夏休みは姫新線で出かけよう わくわく工作体験&金出地ダム探検ツアー

チラシによると下記のようになっています。

イベント概要

開催日時:2025年8月23日(土)9時15分JR三日月駅前集合※JR姫新線に乗車してご参加ください。

参加費:無料(JR乗車券は各自負担)

※三日月駅はICOCAが使用できませんので乗車駅で切符を購入ください。

※復路の播磨新宮駅はICOCAが使えます。

参加定員:40名(応募多数の場合抽選)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当日予定

9時15分:JR三日月駅前集合・受付

※8時16分姫路発~9時8分三日月着

※三日月駅からは貸し切りバスで移動

9時45分:ひょうご環境体験館到着(自由工作)

10時45分:出発

11時金出地ダム到着(ダム見学)

12時55分出発

13時20分:JR播磨新宮駅到着・解散 ※13時35分播磨新宮駅~14時7分姫路着

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

注意事項

同一人物による複数回の申込は無効です。

応募多数の場合は、申し込み締め切り後に抽選を行い、締め切り後1週間以内に代表者様あてに電子メールで抽選結果をご連絡します。

熱中症に十分注意し、各自で帽子着用や水分補給など対策をお願いします。

ダム見学では、階段の急な上り下りがあり足元が濡れている場合がありますので、歩きやすい服装・靴でお越しください。また、ダム天端から最下部まで約200段の階段を上り下りしますので、ご自身の体力を考慮してご参加ください。

天候の影響等により、イベントを中止することがあります。

本イベント実施中に撮影した写真は、兵庫県の広報物等に使用することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

下記のページから申し込みフォームにて

https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk01/kishinsen/07kishin/shisetsu.html

最大4名様まで申し込み可。参加者氏名・年齢のほか、代表者の在住市町・携帯電話番号・メールアドレス入力

申し込み締め切り:8月6日(水)13時

問い合わせ:兵庫県西播磨県民局 総務企画室総務防災課

0791-58-2112

地域生活支援を考えるセミナー「発達が気になる子どもの理解とかかわり方」

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。

子どもの発達特性や行動を知るとともに、子どもとの円滑なかかわり方のコツや課題へのアプローチ方法を考えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月20日(水)13時30分~16時

会場:西播磨リハビリテーションセンター研修交流センター1階交流ホール

対象者:保護者、福祉施設従事者等子どもと関わる方

定員:60名(先着順)参加無料

申し込み方法:電話または電子申請※広報をご覧ください。

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

============================

申込

西播磨総合リハビリテーションセンター地域支援・研修交流課

0791-58-1050

小中学生向け 粒子線医療センター 施設見学ミニセミナー参加者募集

チラシによると下記のようになっています。

参加無料

日時:2025年8月8日(金)13時30分~15時30分 13時~受付開始

事前予約制

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

対象:小学4年生から6年生・中学生 保護者同伴可

内容:粒子線治療についてがわかるクイズ・ゲーム ユニホーム試着体験など

定員:30名

申込受付期間:7月1日~7月31日

申し込み方法:チラシのQRコードか電話で申し込み

来院の際はマスク着用 手指消毒願います。

発熱・体調のすぐれない方は参加を控えてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫県立粒子線医療センター

0791-58-0100

たつの市新宮町光都1-2-1

受付時間:平日9時~16時

https://www.hibmc.shingu.hyogo.jp

SUMMER EARTH LIVE 2025

チラシによると下記のようになっています。

音楽を通じて、地球環境を守ることの大切さを体感しましょう

日時:8月3日(日)14時~16時(開場13時30分)

会場:ひょうご環境体験館 シアター

内容:栗原康雄クインテット JAZZ Live

栗原康雄クインテット

ボーカル:新井雅代

ドラム:田中ヒロシ

ギター:竹田昌也

ピアノ:竹田利恵

ハモンドオルガン:栗原康雄

入場無料 70席

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

入場をご希望の方は事前に申し込みしてください。

申込先:でんわ:0791-58-2065またはWEB申し込み

申込内容:お名前、お住まいの地域、連絡先、参加人数

受付時間:7月3日(木)9時より受付開始※先着順です。

※休館日の月曜はお電話はつながりませんがWEB申し込みはできます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひょうご環境体験館

https://www.eco-hyogo.jp/taikenkan

ひょうご環境体験館 2025年7・8・9月特別プログラム 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サマーアースライブ2025~栗原康雄クインテットによるジャズ演奏~

