チラシによると下記のようになっています。
8月3日(日)スタート(初回講座は全員無料)
座学9回(一部登城研修あり)
実地登城研修4回(全14回)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちらのページをご覧ください。
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
チラシによると下記のようになっています。
8月3日(日)スタート(初回講座は全員無料)
座学9回(一部登城研修あり)
実地登城研修4回(全14回)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちらのページをご覧ください。
チラシによると下記のようになっています。
写真・映像の作品募集
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
募集作品:西播磨地域(相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、太子町、上郡町、佐用町)の豊かな自然の象徴である、揖保川、千種川、瀬戸内海岸等「水」にまつわる作品を、わたしのイチオシ水スポット部門、水のまつわる思い出部門、水辺の生き物部門で募集。自作・未発表のものに限る。(過去に撮影・執筆したものでも可)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
応募方法
〇わたしのイチオシスポット部門(一人5点まで)
「滝」や「川」、「海」の絶景スポットなど西播磨のイチオシ水スポット、「田植え」や「鮎釣り」など人の営み、「橋梁を走る鉄道」、「カヌー・SUP」、「セラピーバイク」など西播磨で撮影した水上、水辺を走る乗り物を映した写真・映像を募集。
写真・映像に加えてどんな場所なのか、何をするのが好き、訪れた時の感想、また訪れてみたいなど、もし自分が観光地として水のスポットを誰かに紹介するとしたらどこを、どのように紹介したいかコメントを追加して応募。(過去に撮影したものでも可)
Googleフォームにてデータを添付して応募。データサイズは写真が10MB、映像が100MB(10秒~60秒の間の作品)
^
〇水にまつわる思い出部門(応募数一人5点まで)
「花火大会」、「キャンプ」など子供たち、若者たちが楽しく過ごしている写真やまったり過ごしている写真・映像を募集。(過去に撮影したものでも可)Googleフォームにてデータを添付し応募。データサイズは写真が10MB、映像が100MB以内(10秒~60秒の間の作品)
^
〇水辺の生き物部門(応募数一人5点まで)
「清流とカワセミ」、「蛍」、「アマガエル」など水に密接にかかわりあう西播磨で撮影した水辺の生き物の写真・映像を募集。(過去に撮影したものでも可)
Googleフォームにてデータを添付して応募。データサイズは写真が10MB、映像が100MB以内(10秒~60秒の間の作品)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
応募規定
応募者は本規定に同意したうえで参加
応募に要する経費は応募者の負担
主催者は被写体となった人物の肖像権の一切の責任を負わない。被写体本人(未成年の場合は保護者)の承諾及び使用許可を得たうえで応募
西播磨地域外で撮影された作品及び、西播磨地域と関係のない内容の作品は失格
応募時に記入された個人情報は、入賞通知などの連絡、賞品発送のために使用しその他の目的に使用しない
入賞作品の著作権は主催者側に帰属し、主催者は入賞作品の利用権を有し、広報等に利用する。また、西播磨地域のPRのために第三者に貸与したり、都合で作品を加工することがある
日本在住者に限る
応募作品は審査結果にかかわらず返却しない
入賞作品を広報等で利用する際、氏名、住所(市町村名まで)等を表示することがある
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
審査及び入賞発表
事務局が運営する選考委員会による審査を行う
部門ごとに、同一人物の入賞は1点までとする
入賞者には2025年11月ごろに通知し、西播磨ツーリズム振興協議会ホームページ「西播磨遊記」で入賞作品を発表
ーーーーーーーーーーーーーーーー
最優秀賞:各部門1点(賞状・商品券1万円、西播磨特産品)
優秀賞:各部門5点(賞状、西播磨特産品)
募集期間:2025年6月2日(月)~8月29日(金)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
西播磨ツーリズム振興協議会事務局
0791-58-2144
申込フォームのあるところ https://www.nishiharima.jp/6768
チラシによると下記のようになっています。
応募期間:2025年5月1日~11月10日※2024年11月以降に撮影したものに限る
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
受賞者には豪華特産品を進呈
グランプリ:3万円相当(写真部門・動画部門各1名)
フォト賞:1万円相当(写真部門計4名)
同一素材を使用し写真部門と動画部門の両部門に応募することは可能ですが、同時受賞はできません。
ーーーーーーーーーーーーーーー
応募方法
①写真・動画撮影:テクノ圏域(たつの市、宍粟市、上郡町、佐用町)のフィールドパビリオンに参加し、体験の様子を撮影する
