たつの市 人権文化をすすめる市民運動中央大会 2021年

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

開催日:8月1日(日)13時30分~17時(受付13時)

会場:赤とんぼ文化ホール

ーーーーーーーーーーーーーーーー

大ホール

オープニングアトラクション:龍野西中学校吹奏楽部

記念式典 14時~

・主催者挨拶(たつの市長・たつの市民主化推進協議会会長)

・人権作品入賞者表彰並びに人権作文朗読

・基調提案

記念講演 15時15分~

演題「アナウンサーから見たオリンピック・パラリンピック」~数々のヒューマンドラマを通して~

講師:小野塚康之さん(元NHKアナウンサー)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ギャラリー:7月31日(土)・8月1日(日)9時~17時

人権文化創造展

成人講座生の作品展示、人権標語・ポスター等の展示

ーーーーーーーーーーーーー

ロビー:8月1日(日)13時~17時

多文化共生サポートセンター、龍野北高等学校生徒、龍野高等学校生徒、播磨特別支援学校生徒、西はりま特別支援学校生徒による制作物の展示

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コロナの状況により変更・中止の場合があります。

ーーーーーーーーーーーーーー

赤とんぼ文化ホール

0791-63-1888

令和3年度障害者週間 体験作文・ポスター作品募集

チラシによると下記のようになっています。

内閣府では、「障害者週間」の取組の一つとして、都道府県・指定都市と共催して「心の輪を広げる体験作文」と「障害者週間のポスター」を募集しています。

詳しい応募方法は、下記に問い合わせてください。

兵庫県:健康福祉部障害福祉局ユニバーサル推進課社会参加支援班:078-362-4379

神戸市:福祉局障害福祉課調整ライン:078-322-6579

ーーーーーーーーーーーーーー

心の輪を広げる体験作文

※応募する作品の題名は自由に設定できます。

募集テーマ:出会い、ふれあい、心の輪ー障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げようー

応募資格:小学生以上※障害の有無にかかわらずどなたでも応募可能

応募方法

①応募は「小学生区分」、「中学生区分」、「高校生区分」及び「一般区分」のいずれかとし、未発表の作品一編に限る

②作文の内容は、障害のある人とない人との心のふれあいの体験をつづったものとします。

※他者の作品やほかの公表物等の模倣や流用、盗用はしないでください。

③作文は、原則として400字詰原稿用紙(B4判またはA4判縦書き)を使用し、「小学生区分」及び「中学生区分」については2~4枚程度、「高校生区分」及び「一般区分」については4~6枚程度とします。

④パソコン等電子機器による作成も可

※用紙は③に準じるもの

⑤第3者が知的財産権を保有する著作物を使用しないでください。

⑥応募作品には、題名(作品タイトル)、住所、氏名(ふりがな)、年齢(生年月日)、職業または学校名(学年)、電話・ファックス番号、障害の有無・程度、その他参考となる事項を記入した用紙を添付してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

障害者週間のポスター

※応募する作品の題名は自由に設定可能

募集テーマ:障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現

応募資格:小学生及び中学生 ※障害の有無にかかわらず応募できます。

応募方法

①応募は「小学生区分」及び「中学生区分」のいずれかとし、未発表の作品1点に限る

②ポスターの内容は、障害のある人に対する理解促進に資するものとし、障害のある人とない人の相互理解・交流等を表現したものとします。

※作品中に標語や文字は入れないでください

※他社の作品やほかの公表物等の流用や模倣、盗用等を行わないでください。

③ポスターの規格は、画用紙のB3判(横364mm×縦515mm)またはいわゆる四つ切(横382mm×縦542mm)を使用し、これに満たない作品は、B3判の台紙に貼付してください。なお、内閣府が「障害者週間」の広報用ポスターを作成する際のレイアウトの都合上、作品は縦位置(縦長)のみとします。彩色画材は自由。

④第3者が知的財産権を保有する著作物を使用しないでください。

⑤応募作品には、題名(作品のタイトル)、住所、氏名(ふりがな)、年齢(生年月日)、学校名(学年)、電話・ファックス番号、障害の有無・程度、その他参考となる事項を記入した用紙を添付してください。

その他:最優秀賞に選定した作品1点は、内閣府が作成する「障害者週間」の広報用ポスターの原画として使用する予定です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

