国立県営兵庫障害者職業能力開発校 見学説明会 2023

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:

第1回:8月29日(火)

第2回:9月27日(水)

各13時~15時

内容:概要説明、施設及び授業風景見学

※要事前申し込み

ーー

対象者:入校を検討している障害者及び保護者、支援関係者等

ーーーーーーーーーーーー

申込期限

第1回:8月23日(水)必着

第2回:9月21日(木)必着

申し込み方法:申込用紙に記入の上、ファックスまたは郵送

※申込書は、兵庫障害者職業能力開発校のホームページからダウンロードするか、ハローワークで入手してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

国立県営兵庫障害者職業能力開発校

でんわ:072-782-3210

ファックス:072-782-7081

〒664-0845

伊丹市東有岡4-8

JRローカル線で巡るデジタルスタンプラリーin兵庫・岡山・鳥取 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

山陰本線、播但線、加古川線、因美線、姫新線の定められた区間の駅と観光施設のスタンプ計2個で1路線クリア、路線クリア数に応じて地元えりすぐりの賞品が抽選でもらえます。もし抽選に外れても、再抽選のチャンスあり。

詳しくはこちら

https://wester.jr-odekake.net/campaign/detail/012024080104

スタンプラリーは8月1日(火)~9月11日(月)

photoキャンペーンも同時開催 9月25日(月)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問合せ

JRローカル線デジタルスタンプラリー事務局

06-6131-9332

10時~17時

HYОGО ミュージアムスタンプラリー 2023

チラシによると下記のようになっています。

5館達成でもれなく共通招待券2枚プレゼント。さらに豪華商品が当たる抽選にエントリー

期間:2023年7月11日~12月30日

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

対象館

兵庫陶芸美術館

兵庫県立美術館

横尾忠則現代美術館

兵庫県立人と自然の博物館

兵庫県立考古博物館

兵庫県立歴史博物館

但馬牛博物館

兵庫県立コウノトリの郷公園

兵庫県立兵庫津ミュージアム

兵庫県立図書館

兵庫県円山川公苑美術館

古代鏡展示館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5館達成したスタンプ台紙と引き換えに5館達成プレゼントのエントリー票をお渡しします。必要事項を記入し、ご希望の賞品を選んでください。

プレゼントの抽選について:スタンプラリー終了後、2024年1月に兵庫県教育委員会事務局社会教育課にて抽選を行います。

抽選結果は、当選者への賞品の発送をもってかえさせていただきます。

エントリー申請にてご入力いただいた個人情報は、抽選にのみ使用します。使用後は破棄します。

エントリーは12月30日の18時まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

賞品

ホテル北野プラザ六甲荘:大人ペア宿泊券 5組10名様

ホテルウイングインターナショナル姫路:大人ペア宿泊券 5組10名様

THE KОBE CRUISEコンチェルト:割引優待券 10名様

こんだ薬師温泉ぬくもりの郷:大人ペア入浴券 5組10名様

城崎温泉外湯めぐり:大人ペア入浴券 5組10名様

キッザニア甲子園:無料招待券 2組4名様

ーーーーーーーーーーーーーー

同じ施設のスタンプを一枚の台紙に複数押すことはできません。

一度に複数の台紙にスタンプを押すことはできません

複数枚の台紙に押されたスタンプを合わせることはできません

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫県教育委員会事務局社会教育課

078-341-7711

国立県営兵庫障害者職業能力開発校 オープンキャンパス参加者募集 2023

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:

①身体障害者対象科(ОA事務科、インテリアCAD科)

②発達障害者対象科(キャリア実務科)

第1回:8月19日(土)

第2回:10月7日(土)

13時~15時55分(12時45分から受け付け)

③知的障害者対象科

7月29日(土)、30日(日)

午前の部:9時15分~11時30分(9時から受け付け)

午後の部:13時15分~15時30分(13時から受け付け)

ーー

会場:国立県営兵庫障害者職業能力開発校

(伊丹市東有岡4丁目8番地)

ーー

対象者:障害者及び保護者、支援関係者等

内容:施設見学・体験学習 ※要事前申し込み

申し込み方法:申込書に記入の上兵庫障害者職業能力開発校までファックスまたは郵送

(申込書は、公共職業安定所、兵庫県障害者職業能力開発校のホームページにあります。)

ーーーーーーーーーーーーー

申込期限:

