兵庫陶芸美術館 未来へつなぐ陶芸 伝統工芸のチカラ

チラシによると下記のようになっています。

日本工芸会陶芸部会50周年記念展

ーーーーーーーーーーーーーー

会期:2023年9月9日(土)~11月26日(日)

休館日:月曜日 ※9月18日(月祝)、10月9日(月祝)は開館し、9月19日(火)、10月10日(火)は休館

開館時間:10時~18時 ※入館は閉館の30分前まで

観覧料:一般1,200円(900円)、大学生900円(700円)、高校生以下無料

※( )内は20名以上の団体割引料金です。

※70歳以上の方は半額です

※障害のある方は75%割引その介助者1名は無料

※17時以降に観覧される場合は夜間割引料金になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連行事

記念講演会「日本の伝統陶芸のあゆみと未来への展望」

日時:9月23日(土祝)13時30分~15時(開場13時)

講師:唐澤昌宏さん(国立工芸館館長)

会場:研修棟1階セミナー室

定員:110名(事前申し込み制、先着順)

聴講料:無料(本展観覧券の半券必要)

記念トークセッション

「産地でつくる、産地をつくるー丹波・備前・小石原」

日時:10月28日(土)13時30分~15時(開場13時)

出演者:市野雅彦さん 隠崎隆一さん 福島善三さん(いずれも本展出品者)

聞き手:マルテル坂本牧子さん(学芸員)

会場:研修棟1階セミナー室

定員:110名(事前申し込み制、先着順)

聴講料:無料(ただし本展観覧券の半券が必要)

アーティストトーク・トークセッション

日時:11月11日(土)13時30分から1時間半程度

出演者:伊勢崎晃一朗さん、神崎秀策さん、古川拓郎さん(いずれも本展出品者)

会場:展示棟展示室内

参加費:無料(申し込み不要、観覧券必要)

ワークショップ「やきものレッスン(釉薬)」

日時:11月12日(日)13時30分~16時

講師:陶芸指導員

会場:エントランス棟工房他

定員:20名(事前申し込み制、応募多数の場合抽選)

参加費有料

応募締め切り:10月12日(木)16時必着

学芸員による展示解説

9月16日(土)、10月7日(土)、10月21日(土)、11月18日(土)

いずれも11時から1時間程度(観覧券必要)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

各イベント詳細はお問い合わせください。

兵庫陶芸美術館

079-597-3961

https://www.mcart.jp/

兵庫陶芸美術館 デミタスカップの愉しみ

チラシによると下記のようになっています。

2023年6月10日(土)~8月27日(日)

休館日:月曜日 ただし7月17日(月祝)は開館 7月18日(火)は休館

開館時間:10時~18時(7・8月の土日祝は9時30分~)

入館は閉館の30分前まで

ーーーーーーー

料金:一般1,200円(900円)大学生900円(700円)、高校生以下無料

※( )内は20名以上の団体割引料金

※70歳以上の方は半額

※障害のある方は75%割引、その介助者1名は無料

※17時以降に観覧される場合は、夜間割引料金になります。(一般600円 大学生450円)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

記念講演会

魅惑のデミタス コーヒーの歴史と文化とともに

講師:岡部昌幸さん(本展監修者)

日時:8月5日(土)13時30分~15時(開場13時)

会場:研修棟1階セミナー室

定員:110名(事前申し込み制、先着順)

聴講料:無料(ただし観覧券の半券が必要)

コーヒーセミナー

珈琲鑑定士と味わう珈琲の新世界

いつものコーヒーを、もっと美味しく、もっと楽しく

内容:コーヒーカップのこぼれ話、コーヒーのテイスティングの後、オリジナルのコーヒーと特製スイーツのペアリングをお楽しみいただきます。(展覧会ギャラリートーク付き)

講師:香月麻里さん(UCCコーヒーアカデミー)

日時:6月21日(木)、7月4日(火)、8月9日(水)14時~16時30分

会場:エントランス棟2階 レストラン虚空蔵

定員:各日36名(事前申し込み制、先着順)

参加費:3,000円(展覧会チケット代を含む)

ワークショップデミタスカップの絵付けに挑戦

日時:7月8日(土)13時30分~16時

講師:陶芸指導員

会場:エントランス棟1階 工房他

定員:20名(事前申し込み制 応募者多数の場合は抽選)

応募締め切り:6月8日(木)16時必着

夏休み 1日まるごと こども日

日時:7月23日(日)10時~15時

内容:ワークショップ等

(ロクロ体験、オープン絵付け等)

会場:展示棟、エントランス棟1階工房他

詳細はお問い合わせください

ひょうごプレミアム芸術デー

期間:7月11日(火)~7月17日(月祝)

