兵庫県 2022県展(第59回)簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

展覧会

会場:原田の森ギャラリー 本館2階 大展示室

会期:2022年8月6日(土)~8月20日(土)休館:8日・15日

開場時間:10時~18時(入場17時30分まで)

最終日は13時で終了(入場は12時30分まで)

観覧無料

ーーーーーーーーーーーーーー

応募受付・出品料納付:7月1日(金)まで 消印有効

※書類送付先は兵庫県立美術館、出品料納付は郵便振替

作品受付

7月16日(土)、17日(日)10時~16時 写真・デザイン

7月22日(金)10時~16時 業者による委託搬入のみ

7月23日(土)、24日(日)10時~16時 絵画、彫刻・立体、工芸、書

選外作品返却

8月6日(土)、7日(日)10時~16時

8月9日(火)10時~16時 業者による委託搬出のみ

表彰式:8月20日(土) 13時~

入選作品返却

※8月20日(土)は入賞作品とそれ以外の入選作品の時間を分けます。

8月20日(土)14時~15時 入賞作品返却、15時~16時 それ以外の入選作品返却

8月21日(日)10時~16時

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫県立美術館 県展係

〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1

でんわ:078-262-0907

ーーーーーーーーーーーーーーーー

部門:絵画、彫刻・立体、工芸、書、写真、デザイン

応募資格:満15歳以上(中学生のぞく)、かつ兵庫県に在住、在勤、在学する方、または、かつて在住、在勤、在学したことのある方(証明を求めることがあります)

ーー

応募規定

・各部門一人1点まで(複数部門への出品は可能)

・未発表作品に限る。規模の大小を問わず、他の公募展、グループ展、個展などで公開・発表された作品は規定外。インターネットなどでの公開も既発表とする。

・個人製作のものに限る。複数人による共同制作の作品は規定外

詳しくはこちらhttps://www.artm.pref.hyogo.jp/

兵庫県 第24回人間サイズのまちづくり賞

チラシによると下記のようになっています。

皆さんの身近にある優れた町並みや建築物、まちづくり活動、花と緑のあふれるまちづくりを行っている団体または個人を募集します。自薦・他薦問いません

ーーーーーーーーーーーーーー

まちなみ建築部門

周辺景観との調和や地域の個性を尊重し、地域のまちづくりに貢献するまちなみや建築物など

まちづくり活動部門

自立した活動主体が、行政・NPO団体や民間事業者等、様々な関係者と連携協力し、地域のまちづくりに貢献する取り組みなど

花緑部門

自立した活動主体が、行政・NPO団体や民間事業者等、様々な関係者と連携協力し、地域のまちづくりに貢献する花緑の整備を通じた取り組みなど

※部門ごとに、人間サイズのまちづくり賞(知事賞)と人間サイズのまちづくり奨励賞(部長賞)を授与します。なお、人間サイズのまちづくり賞(知事賞)は学識経験者らで構成する「人間サイズのまちづくり賞審査委員会」の審査を経て決定します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

注意

・同一功績で知事賞を受けた建築物、施設及びまちづくり活動を除く

・国、県及びそれらの機関による建築物、施設及びまちづくり活動はのぞく

・建築物及び施設は、完成後概ね5年以内のものを対象とします。

・建築物及び施設が建築基準法、福祉のまちづくり条例等各種法令に違反しているもの、過去一年間に建築士法もしくは建設業法上の処分又は県から指名停止の措置を受けた者、社会的に見て受賞対象とすることが不適当と判断されるものについては、賞の対象から除く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募受付・問い合わせ

・兵庫県 まちづくり部 都市政策課 都市政策班

〒650-8567

神戸市中央区下山手通5-10-1

でんわ:078-341-7711(内線4669)

・(公財)兵庫県園芸・公園協会 花と緑のまちづくりセンター(花緑部門のみ受付)

〒673-0847 明石市明石公園1-27

でんわ:078-918-2405

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募用紙は、兵庫県のホームページからダウンロードできます。

https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks18/wd20_000000008.html

ーーーーーーーー

応募方法:

郵送または電子メール

上記のリンクをご覧ください。

兵庫県弁護士会 新型コロナウイルス感染症に関する生活問題・労働問題・消費者問題(労働者・消費者向け)無料電話法律相談

チラシによると下記のようになっています。

たとえば

・コロナで仕事が減った職場から、休業を命じられ、その間の給与が支払われません

・コロナを理由に突然会社を解雇された

・コロナの関係で収入が減り、債務の返済に困っています。

・給付金・助成金の申請を代行するので口座番号等の個人番号を教えてほしいという電話がかかってきた」

そのほか、コロナに関する生活の問題、労働の問題、消費者問題であればなんでもご相談ください。

ーーーーーーーーーーーー

期間:2022年4月1日(金)~6月30日(木)※土日祝は実施しません。

時間:18時~20時

電話番号:078-341-9600

通話料は相談者負担

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:兵庫県弁護士会

夜間法律相談 兵庫県弁護士会

チラシによると下記のようになっています。

電話番号:078-341-9600

毎週土曜日:17時~20時

毎週日曜日:17時~21時

※2022年12月31日(土)・2023年1月1日(日)はお休み

※2023年3月末まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫県弁護士会では、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談を実施します。お気軽にご相談ください。

