チラシによると下記のようになっています。
第1部:タンポポ 3月26日(土)~5月22日(日)
第2部:シダ 6月4日(土)~7月31日(日)
会場:博物館本館3階オープンギャラリー
ーーーーー
展示解説
4月3日(日)11時~11時30分
6月12日(日)11時~11時30分
ーー
人と自然の博物館
079-559-2001
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
チラシによると下記のようになっています。
第1部:タンポポ 3月26日(土)~5月22日(日)
第2部:シダ 6月4日(土)~7月31日(日)
会場:博物館本館3階オープンギャラリー
ーーーーー
展示解説
4月3日(日)11時~11時30分
6月12日(日)11時~11時30分
ーー
人と自然の博物館
079-559-2001
チラシによると下記のようになっています。
主催:三田市
ーーーーーーーーーーーーー
検定試験:2022年1月30日(日)申し込み締め切り:1月14日(金)
会場:三田市まちづくり協働センター等 市内公共施設
ーーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
三田市 まちのブランド観光課
〒669-1595
兵庫県三田市三輪2丁目1-1
でんわ:079-559-5012
ファックス:079-559-5024
メール:machibrand@city.sanda.lg.jp
https://www.city.sanda.lg.jp/citysales/21sandabeer.html
ーーーーーーーーーーーーー
日本人で初めてビール醸造に取り組んだとされる、幕末の蘭学者「川本幸民」。幸民のふるさと三田市は、その業績と進取の精神に敬意を表し、「三田ビール検定」を実施しています。
受験資格:20歳以上(2021年4月1日時点)
定員:120名(事前申し込み制・先着順)
※感染対策のため人数を制限しています。
検定料:一般:ひとり3,000円、ペア(2名)割引 ひとり2,500円、グループ(3名以上)割引 ひとり 2,400円(事前納付制)
申込期間:2021年12月14日(火)~2022年1月14日(金)必着
検定方法:4択式・50問 今回より選択問題を導入
内訳
必須問題:ビール文化 20問(40%)、三田の歴史文化15問(30%)
選択問題:ビール文化または三田の歴史文化 15問(30%)
検定時間:60分
受験級合格基準
初級:正解60%以上
中級:初級合格者で正解60%以上
上級:中級合格者で正解70%以上
初段:上級合格者で正解80%以上
※問題はすべて同じ
※飛び級はありません
※初めての方は初級にチャレンジ
合否通知:受検者全員へ3月末までに合否通知
特典
合格者には合格証とバッジを進呈
満点合格者に賞状及び三田ビール検定特製ビアマグを授与
最上位グループ(上位3名の合計特典が最上位のグループ申込者)には賞状を授与
※マスク着用・消毒等感染対策にご協力ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
セミナーのご案内
検定セミナー:セミナー動画&確認問題にチャレンジ 検定時に2点加算
三田市ホームページに掲載されているセミナー動画を視聴し、確認問題を解きましょう。
確認問題のフォームに解答と名前等を入力して送信すると加点されます。
加点対象期間:11月15日(月)~1月23日(日)
動画タイトル:「三田の地理を学ぶ」「川本幸民を学ぶ」「三田の文化遺産を学ぶ」
講師:神戸学院大学非常勤講師 谷口義子さん
オープンセミナー:さんだ観光ガイドと歩く歴史まち歩き 検定時に2点加算
加点対象日:11月15日(月)~1月23日(日)までの参加希望日
集合場所:三田市総合案内所キッピーナビ(JR・神鉄三田駅前)
内容:三田駅前のまち歩き5コースからお好きなコースを一つお選びいただき、観光ガイドの案内でまちを歩きます。
コース:
(三田駅南側):3時間コース・2時間コース・1時間半コース
(三田駅北側):3時間コース・1時間半コース
参加費:300円
申込:参加希望日の1週間前までに、三田市総合案内所キッピーナビまで
でんわ:079-563-0039
ファックス:079-563-0083
休所日:木曜 12月28日~1月4日
オープンセミナー参加時の注意事項
※お申し込みの際は、三田ビール検定オープンセミナーとして参加する旨をお伝えください。
※加点希望者は、当日お渡しする参加済証(はがき)に必要事項を記入し、各セミナー実施者へ提出ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込方法
申込書をご記入の上、郵送、ファックス、メール、ホームページまたは窓口でお申し込みください。
受付後検定料納付書を郵送しますので、指定の金融機関・市民センター等で入金してください。
受験票は、開催1週間前までに送付します。万一、受験票が届かない場合は、三田市まちのブランド観光課:079-559-5012までお問い合わせください。
チラシによると下記のようになっています。
ベントスとは水の底に生息する生物の総称です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
期間:2021年10月12日(火)~12月26日(日)
場所:兵庫県立人と自然の博物館 2階企画展示室
休館日:月曜(祝日の場合翌日)
10時~17時(入館は16時30分まで)
人と自然の博物館
079-559-2001
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セミナー
10月30日(土)オープンセミナー「はかせと学ぼう」
海の生き物で実験しよう 受付:当日10時~
①13時~、②14時~
対象:どなたでも
場所:4階オープンラボ
定員:各回4組(家族単位)参加費無料
12月4日(土)一般セミナー
海の保全を考えよう 申し込み締め切り11月14日(日)
13時30分~15時
会場:4階大セミナー室
対象:中学生~
定員:20名
受講料500円
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
期間:2021年10月30日(土)~11月28日(日)
ーーーーーーーーー
プログラム
・野菜も運ぶ路線バス貨客混載と黒枝豆の収穫を体験しよう
・限定企画 人気ボードゲームで学習向上・「遊ぶ力」を鍛えよう
・大自然を満喫 世界で一つのファミリーフォト&フレーム作り
・パワースポット歴史散策と三輪明神窯で三田青磁を作ろう
・初企画 ゴルフ場でノルディックウォーキング
・里山暮らし体験in高平 まき割り&羽釜で新米を炊こう
・イヒと行こう 三田大人散歩城下町の面影と銭湯体験
・連節バスでGO 親子社会科見学で君もバス博士に
・古民家で楽しむ「さんだまちや寄席」落語とプチ贅沢弁当(ミニ地酒付き)
・親子で楽しむ 秋の有馬富士公園里山探検と畑で収穫体験
・撮影地はどこだ 古写真で遊ぶまちあるき
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
事前予約が必要です。
詳しくはホームページをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
三田市 まちのブランド観光課
079-559-5012