内容:特別展「デミタスカップの愉しみ」とテーマ展「丹波焼の世界season7」の観覧料無料

ワークショップ等

ギャラリートーク

学芸員による展示解説

日時:6月17日(土)、7月1日(土)、7月29日(土)、8月12日(土)、8月26日(土)

いずれも11時から1時間程度(観覧券が必要)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

丹波焼デミタス プレゼント

展覧会会場であなたのお気に入りのデミタスカップを撮影し、インスタグラムで投稿してください。期間中(6~8月)各月1名様に、丹波焼デミタスをペアでプレゼントします。

①兵庫陶芸美術館でお気に入りのデミタスカップの写真を撮影

②兵庫陶芸美術館のインスタグラム(@mcart_hyogo)をフォロー

③#兵庫陶芸美術館 #丹波焼デミタスのハッシュタグをつけて投稿

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫陶芸美術館

079-597-3961

https://www.mcart.jp/

兵庫陶芸美術館 丹波の茶道具

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

会期:3月18日(土)~5月28日(日)

休館日:月曜

開館時間:10時~18時 入館は閉館の30分前まで

観覧料:一般1,200円(900円)、大学生900円(700円)、高校生以下無料

※( )内は20名以上の団体料金

※70歳以上の方は半額になります。

※障害のある方75%割引。その介助者1名無料

※17時以降に観覧される場合、割引となります。一般600円 大学生450円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連イベント

記念講演会「茶の湯の歴史」

講師:降矢哲男さん(京都国立博物館)

日時:4月15日(土)13時30分~15時(開場13時)

会場:研修棟1階セミナー室

定員:110名(事前申し込み制)

※聴講には本展の観覧券(半券可)が必要

ワークショップ「丹波焼の抹茶茶碗作り」

日程:3月 作陶 4月 焼成・茶会

講師:二代市野信水さん、陶芸指導員

会場:エントランス棟1階 工房他

※事前申し込み制(有料、定員20名程度、応募者多数の場合は抽選)

※詳しくはお問い合わせください。

ギャラリートーク 学芸員による展示解説

日時:3月18日(土)、4月8日(土)、5月13日(土)、5月27日(土)

11時から1時間程度

※観覧券必要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫陶芸美術館

079-597-3961

https://www.mcart.jp/

教えて!兵庫陶芸美術館 収集と展示のQ&A

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

期間:2022年12月10日(土)~2023年2月26日(日)

休館日:月曜 2022年12月31日(土)、2023年1月1日(日祝)

ただし、1月2日、1月9日は開館し、1月4日、1月10日は休館

開館時間:10時~18時 ※入館は閉館の30分前まで

観覧料:一般600円(500円)、大学生500円(400円)、高校生以下無料

※( )内は20名以上の団体割引料金

※70歳以上の方は半額になります。

※障害のある方75%割引、その介助者1名無料

※17時以降に観覧される場合には、夜間割引料金になります。(一般300円、大学生250円)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

親子で楽しむ星空鑑賞会

移動式プラネタリウムと天体望遠鏡による星空鑑賞会

日時:2022年12月25日(日)15時30分~18時30分

講師:小関高明さん(関西モバイルプラネタリウム代表)

会場:研修棟1階セミナー室、エントランス棟2階 ウッドデッキ

定員:30名(事前申し込み制、先着順)

参加費:一般300円、大学生250円、高校生以下無料(展覧会観賞券付き)

ワークショップ

新春!まるごとやきものレッスン~丹波焼の職人技に挑戦~

日時:2023年1月14日(土)

午前コース:10時~12時 午後コース:13時30分~15時30分

講師:陶芸指導員

会場:エントランス棟1階工房、展示棟

定員:各15名(事前申し込み制 応募多数の場合抽選)

参加費有料

応募締め切り:2022年12月15日(木)16時必着

学芸員によるギャラリートーク

展示解説です。

日時:2022年12月17日(土)、2023年1月7日(土)、1月21日(土)、2月4日(土)、2月18日(土)

いずれも11時から1時間程度(観覧券必要)

新春のおもてなし

日時:2023年1月2日(月休)、1月3日(火)

展覧会入場の方、各日先着100名様に丹波焼小皿をプレゼント

また、期間中割引料金で入場できます。

各イベントに関してはお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫陶芸美術館

079-597-3961

https://www.mcart.jp/

兵庫陶芸美術館 ルネ・ラリック

チラシによると下記のようになっています。

アール・デコのガラス。北澤美術館所蔵

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:9月10日(土)~11月27日(日)