①身体障害者対象科

②発達障害者対象科

第1回:8月10日(木)必着

第2回:9月29日(金)必着

③知的障碍者対象科

7月21日(金)必着

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

国立県営兵庫障害者職業能力開発校

でんわ:072-782-3210

ファックス:072-782-7081

「ひょうごフィールドパビリオン」SDGs体験型地域プログラム募集

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫県では、2025年大阪・関西万博開催に合わせて、「活動の現場そのもの(フィールド)」を地域の人々が主体となって発信し、体験していただく「ひょうごフィールドパビリオン」を全県で展開するにあたり、SDGs体験型地域プログラムを募集しています。

興味のある方は、たつの市観光振興課までお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーー

募集内容:SDGsを推進し、地域や社会の諸課題の解決に向けて、各地域で特色ある資源を生かした体験型・周遊滞在型プログラム、またはその素材となりうるプログラム

応募者要件:兵庫県内においてSDGsを推進する体験型・周遊滞在型のプログラムを提供する個人・団体・事業者・グループ

募集期間:大阪・関西万博開催まで随時受け付けていますが、準備等の都合により、なるべく2023年中にお応募ください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

観光振興課

0791-64-3156

第26回 兵庫県おむすびコンテスト(2023)

チラシによると下記のようになっています。

募集テーマ「おむすびが届ける感謝の気持ち」

大切な人が笑顔になるようなメッセージや思いがこもったおむすびを募集

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:兵庫県内に在住、通学する小中学生

ーーーーーーーーーーーーーーーー

応募条件

大切な人への感謝や愛情を伝えるためのメッセージが込められていること

兵庫県産米を使用していること

兵庫県産米のほかに、兵庫県産の農林水産物を1品以上使用していること

調理済食品(素材冷凍食品を除く)を使用していないこと

材料費は、一人前500円以内とすること

キャラクターを使用する場合は未発表のものに限り、既存のキャラクターを使用していないこと(はばタン、おむすびマークは使用可)

ーーー

応募方法

応募用紙(A4サイズ)を使用してください。(コピーした応募用紙での応募可)

必要事項を記入し、作品の写真を張り付けてください。(写真の裏に氏名及び学校名記入)

おむすびの中身を工夫している場合は、おむすびを割った写真とするなど中身がわかるようにしてください。

ーーーーーーーーーーーー

審査方法

第一次審査 書類審査

10月上旬

一次審査通過者にのみ最終審査の通知を行います。

最終審査

審査員による実物審査

11月11日(土)に神戸市内で実施予定

最終審査は出品者にご出席いただきます。

ーーーーーーーーーーーーーー

審査基準:ご飯に合う食材、県産食材を使用し、ごはんのおいしさが活かされているか、手軽さ、創意工夫、メッセージ性などの面から審査します。

ーーーーーーーーーーーーー

表彰・賞品

最優秀賞:1点(賞状・副賞・図書カード30,000円)

優秀賞:5点(賞状・副賞・図書カード20,000円)

佳作:数点(賞状・副賞・図書カード5,000円)

参加費:応募者全員(参加記念品)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募締め切り:9月15日(金)当日消印有効

12月上旬に最終審査の結果を県及びおいしいごはんを食べよう県民運動ホームページに掲載

https://www.gokumi.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

注意

一人何点でも応募いただけますが、応募用紙1枚につき1点の応募とします。

参加賞については、応募用紙1枚につき1点とします。

審査に関する問い合わせには応じません

応募書類は返却しません。

応募作品の名前を含めたアイデアや諸権利については、主催者に帰属するものとします。

応募の際に記入いただいた個人の情報は、本コンテスト実施の目的以外には使用しません。なお、入賞・佳作作品については、作品名、応募者氏名及び在籍している学校名(または市町村名)、学年を県ホームページ等で発表します。

応募にかかる経費及び最終審査会と表彰式の会場までの交通費は、応募者負担とします。なお、最終審査出品作品にかかる材料費は主催者の決定により一部負担します。(金額は後日決定)

最終審査会及び表彰式にて撮影した写真については県ホームページ、その他おいしいごはんを食べよう県民運動にかかる広報物等に使用します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募問い合わせ

おむすびコンテスト係(商工印刷株式会社内)

〒651-0094

神戸市中央区琴ノ緒町4丁目5-7

でんわ:078-221-1115

ファックス:078-241-0018

第26回 兵庫県お弁当コンテスト(2023)

チラシによると下記のようになっています。

募集テーマ:「ひょうごの味覚手軽でおいしいごはん弁当」

兵庫県産の農林水産物を取り入れ、郷土色豊かで手軽に作れるお弁当を募集

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:兵庫県内に在住、通学する中高生

ーーーーーーーーーーーーーー

応募条件

大切な人への感謝や愛情を伝えるためのメッセージが込められていること

ご飯を主体(全体の2分の一以上)とすること(見た目でもわかること)

