広報たいし1月号によると下記のようになっています。
4年制大学講座・2年制大学院講座のある、高齢者大学です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
対象:兵庫県内在住で概ね56歳以上の方
募集学科・定員:園芸・100名、健康づくり・100名、文化・100名、陶芸・40名
受講料:年間50,000円(別途入学金6,000円)
授業日数:年間30日
申込期間:1月4日(水)~20日(金)
申込先:兵庫県いなみ野学園
加古川市平岡町新在家902-3
079-424-3342
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。
広報たいし1月号によると下記のようになっています。
4年制大学講座・2年制大学院講座のある、高齢者大学です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
対象:兵庫県内在住で概ね56歳以上の方
募集学科・定員:園芸・100名、健康づくり・100名、文化・100名、陶芸・40名
受講料:年間50,000円(別途入学金6,000円)
授業日数:年間30日
申込期間:1月4日(水)~20日(金)
申込先:兵庫県いなみ野学園
加古川市平岡町新在家902-3
079-424-3342
広報たつの11月10日号によると下記のようになっています。
矯正施設に収容されている受刑者の改善更生に向けた各種取組や刑務所作業製品の展示、即売等を行います。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:11月19日(土)10時~16時、11月20日(日)9時30分~15時30分
場所:加古川刑務所特設会場(加古川市加古川町大野1530)
入場無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
加古川刑務所作業部門
079-424-3484
パンフによると下記のようになっています。
出願要領を抜粋して掲載します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大学講座(4年制)
出願資格(いずれか)
①概ね56歳以上の県内在住で、学習及び地域活動に意欲のある方
②本大学卒業見込みまたは卒業した方は、卒業学科(在学学科)も志願することができます。
「陶芸学科専修コース 1年間」
①いなみ野学園陶芸学科の卒業生
②概ね56歳以上の県内在住で、陶芸に関する一定の技能を有する方
③1年ごとに学年を選択し更新できます。
募集定員
園芸学科100名
健康づくり学科100名
文化学科100名
陶芸学科40名
陶芸学科専修コース:若干名
(学習目的等に即して1~4年のいずれかの学年を選択していただきます。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大学院講座(2年制)
出願資格(いずれか)
①県内在住で、2年制以上の県・市町高齢者大学もしくは本学園の大学講座を卒業見込みまたは卒業した方。
②本学園の大学院講座を修了または修了見込み、もしくは地域活動指導者養成講座を修了した方
③兵庫県内在住で、特に学習及び地域活動に意欲があると認めた方(志願理由必要)
募集定員
地域づくり研究科
「歴史・文化」「環境・地域」「健康・福祉」「景観園芸」の4コース(計50名)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇共通事項
提出書類:入学願書
出願期間:2022年1月4日(火)~1月21日(金)(郵送は1月21日必着)
提出方法
①持参の場合 いなみ野学園事務局(受付時間9時~16時)土・日・祝除く
②インターネットの場合、協会のホームページから出願できます。
https://www.hyogo-ikigai.or.jp/ikigai/index.html
③郵送の場合 〒675-0188 加古川市平岡町新在家902-3 兵庫県いなみ野学園 学生募集係
入学者の決定
①定員または講座運営可能数を超えた場合は、公開抽選により、入学者を決定します。ただし、初めての志願者を優先します。公開抽選日 1月25日(火)
公開抽選の有無については「兵庫県生きがい創造協会ホームページの新着情報」でお知らせします。
https://www.hyogo-ikigai.or.jp/ikigai/index.html
②入学内定者(合格者)には、2月1日(火)以降、郵送により通知します。
③電話による問い合わせはご遠慮ください。
④入学金・受講料等は2月25日(金)までに所定の用紙で振り込んでください。
⑤入学金・受講料等の納入をもって入学決定とします。
⑥入学式は2022年4月上旬予定
その他:高齢者大学講座「兵庫県いなみ野学園」は、学校教育法に基づく大学等ではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
