国立県営兵庫障害者職業能力開発校オープンキャンパスおよび見学説明会参加者募集 2022年度

広報たつのお知らせ版11月25日号によると下記のようになっています。

訓練の内容や校内の雰囲気を理解していただくために、オープンキャンパスおよび見学説明会を行います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オープンキャンパス(身体障害者対象科(OA事務科、インテリアCAD科)、発達障害者対象科)

日時:

第3回 12月17日(土)

第4回 2023年2月12日(日)各日とも13時~15時55分(12時45分受付開始)

内容:概要説明、体験実習※要事前申し込み

対象者:障害者及び保護者、支援関係者など

申込期限:

第3回12月9日(金)必着

第4回2023年2月3日(金)必着

ーー

見学説明会

日時:2023年1月31日(火)13時~15時(12時45分受付開始)

内容:概要説明、施設及び授業風景見学

※要事前申し込み

対象者:入校を検討している障害者および保護者、支援関係者など

申込期限:2023年1月25日(水)必着

ーー

見学説明会・オープンキャンパス共通事項

場所:国立県営兵庫障害者職業能力開発校(伊丹市東有岡4-8)

申込方法:申込書に必要事項を記入し、下記までファックスまたは郵送

※申込書は、兵庫障害者職業能力開発校のホームページからダウンロードするか、ハローワークで入手してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

国立県営兵庫障害者職業能力開発校

でんわ:072-782-3210

ファックス:072-782-7081

〒664-0845 伊丹市東有岡4-8

兵庫県おいしい御食国ひょうご買って応援キャンペーン 2022年度

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

直売所で2,500円(税込み)お買い上げごとに、500円分の金券を進呈

・1回のお買い物が10,000円以上の場合は、金券のお渡し上限4枚となります。

・次回のお買い物からご利用いただけます。

・キャンペーンポスターが掲示されている店舗で実施しています。

・金券の枚数には限りがあるため、店舗により早期終了することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

進呈期間:2022年11月~2022年12月31日(土)

利用期間:2022年11月~2023年1月31日(火)

※各店舗により開始日・終了日が変わります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おいしい御食国ひょうご買って応援キャンペーン事務局

商工印刷株式会社内

でんわ:090-3966-8989

参加店舗一覧

https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20221111_11715.html

兵庫県弁護士会 新型コロナウイルス感染症に関する生活問題・労働問題・消費者問題(労働者・消費者向け)無料電話法律相談 2022~2023年3月

チラシによると下記のようになっています。

新型コロナ感染拡大のためにお困りの問題(生活の問題、労働の問題、消費者問題)について、弁護士がお答えするものです。

お気軽にお問い合わせください。

たとえば、

「コロナで仕事が減った職場から、休業を命じられ、その間の給与が支払われません」

「コロナを理由に突然会社を解雇されました。

「コロナの関係で収入が減り、債務の返済に困っています」

「給付金・助成金の申請を代行するので口座番号等の個人情報を教えてほしいという電話がかかってきました」

そのほか、コロナに関する生活の問題、労働の問題、消費者問題であれば、なんでもご相談お電話ください。

ーー

実施期間:2022年7月1日(金)~2023年3月31日(金)

ただし、土日祝日、弁護士会館休館日(8月15日、16日、12月29日(木)~2023年1月4日(水))は実施しません。

相談時間:18時~20時

電話番号:078-341-9600

※通話料はご負担ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫県弁護士会では、弁護士と精神保健福祉士による自殺防止対策等を目的とした土曜・日曜夜間無料電話相談も実施しています。

解雇・多重債務・生活保護・家庭の問題などの悩み事の相談をお聞きします。

日時:2023年3月末までの

毎週土曜日:17時~20時(2022年12月31日(土)は実施しません。)

毎週日曜日:17時~21時(2023年1月1日(日)は実施しません。)