相談料無料です。

かかりにくい場合がありますので、時間をおいて再度おかけください。

相談例

解雇、多重債務、生活保護、家庭の問題などに無料で電話相談に応じます。

・派遣切り・雇止めにあった

・借金を返済しているのに残高が減らない

・消費者金融にたくさん借金をしている

・生活保護を受けたい

・夫の暴力から逃げたい、離婚したいなど

ーーーーーーーーーーーーーー

主催:兵庫県弁護士会

全国一斉・無料相談 暮らしとこころの相談会 兵庫

チラシによると下記のようになっています。

コロナ禍のいま、おひとりで悩みを抱えているあなたへ。

解雇や賃金未払いなどの労働問題、生活保護・多重債務などの生活問題に、弁護士が無料で相談に応じます。

ーーーーーーーーーーーーー

例えば・・・

消費者金融にたくさん借金をしている

借金を返済しているのに残高が減らない

夜遅くまで働いているのに残業代が出ない

派遣切りで、寮から出て行けと言われた

悩みごとが頭から離れず、夜よく眠れない

子供が引きこもり、家族といさかいになる

生活保護は受けられるの

お金を貸してくれる公的な機関は

窓口で生活保護の申請を受け付けてもらえない

何もやる気が起こらず仕事にも行きたくない

自殺を考えることがある

勤め先で突然「明日から来なくていい」といわれた

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

実施日:2022年3月12日(土)

時間:13時~20時

電話相談(相談料無料・予約不要)

でんわ:078-341-9600

この電話番号は、相談日以外はご利用いただけません。

精神保健福祉士も共同で相談伺います。

ーーーーーーーーーーーーー

主催:日本弁護士連合会・兵庫県弁護士会

フラワープリンセスひょうご2022募集

チラシによると下記のようになっています。

フラワープリンセスひょうごは、県産花きのイメージアップ、花と緑あふれる兵庫の魅力をPRするシンボル、県公式行事の司会やアシスタントなどで活躍いただきます。

プロによるアナウンスや接遇の研修(無料)のあと、年間60回程度出務いただきます。

主催:兵庫の花づくり推進協議会

ーーーーーーーーーーーーーー

募集受付:3月31日(木)まで 当日消印有効

審査日程

第1次審査(書類審査):4月6日(水)

第2次審査(面接審査):4月13日(水)

最終審査(一般公開審査):4月29日(金祝)

応募資格

兵庫県在住の18歳以上の女性(2022年4月1日現在)

※1年を通してフラワープリンセスの活動に支障をきたさない方

※2022年4月1日現在、高校生及びほかのキャンペーンレディ等の活躍をされている方は不可

応募方法(郵送またはオンラインにて受付)

所定の応募用紙または便せんに、住所・e-mail・氏名(ふりがな)・電話番号・生年月日・年齢・勤務先(または学校名・学年)・身長・趣味・特技・自己PR・何をみて応募されたか、をご記入の上、正面上半身(無帽)のカラー写真(L判以上で表情のわかるもの)を添えて郵送、もしくはホームページの専用フォームより応募してください。

※自薦、他薦は問いません。

※応募書類は返却しません

※未成年者の場合は親権者の同意が必要

賞品:ホテル宿泊券(ペア・朝食付き)、クルーズチケットはじめ豪華賞品多数

ーーーーーーーーーーーーー

応募・問い合わせ

〒650-0044

神戸市中央区東川崎町1-5-7

神戸情報文化ビル8階 神戸新聞事業社内「フラワープリンセス」係

でんわ:078-362-7450

top

巡回展 兵庫県立歴史博物館 ひょうご五国歴史文化キャラバン

チラシによると下記のようになっています。

兵庫県立歴史博物館は、現在工事のため休館していますが、その期間中、摂津・播磨・但馬・丹波・淡路の旧五国の博物館・資料館を会場として、各地の特色に注目しながら、館蔵の所蔵資料をご紹介する巡回展を開催します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

今後の予定

播磨:三木市立みき歴史資料館 2月19日(土)~3月21日(月祝)

三木市上の丸町4-5

0794-82-5060

但馬:豊岡市立歴史博物館 4月29日(金祝)~6月14日(火)

豊岡市日高町祢布808

0796-42-6111

淡路:洲本市立淡路文化史料館 7月16日(土)~8月21日(日)

洲本市山手1-1-27

0799-24-3331

播磨:赤穂市立歴史博物館 9月10日(土)~10月18日(火)

