チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:10月15日(日)9時30分~14時
(雨天決行)
500万本のコスモス畑で開催。イベントは馬場集会所
プログラム
9時30分開会式
挨拶・開会宣言
9時50分 こども園児演技 第一仏光こども園
10時10分 獅子舞 馬場賀茂神社獅子保存会
10時40分 和太鼓演奏 御津梅太鼓
11時10分 よさこい踊り 夢笑志
11時50分 吹奏楽演奏 揖保川中学校吹奏楽部
13時 ビンゴゲーム 馬場自治会
ビンゴゲーム終了後解散
イベント内容:
こども園児演技、馬場賀茂神社獅子舞、和太鼓演奏、よさこい踊り、揖保川中学校吹奏楽部演奏、ビンゴゲーム
プリンセスたつの、赤とんぼくん、あかねちゃん来場
即売コーナー
餅つき、花の即売、魚のとれとれ市、馬場のおいしい新米(3kg 5㎏袋入り)、果物の販売など
味わいコーナー
おでん、炊き込みご飯、やきそば、やきとり、やきいも、とうもろこし、フランクフルト、焼きイカ など
ーーーーーーーーーー
駐車場はダイセル駐車場です。
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ先電話番号は、広報たつの9月10日号に掲載されています。
10月下旬ごろまでは、コスモス畑を自由に散策できます。摘み取り(10本100円)もできます。
揖保川図書館休館日のお知らせ
広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
特別整理日のため下記の期間休館します。
期間:9月28日(木)~10月6日(金)
10月7日(土)から通常通り開館
ーーーーーーーーーーー
揖保川図書館
0791-72-7666
平成29年度(第34回)たつの市観月の夕 揖保川会場
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
日時:10月4日(水)
開会18時 閉会20時30分予定 雨天決行
会場:揖保川文化センター(ときめきセンター)
内容:芸能発表(大正琴・民謡・日本舞踊・琴・扇舞・マジック・カラオケ・詩吟・太極拳・尺八・ラッキー番号福引)お茶席・うどん席
(お茶席・うどん席券は各400円)
お茶席うどん席は17時30分より20時までにご利用ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
たつの市揖保川文化協会事務局(社会教育課内)
0791-64-3180
たつの能共催事業 光源氏とティータイムのお知らせ
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
アクアホール「たつの能」との共催事業として、レクチャーイベントが行われます。今年のたつの能の演目は「葵上」それにちなんで、源氏物語講演会(全4回)源氏物語絵巻復元画(20点)の展示・講演会、源氏流いけばなの再現展示を行います。雅な平安の世へのタイムトリップをお楽しみください。
ーーーーーーーーー
源氏物語講演会(全4回・要申し込み・無料)源氏物語の世界について、わかりやすくお話をしていただきます。昼下がりのひととき、王朝の雅を味わってみませんかというものです。
講師:岩坪健さん(同支社大学教授)
時間:14時~15時30分
場所:第1・2・4回アクアホール1階リハーサル室、第3回 同3階研修室
定員:各回50名(対象中学生以上)
第1回「龍野の源氏流いけばな」9月18日(月祝)
江戸時代、いけばなで源氏物語の世界を表現する流派が竜野で生まれました。香道や着物にも源氏物語を題材としたものがあるそうです。
第2回「源氏物語千年紀」10月12日(木)
11月1日は古典の日です。そのきっかけは、9年前の源氏物語千年紀です。紫式部の日記に書かれた、ある貴族の一言から源氏物語の成立がわかりました。
第3回「能楽『葵上』」10月26日(木)
「葵上」は人気が高く、しばしば能舞台で演じられます。この作品を通して、平安時代の結婚やしきたりについてお話しいただきます。
第4回「石山寺の伝説」11月16日(木)
源氏物語は石山寺で書かれた、という伝説があります。当時の寺社詣では、現代とはかなり違いがありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
源氏物語絵巻の復元 源氏物語絵巻復元画20点の展示と講演会を行います。
作者・講師 岡田元史さん(日本画家)
「源氏物語絵巻復元画展示」自由に見学できます。
期間:11月2日(木)~5日(日) 10時~15時
場所:アクアホール2階ギャラリー
源氏物語絵巻は、紫式部が著した「源氏物語」を絵画化した絵巻です。物語の成立からさほど時を経ず、12世紀に誕生しました。そのうち現存する20帖(いずれも国宝)を入念に観察、絵具等の画材は当時とほぼ変わらないものを採用し、忠実に再現した復元画です。
「講演会」
日時:11月3日(金祝) 13時30分~15時