電話番号:078-341-9600

通話料はご負担ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:兵庫県弁護士会

簡単紹介 第28回兵庫ふれあい美術展 作品募集

チラシによると下記のようになっています。

鈴懸の径絵画・写真・書・工芸・彫刻・洋画・日本画の募集です。

応募締め切りは10月20日(木)必着

豊岡・丹波・加東・たつの・姫路・淡路の6会場で作品を受け付けるそうです。

応募作品すべて展示。教室・グループ・学校のお仲間で作品発表してみませんか。

ーー

申込先問い合わせ

〒650-0011

神戸市中央区下山手通4-16-3(公財)兵庫県芸術文化協会 「兵庫ふれあい美術展」係

078-321-2002

ーー

展示会期:12月23日(金)~25日(日)

10時~17時(最終日15時まで)入場無料

会場:原田の森ギャラリー本館2階・大展示室

ーーーーーーーーーーーーー

応募資格:満15歳以上、かつ兵庫県内に在住、在勤、在学の方、県内の美術等教室に通われている方。

応募規定:各部門1人2点まで(複数部門への出品は可。応募作品すべて展示)

ーーーーーーーーー

作品規格(額ぶちを除く作品サイズ)

日本画(水墨画含む)

10号(53㎝×33.3㎝)~50号(116.7㎝×116.7㎝)で必ず額装(仮額縁可)すること。表面カバーする場合はアクリル(ガラス不可)を使用

※額縁等外枠からはみ出したものは受付(展示)不可

洋画(油絵・水彩・素描・版画・パステル・アクリル)

10号(53㎝×33.3㎝)~50号(116.7㎝×116.7㎝)で必ず額装(仮額縁可)すること(版画については10号未満も可)表面カバーをする場合はアクリル(ガラス不可)を使用

※額縁等外枠からはみ出したものは受付(展示)不可

彫刻

幅・奥行各60㎝高さ200㎝重さ30kg以内とし、人力で安全に移動可能なもの。必ず作品の正面・天地を明記し、飾付等が細かいものは、レイアウト図(写真)を添付

※破損しやすい繊細なものは受付不可

工芸

平面作品(壁面を含む)は、50号(116.7㎝×116.7㎝)以内、立体作品は、幅・奥行・高さ各60㎝、重さ30kg以内とし、人力で安全に移動可能なもの。分野は、陶芸、染織、漆、人形、七宝、金工、木工、竹工、皮革、ガラス、切り絵等とする。必ず作品の正面・天面を明記し、飾付等が細かいものは、レイアウト図(写真)を添付

※破損しやすい繊細なものは受付不可

額・枠装ものは240㎝×60㎝(縦形のみ)以内、180㎝×80㎝(縦・横自由)以内、91㎝×91㎝以内のいずれか。軸装(本表装に限る)ものは212㎝×55㎝(縦形のみ)以内、寸法は表装仕上がり寸法とする(屏風は不可)。分野は、漢字、かな、現代書、前衛を問わない(篆刻・刻字を含む)

写真

プリントサイズは90㎝×90㎝以内、組作品の場合は、全体の寸法が絵画の企画(116.7㎝×116.7㎝)以内とし、額装または木製パネル仕立てとする

鈴懸の径絵画 日本画(水墨画含む) 洋画(油絵・水彩・素描・版画・パステル・アクリル)

テーマは「ひょうごの風物を描く」※兵庫県内の風景 「花を描く」※花は地域の制限なし

4号(19㎝×33.3㎝)~10号(53㎝×53㎝)で必ず額装(仮額縁可)すること。表面カバーをする場合はアクリル(ガラス不可)を使用

※額縁等外枠からはみ出したものは受付(展示)不可

ーーーーーーーーーーーーーー

出品料の納付が必要になるなど、ほかにも注意事項があります。

詳細は下記のホームページに掲載されると思います。

https://hyogo-arts.or.jp/

兵庫県 緑のまちづくりを支援「県民まちなみ緑化事業」

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

植樹や芝生化などの緑化活動に対して支援します。

ーーーーーーーーーーーーー

対象者:自治会や緑化団体などの住民団体や、土地所有者など

補助内容:公園、広場、空き地、学校、保育園などでの植樹や芝生化、建築物の屋上・壁面緑化などにかかる緑化資材費や施工費を補助

募集期限:11月30日(水)

