あすかホール AfternoonConcert

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年3月8日(土)開演14時 入場無料

会場:丸尾建築あすかホールロビー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出演:石坂美佳(フルート)、平井菜月美(ヴァイオリン)、山崎清花(ヴィオラ)、藤原克匡(チェロ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予定曲

四季より「春」第一楽章:A.ヴィヴァルディ

さくら(独唱):森山直太朗

君をのせて:久石譲

80日間世界一周:A.ヤング

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

丸尾建築あすかホール

079-277-2300

アクリエひめじ 劇団四季 ミュージカル赤毛のアン

チラシによると下記のようになっています。

原作:ルーシー・M・モンゴメリー

モンゴメリー生誕150周年に贈る、とっておきのミュージカル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年5月6日(火休)開演18時(開場17時15分) 上演時間約2時間40分(休憩含む)

会場:アクリエひめじ大ホール

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

料金(税込み):S席10,000円/A席8,000円/B席5,000円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2月27日(木)10時一般発売開始

友の会先行発売:2月25日(火)10時より

四季の会会員先行予約:2月15日(土)10時より

※公演当日3歳以上有料(膝上観劇不可) 3歳未満入場不可

※許可された場合以外での写真撮影、録音、録画はお断り

※会場の駐車場は限られていますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

直接購入・電話予約

姫路キャスパホール:079-284-5806

パルナソスホール:079-297-1141

10時~17時

発売初日の電話予約は11時より

10枚以上一括購入の場合1割引き

財団友の会特典利用できます。

車いす席は姫路キャスパホールでお求めください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

直接購入

アクリエひめじ

窓口販売のみ、9時~18時 発売初日のみ10時から

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インターネット予約

姫路市文化国際交流財団チケットオンライン

※24時間受付、発売初日のみ10時~

※別途手数料必要

※財団友の会特典ご利用いただけます。

チケットぴあ:Pコード530914

ローソンチケット:Lコード56398

※24時間受付、発売初日のみ10時より

※別途手数料必要

SHIKI ОNーLINE TICKET

※24時間受付、発売初日のみ10時より

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

公益財団法人姫路市文化国際交流財団制作チーム

079-284-5806

アクリエひめじ

https://www.himeji-ccc.jp

ひょうご環境体験館 2025 4・5・6月特別プログラム簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

電話または申込フォームから申し込み

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月

4月5日(土)13時30分~15時

初めてのメディカルアロマ講座~ラベンダークリーム作り~

講師:鮫島朋恵さん

参加費:550円

定員20名

4月6日(日)10時~12時

春のバードウオッチング

体験館駐車場集合(小雨・荒天の場合体験館集合)

持ち物:歩きやすい服装・靴、帽子、飲み物、双眼鏡(あれば)、雨具(傘・雨天時)

講師:大津賀真紀子さん

参加無料

定員:20名

4月12日(土)13時30分~15時30分

計三回の講座全部参加できる方対象

こんなプログラムあったらいいな~環境学習プログラムを企画・実施しよう

第1回:プログラムのテーマを決めよう

第2回:6月14日(土)13時30分~15時30分「プログラムのシナリオ作成・役割決め・準備作業」

第3回:7月5日(土)13時~16時「プログラム本番。協力し合って楽しく実施しよう。」

4月13日(日)13時30分~15時30分

折り紙教室 クローバーとてんとう虫のリース

講師:鎌田美佐江さん

参加無料

定員15名

4月19日(土)13時~15時30分

枯れ木を燃やしてパンを焼こう

持ち物:エプロン・三角巾

講師:エコハウススタッフ

参加費:200円

定員:30名

4月20日(日)10時~11時30分

木工教室 端材のビー玉コースター

講師:粟井強さん

参加費:300円

定員:15名

4月26日(土)10時30分~11時30分

端材や廃材でロボットを作ろう

講師:エコハウススタッフ

参加費:100円

定員:20名

4月26日(土)13時~14時

手作りオニヤンマで虫よけ対策

講師:エコハウススタッフ

参加費:100円

定員20名

4月27日(日)10時30分~12時

申し込み不要 月イチ体験コーナー 当日のおたのしみ 無料

4月27日(日)13時30分~15時30分

木工教室 トラック型ティッシュケース

講師:淵瀬俊文

参加費:900円

定員:20名

4月29日(火祝)10時30分~14時30分

雨天時は室内

森で遊ぼう 秘密基地づくり

持ち物:お弁当、飲み物、動きやすい服装・靴、帽子、軍手、その他(おやつ・まくらなど)

講師:茂見節子さん

参加費:1組200円

定員:10組

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月

5月3日(土祝)13時30分~15時30分

雨天時は研修センター内で工作等

川の生きもの調べ&自然遊びin相生市羅漢の里

集合解散:相生市羅漢の里研修センター

持ち物:動きやすい服装・靴、帽子、飲み物、その他(水中用靴、長靴、着替え、タオル、虫よけスプレーなど)