募集期間:令和3年7月1日(木)~9月3日(金)必着

内閣府ホームページ

https://www8.cao.go.jp/shougai/index.html

ーーーーーーーーーーーーーー

表彰

・応募された作品は、都道府県または指定都市から内閣府に推薦され、「作文」については、区分ごとに最優秀賞1編、優秀賞3編及び佳作5編程度を選定し、「ポスター」については、区分ごとに最優秀賞1点、優秀賞1点及び佳作5点程度を選定します。

・最優秀賞受賞者に対しては内閣総理大臣からの賞状及び表彰たてを、優秀賞受賞者に対しては内閣府特命担当大臣からの賞状及び表彰たてを、佳作受賞者に対しては内閣府政策統括官(政策調整担当)からの表彰たてを贈ります。

・より多くの方に受賞の機会を設けるため、「作文」及び「ポスター」のいずれにおいても、過去を通して入賞は一度限りです。(応募を妨げるものではありません)

入賞作品の活用等

・入賞作品は、全国的な啓発広報に活用します

・内閣府に推薦のあった作品の著作権は、内閣府に帰属

・個人情報は連絡等にのみ使用しますが、内閣府に推薦のあった作品の応募者の氏名、学校名、学年または年齢等については、広報や作品集に使用・掲載することがあります。

ーーーーーーーーーーーーー

詳しくは内閣府のホームページをご覧ください。

https://www8.cao.go.jp/shougai/index.html

第33回 全国手工芸コンクールinひょうご作品募集 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

出品料は1点2,000円 一人何点でも応募できます。

応募締め切り:9月30日(木)

ーーーーーーーーーーーーーーー

展示期間:11月19日(金)~21日(日)10時~17時(最終日15時まで)

開会式:11月19日(金)10時~展示会場前にて

表彰式:11月21日(日)13時~ 展示会場同フロア別館4階401号室 状況により実施しないことがあります。

展示会場:原田の森ギャラリー本館2階 大展示室

ーーーーーーーーーーーーーーーー

趣旨:女性を対象とし普段の生活から創り出された、ぬくもりのある手工芸作品を全国から募集し表彰します。

応募資格:手工芸を愛好する女性(年齢を問わず応募いただけます)

部門:紙工芸、布工芸、糸工芸、工芸Ⅰ、工芸Ⅱ

出品料は締め切り日までに振り込みとなっています。

ーーーーーーーーーーーーー

直接来館による搬入・搬出

搬入:11月16日(火)10時~14時

搬出:11月21日(日)15時~16時30分

業者委託による搬送も可

ーーーーーーーーーーーー

審査を行い各賞を選考します。

ーーーーーーーーーーーーーー

申込書提出先

〒650-0011 神戸市中央区下山手通4丁目16-3 兵庫県民会館6階

公益財団法人兵庫県芸術文化協会「全国手工芸コンクール」係

でんわ:078-321-2002

ファックス:078-321-2139

https://hyogo-arts.or.jp/

ーーーーーーーーーーー

詳しい募集要項は

原田の森ギャラリーのホームページにあります。

https://hyogo-arts.or.jp/harada/

みき歴史資料館企画展 描かれた三木合戦の城郭~木内内則作品展~

チラシによると下記のようになっています。

なお、関連イベントの受付は終了しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:7月31日(土)~10月3日(日)

前期展示:7月31日(土)~9月5日(日)・後期展示:9月7日(火)~10月3日(日)一部作品の入れ替えを行います。

会場:三木市立みき歴史資料館

0794-82-5060

https://www.city.miki.lg.jp/site/mikirekishishiryokan/

開館時間:9時~17時(入館16時30分まで)

入館無料

休館日:8月2日(月)、10日(火)、16日(月)、23日(月)、30日(月)、9月6日(月)、13日(月)、21日(火)、24日(金)、27日(月)


ヒトタビ HYOGO 2021

チラシによると下記のようになっています。

このヒトとの出会いが日本の旅の価値を高める。兵庫県でそんなそんなガイドを目指してみませんか

舞台は赤穂市と加西市です。

ーーーーーーーーーーーー

2021年度受講生募集

募集人数:約40名(応募者多数の場合は選考します)

参加費:受講無料(現地研修時の最寄り駅までの交通費、宿泊費、食費は自己負担)

応募期間:8月1日(日)~13日(金)

申込方法:https://www.hitotabihyogo.jp/から申込フォームで

対象:

