西播磨レインボーカード終了に伴う9月の無料優待対象施設について

広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。

西播磨・中播磨地域にお住いの65歳以上の方が9月の敬老月間に当該地域の対象文化施設に無料で入館できる「西播磨レインボーカード」は2025年3月31日で利用終了になりました。

これに伴い、令和7年度から無料優待対象施設や利用方法が変わります。

現在お持ちのカードは、利用できませんのでご注意ください。

ーー

優待利用を受ける方法:優待利用を受ける際は、施設利用時にマイナンバーカードなど年齢が確認できる本人確認書類の提示が必要になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無料優待施設・期間

たつの市

龍野歴史文化資料館、霞城館・矢野勘治記念館、うすくち龍野醤油資料館、室津民俗館、室津海駅館

期間:9月15日~9月21日(老人週間)

ーーー

姫路市

美術館(常設展)、水族館、平和資料館:9月15日~21日

姫路文学館(常設展):敬老の日のみ

名古山霊苑仏舎利塔、手柄山温室植物園、姫路科学館(常設展)、書写の里・美術工芸館:9月1日~30日

ーー

赤穂市:

歴史博物館(塩と義士の館)、海洋科学館、民俗資料館、美術工芸館(田淵記念館)

9月15日~21日(老人週間)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの市高年福祉課

0791-64-3152

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

2025西播磨ふるさとの風景絵画コンクール作品募集

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

日頃から美しいと感じているふるさと西播磨地域の風景をテーマとした作品を募集します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募期限:9月5日(金)

対象者:西播磨地域の小中学校、高等学校に通学する生徒児童

応募方法:通学している学校を通じて提出してください。

応募規定:未発表の絵画(画用紙四つ切サイズ)

※一人1点に限る

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

光都土地改良センター

0791-58–2215

第3回西播磨ビジネスプランコンテスト プラン募集

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

地域振興や環境、防災及びまちづくりなど、西播磨地域の多様な課題解決に挑むビジネスプランを募集

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法:専用サイトから応募シートをダウンロードし、電子メールで提出

応募期限:

ローカルベンチャー部門、西播磨元気づくり部門:9月1日(月)

学生アイデア部門:9月16日(火)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

神姫バス(株)地域事業推進課

090-9255-7502

参加無料 みんなで行こう!西はりま発見たび デジタルスタンプラリー

チラシによると下記のようになっています。

===============

夏編:水辺でひんやり西はりま夏あそび

2025年7月14日(月)~10月13日(月)

秋冬編:登って触れる山城歴史めぐり

2025年11月1日(土)~2026年1月31日(土)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スタンプを集めて応募すると西はりまゆかりの賞品が当たる

コンプリート賞夏編、秋冬編 全スタンプ60か所:1名様 西播磨地域特産品詰め合わせ(4万円相当)

夏編(水のさと賞)秋・冬編(山城賞):各シーズン 全スタンプ30か所

各2名様:宍粟牛(2万円相当)

※シーズンごとに応募できます。

西播磨フードセレクション商品他

20か所以上 1万円相当 各5名様

10か所以上 3,000円相当 各10名様

5か所以上 2000円相当 各15名様

3か所以上 1,000円 各20名様

※シーズンごとに応募できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

※すべての賞品は秋冬編の開催終了後に発送となります。

※参加方法等はこちらから https://www.nishiharima.jp/7266

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

西播磨デジタルスタンプラリー事務局

090-2120-9816

主催:西播磨ツーリズム振興協議会

中・西播磨の写真、短歌、俳句作品募集

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募期限

①第45回西播磨ふるさと写真展:7月31日(木)

②令和7年度西播磨短歌祭:9月5日(金)

③令和7年度西播磨俳句祭

一般:8月19日(火)

学生:9月5日(金)

ーーーーーーーーーーーーー

応募対象者

①はどなたでも可(作品は中・西播磨地域を撮影した未発表のものに限る)

②・③は、中・西播磨地域に在住、在勤または歌会・句会に所属する方

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

西播磨文化会館

0791-75-3663

https://nishiharimabunka.jp/

~西播磨山城ガイド養成講座2025 ~西はりま 山城のふしぎ発見 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

8月3日(日)スタート(初回講座は全員無料)

座学9回(一部登城研修あり)

実地登城研修4回(全14回)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

詳しくはこちらのページをご覧ください。

https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk02/yamajiroyousei.html

西播磨水のさと水系自慢コンテスト 2025

チラシによると下記のようになっています。

写真・映像の作品募集

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

募集作品:西播磨地域(相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、太子町、上郡町、佐用町)の豊かな自然の象徴である、揖保川、千種川、瀬戸内海岸等「水」にまつわる作品を、わたしのイチオシ水スポット部門、水のまつわる思い出部門、水辺の生き物部門で募集。自作・未発表のものに限る。(過去に撮影・執筆したものでも可)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法