講師:玉谷慶彦さん

参加費:無料

定員:20名

5月4日(日)13時30分~15時30分

環境に優しく、暮らしを豊かに

エコハウススタッフが実践している工夫も紹介

講師:速水多佳子さん

参加費:無料

定員:30名

5月5日(月祝)10時~12時

作ってあそぼう モルック体験教室

持ち物:モルックを持ち帰る袋(大きめのもの)

NPО法人ひょうご里山11

参加費:一組1500円

定員:10組

5月6日(火祝)13時30分~15時30分

レザークラフト教室 小銭入れかペンケース

講師:レザータウン姫路革の里

参加費:小銭入れ1,000円 ペンケース1,500円

定員30名

5月10日(土)11時~13時

旬の食材たっぷり。春の和風ピザパンをつくろう

持ち物:エプロン、三角巾、お皿、飲み物

講師:小山手のり子さん

参加費:300円

定員:20名

5月11日(日)13時30分~15時

水素エネルギー体験教室

講師:宮垣覚さん

参加費:無料

定員:30名

5月17日(土)10時~11時30分

計三回の連続講座。全日参加できる方対象

さつまいもまるごと体験

第1回さつまいもの苗を植えよう 雨天中止

集合解散:光都チューリップ園

持ち物(3回共通):汚れてもよい服装(長靴等)、帽子、軍手、移植ごて、飲み物

講師:西岡廣志さん

参加無料

定員:15組

第2回:7月12日(土)10時~11時「さつまいも畑の草取り」

第3回:10月26日(日)10時~15時「さつまいも収穫&火おこし体験と焼き芋」

5月18日(日)13時30分~15時30分

※申込時に5月31日の参加希望について確認させていただきます。

ホタルかごを作って、ホタルを入れてみよう

講師:自然観察実験塾

参加無料

定員:30名

5月31日(土)18時~21時

ホタルかご作りに参加されない方も申し込めます。

「鞍井川ホタル観察会~里山保全とホタルの未来~」

小雨決行・荒天中止

集合場所:鞍居地区ふるさと村づくり協議会

参加費:小学生以上ひとり400円(軽食付き・乳幼児無料)

定員:100名

講師:自然観察実験塾

持ち物:汚れてもよい動きやすい服装・靴(長袖、長ズボン、長靴)、帽子、懐中電灯、軍手、虫よけスプレー、飲み物、雨具(雨天時)

申込期間:5月1日(木)9時より受付。5月25日(日)までにお申し込みください。

5月25日以降も空きがあれば申込できる場合があります。

申し込み方法:体験館までWEBまたはでんわ

5月24日(土)13時30分~15時30分 雨天時は室内

モリアオガエルを観察しよう

持ち物:歩きやすい服装・靴、帽子、飲み物

講師:山本良平さん

参加無料

定員:30名

5月25日(日)10時30分~12時

申し込み不要月イチ体験コーナー

当日のおたのしみ 無料

5月25日(日)①13時30分~14時10分②14時20分~15時

ダチョウの卵のストラップをつくろう

講師:NPО法人人と自然の会

参加費:200円

定員:各15名

5月31日(土)10時~12時

第5回:オオクワガタの成虫とご対面

持ち物:菌糸ビン

講師:NPО法人ひょうご里山11

参加無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6月

6月1日(日)13時30分~15時

計三回連続講座 全日参加できる方対象

子どもと遊ぶミニクラフト教室~ワタの生産から消費まで~

第1回:ワタを育てよう

講師:自然観察実験塾

参加無料

定員10組

第2回:11月16日(日)13時30分~15時30分「ワタから糸を紡いで、織物体験」

第3回:12月7日(日)13時30分~15時30分「ワタを使ってクリスマスリースとマスコットをつくろう」

6月7日(土)10時~12時

集合解散:相生市中央公園駐車場

海岸生物の王国 相生湾 生物調査

持ち物:汚れたり濡れたりしてもよい動きやすい服装・靴(長袖、長ズボン推奨、水中用靴、長靴等)帽子、飲み物、その他(着替え、タオル、濡れたものを入れる袋など)雨具(雨天時)

講師:相生湾自然再生学習会議、あいおいカニカニブラザーズ、相生市

参加無料

定員:30名

6月8日(日)13時30分~15時

リサイクルガラスアート教室

講師:古海優子さん

参加費:500円~1,000円

定員:30名

6月15日(日)13時30分~15時30分

組みひも体験教室

講師:淵瀬俊文さん

参加費:200円

定員:15名

6月21日(土)13時30分~15時

タック先生の体験型実験教室~目のふしぎ~

講師:森田孝明さん

参加費:500円

定員:20名

6月22日(日)13時30分~15時30分

ハギレでポーチをつくろう

持ち物:裁縫道具(針、まち針)

