丸尾建築あすかホール 黄昏コンサート 2024

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年10月5日(土)18時~

会場:丸尾建築あすかホール中庭 観覧無料

ーーーーーーーーーーーーーーーー

出演:藤田麻緒(サックス)井出えり子(サックス・フルート)、大高かずこ(ピアノ)

演奏予定曲:夏の終わりのハーモニー、ひこうき雲、日本の歌メドレーほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地域グルメ(キッチンカー)

ベーカリー・タムタム(揚げたてきなこパン、ドリンク)

FOOD HOUSE(からあげ)

BОN kitchen(ホットドック)

ポンコツ商店(バオバーガー、ポテト)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ランプシェード展示(17時30分~19時)

陶芸部の皆さんが制作したランプシェードの展示(創作室・中庭)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

丸尾建築あすかホール

079-277-2300

丸尾建築あすかホール 安藤和津講演会

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年10月27日(日)開演14時(開場13時30分)

料金:全席指定1,000円(税込み)

※当日500円増し ※未就学児遠慮願います

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

プレイガイド

チケット発売日9月7日(土)

太子町立文化会館079-277-2300

9時~ホール窓口販売 13時~電話予約受付(初日のみ)

通常9時~18時

※販売初日のみ、おひとり様4枚まで、お支払いは現金のみ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ほかのイベント

陶芸体験教室(創作室)

内容:あなただけの作品作り(申し込み 9月1日より先着順、各回15名、参加費:800円)

会場:丸尾建築あすかホール

時間:①9時30分~11時30分 ②13時30分~15時30分

でんわ:079-277-2300

着物を着てお駕籠に乗ってみよう

内容:旅衣装や着物の着付けを体験して江戸時代のお駕籠に乗ってみよう

会場:歴史資料館

時間:10時~15時

でんわ:079-277-5100

ちいちゃい秋まつり

内容:釣り、輪投げ、射的、おみくじなどいろんなゲームが楽しめます。

会場:図書館

時間:10時30分~12時

でんわ:079-277-1580

※詳細は各施設に問い合わせください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

丸尾建築あすかホール

079-277-2300

第31回太子町民芸術祭参加者募集 2024

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:

展示部門:11月9日(土)・10日(日)9時~17時(最終日は15時まで)

芸能部門:11月9日(土)12時~(出演者数により変更有)

音楽部門:11月10日(日)13時~(出演者数により変更有)

華席:11月9日(土)・10日(日)9時~16時(最終日15時まで)

茶席:11月9日(土)・10日(日)9時30分~16時(最終日15時まで)

会場:太子町立文化会館 丸尾建築あすかホール

応募資格:太子町に在住・在勤・在学、太子町で文化芸能活動されている方

応募制限:

展示部門は原則一人一点に限る

音楽部門のコーラス等グループ出演は重複可とします。

音楽、芸能部門の出演は1グループ1ステージに限る

応募者多数の場合抽選になることがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法申込用紙に必要事項を記入し、8月31日(土)までに文化会館へ申し込みください。

申込用紙は、文化会館・各地区公民館・役場1階情報ギャラリーにあります。

申込用紙は文化会館のホームページからもダウンロードできます。

ーーーーーーーーーーーーーー

展示作品搬入:11月8日(金)14時~16時 搬入場所:太子町立文化会館

展示作品搬出:11月10日(日)15時~17時 搬出場所:太子町立文化会館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み問い合わせ

太子町立文化会館

でんわ:079-277-2300

ファックス:079-276-2111

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展示部門:額装はガラス不可要吊り紐

写真:4つ切(ワイド四つ切可)の単写真・額装またはパネル仕上げ

書道:半切まで 軸装または額装 縦物に限る(一部横物可:90cm以内)