〇わたしのイチオシスポット部門(一人5点まで)

「滝」や「川」、「海」の絶景スポットなど西播磨のイチオシ水スポット、「田植え」や「鮎釣り」など人の営み、「橋梁を走る鉄道」、「カヌー・SUP」、「セラピーバイク」など西播磨で撮影した水上、水辺を走る乗り物を映した写真・映像を募集。

写真・映像に加えてどんな場所なのか、何をするのが好き、訪れた時の感想、また訪れてみたいなど、もし自分が観光地として水のスポットを誰かに紹介するとしたらどこを、どのように紹介したいかコメントを追加して応募。(過去に撮影したものでも可)

Googleフォームにてデータを添付して応募。データサイズは写真が10MB、映像が100MB(10秒~60秒の間の作品)

〇水にまつわる思い出部門(応募数一人5点まで)

「花火大会」、「キャンプ」など子供たち、若者たちが楽しく過ごしている写真やまったり過ごしている写真・映像を募集。(過去に撮影したものでも可)Googleフォームにてデータを添付し応募。データサイズは写真が10MB、映像が100MB以内(10秒~60秒の間の作品)

〇水辺の生き物部門(応募数一人5点まで)

「清流とカワセミ」、「蛍」、「アマガエル」など水に密接にかかわりあう西播磨で撮影した水辺の生き物の写真・映像を募集。(過去に撮影したものでも可)

Googleフォームにてデータを添付して応募。データサイズは写真が10MB、映像が100MB以内(10秒~60秒の間の作品)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募規定

応募者は本規定に同意したうえで参加

応募に要する経費は応募者の負担

主催者は被写体となった人物の肖像権の一切の責任を負わない。被写体本人(未成年の場合は保護者)の承諾及び使用許可を得たうえで応募

西播磨地域外で撮影された作品及び、西播磨地域と関係のない内容の作品は失格

応募時に記入された個人情報は、入賞通知などの連絡、賞品発送のために使用しその他の目的に使用しない

入賞作品の著作権は主催者側に帰属し、主催者は入賞作品の利用権を有し、広報等に利用する。また、西播磨地域のPRのために第三者に貸与したり、都合で作品を加工することがある

日本在住者に限る

応募作品は審査結果にかかわらず返却しない

入賞作品を広報等で利用する際、氏名、住所(市町村名まで)等を表示することがある

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

審査及び入賞発表

事務局が運営する選考委員会による審査を行う

部門ごとに、同一人物の入賞は1点までとする

入賞者には2025年11月ごろに通知し、西播磨ツーリズム振興協議会ホームページ「西播磨遊記」で入賞作品を発表

ーーーーーーーーーーーーーーーー

最優秀賞:各部門1点(賞状・商品券1万円、西播磨特産品)

優秀賞:各部門5点(賞状、西播磨特産品)

募集期間:2025年6月2日(月)~8月29日(金)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

西播磨ツーリズム振興協議会事務局

0791-58-2144

申込フォームのあるところ https://www.nishiharima.jp/6768

播磨科学公園都市圏域定住自立圏主催 フォト・動画コンテスト ひょうごフィールドパビリオン体験×instagram

チラシによると下記のようになっています。

応募期間:2025年5月1日~11月10日※2024年11月以降に撮影したものに限る

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

受賞者には豪華特産品を進呈

グランプリ:3万円相当(写真部門・動画部門各1名)

フォト賞:1万円相当(写真部門計4名)

同一素材を使用し写真部門と動画部門の両部門に応募することは可能ですが、同時受賞はできません。

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法

①写真・動画撮影:テクノ圏域(たつの市、宍粟市、上郡町、佐用町)のフィールドパビリオンに参加し、体験の様子を撮影する

②インスタグラムに投稿:キャプションに「#テクノfp体験」を入力し「@harimatechno_fp」をタグ付けて投稿する

※写真は1枚のみ、動画は30秒以内に限る

③結果発表:入賞のご案内はインスタグラムのDMで「@harimatechno_fp」からお知らせします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

注意

応募できる作品は2024年11月以降に体験し、撮影したものに限る

満18歳以上かつ、日本国内に住所を有する方に限る

インスタグラムの公開アカウントからのみ応募可能

応募された作品の権利は播磨科学公園都市圏域定住自立圏に帰属し、観光振興の目的で活用させていただきます。

撮影機器不問(カメラ、スマホ可)