赤穂市上仮屋916-1

0791-43-4600

丹波:丹波市立柏原歴史民俗資料館 11月12日(土)~12月18日(日)

丹波市柏原町柏原672

0795-73-0177

兵庫県立兵庫津ミュージアム

令和4年度下期開催予定

神戸市兵庫区中ノ島2丁目1-17

078-362-4004

※開館時間・休館日・観覧料・アクセス・催し等については各会場にお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫県立歴史博物館

079-288-9011

https://rekihaku.pref.hyogo.lg.jp/

第28回「アレルギー週間」市民公開講座

チラシによると下記のようになっています。

web開催となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2月20日(日)14時~16時

テーマ「アレルギーについて考えよう」

ーーーーーーーーーーーーーー

開会あいさつ・総合司会:西村善博さん(北播磨総合医療センター 病院長)

第1部:14時~14時10分

兵庫県のアレルギー疾患対策について

藤原秀憲さん(兵庫県健康福祉部感染症等対策室感染症対策課 副課長)

第2部:14時10分~14時50分

咳が止まらない!その原因は?

金廣有彦さん(姫路聖マリア病院 病院長/アレルギー疾患総合診療部門 部門長/岡山大学医学部医学科臨床教授)

第3部:14時50分~15時30分

アトピー性皮膚炎にとって汗は悪者?

尾藤利憲さん(びとう皮膚科クリニック 院長)

第4部:15時30分~16時

質問コーナー

ーーーーーーーーーーーーーー

詳しくは

日本アレルギー協会関西支部のホームページをご覧ください。

http://allergie-kansai.jp/

令和4年度 県立但馬技術大学校生募集

広報たつの12月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーー

募集学科

・2年制:自動車工学科、建築工学科、機械工学科

・1年制:総合ビジネス学科

試験区分:一般入校試験(第2回)

試験日:令和4年1月22日(土)

申込方法:必要書類を令和4年1月14日(金)までに下記申込先へ郵送または持参してください。 14日必着

その他:一般入校試験(第3回)を令和4年2月19日(土)に実施予定

詳細はホームページをご覧ください。https://www.tajima.ac.jp/

ーーーーーーーーーーーーー

オープンキャンパス参加者募集

但馬技術大学校の説明と体験学習を行うオープンキャンパスの参加者を募集します。

日時:令和4年1月30日(日)13時~15時(受付12時30分~13時)

申込方法:参加申込書(大学校ホームページからダウンロード)に必要事項を記入の上、令和4年1月27日(木)までに、郵送もしくはファックス、または大学校ホームページの参加申込ページに必要事項を入力して送信してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込・問い合わせ先

兵庫県立但馬技術大学校

でんわ:0796-24-2233

ファツクス:0796-24-0875

住所:〒668-0051 豊岡市九日市上町6605

国立県営兵庫障害者職業能力開発校 見学説明会及びオープンキャンパス 2021年度

広報たつのお知らせ版11月25日号によると下記のようになっています。

訓練の内容や校内の雰囲気を理解していただくために、見学説明会及びオープンキャンパスを行います。

ーーーーーーーーーーーーーーー

見学説明会

第2回:12月14日(火)

第3回:2022年2月8日(火)

各日とも13時15分~15時15分(13時受付開始)

・内容:概要説明、施設及び授業風景見学

・対象者:身体障害者対象科・発達障害者対象科への入校を検討している障害者及び保護者、支援者等

・申込期限

第2回:12月9日(木)必着

第3回:2022年2月3日(木)必着

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

オープンキャンパス

・日時

①身体障害者対象科(OA事務科、インテリアCAD科)

第3回:12月18日(土)

第4回:2022年2月13日(日)

各日とも13時~15時35分まで(12時45分受付開始)

②発達障害者対象科(キャリア実務科)

第3回:12月18日(土)

第4回:2022年2月13日(日)

各日とも13時~15時35分まで(12時45分受付開始)

・内容:施設見学・体験実習

・対象者:障害者及び保護者、支援関係者等

・申込期限

①身体障害者対象科

第3回:12月10日(金)必着

第4回:2022年2月4日(金)必着

②発達障害者対象科

第3回:12月10日(金)必着

第4回:2022年2月4日(金)必着

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見学説明会・オープンキャンパス共通事項

・場所:国立県営兵庫障害者職業能力開発校(伊丹市東有岡4丁目8番地)

・申込方法:申込書に必要事項を記入し、ファックスまたは郵送にて申し込み

※申込書は兵庫県障害者職業能力開発校のホームページからダウンロードするか、ハローワークで入手してください。

https://www.hyoushou.jp/

申込問い合わせ

国立県営兵庫障害者職業能力開発校

でんわ:072-782-3210

ファックス:072-782-7081

〒664-0845

伊丹市東有岡4丁目8番地