休館日:月曜日(9月19日(祝)・10月10日(祝)は開館)9月20日(火)、10月11日(火)は休館

開館時間:10時~18時※入館は閉館の30分前まで

観覧料:一般1,200円(900円)、大学生900円(700円)、高校生以下無料

※( )内は20名以上の団体割引料金です。

70歳以上の方は半額

障害のある方は75%割引、その介助者1名は無料です。

17時以降に観覧される場合には夜間割引料金となります。一般600円、大学生450円

ーーーーーーーーーーーーーーーー

記念講演会

「ルネ・ラリック、アール・デコの新時代を切り開いた男」

講師:池田まゆみさん(本展監修者)

日時:9月17日(土)13時30分~15時(開場は13時)

会場:研修棟1階セミナー室

定員:70名(事前申し込み要)

聴講には本展の観覧券(半券可)必要です。

ワークショップ

「白丹波でアール・デコ風に挑戦」

講師:陶芸指導員

日時:11月6日(日)10時~15時

会場:エントランス棟1階工房

定員:20名

(有料、事前申し込み、応募多数の場合抽選)

応募締め切り:10月6日(木)16時必着

学芸員によるギャラリートーク

日時:9月24日(土)10月29日(土)11月19日(土)いずれも11時から1時間程度

参加には当日の観覧券が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イベントについてはお問い合わせください。

兵庫陶芸美術館

079-597-3961

https://www.mcart.jp/

兵庫陶芸美術館 やきものを愉しむー二人のまなざしー

チラシによると下記のようになっています。

三浦徹コレクション・平井昭夫コレクション

ーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:6月11日(土)~8月28日(日)

休館日:月曜(ただし、7月18日(月祝)は開館、7月19日(火)は休館)

開館時間:10時~18時(7・8月の土日は、9時30分~)入館は閉館の30分前まで

観覧料:一般 600円(500円)、大学生500円(400円)、高校生以下無料

※( )内は、20名以上の団体割引料金です。

※70歳以上の方は半額

※障害のある方は75%割引、その介助者1名は無料

※17時以降に観覧される場合は、夜間割引料金になります。(一般300円 大学生250円)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫陶芸美術館

079-597-3961

https://www.mcart.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワークショップ

縄文象嵌に挑戦

日時:7月10日(日)10時~16時

講師:陶芸指導員他

場所:エントランス棟1階 工房他

定員:各20名(事前申し込み制、応募者多数の場合抽選)

参加費:有料

締め切り:6月16日(木)16時必着)

夏休み 1日まるごと こどもの日

日時:7月24日(日)10時~15時

内容:ワークショップ等(ロクロ体験・オーブン絵付等)

会場:展示棟、エントランス棟1階 工房棟

詳細はお問い合わせください。

ギャラリートーク

学芸員による展示解説

日時:2022年6月18日(土)、7月16日(土)、8月20日(土)

いずれも11時から1時間程度(観覧券が必要)

兵庫陶芸美術館 特別展オールドノリタケ×若林コレクションーアールヌーヴォーからアールデコに咲いたデザインー

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:3月19日(土)~5月29日(日)

休館日:月曜日(ただし、3月21日(月祝)は開館、3月22日(火)は休館)

開館時間:10時~18時※入館は閉館の30分前まで

観覧料:一般1,200円(900円)、大学生900円(700円)、高校生以下無料

( )内は20名以上の団体料金

70歳以上の方は半額

障害のある方は75%割引、その介助者1名は無料

17時以降に観覧される場合は夜間割引料金(一般600円 大学生 450円)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連行事

記念講演会

「オールドノリタケと若林コレクション」

講師:芦刈歩さん(茨城県陶芸美術館学芸員)

日時:4月16日(土)13時30分~15時(開場13時)

会場:研修棟1階セミナー室

定員:110名(事前申し込み制)

※聴講には本展の観覧券(半券可)が必要

ギャラリートーク

「当館学芸員による展示解説」

日時:3月26日(土)、4月9日(土)、4月23日(土)、5月7日(土)、5月21日(土)

いずれも11時から1時間程度

※観覧券必要

ーーーーーーーーーーーーーーーー

詳しくはお問い合わせください。

兵庫陶芸美術館

079-597-3961

https://www.mcart.jp/

兵庫陶芸美術館 やきものの模様ー動植物を中心にー

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

開催期間:2021年12月11日(土)~2022年2月27日(日)

休館日:月曜、12月31日(金)、1月1日(土)。 1月3日、10日は開館し、4日、11日は休館

時間:10時~18時 ※入館は閉館の30分前まで

観覧料:一般600円(500円)、大学生500円(400円)、高校生以下無料

※( )内は20名以上の団体割引 ※70歳以上の方は半額です。

※障害のある方は75%割引、その介助者1名は無料

※17時以降に観覧される場合は夜間割引料金になります。(一般300円、大学生250円)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連イベント

記念講演会

「富本憲吉の羊歯模様はどのように生み出されたのか」

日時:2022年2月5日(土)13時30分~15時(開場13時)