絵画:10号以下(洋画・日本画・水墨画・俳画)額装または軸装

陶芸:60㎝×60㎝以内 重量15㎏以内

俳句・短歌・川柳:短冊吊り

手作り作品:木目込み人形・木彫り・刺繍・折り紙・手描友禅・竹、木工細工、絵手紙・剪画・ビーズ等は90㎝×90㎝以内

ちぎり絵・押絵・貼り絵・コパ―クラフト等は10号以下の規定とする

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

茶華道:規定なし

音楽:大正琴・合唱・吹奏楽・合奏・筝曲等 ※マイクを使用するものは芸能部門

芸能:詩舞道・新舞踊・民舞踊・民謡・ダンス・銭太鼓・播州音頭・太鼓・カラオケ等※持ち込みアンプの使用不可

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

※展示物には「作品名、名前)を掲示します。

太子町斑鳩寺 第20回(2024)斑灯会

斑鳩寺のホームページによると下記のようになっています。

紙コップの中に入れたろうそくに火をともします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年8月15日(木)18時30分~

雨天の場合太子夏会式(8月21日)に延期

※お盆のお供え物等の供養をいたします。お持ちください。

駐車スペースが少ないためお車でのご来場はなるべくご遠慮ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

斑鳩寺

079-276–0022

http://www.ikarugadera.jp/

DSC_0098

太子町歴史資料館のお知らせ 広報8月号から

広報たいし8月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

企画展「近世の村と大庄屋の庭園」

江戸時代に交代で大庄屋を務めた旧田寺家の庭園「横山家庭園」の町指定文化財の指定を記念し、旧田寺家に残された資料などから近世の村々の暮らしや大庄屋の庭園を紹介します。

会期:7月20日(土)~9月1日(日)

入館料:大人200円、高大生150円

(小中学生以下・65歳以上は無料)

※8月10日(土)(なつやde文化村開催日)は無料です。

ーー

企画展 展示解説

日時:8月4日(日)、24日(土)14時~

場所:歴史資料館展示室

※入館料が必要

ーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史講座「横山家文書からみる近世の村」

どなたでも聴講できます。

講師:河岸和樹(学芸員)

日時:8月17日(土)13時30分~

会場:丸尾建築あすかホールミニシアター

ーーーーーーーーーーーーーー

臨時休館

企画展への展示替えのため休館

9月2日(月)~13日(金)

ーーーーーーーーーーーーーー

歴史資料館

079-277-5100

太子町子育て支援センターひまはぴ 広報8月号から

広報たいし8月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

自然観察会 つなぐ~るKids「夏の生き物さがし」

雨天決行

日時:8月27日(火)10時~11時30分(受付は9時30分~)

会場:体験学習施設(太子町総合公園内)

対象:町内在住の小中学生

定員:20名(先着順)

持ち物:飲み物、タオル、虫取り網、虫かご、筆記用具

服装:長袖、長ズボン、長靴下、運動靴、帽子(蜂除けのため黒色は避ける)

雨天の場合:合羽、長靴、着替えなども

講師:地域の自然を未来につなぐ会

申込受付:8月2日(金)9時30分~(でんわ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おもちゃの修理

日時:8月29日(木)受付時間10時~11時45分(時間内にお越しください)

受け取り時間:13時~15時(受付時に詳細な時間をお伝えします)

会場:ひまはぴ

定員:町内在住の10名(先着順)

受付遊具:基本、電池で動くおもちゃ(分解不能なもの、ゲーム機、骨董的なものなどは除く)

※説明書などがあれば持参してください。

費用:技術料は無料ですが、部品・材料・電池交換は実費

※直らない場合もあるのでご了承ください。

協力:姫路おもちゃ病院

申込受付:8月2日(金)9時30分~(でんわ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まちの子育てひろば「にこにこ」

日時:9月5日(木)10時30分~11時30分

会場:ひまはぴ

対象:町内在住の未就学児とその保護者

定員:10組(先着順)

申込受付:8月2日(金)9時30分~(でんわ)

※当日の午前中はセンターの一般開放はありません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自然観察会つなぐ~る親子(4・5歳児)雨天決行

「森のお散歩と草花の工作」

日時:9月7日(土)10時~11時30分(受付9時30分~)

会場:体験学習施設(太子町総合公園内)

対象:町内在住の4・5歳児とその保護者

定員:7組(先着順)

持ち物:飲み物、タオル

服装:長袖、長ズボン、長靴下、運動靴、帽子(蜂除けのため黒色は避ける)