兵庫県いなみ野学園
079-424-3342
チラシによると下記のようになっています。
加古川の河川敷で光の祭典が行われます。
入場無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
期間:2021年12月10日(金)~19日(日)
場所:加古川河川敷 JR神戸線鉄橋付近
時間:18時~21時
最終入場・受付:20時30分
荒天等で中止になることがあります。
ーーーーーーーーーーーーーー
37.5度以上の発熱のある方は入場お断り
マスクを着用してください。
手指消毒をしてください。
十分な間隔をとってください。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のインストールお願いします。
週末(金・土・日)は、多くの来場が見込まれますので、密を避けるため平日にお越しになるなどしてください。
会場内は飲食禁止
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
インスタグラムに投稿して加古川の特産品をあてよう
加古川リバーライトのインスタグラム公式アカウントをフォローの上、「#加古川リバーライト」をつけて、会場内で撮影した写真を投稿していただくか、会場内に表示しているQRコードを読み取り、来場者アンケートにお答えいただいた中から抽選で加古川市の特産品5,000円相当を50名様にプレゼント。
※インスタグラムストーリーズでの投稿は対象外。DMで当選連絡しますので、フォローを外さないでください。
ーーーーーーーーーーーー
主催:加古川市
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
日時:2021年10月10日(日)加古川市民会館大ホール
1回目開演12時、2回目開演15時 ※開場は各30分前 上演時間90分(休憩含む)
料金:全席指定・税込み
一般2,500円 市民会館友の会2,200円※3歳以上有料。2歳以下のひざ上鑑賞は1名につき1名無料(座席が必要な場合は有料)
発売中
ーーー
予約・問い合わせ
加古川市民会館079-424-5381
受付9時~22時(受付時間、休館日については会館にお問い合わせください。)
オンラインでも購入いただけます。詳しくは会館ホームページをご覧ください。
https://www.kakogawa-shimin.jp/
ーーーーーーーーーーーーーー
プレイガイド
加古川総合文化センター:079-425-5300
チケットぴあ(Pコード646-939)
ローソンチケット(Lコード55084)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
注意
入場前に検温させていただき、37.5度以上ある方や咳などの症状のある方は入場お断り
マスクの着用、こまめな手洗い、手指消毒にご協力ください。
万一感染が発生した場合に備えて来場者カードに記入をお願いします。
体調のすぐれない場合は、来場ご遠慮ください。
コロナの状況により中止の場合があります。
チラシによると下記のようになっています。
クラシックの名曲のコンサートです。
0歳から入場可
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:8月1日(日)11時開演(10時15分開場)
公演時間約60分(休憩なし)
着ぐるみは登場しません
入退場自由:授乳室・おむつ交換室・ベビーカー置場あります。
入場料(税込み):全席指定
大人1,500円 こども(中学生以下)500円
未就学児童は、保護者のひざ上のみ入場無料。ただし、お席が必要な場合はチケットが必要
チケット
チケット発売中
加古川ウエルネスパーク 079-433-1100
緊急事態宣言中などの状況においては、チケット発売日が変更になる可能性があります。最新情報は加古川ウエルネスパークホームページにて随時更新します。
曲目:予定
・みんなで楽しく参加しよう
パプリカ、藁の中の七面鳥、とんとんとんとんひげじいさん
・いろんな楽器が活躍
トランペット吹きの休日、チャールダーシュ、熊蜂の飛行、クラリネットをこわしちゃった
・クラシックの名曲ももりだくさん
ウイリアムテル序曲、私の名前はミミ(オペラ ラ・ポエームより)
ほか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
注意事項
本公演は、コロナ対策を講じて行います。マスクを着用ください。
コロナの状況により、中止の場合があります。
座席はグループごとに間隔をあけて販売しています。
ご入場時までに、チケット裏面にあります記入欄に、名前・電話番号記入ください。
発熱・咳・咽頭痛等の症状がある方や、体調がすぐれない方入場をお断りすることがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