②インスタグラムに投稿:キャプションに「#テクノfp体験」を入力し「@harimatechno_fp」をタグ付けて投稿する
※写真は1枚のみ、動画は30秒以内に限る
③結果発表:入賞のご案内はインスタグラムのDMで「@harimatechno_fp」からお知らせします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
注意
応募できる作品は2024年11月以降に体験し、撮影したものに限る
満18歳以上かつ、日本国内に住所を有する方に限る
インスタグラムの公開アカウントからのみ応募可能
応募された作品の権利は播磨科学公園都市圏域定住自立圏に帰属し、観光振興の目的で活用させていただきます。
撮影機器不問(カメラ、スマホ可)
被写体の使用許諾を受けたもののみ応募可能
生成AIを使用した作品は対象外
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
体験一覧
たつの市
・手延素麺揖保乃糸の歴史、文化、製法、美味しさを学び、体験し、味わう
・龍野に息づく醸造体験および藏見学ツアー
・新舞子の海あそびをバリアフリーに!ユニバーサルSUP体験と瀬戸内を眺めるユニバーサルルームを堪能。ともに楽しむビーチ大作戦
・城下町の情緒あふれる龍野をまるごと味わうー醤油・そうめん・皮革のワークショップと地産地消の腸活発酵食
・障害者アート×タツノレザー革細工ワークショップ
・童謡「赤とんぼ」の情景復活を目指す 各種実験の観察や作業体験
宍粟市
・セラピーバイク
・しそう森林セラピー
上郡町
・ガラス工芸体験
・赤松手づくり鎧かぶと教室と手作り甲冑着付け体験
佐用町
・手漉き和紙 紙漉き体験
・戦国時代へタイムスリップ!雲をつく利神城と宿場町平福ガイドツアー
・西はりま天文台での「夜間天体観望会」と「昼間の星と太陽の観察会」
ーーーーーーーーーーーーー
詳しくは、ひょうごフィールドパビリオンホームページをご覧ください。
チラシによると下記のようになっています。
ふるさと中・西播磨のすばらしさを、写真を通して再発見し、地域文化の活性化を目指します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
募集テーマ:中・西播磨の自然と文化(自然・環境・文化・史跡・生活・祭りなど)
応募資格:どなたでも応募できます。
出品料:1,000円(一人5点まで)(高校生以下無料)
※郵送の場合は、定額小為替を郵便局で購入し作品に同封してください。定額小為替には何も記入しないでください。
作品受付期間:2025年7月1日(火)~7月31日(木)9時~17時30分
応募方法:応募作品の裏面に出品票①を貼りつけると共に、官製はがき②を貼付し、住所・名前をご記入の上、西播磨文化会館にご応募ください。持ち込みまたは郵送で。
ーーーーーーーーーーーー
作品規格
・カラー、モノクロは問いません。ただし、著しく加工した作品の応募はご遠慮ください。
・四つ切、W四つ切またはA4サイズの単写真とします。
・第三者の権利(著作権や肖像権など)を侵害する作品は応募できません。また、人物写真は出品者が被写体の許可を得てから出品してください。
・中・西播磨地域(姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、神崎郡、揖保郡、赤穂郡、佐用郡)を撮影したもので、未発表作品に限る
(未発表作品でないことが判明した場合には、入賞・入選を取り消すことがあります)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
応募先
西播磨文化会館(桑野さん・山田さん)
〒679-4311
たつの市新宮町宮内458-7
でんわ:0791-75-3663
ファックス:0791-75-0992
ーーーーーーーーーーーー
審査員:山本治之さん(日本写真家協会会員)
兵庫県知事賞など各賞を選考
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
表彰式:2025年9月6日(土)10時30分~11時30分 西播磨文化会館講堂
写真展
期間:2025年9月6日(土)~9月12日(金)9時~17時
会場:西播磨文化会館 美術展示室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入賞・入選作品
・該当者に8月上旬、通知します。また、西播磨文化会館ホームページでも発表します。
・入賞作品は全紙マット張りにより展示します。額とマットは主催者が用意しますので、全紙プリントを提出してください。(マットは、内寸法410㎜×520㎜、外寸法510㎜×620㎜)
作品の縦横比の関係で、全紙に相当するノートリ・A3ノビ等を希望される場合は、独自のマット(外寸法510㎜×620㎜)をご用意いただくか、額装の上、提出してください。
・西播磨文化会館で2月まで預かり、西播磨各地で巡回展示します。
・著作権は撮影者に帰属しますが、第一使用権は主催者に帰属します。
・入賞者は西播磨文化会館でロビー展を開催していただけます。期間は10日程度。別途案内
ー
選外の作品:作品展期間中に西播磨文化会館まで引き取りに来てください。
希望により郵送で返却します。ただし、応募時に返信用切手を貼付した住所・氏名記載の返却用を同封してください。(引き取り期間を過ぎた場合は処分します。)
作品の保管等:作品の取り扱いには十分注意しますが、万一の事故による損傷及び引き取り期間を過ぎたものについては、責任を負いません