場所:アクアホール3階研修室
演題「源氏物語絵巻の復元」
源氏物語絵巻を復元するにあたっての諸々の話を、復元画を見ながら、お話しいただきます。
定員:50名(中学生以上 要申し込み・無料)
ーーーーーーーーーーーーー
源氏流いけばなの展示
江戸時代、源氏物語を題材としたいけばなの流派「源氏流いけばな」が江戸で生まれました。創始者の千葉龍卜の没後江戸ではすたれてしましますが、子孫が故郷の赤穂へ持ち帰り続きました。龍野でもその系統が引き継がれ発展しました。その技を伝える文書がたつの市立龍野歴史文化資料館に保管されています。その文書をもとに今回、源氏流いけばなを再現展示します。
期間:9月16日(土)~18日(月祝) 10時~18時
場所:揖保川図書館
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ・申し込み
たつの市立揖保川図書館
でんわ:0791-72-7666
あいあい塾 9月 2017
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
毎月、各種職業の講師による講座を開催しています。(申し込み不要、初回のみ1000円必要です。)
日時:9月16日(土)19時~21時
会場:揖保川公民館
演題:「高圧ガスについて」
講師:那須隆さん(高圧ガス工業(株)近畿地区総括工場長兼播磨工場長)
ーーーーーーーーーーー
問い合わせ
揖保川公民館
0791-72-2412
いひほ講座を開催のお知らせ(2017 8月)
広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
「播磨国風土記」をもとに伊和大神の本拠地、宍粟郡の古代社会についてお話しいただきます。
日時:8月19日(土)14時~
会場:揖保川公民館
演題:「古代の宍粟と伊和大神」
講師:堀寛之さん(宍粟市教育委員会)
参加費:300円(会員200円)申し込み不要
その他:揖保郡の歴史や文化を楽しく学ぶ会です。会員募集中だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ先は広報たつのに掲載されています。
古典の日 たつの能(2017)
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
狂言「萩大名」 能「葵上」の上演があります。
日時:11月5日(日) 開場13時30分 開演14時
会場:アクアホール
入場料:全席3000円 全席指定・消費税込・未就学児不可
ーーーーーーーーーーーー
プレイガイド
アクアホール
0791-72-4688
赤とんぼ文化ホール
0791-63-1322
発売中
ーーーーーーーーーーー
問い合わせ
アクアホール
0791-72-4688
あいあい塾 2017 8月
広報たつのお知らせ版7月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
毎月、各種職業の講師による講座を開催しています。
(申し込み不要、初回のみ1000円必要です。)
日時:8月19日(土)19時~21時
会場:揖保川公民館
演題「富井於菟について」
講師:大塚健洋さん(姫路獨協大学播磨総合研究所所長)
ーーーーーーーーー
問い合わせ
揖保川公民館
0791-72-2412
旬の料理教室参加者を募集
広報たつのお知らせ版7月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
夏の疲れを吹き飛ばそう、夏野菜を使った調理実習
手軽でおいしいメニューを知りたい方、健康に興味がある方、年齢性別問わず参加できます。
日時:8月24日(木)9時30分~13時
会場:揖保川保健センター
募集人数:20名(要申し込み、定員になり次第締め切り)
参加費:300円
持ち物:エプロン・三角巾・手拭き
ーーーーーーーーーーー
申込
揖保川保健センター
0791-72-6336
第12回 たつの市音楽祭出演団体を募集
広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:
合唱部門:平成30年2月17日(土)13時開演
器楽部門:平成30年2月18日(日)13時開演
会場:アクアホール
種目:合唱 器楽
出演対象:たつの市内に活動拠点を置く音楽団体(団体による参加のみとし、個人参加はできません)
出演団体数:合唱部門20団体程度、器楽部門16団体程度(応募多数の場合抽選)
曲目:自由
演奏時間:合唱部門、器楽部門ともに8分以内
出演料:1団体3000円(要件により免除および減免あり)
申込方法:各公共施設に設置の申込書に必要事項を記入の上、申込期間内に郵送・持参・メールで提出。
申込期間:8月1日(火)~31日(木)(必着)
ーーーーーーーーーー
申込・問い合わせ
たつの市音楽祭実行委員会事務局(社会教育課内)
〒679-4192龍野町富永1005-1
電話番号:0791-64-3180