※補助条件など詳しくは、県ホームページ「県民まちなみ緑化事業の募集について」をご覧いただくか中播磨県民センター姫路土木事務所まちづくり建築第1課(079-281-9313)または県都市政策課(078-362-3563)まで問い合わせ

ーーーーーーーーーーー

たつの市都市計画課

0791-64-3163

国立県営兵庫障害者職業能力開発校見学説明会

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

国立県営兵庫障害者職業能力開発校では、訓練の内容や校の雰囲気を理解していただくために学校見学説明会を実施します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

対象者:入校を検討している障害者及び保護者、支援関係者

ーーーーーーーーーーー

日時

身体障害者対象科、発達障害者対象科

第1回:8月30日(火)

第2回:9月27日(火)

両日とも13時~15時

場所:国立県営兵庫障害者職業能力開発校(伊丹市東有岡4丁目8番地)

内容:概要説明、施設および授業風景見学

※要事前申し込み

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申込期限

身体障害者対象科、発達障害者対象科

第1回:8月24日(水)必着

第2回:9月21日(水)必着

申込方法:申込用紙に記入の上、兵庫障害者職業能力開発校までファックスまたは郵送(申込書は、兵庫障害者職業能力開発校のホームページからダウンロードまたは公共職業安定所で入手可能

※新型コロナの状況により中止することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国立県営兵庫障害者職業能力開発校

でんわ:072-782-3210

ファックス:072-782-7081

ひょうご防災リーダー養成講座 2022年

たつの市のホームページによると下記のようになっています。

防災に関する高い意識と知識を持ち、地域防災の推進者となる防災リーダーの育成を目的に講座を行います。

ーーーーーーーーーーーーーーー

開講時期

10月から12月の3か月にわたり、1泊2日の宿泊型研修を計3回6日間開講

第1・2回:10月1日(土)・10月2日(日)

第3・4回:11月26日(土)・11月27日(日)

第5回・6回:12月10日(土)・12月11日(日)

※講師等の関係により日程等変更することがあります。

ーー

場所:兵庫県広域防災センター内の管理棟、日赤災害支援センター、宿泊施設ほか

ーー

対象者:自主防災組織の防災担当の方、事業所等の防災担当者の方や地域での防災活動に貢献したいとお考えの方のうち、兵庫県内在住、在勤、在学(高校生以上)の方

ーー

申込期間:8月8日(月)~定員に達し次第終了

募集人員:50名

※宿泊可能が研修を受講する条件です。

受講料無料

宿泊料:宿泊費、食事代、懇親会費など掛かります。

申込方法:インターネット申込 下記ページから

https://www.fire-ac-hyogo.jp/

JR赤穂線沿線デジタルスタンプラリー 2022年度 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:2022年8月1日~2023年2月28日

スタンプラリーを達成すると、駅カードや缶バッチといった景品が当たります。

スマホを使って参加できます。アプリのダウンロードなどが必要です。

インスタグラム写真投稿キャンペーンも同時開催。

詳しくはこちらをどうぞ

http://yamasta.yamakei.co.jp/info/ako.html

第15回「家族の日」を考える 家族写真コンクール 兵庫県主催

チラシによると下記のようになっています。

締め切り:9月15日(木)

ーーーーーーーーーーーーーーー

家族の日とは:国では11月の第3日曜を「家族の日」、その前後各1週間を「家族の週間」と定めています。兵庫県では、それらの日に限らず、「家族の日」を自身で決め大切にしていただくことを推奨しています。自分の家族にとって最も「家族の日」にふさわしい日。まずは、その1日を決めることから始めてみてください。

ーー

写真コンクール募集要項

家族の大切さを見つめなおすきっかけとして「家族の日」をテーマに写真コンクールを開催します。あなたのカメラやスマホにある、家族のあたたかさ・絆を感じられる写真をぜひご応募ください。「家族」は、同居家族だけでなく、家族と同じようなつながりを感じる「人」「動物」「物」も含む