講師:鈴木武さん(兵庫県立大学講師・兵庫県立人と自然の博物館研究員)

会場:美術館研修棟1階セミナー室

聴講には本展の観覧券(半券可)が必要です。

事前申し込み制(先着110名)

親子で楽しむ 星空鑑賞会

移動式プラネタリウム+天体望遠鏡による星空鑑賞会

日時:12月25日(土)15時30分~18時30分

講師:小関高明さん(関西モバイルプラネタリウム代表)

会場:美術館研修棟1階セミナー室、エントランス棟2階レストランウッドデッキ

定員:25名(事前申し込み制、先着順)

参加費:一般300円、大学生250円、高校生以下無料(展覧会観賞券付き)

ワークショップ

「オープン絵付体験 トラのはしおきを作ろう」

日時:2022年1月15日(土)①10時~12時45分 ②13時~15時45分

講師:陶芸学芸員

場所:エントランス棟1階 工房

定員:各20名(事前申し込み制 応募多数の場合抽選)

参加費:中学生以上1,000円、小学生500円

応募締め切り:12月16日(木)16時必着

ギャラリートーク

学芸員による展示解説

日時:12月18日(土)、2022年1月8日(土)、1月22日(土)、2月19日(土)

いずれも11時から1時間程度(観覧券必要)

新春のおもてなし

日時:2022年1月2日(日)~1月3日(月)

展覧会ご入場の方、各日先着100名様に丹波焼小皿をプレゼント

また、期間中は割引料金で観覧いただけます。

(一般500円、大学生400円)

各イベントに関する詳細はお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫陶芸美術館

079-597-3961

https://www.mcart.jp/

兵庫陶芸美術館 ザ・フィンランドデザイン展

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2021年9月11日(土)~11月28日(日)

休館:月曜日(ただし9月20日(月祝)は開館、9月21日(火)は休館)

開館時間:10時~18時※入館は閉館の30分前まで

観覧料:一般1,000円(800円)、大学生800円(600円)、高校生以下無料

( )内は20名以上の団体割引

70歳以上の方は半額。

障害のある方は75パーセント割引、その介助者1名無料

17時以降に観覧される場合には、夜間割引料金になります。(一般500円、大学生400円)

ーーーーーーーーーーーーーーー

ワークショップ

北欧風デザインのプレートを作ろう

2021年11月3日(水祝)10時~15時30分

会場:エントランス棟1階工房

講師:学芸指導員

応募締め切り:10月6日(水)16時

事前申し込み制(有料、定員12名 応募者多数の場合抽選)

詳しくはお問い合わせください。

学芸員によるスライドレクチャー

日時:10月9日(土)、11月13日(土)いずれも13時30分から1時間程度

会場:研修棟1階セミナー室

会員:50名(当日先着順)

聴講無料(参加には観覧券が必要です)

ーーーーーーーーーーー

兵庫陶芸美術館

079-597-3961

https://www.mcart.jp/

兵庫陶芸美術館 古伊万里に魅せられて

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:6月12日(土)~8月29日(日)

前期:6月12日(土)~7月18日(日)、後期:7月20日(火)~8月29日(日)

休館日:月曜(8月9日(月・振休)は開館し、8月10日は休館)

開館時間:10時~18時(7月~8月の土日は9時30分~19時)入館は閉館の30分前まで

観覧料:一般600円(500円)、大学生500円(400円)、高校生以下無料

( )内は20名以上の団体割引

70歳以上の方は半額

障害のある方は75%割引し、介助者1名は無料

17時以降に観覧される場合は夜間割引料金になります。(一般300円 大学生250円)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連イベント

ーーーーーーーーーーーーーー

記念講演会「赤木清士コレクションを楽しむー江戸から明治の肥前磁器を中心に」

日時:7月10日(土)13時30分~15時(開場は13時)

講師:鈴田由紀夫さん(佐賀県立九州陶磁文化館館長)

会場:当館研修棟1階セミナー室

※聴講には本展の観覧券(半券可)が必要

※事前申し込み制(先着110名)

ワークショップ

「お皿に型紙摺り体験」

日時:8月21日(土)午前10時~12時、午後13時30分~15時30分

会場:当館エントランス棟1階工房

応募締め切り:7月21日(水)16時

※事前申し込み制(有料、午前午後の2回実施、定員各10名、応募多数の場合抽選)

当館学芸員によるギャラリートーク

日時:6月19日(土)、7月3日(土)、7月17日(土)、7月31日(土)、8月14日(土)、8月28日(土)

いずれも11時から1時間程度

要観覧券

各イベントに関する詳細はお問い合わせください

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

コロナの状況により、内容が変更になることがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫陶芸美術館

079-597-3961

https://www.mcart.jp/