日時:8月3日(日)14時~16時(開場13時30分)入場無料

申込期間:7月3日(日)9時~受付

申込:WEBまたは電話でお申し込みください 定員70名

詳しくはホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年度 ひょうご環境体験館エコツアー

参加費200円 

午前は体験館で地球環境について考えます。昼食後に貸し切りバスで移動し、午後は環境研究センターで水質検査等の実験体験します。

日時:8月8日(金)9時~17時

集合場所・解散場所:ひょうご環境体験館

訪問先:兵庫県環境研究センター

定員:40名 兵庫県在住の小学生(3年生以上)と保護者対象

持ち物:昼食(弁当等)、飲み物、汚れてもいい服装、保険証の写し

申込期間:2025年7月6日(日)9時より受付開始

申し込み方法:電話で申し込み後、専用申込用紙を提出いただきます。

==========================

7月

7月5日(土)13時30分~15時30分

マレーシアからリポートします&貝殻工作教室

講師:辰巳遥さん

参加費:100円(材料費)

定員30名

7月6日(日)13時30分~15時30分

季節の折り紙教室 海の生き物たちを作ろう

講師:鎌田美佐江さん

参加無料

定員:15名

7月12日(土)10時~11時

講座登録者対象 雨天決行

さつまいもまるごと体験 第2回サツマイモ畑の草取り

集合解散場所は光都チューリップ園です。

持ち物:汚れてもいい服装(長靴等)、帽子、軍手、移植ごて、飲み物

講師:西岡廣志さん

参加費無料

7月13日(日)10時~12時30分 雨天時は室内

里山探検&焼きたてパン作り

持ち物:歩きやすい服装・靴、帽子、エプロン、三角巾、飲み物

講師:NPО法人ひょうご里山11

参加費:200円(材料費)