講師:塩谷香さん

※糸と針をもったことのない方はご遠慮ください。

参加費:400円

定員:20名

6月28日(土)10時~12時

計5回連続講座

全日参加できる方対象

親子でクワガタを育てようシーズンⅦ

第1回クワガタ飼育について学ぼう&フィールド散策

講師:NPО法人ひょうご里山11

参加費:1,600円

定員:15組

第2回:9月20日(土)10時~12時「幼虫の成長確認、菌糸ビン交換、クラフト体験」

第3回:12月20日(土)10時~12時「幼虫の成長確認、菌糸ビン交換 ビンゴゲーム大会」

第4回:2026年3月28日(土)10時~12時「幼虫の成長確認、菌糸ビン交換、散策」

第5回:2026年6月7日(日)10時~12時「羽化確認、まとめ、飼育用品等販売」

6月29日(日)10時30分~12時

申し込み不要 月イチ体験コーナー

当日のおたのしみ 無料

6月26日(日)13時30分~15時

フルーツ電池をつくろう

講師:エコハウススタッフ

参加費:無料

定員:20名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ・申込

ひょうご環境体験館

0791-58-2065

詳しくはホームページをご覧ください。

https://www.eco-hyogo.jp

たつの市観光協会 おすすめプランから④

パンフレットによると下記のようになっています。

「冬だけじゃない 播州室津牡蠣 堪能旅」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元豪商嶋屋の建物・江戸時代の面影を残す資料館

室津海駅館

北前船等の買積廻船問屋。当時では珍しい2階建て

住所:御津町室津457

時間:9時30分~17時

定休:月曜(祝日の場合翌日)

入館料:高校生以上200円、小中学生100円

でんわ:079-324-0595

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

摂播五泊の一つ 室津牡蠣処

室津漁港(室津漁業協同組合)

新鮮な魚介類が水揚げされる、瀬戸内海でも屈指の漁港

住所:御津町室津493-2

でんわ:079-324-0231

駐車場有

牡蠣の直売所が並んでいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平清盛も訪れた賀茂神社

賀茂神社

表門の四脚門の上段にある、「馬足の龍」といわれる彫刻は必見

住所:御津町室津74

でんわ:079-323-3171

駐車場有

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

漁師自ら経営する、朝獲れ牡蠣レストラン

津田宇水産レストラン

室津の牡蠣が1年中楽しめる「播磨灘」が見える全席オーシャンビュー

住所:御津町室津850

時間:平日10時30分~15時 土日祝10時30分~16時

定休日:GW後~10月末:水木 11月:水

でんわ:079-324-0918

ーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの市観光協会

0791-64-3156

たつの市観光協会 おすすめプランから ③

パンフレットによると下記のようになっています。

瀬戸内でまったり 波の音に癒される大人旅

春~秋おすすめ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新舞子にある絶品パン屋さん

Butterfly knot bakery

天然酵母で作るパンが約80種類毎日訪れたくなるアットホームなお店

住所:御津町黒崎1414

時間:10時~17時

定休:月火

でんわ:079-240-6623

ーーーーーーーーーーーーーーー

新舞子浜で海上散歩瀬戸内の島々を一望

4月~潮干狩り 6月~海水浴

特定非営利活動法人いねいぶる

障害のある方でも体験できます。近くにユニバーサル古民家ホテルもあります。

住所:御津町黒崎1842-13

時間:8時30分~19時(曜日により異なる)

不定休:要予約

体験料:お問い合わせください

でんわ:0791-62-5488

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最高のロケーションで新鮮な海の幸を

手ぶらでOK 名物炭火BBQ

道の駅みつ(レストラン)

新鮮な魚介・野菜が毎日店頭に並ぶ牡蠣食べ放題BBQ。ご当地バーガーも人気

住所:御津町室津896-23

時間:9時~18時

定休:水曜

※1~3月の牡蠣シーズンは無休

駐車場:普通車100台・バス4台

でんわ:079-322-8500

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

綾部山梅林 ほっこりお地蔵さん

綾部山梅林(綾部山古墳群)

瀬戸内海が見える絶好立地で観梅が楽しめる 見頃は2月下旬~3月上旬

住所:御津町黒崎1492

時間:9時~17時(入園16時30分まで)

不定休

入園料:大人500円/小人400円(梅ジュース付き)

駐車料:普通車500円/バス1,500円

でんわ:079-322-3551

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの市観光協会

0791-64-3156

斑鳩寺骨董市2025

チラシによると下記のようになっています。

毎月第1土曜日・日曜日、第3日曜日 9時~15時

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

憩いの広場

090-4293-4640

世界の梅公園 梅の香コンサート&ライトアップ 2025

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ライトアップ(雨天決行)