会場・問い合わせ
加古川ウェルネスパークアラベスクホール
079-433-1100
パンフによると下記のようになっています。
いなみ野学園は、加古川市にあり、学校教育法に基づく大学等ではありませんが、4年制の大学と2年制の大学院があります。
申込は、1月22日までです。ホームページから申し込みできます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
いなみ野学園
加古川市平岡町新在家902-3
でんわ:079-424-3342
パンフレットによると下記のようになっています。
いなみ野学園は学校教育法に基づく大学等ではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
募集要項
〇大学講座(4年制)
出願資格(いずれか)
①概ね56歳以上の兵庫県内在住で、学習及び地域活動に意欲のある方
②本大学卒業見込みまたは卒業した方は、卒業学科(在学学科)と異なる学科を志願することができます。
③陶芸学科は、一定技能を有する方は3年に編入ができます。
募集定員
園芸学科100名、健康づくり学科100名、文化学科100名、陶芸学科40名
〇大学院講座(2年制)
出願資格(いずれか)
①県内在住で、2年制以上の県・市町高齢者大学もしくは本学園の大学講座を卒業見込みまたは卒業した方
②本学園の大学院講座を修了または修了見込み、もしくは地域活動指導者養成講座を修了した方
③県内在住で、特に学習及び地域活動に意欲があると認めた方(志願理由必要)
募集定員
地域づくり研究科
「歴史・文化」「環境・地域」「健康・福祉」「景観園芸」の4コース(計50名)
〇共通項目
提出書類:入学願書(ホームページに掲載)
出願期間:令和2年1月6日(月)~1月24日(金)(郵送は1月24日必着)
提出方法:
持参の場合 いなみ野学園事務局(受付時間9時~16時)土日祝除く
インターネットの場合、ホームページから出願できます。https://www.hyogo-ikigai.or.jp/ikigai/
郵送の場合 〒675-0188 加古川市平岡町新在家902-3兵庫県いなみ野学園 学生募集係
入学者の決定
①定員または講座運営可能数を超えた場合は、公開抽選により、入学者を決定します。ただし、初めての志願者を優先します。
公開抽選日 1月28日(火)
公開抽選の有無については「兵庫県生きがい創造協会ホームページの新着情報」でお知らせします。
https://www.hyogo-ikigai.or.jp/ikigai/
②入学内定者(合格者)には、2月1日(土)以降、郵送により通知します。
③電話によるお問い合わせはご遠慮ください。
④入学金・受講料等は、2月28日(金)までに所定の用紙で振り込んでください。
⑤入学金・受講料などの納入をもって入学決定とします。
⑥入学式は、令和2年4月上旬を予定
その他
高齢者大学講座「兵庫県いなみ野学園」は、学校教育法に基づく大学等ではありません。
東日本大震災県内避難者高齢者の方は、優先的な受け入れなどを行います。要件等詳細はお問い合わせください。
(支援内容)優先入学と受講料(年間5万円)の免除(若干名) 支援期間:2020年度までの在学期間
ーーーーーーーーーーーーーーー
兵庫県いなみ野学園
でんわ:079-424-3342
https://www.hyogo-ikigai.or.jp/ikigai/
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
基幹道路ネットワークによる地域の発展や防災への備えについて、幅広く情報発信するため、播磨臨海地域道路をテーマとして、シンポジウムを開催します。
ーーーーーーーーーーーー
日時:12月16日(月)14時~16時
会場:加古川プラザホテル 鹿児の間(加古川市加古川町溝之口800)
内容:NHK「ブラタモリ」案内人の小代薫さんが「まちづくりとみちづくりの歴史」について講演します。
対象:太子町民や地元企業の皆さん
定員:300名
参加費無料
申込方法:町または県ホームページの申込フォームやはがき、ファックス、電子メールに、氏名、住所、電話番号、参加人数を明記してください。
申込期限:12月2日(月)
申込先
〒671-1592鵤280-1
まちづくり課
でんわ:079-277-5992
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:11月16日(土)~17日(日)10時~15時
会場:兵庫県いなみ野学園
ーーーーーーーーーーーー
演芸披露、囲碁・将棋など各種イベント・ちびっこ広場・展示販売コーナー
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
いなみ野学園
079-424-3342