定員:30名

7月19日(土)13時30分~15時

カブトムシを大切に育てよう

講師:山本良平さん

参加費:800円 

定員:20名

7月20日(日)10時~11時30分

※雨天時は室内でカミキリムシ等についてお話します。

朽ち木の中の虫を探そう

持ち物:動きやすい服装・靴、帽子、軍手、飲み物

講師:NPО法人ひょうご里山11

参加費:無料

定員:30名

7月21日(月祝)13時30分~15時

牛乳パックから再生紙を作ろう~紙すき体験とうちわ作り~

持ち物:1Lの牛乳パック1枚

講師:エコハウススタッフ

参加費:100円

定員:20名

7月25日(金)13時30分~15時

薄型テレビ解体教室

講師:藤原みのりさん

参加費:無料

定員:10組

7月26日(土)13時30分~15時30分

木工教室 ログハウス貯金箱

講師:福田智之さん

参加費:400円

定員:20名

7月27日(日)10時30分~12時

申し込み不要 月イチ体験コーナー 当日のおたのしみ

7月27日(日)①10時30分~11時30分②13時~14時

①②は同じ内容 どちらかお選びください。

真鍮のキーホルダーを作ろう

講師:増成保奈美さん

参加費:800円

定員:各10名

==================

8月

8月2日(土)13時30分~15時30分

絵を描くことで、よく見る力を見つけよう

持ち物:絵の具セット、水入れ、筆記用具

講師:近藤奈保さん

参加費無料

定員:30名

8月9日(土)10時~12時

木工教室 からくり貯金箱

講師:粟井強さん

参加費:500円

定員15名

8月10日(日)10時~12時

夏休み宿題おたすけDAY 夏休み工作おたすけ教室

講師:エコハウススタッフ

参加費:無料

定員:20名

8月10日(日)13時30分~15時30分

夏休み宿題おたすけDAY 夏休み自由研究おたすけ講座

講師:シニアサイエンスティ―チャーズ

参加無料

定員:30名

8月11日(月祝)13時30分~15時

タック先生の体験型実験工作教室~お金が消える貯金箱~

持ち物:1Lの展開していない牛乳パック1本

講師:森田孝明さん

参加費:500円

定員:20名

8月16日(土)13時30分~15時

木工教室 8連発8連射の輪ゴムてっぽう

講師:福田智之さん

参加費:500円

定員:20名

8月17日(日)10時~12時

相生湾の干潟のカニ大集合

講師:あいおいカニカニブラザーズ

参加無料

定員:30名

8月23日(土)1部:13時~14時20分 2部:14時30分~15時30分

※1部と2部の両方参加でも、どちらかの参加でも可

1部:電池の正しい使い方を知ろう&手作り炭酸水で発電実験

2部:おもちゃ病院

講師:八瀬一彦さん

参加費無料

定員:30名

8月24日(日)13時30分~15時30分

かんなくずでバラの花飾りを作ろう

講師:上田ちよみさん・井上みどりさん

参加費:200円

定員20名

8月30日(土)13時30分~15時30分

プラスチックゴミで万華鏡を作ろう

講師:西谷寛さん

参加費:100円

定員:20名

8月31日(日)10時30分~12時

申し込み不要 月イチ体験コーナー 当日のおたのしみ

8月31日(日)13時30分~15時30分

自然素材のまが玉を作ろう

講師:淵瀬俊文さん

参加費:300円

定員:30名

======================

9月

^

9月6日(土)10時~12時

藍染め体験教室

講師:吉田恵子さん

参加費:400円

定員:30名

9月7日(日)13時30分~15時30分

計4回連続講座。4回すべてに参加してください。

虫だって生きものだ~カイコからいきるしくみを学ぶ

第1回:カイコ幼虫の観察・餌やり体験

講師:自然観察実験塾

参加無料

定員:10組

第2回:9月14日(日)13時30分~15時30分 カイコ幼虫の解剖実験

第3回:9月21日(日)13時30分~15時30分 カイコ飼育現場の見学

第4回:9月28日(日)13時30分~15時30分 カイコの羽化観察

詳しくはホームページをご覧ください。

9月13日(土)13時30分~15時30分

※3種類の工作体験

ペットボトルのいのちをいただきつくそう

持ち物:好みの色のペットボトルキャップ(あれば)

講師:エコハウススタッフ

参加費:200円

定員:20名

9月15日(月)13時30分~15時30分

端材でテンセグリティを作ろう

講師:淵瀬俊文さん

参加費:200円

定員:20名

9月20日(土)10時~12時

※講座登録者対象

親子でクワガタを育てようシリーズ 第2回幼虫の成長確認&クラフト体験

持ち物:菌糸ビン

講師:NPО法人ひょうご里山11

参加費:700円(菌糸ビン代)クラフト体験は別途300円必要

9月23日(火祝)13時30分~15時30分

石窯でデザートピザを作ろう

持ち物:エプロン、三角巾、お皿、飲み物

講師:小山手のり子さん

参加費:300円

定員:20名

9月27日(土)13時30分~15時30分

※雨天時は室内で行います

エコ忍者に変身 忍者修行に挑戦

持ち物:動きやすい服装・靴・帽子・飲み物

講師:玉谷康彦さん

参加無料

定員:20名

9月28日(日)10時30分~12時

申し込み不要 月イチ体験コーナー 当日のおたのしみ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込みはWEBか電話にて、開催日の一か月前の9時から

ひょうご環境体験館

0791-58-2065

https://www.eco-hyogo.jp/taikenkan

本気のゲームプログラミング 光都ICTクラブ

Pythonでゲームを作ってプログラミングを学ぼう 体験会

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

対象:小学5年生~高校3年生

開催日:月2回の水曜日(原則第1・第3)

時間:18時~20時

体験費用:1,000円

会場:光都プラザ Cotohana

定員:5名

持ち物:パソコン(各自持参)

※ノートパソコンがない方はお気軽にご相談ください。多少は貸し出しできます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

光都ICTクラブ(申込)

HOME
モバイルバージョンを終了