3月1日(土)~2日(日)日没~20時

世界の梅公園 尋梅館~唐梅閣

ーーーーーーーーーーーーーーーー

梅の香コンサート:雨天中止

3月2日(日)13時30分~

世界の梅公園 芝生ステージ

コンサート出演者リスト

13時30分~なんちゃんず(フォークソング)

14時5分~ぱらしゅ~と部隊(アカペラ)

14時40分~ハピクル(ゴスペル)

15時15分~ひとつ山こえてみよう会(フォークソング)

15時50分~ザ・ヘルスマーケット(フォークソング)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ:世界の梅公園079-322-4100

梅の開花情報はたつの市のホームページをご覧ください。

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

第8回ロハスパークたつのin千鳥ヶ浜公園

チラシによると下記のようになっています。

入場無料

雨天決行(荒天時中止の場合あり)

かわいいアクセサリー・ファッション・雑貨など健康や環境を意識した、ハンドメイドのブースが千鳥ヶ浜公園に大集合。フードや体験ブースもあり、ご家族で楽しめる祭典です。

会場:揖保川河川敷千鳥ヶ浜公園

会場は龍野新大橋北側。駐車場は南側です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年3月1日(土)3月2日(日)10時~16時

ーーーーーーーーーーーーーーー

フードパーク

ケバブサンド

三ツ星受賞のミルクを使ったプレミアムソフトクリーム

淡路島手延べ麺の飲食販売

昔ながらのソース焼きそば

赤穂の天塩麹で味付けしたからあげ

長さ約30㎝。みんな大好きロングポテト

ドライフルーツ

ーーーーーーーーーーーーーーー

ハンドメイドパーク

「アシンメトリーと自然」の銀のジュエリー

おしゃれかわいいプラ板アクセサリー

本物の食べ物、お花アクセサリー

使いやすくてかわいい食器

耐熱ガラスアクセサリー

ホタルガラスアクセサリー

ハンドメイドアクセサリー

オリジナルキャラクターレディちゃん雑貨

オリジナルイラスト、オリジナルグッズ

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワークショップパーク

お名前入りのオリジナルキーホルダー作り体験

ステンドグラス風アート体験

ペアアート

フルーツハ―バリウムのワークショップ

どんぐり細工ワークショップ

スクイーズキーホルダー

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

キッズパーク

ふわふわ遊具

わくわく縁日

火おこし体験

ふれあい動物園

バブルボール

ミニSLにのってレッツゴー:レール長さ100m、バッテリーで走る安全SL、トンネルや踏切もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ステージ

パフォーマー:赤鼻のトナカイ(ルドルフ):会場内を巡回しながらバルーンアート・グリーティングを行います。

==============

内容は変更になることがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:ロハスパークたつの実行委員会

チラシのあるところ https://lohas-park.jp/info/kiji4777/

たつの市観光協会 おすすめプランから②

パンフレットによると下記のようになっています。

プラン②「龍野重伝建で歴史とグルメ満喫旅」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界に一つだけのマイ醤油作り体験

発酵Lab Coo(ラボクー)

約400年の醤油銘醸地 龍野の発酵文化を体感

住所:龍野町下川原22-2

時間:10時~17時

不定休

体験料:2,200円(1時間程度)

定員:1~20名(要予約)

でんわ:090-9982-5917

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本初の醤油資料館

うすくち龍野醤油資料館

醤油の伝統製法や歴史を紹介先人たちの醤油作りの足跡をたどる

住所:龍野町大手54-1

時間:9時~17時(入館16時30分まで)

定休日:月曜(祝日の場合翌日)、年末年始

入館料:10円

駐車場:中型バス2台 普通車30台

でんわ:0791-63-4573

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

龍野をまるごと味わう・レザークラフト体験も

クラテラスたつの

地産地消の腸活発酵ランチ地元名産アンテナショップ

住所:龍野町上霞城126 醤油の郷大正ロマン館

営業時間:ランチ11時30分~14時 カフェ 10時~17時 ショップ 10時~17時

定休日:月曜日(祝日の場合翌日)

でんわ:0791-72-9291

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

およそ600年受け継がれる伝統の手延製法

兵庫県手延素麺協同組合揖保乃糸資料館そうめんの里

揖保乃糸の歴史、文化、製法、美味しさを体感。団体様専用食事メニューもあります。

住所:神岡町奥村56

時間:9時~17時(レストラン11時~)

定休日:月曜日(祝日の場合翌日)、年末年始

入館料:大人300円/中・高校生200円/小人100円

でんわ:0791-65-9000

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの市観光協会

0791-64-3156