応募資格:兵庫県に在住、在勤または在学している方、eー県民登録者

発表:10月下旬ごろに受賞者に通知

ーーーーーーーーーーー

応募方法

・インターネット

兵庫県ホームページ掲載の応募サイトに必要事項を入力し、写真データ(10MBまで)を添付の上応募してください。

・インスタグラム

公式Instagramアカウント@hyogo_familyをフォローしてください。

応募時は必ず@hyogo_familyをタグ付けし、応募用ハッシュタグ「#ひょうご家族の日 22」をつけて投稿してください。

@hyogo_familyアカウント内で作品が再投稿(リポスト)された時点でエントリー完了です。

注意

応募は個人アカウント(営利目的等のある企業・団体によるアカウントを除く)からの投稿のみ有効

応募者の個人アカウントを「非公開」の方は「公開」設定にしてください。

1回の投稿につき添付画像は1枚までになります。一度に複数枚投稿された場合審査の対象外です。

同一投稿者から、類似する写真が複数枚応募された場合、主催者の判断で、うち1枚を選考対象とします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

審査の上各賞を選考します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫県県民生活部男女青少年課

078-362-4185

https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk17/ac15_000000450.html

第34回全国手工芸コンクールinひょうご 作品募集 簡単紹介 2022

チラシによると下記のようになっています。

応募作品すべてを展示。一人何点でも応募できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出品料:1点2,000円

応募締め切り:2022年9月20日

展示期間:11月11日(金)~13日(日)10時~17時 最終日15時まで

会場:原田の森ギャラリー 本館2階 大展示室

ーー

趣旨:女性を対象とし普段の生活から創り出された、ぬくもりのある手工芸作品を全国から募集し表彰します。

応募資格:手工芸を愛好する女性(年齢を問わず応募いただけます)

ーーーーーーーーーーーー

応募規定

部門:紙工芸、布工芸、糸工芸、工芸Ⅰ、工芸Ⅱの各部門があります。

作品規格

平面は高さ240㎝以内(幅の制限なし)

立体は高さ150㎝×幅100㎝×奥行60㎝以内(規格外作品不可)

公募展出品作品(その作品に手を加えた作品を含む)は応募できません。

出品上の注意

額装の場合はひもをつけアクリル板を使用(ガラス板不可)

組作品には完成写真を必ず添付(委託による搬入の場合のみ)

造花などアレンジメントを要するものは本人が直接行う

作品が着物の場合は衣桁持ち込み可、作品が服飾の場合はボディ持ち込み可、マネキン不可

電源のいる作品は延長コード(氏名記入)持ち込み必要、展示用の付属品は出品者で用意

きわめて壊れやすい作品や展示が困難な作品はお受けできません。

作品の解説展示はご遠慮ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出品料:1点につき2,000円

出品料の納付:9月20日(火)までに口座へ振り込み(手数料は出品者負担)

※応募締め切り後のキャンセルについては返金しません。

口座番号はチラシに掲載

※払込取扱票通信欄に「全国手工芸コンクール」とご記入ください。

※また、期限までに入金のない場合、出品目録等にお名前を記載できない場合があります。

ーー

応募方法:出品申込書Aに必要事項を記入の上応募期限までに申込書提出先へメールまたは、ファックス、郵送や持参(平日9時~17時)にてご応募ください。

申込書受理に関する連絡は行いません

ーーー

作品の搬入・搬出:作品出品票Cを作品の裏面に剥がれないように貼付(服飾着物等は布で作成し縫い付けるかピン止め)

・直接来館:梱包資材等はトラブル防止のためお持ち帰りください。

搬入日時:11月8日(火)10時~14時 作品預り証Bを受付に提示

搬出時間:11月13日(日)15時~16時30分 作品預り証Bを受付に提出

※指定期日に搬出されない作品は、委託業者より着払い(手数料込み)で返送

場所:原田の森ギャラリー

・業者委託:作品搬送時の破損は責任を負いません。しっかり梱包してください。

搬送期間:10月31日(月)~11月2日(水)必ず箱に氏名をご記入ください。

搬送先:(株)ハード・アンド・アート 住所等はチラシに掲載

※料金には荷造り人件費と送料を含む(その他梱包材料費が必要な場合あり)

詳細は(株)ハード・アンド・アートまでお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

詳しくは以下のホームページからチラシをご覧ください。

https://hyogo-arts.or.jp/