たつの市ドラゴンふれあいウォーク参加者募集~重伝建地区巡りウォーク~

広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:10月17日(土)9時集合、9時30分~12時(雨天決行・警報の場合中止)

集合場所:観光売店さくら路 芝生広場

コース:芝生広場~梅玉旅館~菊屋~中央公民館~うすくち醤油資料館~かどめふれあい館~伏見屋~野村邸~善龍寺~末廣醤油~大正ロマン館~三木露風生家~家老門~武家屋敷~小田邸~芝生広場(初心者向けコース)

定員:70名(事前申し込み必要)※たつの市内在住の方に限ります。

参加費無料

持参物:飲み物・雨具・タオル・マスク(ウオーキングに適した靴・服装でお越しください)

※ウオーキング中のマスクの着脱は体調に応じて自己管理願います。

申込期限:10月12日(月)

その他:駐車場は観光駐車場をご利用ください。できるだけ乗り合わせてください。

主催:ドラゴンウオーカーズ・たつの市

申込問い合わせ

健康課(はつらつセンター内)

0791-63-2112

たつの市プレママサロン(妊婦のつどい)2020年9月~11月

広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。

妊婦が集い、交流するサロンです。要事前予約

対象者:妊婦(お子様連れの参加可能)

参加無料

持ち物:母子健康手帳、マスク、お茶など

開催日:9月14日(月)、10月14日(水)、11月18日(水)

10時~11時30分(受付9時45分~)はつらつセンターにて

内容:ミニ講話(出産準備・呼吸法等)、フリートーク、気軽に相談コーナー

ーーーーーーーーーーー

申込

母子健康支援センターはつらつ

0791-63-5121

龍野城ライトアップ(2020秋)

広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

世界アルツハイマーデー・オレンジライトアップ

9月21日の世界アルツハイマーデーに合わせて、龍野城をオレンジ色にライトアップします。認知症サポーターの証「オレンジリング」と同じ色で認知症の正しい理解を求めるメッセージをお届けします。

日時:9月18日(金)~27日(日)19時~21時

問い合わせ

地域包括支援課

0791-64-3125

ーーーーーーーーーーーーーーー

乳がん月間・ピンクリボンライトアップ

10月は乳がん月間です。龍野城をシンボルカラーのピンク色でライトアップし、乳がんの早期発見・早期治療の大切さと、検診受診の必要性を伝えます。

日時:9月28日(月)~10月4日(日)19時~21時

問い合わせ

健康課

0791-63-2112

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新型コロナの状況により中止することがあります。

千種川リバーアスロン2020参加者募集 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

アスリートからファミリーまで楽しめます。

開催日時:11月1日(日) 小雨決行

健康に自信のある小学生以上の方ならだれでも参加できます。(小学生は保護者同伴)乳幼児は同伴でもご遠慮ください。

参加申し込み締め切り:10月18日(日) 定員になり次第締め切り

上郡名物 モロヘイヤうどん(参加者無料 岩木休憩所)そのほかの休憩所でも軽食を用意しています。

ーーーーーーーーーーーーー

〇コース(各コース詳細については参加確定者全員に参加証とともに郵送します)

ヒルクライムAコース(中~上級)

定員100名

集合場所:上郡町役場前

集合時間:9時

到達記念ダムカードプレゼント

約37キロロードバイク向け

持参:自転車、飲料、ヘルメット他各自必要なもの

参加費:1000円

サイクリングBコース(初心者向け)

定員:100名

集合場所:上郡町役場前

集合時間:9時

持参:自転車、飲料、ヘルメット他必要なもの

参加費:1,000円

約16キロファミリー向け初級コース

上郡アルプス登山コース

参加募集定員:100名

集合場所:JR上郡駅前広場

集合時間:8時30分2班編成

約10キロコース

持参:飲料他必要なもの

参加費1500円

千種川・鞍居川ウオーキングコース

定員:100名

集合場所:上郡町役場前

集合時間:10時

約9キロのコース

持参:飲料他必要なもの

参加費:1,000円

ーーーーーーーーーーーーー

応募方法

①大会ホームページから

②申込書にて郵送

10月中に順次参加証を郵送します。ので当日持参の上受付にて各コース記載の参加費を添えて提出してください、

※参加費は傷害保険・軽食費に充てます

※スケジュールはあくまで予定です。予期せぬ事情で告知なしに変更または中止することがあり、都度ホームページでご確認ください。

※新型コロナウイルス対策で、発熱や風邪症状のある方はご遠慮ください。マスクの着用、受付及び休憩所での手指消毒、ソーシャルディスタンスを確保してください。その他スタッフの指示に従ってください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