講師:地域の自然を未来につなぐ会

申込受付:8月2日(金)9時30分~(でんわ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

子育て講座「子どもに伝わるほめ方、しかり方」

日時:9月9日(月)10時~11時

会場:ひまはぴ

対象:町内在住の子育て中の保護者

定員:10名(先着順)

申込受付:8月2日(金)9時30分~(でんわ)

※当日の午前中はセンターの一般開放はありません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子育て支援センター ひまはぴ

079-277-3880

080-8501-1146

太子町 認知症本人と家族のつどい(オレンジ広場:創作活動)

広報たいし8月号によると下記のようになっています。

「オレンジ広場」は、認知症本人とその家族がつどい、創作活動を通じて交流をしたり、日々の思いを語り合う場です。集って、はなして、学んで、気持ちを楽にしませんか

ーーーーーーーーーーーーー

日時:8月20日(火)10時~12時

会場:南総合センター

対象:町内在住の認知症の方とその家族(先着20名)

ーーー

内容:レクリビティ(レクリエーションとアクティビティの造語)介護福祉士が頭と体をフルに使った取り組みを紹介します。

ーーー

申込先:高年介護課:079-276-6639

申込期限:8月16日(金)

広報たいし8月号より ままるぽ

広報たいし8月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:9月12日(木)

対象:産後1年未満のお母さんと赤ちゃん

定員:8組(先着順)

※申し込みが必要

受付時間:9時45分~9時55分

内容:ピラティス・講話(事故防止のおはなし)

申込期間:8月8日(木)~29日(木)

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ・場所

さわやか健康課(保健福祉会館)

079-276-6630

第67回(2024)太子町公募美術展作品募集 簡単紹介

広報たいし8月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

開催日時:10月10日(木)~13日(日)9時~17時

※13日は15時まで ※表彰式は13日13時30分~

会場:丸尾建築あすかホール

ーー

応募制限:1部門一人2点以内(写真部門に限り一人1点)

未発表作品で個人制作のもの

中学生以下は出品できません

ーー

応募方法:丸尾建築あすかホール、各地区公民館、役場情報ギャラリーに備え付けの申込用紙(通知書はがきあり)に記入の上、作品とともにご提出ください。

作品受付:10月5日(土)13時~17時

作品搬出:10月13日(日)15時30分~17時

※詳細は出品者に別途通知

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

作品規格

絵画:10号(53㎝×33.3㎝)以上50号(116.7㎝×116.7㎝)以下

※仮縁または額装

※水墨は軸装可(半切のみ)

写真:モノクロ・カラーとも単写真の全紙・A3ノビ(大全紙可)

※パネル仕上げまたは額装

※創作など加工した作品は不可

2尺×8尺(縦物のみ)

2.6尺×6尺(縦横自由)

半切(縦横自由)

※枠張りまたは額装、半切に限り軸装も可(仮巻は不可)

※釈文を添える

陶芸:60㎝×60㎝以内

(重量が15㎏以内のもの)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

※額装・パネルには陳列用金具類(ヒートン・つりひも)が必要です。

※額装はガラス不可・アクリル可

ーーーーーーーーーーーー

申込

文化推進課

079-277-2300

太子町 子育てファミリーサポートセンター主催の講習会・説明会

広報たいし8月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

講習会

子育て中の保護者や子育てに関心のある方を対象に講習会を開催します。(未就学児同伴可)

テーマ:事故の予防と救急講習会

日時:8月28日(水)10時~11時30分

内容:幼児のけがや手当、AEDの使い方など、いざというときに素早く行動できるように、事故の予防も兼ねて教わります。

会場:太子消防署2階

ーーーーーーーーーーーーーー

説明会:教育・保育施設利用の手続き説明会

子育てファミリーサポートセンター主催で幼稚園・認定こども園・保育所の利用を希望される方を対象に説明会を行います。各代表園長と町職員が入園の必要書類や各園の様子についてお話しします(先着20名)

日時:8月31日(土)10時~12時

場所:太子町地域交流スペース3

※いずれも要申し込み(でんわにて)

ーーーーーーーーーーーーー

申込

太子町社会福祉協議会

079-276-4111