兵庫県産米を使用していること

兵庫県産米のほかに、兵庫県産の農林水産物を3品以上使用していること

野菜を必ず使用し、栄養バランスのとれたお弁当であること

調理済み食品(素材冷凍食品除く)を使用していないこと

材料費は、1人前500円以内とすること

作るお弁当は1人前

キャラクターを使用する場合は未発表のものに限り、既存のキャラクターを使用していないこと(はばタン、おむすびマークは使用可)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法

応募用紙(A4サイズ)を使用してください(用紙のコピー複製は可)

必要事項を記入し、作品の写真を張り付けてください(写真の裏に氏名及び、学校名記入)

ーーーーーーーーーーーー

審査方法

〇第一次審査

書類審査:10月上旬予定

一次審査通過者にのみ最終審査の通知を行います。

〇最終審査

審査員による実物審査

11月11日(土)に神戸市内で実施予定

最終審査は出品者にご出席いただきます。

ーーーーーーーーーーーーーー

審査基準

ご飯にあう食材、県産食材を使用し、ごはんのおいしさが活かされているか、手軽さ、創意工夫、栄養面、メッセージ性などから総合的に判断し審査します。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

表彰・賞品

最優秀賞:1点(賞状・副賞・図書カード30,000円)

優秀賞:5点(賞賞状・副賞・図書カード20,000円)

佳作:数点(副賞 図書カード 5,000円)

参加賞:応募者全員(参加記念品)

ーー

応募締め切り9月15日(金)当日消印有効

12月上旬に最終審査の結果を県及びおいしいごはんを食べよう県民運動ホームページに開催します。

https://www.gokumi.com/

ーーー

注意

一人何点でも応募いただけますが、応募用紙一枚につき1点の応募とします。

参加賞については、応募用紙1枚につき1点とします。

審査に関する問い合わせには応じません。

応募書類は返却しません。

応募作品の名前を含めたアイデアや諸権利については、主催者に帰属するものとします。

応募の際に記入いただいた個人情報は、コンテスト実施の目的以外に使用しません。

なお、入賞・佳作作品については、作品名、応募者氏名及び在籍している学校名(または市町村名)、学年を県ホームページ等で発表します。

応募にかかる経費及び最終審査会と表彰式の会場までの交通費は、応募者負担とします。なお、最終審査出品作品にかかる材料費は主催者の決定により、一部負担します。(金額は後日決定)

最終審査会及び表彰式にて撮影した写真については県ホームページ、その他おいしいごはんを食べよう県民運動にかかる広報物等にて使用します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募問い合わせ先

お弁当コンテスト係(商工印刷株式会社内)

〒651-0094

神戸市中央区琴ノ緒町4丁目5-7

でんわ:078-221-1115

ファックス:078-241-0018

令和5年度防災力強化県民運動ポスターコンクール 2023

チラシによると下記のようになっています。

ひょうご安全の日推進県民会議では、阪神・淡路大震災の経験と教訓をいつまでも忘れることなく次世代へと継承し、安全で安心な社会づくりを目指して、県民一人一人が災害に備える行動に取り組む「防災力強化県民運動」を推進し、県民の皆さんに実践的な減災活動への参加を呼び掛けています。

この県民運動の一層の普及を図るため、兵庫県内の小中学生高校生を対象に、防災の取り組みに関する作品を募集

ーーーーーーーーーーーーーーー

対象部門:①小学生 ②中学生・高校生

(学校・団体単位、個人単位いずれも応募いただけます)

※兵庫県内に在住・在学の方が対象

ーー

応募作品

テーマ:防災をテーマとし、次の内容を盛り込んだ作品

自然災害(地震、津波、台風、豪雨、洪水等)について認識を深めるもの

個人・家庭・地域・学校・職場等における災害への備え(防災訓練、災害学習、家庭・地域での話し合い等)を呼び掛けるもの

自助・共助や災害ボランティアの大切さを訴えるもの

耐震化・室内安全・備蓄・避難の重要性と取り組みを呼び掛けるもの

形式:「図案」と「標語」を組み合わせたもの(図案は未発表のものに限る)

標語の例

これらに限定するものではありません

地震が来たら津波に注意、あなたの避難場所はどこですか?、あなたの無事を伝えましょう ダイヤル171、家族で防災会議、毎月チェック あなたの非常持ち出し品、自宅に食料品を備蓄しよう、地域みんなで防災訓練、ハザードマップで確認を あなたのまちの被害予測、1.17は忘れない、1月は「減災月間」、確認しよう家具の転倒防止

