:

6月23日(日)10時~12時 顔合わせ、オリエンテーション、室津街道探検など

7~8月:毎週火曜日18時~21時

9月~10月:毎週火曜日18時~21時/毎週日曜日13時~17時

稽古場所:たつの市内の公民館、揖保川文化センターなど

※稽古日と併せて申し込み後にお知らせします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込書に

氏名(フリガナ)

年齢

住所

電話番号

応募理由 自己PR(特技など)

保護者氏名(希望者が高校生以下の場合は記入願います。)

学校名・学年

を記入の上、龍野歴史文化資料館へ持参・ファックス・メールのいずれかでお申し込みください。

問い合わせ・申込

たつの市立龍野歴史文化資料館

でんわ:0791-63-0907

ファックス:0791-63-0998

メール:rekishi@city.tatsuno.lg.jp

たつの市ホームページ

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html