①兵庫県在住・在勤・在学の通訳案内士や観光ガイド業に携わっている方。あるいは観光ビジネスに興味のある方

②高校生を除く18歳以上

応募条件:

フェイスブックアカウントを所有していることもしくは新たに所有できること

Zoomによるリモート会議に参加できること

7月31日開催のオンライン説明会への参加(当日聴講できない場合は後日公開の動画視聴も可)

英語、中国語、フランス語など外国語の語学力があること、もしくは現在勉強中の方

オンライン説明会は7月31日(土)14時~15時

https://www.hitotabihyogo.jp/こちらから申し込めます。

主催:兵庫観光本部

事務局:078-333-3235(みなと銀行内)

福崎町 第42回山桃忌

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

8月1日(日)沖縄の民俗芸能披露 

会場:福崎町文化センター大ホール

要申し込み、先着200名、参加無料

時間:13時30分~15時15分

内容

「沖縄の民俗芸能」解説 柳田國男・松岡家記念館顧問 東京学芸大学教授 石井正己

民俗芸能披露:琉球舞踊(玉城流扇寿会関西尼崎支部 伊与木廣子琉舞道場)、沖縄民謡(きよむら三線会)

※コロナの状況により中止する場合があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

8月15日(日)より配信開始 柳田國男と「海上の道」

web配信、視聴無料、要申し込み 申込者に視聴URLをメールで送ります。

内容:

山桃忌式典

基調講演「海上の道」再考:柳田國男・松岡家記念館顧問 東京学芸大学教授 石井正己

記念講演「柳田國男が活性化した八重山の芸能」:沖縄国際大学名誉教授 狩俣恵一

シンポジウム「柳田國男と「海上の道」」:石井正己、長嶋俊介(鹿児島大学名誉教授)、橋村修(東京学芸大学教授)、松岡秀隆(僧侶・俳人)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ申込

福崎町教育委員会社会教育課

でんわ:0790-22-0560

ファックス:0790-22-0630

メール:santouki@town.fukusaki.lg.jp

申込フォーム http://www.town.fukusaki.hyogo.jp/0000003726.html

西播磨出会いサポートセンター 一日出張所開設のご案内(2021 8月)相談料無料

チラシによると下記のようになっています。

西播磨出会いサポートセンターでは、「はばタン会員」にご登録いただいた結婚を希望する独身男女に1対1のお見合いの機会を提供しています。

この度赤穂市と宍粟市において、西播磨出会いサポートセンター「1日出張所」を開設しますので、ご本人様はもちろん、ご家族の方もお気軽にお立ち寄りください。

ーーーーーーーーーーーーー

・8月8日(日祝)10時~16時

宍粟防災センター4階研修室1・2 宍粟市山崎町鹿沢65-3

・8月22日(日)10時~16時

赤穂市文化会館ハーモニーホール 1階展示室 赤穂市中広864

内容

・出会いサポートセンターの紹介

・出会いや結婚に関する相談受付

・「はばタン会員」「あいサポ会員」の登録サポート

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ・申込

西播磨出会いサポートセンター

でんわ:0791-58-1311

ファックス:0791-58-1288

受付時間:火・金・土・日 9時~17時15分 https://www.msc-hyogo.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受付方法

〇当日に会員登録を希望される方

・事前にホームページにアクセスし、「はばタン会員TOP」から「はばタン会員入会申込」と「初回来所予約」(8月8日または22日)をしてください。

・「会員登録に必要な書類」をすべてそろえて当日お持ちください。

※書類等不備があった場合は後日センターでの登録になります。

〇相談ご希望の方 相談時間上限30分/組

・予約不要ですが、電話予約いただきましたら優先的にご案内させていただきます。

・当日受付の場合、混雑している際は整理券を配布します。

ーーーーーーーーーーーー

※宍粟市では宍粟市民を対象にオンライン婚活の登録手数料応援事業を行っていますので、この機会に是非ご活用ください。宍粟市社会福祉課(0790-63-3067)

ーーーーーーーーーーーーーーー

来所される際は、マスクを着用ください。体調不良の方は来所ご遠慮ください。

コロナの状況により中止することがあります。「一緒に暮らそう。西播磨。」のフェイスブックページをご覧ください。https://www.facebook.com/nishiharimalife/