規格:用紙:A3判(約30㎝×42㎝)以上の画用紙、ケント紙、画材・色数:自由

※応募作品の著作権は主催者に帰属し、応募作品は原則として返却しませんのでご了承ください。

ーー

表彰:応募作品の中から防災専門家等による選考を行い、受賞作品を決定いたします。受賞者は文書で通知します・

※受賞作品は、令和6年1月以降に人と防災未来センター・県立美術館で展示するなど、防災の広報・啓発に幅広く活用します。

ーー

応募方法:チラシの「作品応募用紙」を作品の裏面右下に貼り付けの上、応募先あてにお送りください。

※学校、団体単位で応募の場合は、上記のほか①学校・団体名、児童・生徒の②学年③氏名④ふりがなを記入した一覧表を添付してください。

様式はサイトからダウンロードできます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

応募締め切り:9月29日(金)※当日消印有効

ーーーーーーーーーーーー

応募先

ひょうご安全の日推進県民会議事務局

〒650-8567

神戸市中央区下山手通5丁目10-1

兵庫県防災支援課内

でんわ:078-362-9984

https://19950117hyogo.jp/

兵庫県 第60回2023県展 作品募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展覧会日時:2023年8月5日(土)~8月19日(土)

月曜休館10時~18時(入場17時30分まで)

最終日は19日(土)は13時閉展(入場12時30分まで)

会場:兵庫県立美術館 王子分館 原田の森ギャラリー

本館2階 大展示室

ーーーーーーーーーーーーーーーー

応募書類受付期限:6月21日(水)web・郵送のいずれかで申し込み

応募資格:満15歳以上(中学生のぞく)で兵庫県に在住、在勤、在学の方。かつて在住、在勤、在学していた方も応募できます。(証明を求めることがあります)

ーーー

作品受付(原田の森ギャラリー):

業者による委託搬入:7月20日(木)10時~16時30分

写真・デザイン:7月21日(金)10時~16時30分

絵画、彫刻・立体、工芸、書:7月22日(土)10時~16時30分

ーーー

出品料:一般3,000円 大学院・大学・高専・専修学校生 500円 高校生無料

※高専・専修学校生のうち年齢が高校生相当の方は無料

※各部門一人1点(複数部門への出品は可)※6月21日までに郵便振替にて納付ください。

ーーーーーーーーーーー

出品規定(応募用紙):2023県展webサイトもしくは以下の場所で入手してください。

兵庫県立美術館、原田の森ギャラリー、各県民局、県民会館、神戸新聞社・支社・総局・販売店(支局にはありません)、県内主要画廊・画材店等

第60回にちなみ、デザイン部門では「ひょうご」、「60」をテーマにした作品も募集しています。

ーーーーーーーーーーーーーー

審査の上各賞を選定します。

特席(県展大賞)

副賞50万円(部門大賞副賞を含む)

部門大賞から1名

一席(部門大賞(知事賞))

副賞10万円 各部門1名

二席(兵庫県立美術館賞)

副賞7万円 各部門1名

三席(神戸新聞社賞)

副賞記念品 各部門1名

四席((公財)兵庫県芸術文化協会賞)

副賞記念品 各部門1名

奨励賞((公財)伊藤文化財団賞)

副賞5万円と記念品

40歳未満対象 各部門1名

佳作

各部門若干

特別賞(県民賞)

副賞記念品 全入選作より1名を来場者の投票で決定

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫県立美術館 県展係

078-262-0907

※休館日(月曜)のお問合せはご遠慮ください。

出品規定・web申込はこちら https://www.artm.pref.hyogo.jp/

緑のまちづくりを支援県民まちなみ緑化事業 2023

広報たつのお知らせ版5月25日号によると下記のようになっています。

ーー

対象者:植樹や芝生化などの緑化団体などの住民団体や土地所有者など

補助内容:公園・広場・空地・学校・保育園などでの植樹や芝生化、建築物の屋上・壁面緑化などにかかる緑化資材費や施工費を補助

ーー

募集期限

〇駐車場の芝生化事業:5月31日(水)

〇その他の事業:11月30日(木)

※補助条件など、詳しくは県ホームページ「県民まちなみ緑化事業の募集について」をご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

中播磨県民センター姫路土木事務所まちづくり建築第1課

079-281-9313

兵庫県都市政策課

078-362-3563

たつの市都市計画課

0791-64-3164