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催:西播磨ふるさと写真展実行委員会、西播磨文化会館
西播磨文化会館ホームページ https://nishiharimabunka.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤松手づくり鎧かぶと教室と手作り甲冑着付け体験
・赤松手づくり鎧かぶとの作成
・甲冑着付け体験
場所:工房(赤穂郡上郡町岩木乙585)
日時
〇赤松手づくり鎧かぶとの作成 毎週月曜日・金曜日
〇甲冑着付け体験 問い合わせの都度対応
営業時間:8時30分~17時15分
休館日:日月
予約必要
問い合わせ
上郡町赤松公民館内
0791-52-4605
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
県指定 伝統工芸「赤穂緞通」を体験しよう
※下記の体験を通じて、約150年の伝統工芸の美しさを知ってもらうプログラム
作品は持ち帰れません
※赤穂緞通(種々の模様を織り込んだ厚い敷物用織物)の作品作り体験と工房見学
※中織り機での挟せと摘み体験
会場:赤穂緞通 技術研修工房「つむぐ」(赤穂市加里屋2073-4)
日時:通年
営業時間:10時~16時
定休日:火・年末年始
予約:不要(オプションプログラムの場合は必要)
問い合わせ
赤穂緞通技術研修工房つむぐ
0791-45-0606
メール:ako.dan.tsuu@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミニ織機の織体験で楽しみ・学ぶ「赤穂緞通」
・赤穂緞通のミニ織機での織体験
・日本三緞通(赤穂・鍋島・堺)の展示作品の鑑賞
場所:赤穂緞通 弥生工房 集い(赤穂市新田519)
日時:通年
営業時間:10時~17時
定休日:不定休、体験希望日により調整可
予約必要
問い合わせ
赤穂緞通を楽しむ会
0791-45-0025
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
掲載ホームページ https://www.nishiharima.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ありなしファーム 赤穂市有年原1088
自宅販売所(ハウスから徒歩2・3分)のほか、赤穂市内のスーパーでも販売しています。
いちごの食べくらべも楽しいですよ
品種:章姫、紅ほっぺ、恋みのり
いちご狩り・販売(~5月)
販売9時~16時
いちご狩り11時~15時
(入園は14時まで)
最大80分(園内で食べきり)
ー
料金:中学生以上2,500円、小学生以上2,000円、3歳~未就学児1,200円
定休日
販売:シーズン中無休
いちご狩り:毎週火曜日
ー
ありなしファーム
080-4029-1583
9時~18時
https://www.instagram.com/tomoyoshi.morita_arinashifarm/?hl=ja
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まるおファーム:赤穂市中広1830-2
ハウス併設直売所のほか、主婦の店、JA兵庫西旬菜蔵赤穂でも販売しています。
大粒のいちごをおなかいっぱいご賞味ください。
品種:紅ほっぺ・章姫
いちご狩り・販売(~5月)
販売:9時~売り切れ次第終了
いちご狩り:11時~16時 4部制(11時~、12時~、13時~、14時~)
ー
料金:小学生以上1,800円、3歳~幼稚園1,300円
定休なし
駐車場:20台
ー
まるおファーム
090-7119-5229
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
千種川ファーム:赤穂郡上郡町興井種川ファーム:赤穂郡上郡町與井568
安心安全水耕栽培でおいしいいちごをお届けします。
※来店時には感染症防止のため、消毒のご協力をお願いします。
品種:章姫、紅ほっぺ、さちのか、はるうらら
ー
いちご狩り:完全予約制(3月より開始)
10時~11時、13時~14時
制限時間:30分食べ放題
ー
千種川ファーム
0791-25-6506
兵庫県のホームページによると、赤穂市、相生市の店舗の情報が掲載されています。
詳しくはこちら
チラシによると下記のようになっています。
1日1組(4名様まで)限定
一人一人のご希望に寄り添ったプランで、地域をご案内します。
先輩移住者と交流
現地案内
空き家見学
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな方にお勧め
田舎暮らしを検討し始めたばかりの方:実際の地域を訪れることで具体的なイメージができ、移住の軸が生まれ、検討が進むようになります。
リアルな情報に触れたい方:外からでは見えづらい、空き家の状態や、住環境、まちの雰囲気など、現地にしかないリアルを肌で感じることができます。
暮らし目線で西播磨を知りたい方:旅行等で訪れたことはあっても、病院やスーパーなど暮らす目線で見ると違った見え方ができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご利用案内
日程:ご希望の日
対象者:西播磨への移住を検討されている方
申込:希望日の10日前までにメールまたは電話でご連絡ください。
