カブトムシの赤ちゃんこんにちは!inみはらしの森

広報たつのお知らせ版4月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーー
日時:5月13日(日)10時~15時(雨天決行)
場所:みはらしの森(東側の駐車場)に集合
内容:
カブトムシの幼虫を掘り出す。(1匹はプレゼント)
はっぱを集めてカブトムシのベッドを作る
紙鉄砲などのおもちゃを作る
ブランコやターザンロープ、ハンモックなどで遊ぶ
おやつ(ぜんざい)をたべる
対象者:小学生以上(小学生未満は保護者同伴で可)
定員:20名
参加費:300円(保険料・材料費)
服装:長袖・長ズボン・帽子・軍手・履きなれた運動靴
持ち物:弁当・飲み物・汗拭きタオル・筆記用具・雨具・味付け海苔のケース(円型、直径10cmくらい、高さ15cmくらい)
ーーーーーーーーー
申込先は広報たつのに掲載されています。、

第11回(2018)世界の梅公園 ミュージックフェスティバル

チラシなどによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
日時:4月22日(日)10時~15時30分
小雨決行(強雨中止)入場無料
20組の出演者が出演予定。フリーマーケット・飲食ブース・アートなどがあります。
駐車場はありますが、限りがあるためできるだけ乗り合わせてお越しください。
駐車場の場所は、「世界の梅公園 ミュージックフェスティバル」のホームページに掲載されています。
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせは
守谷さん
電話番号は広報たつの4月10日号に掲載されています。

新舞子の潮干狩りのお知らせ 2018

新舞子観光協同組合のホームページによると下記のようになっています。
潮干狩り期間:4月14日(土)~6月24日(日)
ーーーーーーーーーーーーー
今年は、播磨灘で採捕された二枚貝から貝毒が検出されたため、新舞子浜では安全対策を取りながら営業するそうです。
安全性が確認されるまで、新舞子浜で採捕した二枚貝(アサリ、蛤、マテ貝など)と海水をお持ち帰りされないようお願いします。
新舞子観光協同組合では、来場者のお客様には潮干狩り用のアサリと持ち帰り用のアサリを区別し、安全なアサリを持ち帰っていただくよう安全対策を講じたうえで営業するそうです。
採った量に関わらず、入浜券と引き換えに安全なアサリを一定量差し上げるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
潮干狩り料金表
潮干狩り+休憩
(店舗で販売)
大人 1,500円
小学生 1,000円
幼児(3歳以上) 500円
潮干狩りのみ
(浜入口で販売)
大人 1,300円
小学生 800円
幼児(3歳以上) 400円
ーーーーーーーーー
駐車場あります。
1日500円
詳しくはお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーー
新舞子観光協同組合
079-322-0424

御津図書館行事「おたのしみ人形劇」

広報たつのお知らせ版3月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
子どもたちに人気の物語「もりのへなそうる」を人形劇で楽しみましょう
日時:4月28日(土)10時15分~11時
会場:御津図書館2階多目的室
出演:人形劇団ペこちゃん
演目:「もりのへなそうる」「なかよし」ほか
対象者:3歳以上(保護者の参加も可)
定員:先着50名
ーーーーーーーーーー
申込・問い合わせ
御津図書館
079-322-1007

道の駅みつ体験学習室参加者を募集のお知らせ 2018 4月5月

広報たつのお知らせ版3月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
スプリング料理体験
日時:4月13日(金)10時~14時
募集人数:20名(先着順)
参加費:1200円程度
持ち物:エプロン・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き
たけのこ堀りと料理体験
日時:4月17日(火)9時30分~14時
募集人数:20名(先着順)
参加費:1500円程度
持ち物:軍手・長靴・エプロン・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き
春の漁師料理体験
日時:4月19日(木)10時~14時
募集人数:25名(先着順)
参加費:1200円程度
持ち物:エプロン・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き
玉葱の収穫とおいしいオニオン料理体験
日時:5月18日(金)9時30分~14時
募集人数:20名(先着順)
参加費:1200円程度
持ち物:軍手・長靴・エプロン・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き
各体験の申し込みは一人につき3名までです。
ご予約のキャンセルは2日前まで受付します。
ーーーーーーーーー
体験学習室のご案内
目の前に広がる瀬戸内の海や島々の眺望も楽しめ、体験、研修にどなたでもご利用いただけます。
申込問合せ
道の駅みつ体験学習室
079-322-8020
休館日:水日祝日
イベントなどにより電話がつながりにくいことがあります。

室津海駅館では企画展をやっています。

NEC_0004_20180324145406365.jpg
室津海駅館では、大学院生と障害者の方、地域住民が共同で制作した。
「シンコ細工」をモチーフにした、左右対称の絵が展示されています。
常設展示とともにお楽しみください。
4月22日まで。月曜休館。

室津賀茂神社 小五月祭 続報 2018

NEC_0001_20180324142721296.jpg
張り紙によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
宵宮 4月7日(土)15時30分
古曲室の謡「棹の歌」奉納
城山如水 篠笛 奉奏
昼宮 4月8日(日)10時
みこし渡御
県重要無形民俗文財「棹の歌」奉納
流し供養
雨天の場合みこし渡御は中止

動物革細工体験教室のお知らせ (2018 5月)

たつの市のホームページによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
どなたでも参加できます。
たつの市産天然皮革を使って動物革細工を作ります。
1個150円~800円です。
日時:5月19日(土)10時~15時
場所:道の駅みつ体験学習室
ーーーーーーーーーーー
問合せ
たつの市商工振興課
0791-64-3158

室津海駅館企画展「アートから地域共創へデカルコマニー室津」

広報たつの3月10日号によると下記のようになっています。
神戸芸術工科大学大学院、NPО法人えびす、地域の皆さんが共同で制作したアート作品を展示します。
地域とアートと障害者福祉の共創によるプロジェクトです。
ーーーーーーーーー
日時:3月24日(土)~4月22日(日)9時30分~17時(入館16時30分まで)
会場:室津海駅館
観覧料:高校生以上200円、小中学生100円
(休館日月曜)
ーーーーーーーーーー
ワークショップ「室津でアートしよう!」
日時:3月25日(日)13時~15時
会場:室津海駅館
参加費:無料(入館料は別途必要)
定員:20名
そのほか:参加申し込みは3月17日(土)から受付
ーーーーーーーーーー
申込問合せ
室津海駅館
079-324-0595

みつ盆栽展(2018 3月)

広報たつの3月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
味わい深い盆栽の数々が展示されます。
日時:3月17日(土)9時~17時、18日(日)9時~15時
会場:御津公民館ホール
主催:たつの市花と緑の協会御津支部
ーーーーーーー
問合せ
御津地域振興課
079-322-1001