郵送での送付先

〒678-1231

兵庫県赤穂郡上郡町上郡282-1

千種川リバーアスロン運営事務局

安則眞一あて

ホームページ http://riverathlon.wp.xdomain.jp/

悪天候等で中止することがあります。10月30日8時にホームページに掲載します。

第1回はじまりのたつの2020 フォトコンテスト公募

チラシによると下記のようになっています。

応募締め切り:10月15日

風景、ポートレート、建物、たつの産品、特産品や地元食材などを使った料理など、たつの市で撮影した様々なクリエイティブな作品を募集します。

ーーーーーーーー

〇一般の部(たつの市長賞・たつの市議会議長賞・神戸新聞社賞)

グランプリ:1点 ギフト券5千円・賞状・副賞・特産品揖保乃糸

金賞:2点 ギフト券3千円・賞状・副賞

入選:5点 賞状

〇学生の部(西播磨県民局長賞・たつの教育委員会賞・審査員特別賞)

グランプリ:1点 図書カード5千円・賞状・副賞・特産品揖保乃糸

金賞:2点 図書カード3千円・賞状・副賞

入選:3点 賞状

審査委員長:上吉川祐一(JPS日本写真家協会会員)写真のワールドカップ元日本代表

ーー

・フォトコンテスト募集内容

一般の部(兵庫県在住の方)

学生の部(兵庫県在住の18歳以下の学生)

ーー

作品について

たつの市内で撮影した写真

応募者本人が撮影した未発表作品に限る

(他のコンテスト等への出品、入選していない作品/SNSなどは可)

撮影時期不問

応募者はすべての法的責任を負うものとし、主催者および第3者に損害を与えないものとする

作品に人物等が写っている場合は、必ず本人の承諾を得ること

応募作品の著作権は応募者に帰属するが、主催者が無償で使用する権利を有する

応募作品の画像データの提供を要請する場合がある

ーーーーーーーーーーーー

参加方法:応募フォームから必要事項を記載、作品はひとり2点まで

参加費無料

結果発表:11月1日(日)たつのカメラ部ホームページ内

表彰式:2021年1月たつの市役所予定

受賞作品は2021年たつのカメラ部写真展で展示します。

https://tatsuno-camera.com/(たつのカメラ部ホームページ)

龍野アートプロジェクト2020木霊(エコー)簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

展示とコンサートです。

ーーーーーーーーーーーーー

〇展示会場 11月21日(土)~29日(日)10時~17時 無料

・アポロスタヂオ(富永1440-3)

龍野国際映像祭ノミネート作品上映

・アポロランプ(富永1440-2)

地下1階:ダニエル・コニウシュ展示(サウンドインスタレーション)

1階:ヨアンナ・ハヴロット展示(きものプロジェクション)

アートde元気ネットワークひょうご 共同PR展示

2階:宮嶋龍太郎(CASTLE)上映

ヤン・マテイコ美術アカデミー(クラクフ、ポーランド)短編映像選上映

・ガレリアアーツ&ティー(富永1439)

龍野アートプロジェクト10周年アーカイブメイキング上映

ーーーーーーーーーーーー

コンサート会場

・赤とんぼ文化ホール(中ホール)

龍野国際映像授賞式&薮田翔一作曲コンサート

11月29日(日)14時~16時 13時30分開場予定

1部:龍野国際映像祭授賞式、受賞作品上映

2部:薮田翔一作曲コンサート歌曲&映像とコラボ演奏

新型コロナの影響で変更になる場合があります。

チケット2千円

コンサートチケット購入方法

・赤とんぼ文化ホール 月曜休 0791-63-1888(8時30分~18時)

・アクアホール 月曜休 0791-72-4688 (8時30分~18時)

・ガレリアアーツ&ティー 水曜休 0791-63-3555(11時~18時)

・ライブポケット

ライブポケットのホームページから「龍野国際映像祭」または「薮田翔一2020」で検索してください。

ーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

ガレリアアーツ&ティー

0791-63-3555

宍粟労音定例会 魅惑の野崎実果ファゴットトリオコンサート

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーー

出演:野崎実果(ファゴット)、東恵子(ピアノ)、川端裕美(フルート)

日時:10月25日(日)14時開演 13時30分開場

会場:宍粟市山崎文化会館(リハーサル室):0790-62-5300

会費:一般3500円 高校生以下1500円

ーーーーーーーーーーー

問い合わせ

宍粟労音

0790-62-5681

令和2年度防災力強化県民運動 ポスターコンクール作品募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーー

対象部門(応募区分)