ーーーーーーーーーーーーーー

主催:西播磨出会いサポートセンターほか

HYOGO ミュージアムスタンプラリー(2021)

チラシによると下記のようになっています。

兵庫県内の美術館などをめぐってスタンプを集めて豪華な賞品などが当たるかもという催しです。

3館目達成で共通招待券1枚必ずもらえます。

4館目達成で館オリジナルグッズ必ずもらえます。(数に限りあり)

5館達成でプレゼントが当たる抽選にエントリー

7月17日(土)から開始12月30日(木)まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

対象施設

兵庫県陶芸美術館  12月30日まで

https://www.mcart.jp/

兵庫県立歴史博物館 9月5日まで(改修のため)

https://rekihaku.pref.hyogo.lg.jp/

兵庫県立考古博物館 12月23日まで

https://www.hyogo-koukohaku.jp/

兵庫県立美術館 12月30日まで

特別展は日時指定の事前予約制です。

兵庫県立人と自然の博物館 12月26日まで

https://www.hitohaku.jp/

兵庫県立図書館 12月28日まで

https://www.library.pref.hyogo.lg.jp/

横尾忠則現代美術館 12月30日まで

https://ytmoca.jp/

兵庫県立円山川公苑美術館 12月30日まで

http://www.maruyamagawa.com/facilities/art/

兵庫県立コウノトリの郷公園 12月26日まで

http://www.stork.u-hyogo.ac.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーー

5館達成で豪華賞品抽選エントリーできます。

①ホテル北野プラザ六甲荘 大人ペア宿泊券 5組10名様

②ホテルウィングインターナショナル姫路 大人ペア宿泊券 5組10名様

③Sevenseas Cruise コンチェルト 大人ペア乗船券 5組10名様

④こんだ薬師温泉ぬくもりの郷 大人ペア入浴券 5組10名様

⑤城崎温泉外湯めぐり 大人ペア入浴券 5組10名様

⑥三田まほろばプレッツア 施設利用券2,000円分 5名様

5館達成でエントリー票に記入して応募してください。お好きなものを一つ選んでください。

抽選について

・抽選については、令和4年1月に兵庫県教育委員会事務局社会教育課にて厳正に抽選いたします。

・抽選の結果は、当選者へ発送をもってかえさせてもらえます。

・当選者には、郵送にて宿泊券あるいは利用券を送付します。

・ご記入いただいた個人情報は、抽選にのみ使用し、使用後は責任をもって破棄します。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫県教育委員会事務局社会教育課

078-341-7711

あさご芸術の森美術館 水木しげるの妖怪とインスパイア展

チラシによると下記のようになっています。

本展は「妖怪」をテーマにし、水木しげる氏の描いた「妖怪」をたずねて全国を行脚するようにご覧いただけるほか、家の中にいる妖怪にも出会える企画となっています。また、9人の作家たちが「伝承」や「書物」などから、インスパイアされて制作した「妖怪」も展示します。

インスパイア作品出品作家:おおのあやみ、おまつ・T、神野翼、川東丈純(一柳亭珍元斎)、木子幸恵、佐々木博、たかいよしかず、高田雄平、椿野浩二

ーーーーーーーーーーー

期間:7月17日(土)~8月29日(日)

開館時間:10時~17時(入館は閉館30分前まで)

休館日:水曜・8月10日(火)

観覧料:一般500円、大高生300円、中小学生200円

二十人以上の団体一人50円引き 障害者手帳提示で本人と介助者一名無料

ひょうごっ子ココロンカード利用可 各種福利厚生割引あり

ーーーーーーーーーーーー

関連イベント

妖怪トークセッション「妖怪たちへの眼差し」

7月25日(日)13時30分~15時

一柳亭珍元斎(作家・噺家)、小泉凡(小泉八雲ひ孫・小泉八雲記念館館長)、たかいよしかず(絵本作家)

料金無料:別途入館料が必要です。

※混雑時には入場制限をすることがあります

あさご芸術の森 妖怪講談の夜「快・会・怪」8月28日(土)18時~

謎の講談師:一柳亭珍元斎、謎のお囃子隊:一柳亭燦だ凛、一柳亭幼雪坊、一柳亭淡爺

料金:一般100円、大学生以下無料

要電話予約(7月17日(土)~)

定員:30名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あさご芸術の森美術館

079-670-4111

http://www.city.asago.hyogo.jp/category/2-7-1-0-0.html