参加費:無料(現地までの交通費・食事代等は自己負担です)
※西播磨までお越しいただき、当センターの車で先導、もしくは当センターの乗り合わせでご案内します。
公共交通機関でお越しの場合は、西播磨管内の駅までお迎えに行きます。
※ご利用には、サービス利用登録が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご利用の流れ
①お電話・ホームページから申し込み
②プラン作成のためのヒアリング
③プランご提案
④ご希望の日程で現地案内
⑤住居・仕事・補助金などの相談対応
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
西播磨暮らしサポートセンター
運営団体:NPО法人空き家相談センター
兵庫県赤穂郡上郡町光都2-25
西播磨総合庁舎 県民ホール内
でんわ・ファックス:0791-58-1252
メール:nisiharima-kurasi@alpha.ocn.ne.jp
相談受付時間:平日9時~17時
チラシによると下記のようになっています。
開催期間:2024年11月15日(金)~2025年2月15日(土)
ーーーーーーーーーーーーーーー
参加方法
①スタンプラリーへ参加登録
②スタンプラリーサイトのカメラで二次元コードを読み込みスタンプ取得
③スタンプを集めてプレゼントに応募しよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プレゼント
A賞:宍粟牛:13,000円相当2名様
B賞:夢乃井入浴付きランチペアチケット5000円相当 5名様
C賞:西播磨地域お菓子の詰め合わせ 3,000円相当10名様
※抽選となります。
※掲載商品は一例です。詳しくは公式インスタグラムをご覧ください。
https://www.instagram.com/irodori_nishiharima
ーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
Loop西はりますたんぷアドベンチャー事務局(株式会社神戸新聞事業社姫路支社内)
079-285-2701
チラシによると下記のようになっています。
楽しい山城ガイドツアーに参加して西播磨の特産品セットを当てよう。
スタンプ2個から応募可能
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イベント参加方法:事前申し込みが必要です。各イベントのQRコードかでんわ:079-286-8988まで
山城登城の際の服装・持ち物ガイド
長袖・長ズボン・帽子(肌の露出は少なく)
トレッキングシューズ(足首をしっかりホールドし、履きなれた靴で)
リュック(両手が使えるように)
雨具(合羽など)
飲み物(気温の高い時期は多めに持参)
トレッキングポール(あれば)
虫よけスプレー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10月27日(日)
天守からの絶景を眺めよう利神城ハイク
集合場所:道の駅宿場町ひらふく 駐車場有 佐用町平福988-1
時間:10時~15時
定員:20名
参加費用:3,000円(弁当代込み)
ー
11月3日(日)
西播磨随一の高さを誇る長水城へ
集合場所:伊沢の里駐車場 宍粟市山崎町生谷214-1
時間:9時30分~14時30分
定員:15名
参加費用:1,000円
ー
11月10日(日)
感状山城 もみじまつり登城
集合場所:羅漢の里ごっつんご広場
相生駅・矢野川中学校からのシャトルバスをご利用ください(有料)
時間:10時~13時※当日会場には飲食ブースもあります。下山後にご利用ください。
定員:20名
参加費用:700円
ー
12月1日(日)
白旗城 落ちない城で合格祈願
集合場所:白旗城ふもとの駐車場
上郡町赤松(細野登山口付近)
時間:10時~15時
定員:20名
参加費用:2,500円
ー
12月15日(日)
~歴史にうもれた~楯岩城謎解きツアー
集合場所:若王子神社 駐車場有
揖保郡太子町上太田47
時間:10時~12時30分
定員:20名
参加費用:500円
小学生無料
※小学5年生以上(保護者同伴)
※謎解きクリアで素敵なプレゼント
ー
2025年1月12日(日)
2025登り初め 龍野古城
集合場所:龍野動物公園となりの駐車場トイレ前
(すくね茶屋すぐ下)龍野町下霞城22
時間:9時~12時
定員:20名
参加費用:2,000円
ー
1月26日(日)
歩いて発見 尼子山城の歴史と赤穂コールドロン
集合場所:赤穂市高野グラウンド駐車場
(千種川沿い、坂越大橋東詰信号を北へ約1㎞)
時間:9時30分~14時30分
定員:20名
参加費用:1,000円
ー
2月9日(日)
赤穂市最大の山城「有年山城」知っとぉ!?
集合場所:有年公民館 駐車場有
赤穂市東有年439-1
時間:9時~12時
定員:20名
参加費用:500円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スタンプラリーについて
イベント参加時に配布する応募はがきに、イベントごとに各1つスタンプを押印。スタンプ2つで応募可能
抽選で20名様に西播磨の特産品が当たる
応募方法
応募はがきに切手を貼って郵送
2025年2月11日(火)まで※当日消印有効
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
西播磨山城ガイド協会
079-286-8988