①小学生 ②中学生・高校生

(学校・団体単位、個人単位いずれでも応募できます。兵庫県内在住、在学の方対象)

ーー

応募作品

テーマ:防災をテーマとし、次の内容を盛り込んだ作品

・自然災害(地震、津波、台風、豪雨、洪水等)について認識を深めるもの

・個人・家庭・地域・学校・職場等における災害への備え(防災訓練、防災学習、家庭・地域での話し合い等)を呼び掛けるもの

・自助・共助や災害ボランティアの大切さを訴えるもの

・耐震化・室内安全・備蓄・避難の重要性と取り組みを呼び掛けるもの

・ひょうごスタイルの推進など新型コロナウイルス感染症拡大予防を呼び掛けるもの

形式:「図案」と「標語」を組み合わせたもの(図案は未発表のものに限る)

規格:用紙:A3判(約30㎝×42cm)以上の画用紙、ケント紙 画材・色数:自由

※応募作品の著作権は主催者に帰属し、応募作品は原則として返却できません

ーーー

表彰:応募作品の中から防災専門家等による選考を行い、受賞作品を決定します。受賞者には文書で通知

・ひょうご安全の日推進県民会議会長(知事)賞:各部門1点 賞状及び副賞

・人と防災未来センター長賞:各部門1点 賞状及び副賞

・佳作:各部門3点程度 賞状及び副賞

・入選:各部門10点程度賞状

※受賞作品は、令和3年1月以降に人と防災未来センター・県立美術館で展示するなど、防災の広報・啓発に幅広く活用します。

ーー

応募方法:作品応募用紙を作品の裏面右下に貼付のうえ、応募先あてにお送りください。

※学校、団体単位でも応募の場合は、上記のほか①学校・団体名、②児童生徒の学年 氏名 性別を記入した一覧表を添付してください。様式はホームページからダウンロードできます。

応募締め切り:10月30日(金)当日消印有効

応募先・問い合わせ

ひょうご安全の日推進県民会議事務局

〒650-8567神戸市中央区下山手通5丁目10-1 兵庫県復興支援課内

でんわ:078-362-9984

http://19950117hyogo.jp/kyouka/entry-241.html

2020年度 ぼうさい甲子園 簡単紹介

新型コロナ流行の今こそ、参加してみませんか。

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーー

〇1年間の流れ

9月:応募受付開始

11月13日:応募締め切り

12月:選考委員会開催

12月中旬:選考結果発表

1月(予定):表彰式・発表会

ーーーーーーーーーーーー

対象部門

①小学生②中学生③高校生④大学生⑤特別支援学校・団体

※小中高大生が横断的に活動する取り組みや防災組織・NPO等は活動の中心となる①~④の部門でも⑤の部門でも応募できます。

ーー

対象活動

①自然災害から命と暮しを守るための防災教育や防災活動の取り組み(被災地支援活動ふくむ)

②健康と生活を守るための新型コロナウイルス感染症に関する取り組み

応募は学校、クラス、サークル活動、ボランティア活動、地域などの単位で(他薦歓迎)

対象期間:令和元年10月1日~令和3年3月31日(活動予定ふくむ)

応募期間:令和2年9月1日(火)~11月13日(金)

応募方法:https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk41/pa17_000000076.htmlから応募フォームへ入ってください。

応募フォームで応募が難しい方はお問い合わせください。

ーー

選考基準:地域性・独創性・自主性・継続性

上記4つの観点を選考基準に河田恵昭人と防災未来センター長を委員長とする選考委員会が審査、決定します。

ーー

賞:特別企画のため、通常とは違う賞体系で表彰する予定です。詳細が決まりましたら、お知らせします。

ーーーーーーーーーーーーー

表彰式等:令和3年1月にウエブを活用した表彰式等を実施する予定です。12月に詳細をお知らせするとのこと。

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

ぼうさい甲子園事務局(特非)さくらネット

でんわ:0798-23-3215

(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター事業部事業課

でんわ:078-262-5068

(たつの市)新宮ひがんばなまつり

Enjoy!西播磨9月号によると下記のようになっています。

新宮宮内遺跡を赤色、白色、黄色、ピンクなど7色の彼岸花で彩ります。

リタリス令和では、国指定史跡宮内遺跡を舞台に日本一の彼岸花公園を目指しています。

ぜひカメラご持参で

9月中はいつでも鑑賞できるそうです。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:9月27日(日)9時~17時※雨天決行 状況により中止することがあります。

内容:彼岸花の写真撮影・球根プレゼントなど

場所:国指定史跡 新宮宮内遺跡

問い合わせ:リタリス令和(電話番号はEnjoy!西播磨に掲載されています。)