被写体の使用許諾を受けたもののみ応募可能

生成AIを使用した作品は対象外

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

体験一覧

たつの市

・手延素麺揖保乃糸の歴史、文化、製法、美味しさを学び、体験し、味わう

・龍野に息づく醸造体験および藏見学ツアー

・新舞子の海あそびをバリアフリーに!ユニバーサルSUP体験と瀬戸内を眺めるユニバーサルルームを堪能。ともに楽しむビーチ大作戦

・城下町の情緒あふれる龍野をまるごと味わうー醤油・そうめん・皮革のワークショップと地産地消の腸活発酵食

・障害者アート×タツノレザー革細工ワークショップ

・童謡「赤とんぼ」の情景復活を目指す 各種実験の観察や作業体験

宍粟市

・セラピーバイク

・しそう森林セラピー

上郡町

・ガラス工芸体験

・赤松手づくり鎧かぶと教室と手作り甲冑着付け体験

佐用町

・手漉き和紙 紙漉き体験

・戦国時代へタイムスリップ!雲をつく利神城と宿場町平福ガイドツアー

・西はりま天文台での「夜間天体観望会」と「昼間の星と太陽の観察会」

ーーーーーーーーーーーーー

詳しくは、ひょうごフィールドパビリオンホームページをご覧ください。

https://expo2025-hyogo-fieldpavilion.jp

第45回西播磨ふるさと写真展作品募集 2025

チラシによると下記のようになっています。

ふるさと中・西播磨のすばらしさを、写真を通して再発見し、地域文化の活性化を目指します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

募集テーマ:中・西播磨の自然と文化(自然・環境・文化・史跡・生活・祭りなど)

応募資格:どなたでも応募できます。

出品料:1,000円(一人5点まで)(高校生以下無料)

※郵送の場合は、定額小為替を郵便局で購入し作品に同封してください。定額小為替には何も記入しないでください。

作品受付期間:2025年7月1日(火)~7月31日(木)9時~17時30分

応募方法:応募作品の裏面に出品票①を貼りつけると共に、官製はがき②を貼付し、住所・名前をご記入の上、西播磨文化会館にご応募ください。持ち込みまたは郵送で。

ーーーーーーーーーーーー

作品規格

・カラー、モノクロは問いません。ただし、著しく加工した作品の応募はご遠慮ください。

・四つ切、W四つ切またはA4サイズの単写真とします。

・第三者の権利(著作権や肖像権など)を侵害する作品は応募できません。また、人物写真は出品者が被写体の許可を得てから出品してください。

・中・西播磨地域(姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、神崎郡、揖保郡、赤穂郡、佐用郡)を撮影したもので、未発表作品に限る

(未発表作品でないことが判明した場合には、入賞・入選を取り消すことがあります)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募先

西播磨文化会館(桑野さん・山田さん)

〒679-4311

たつの市新宮町宮内458-7

でんわ:0791-75-3663

ファックス:0791-75-0992

ーーーーーーーーーーーー

審査員:山本治之さん(日本写真家協会会員)

兵庫県知事賞など各賞を選考

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

表彰式:2025年9月6日(土)10時30分~11時30分 西播磨文化会館講堂

写真展

期間:2025年9月6日(土)~9月12日(金)9時~17時

会場:西播磨文化会館 美術展示室

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入賞・入選作品

・該当者に8月上旬、通知します。また、西播磨文化会館ホームページでも発表します。

・入賞作品は全紙マット張りにより展示します。額とマットは主催者が用意しますので、全紙プリントを提出してください。(マットは、内寸法410㎜×520㎜、外寸法510㎜×620㎜)

作品の縦横比の関係で、全紙に相当するノートリ・A3ノビ等を希望される場合は、独自のマット(外寸法510㎜×620㎜)をご用意いただくか、額装の上、提出してください。

・西播磨文化会館で2月まで預かり、西播磨各地で巡回展示します。

・著作権は撮影者に帰属しますが、第一使用権は主催者に帰属します。

・入賞者は西播磨文化会館でロビー展を開催していただけます。期間は10日程度。別途案内

選外の作品:作品展期間中に西播磨文化会館まで引き取りに来てください。

希望により郵送で返却します。ただし、応募時に返信用切手を貼付した住所・氏名記載の返却用を同封してください。(引き取り期間を過ぎた場合は処分します。)

作品の保管等:作品の取り扱いには十分注意しますが、万一の事故による損傷及び引き取り期間を過ぎたものについては、責任を負いません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:西播磨ふるさと写真展実行委員会、西播磨文化会館

西播磨文化会館ホームページ https://nishiharimabunka.jp/

西播磨のフィールドパビリオン Enjoy!西播磨2025 春号より

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤松手づくり鎧かぶと教室と手作り甲冑着付け体験

・赤松手づくり鎧かぶとの作成

・甲冑着付け体験

場所:工房(赤穂郡上郡町岩木乙585)

日時

〇赤松手づくり鎧かぶとの作成 毎週月曜日・金曜日

〇甲冑着付け体験 問い合わせの都度対応

営業時間:8時30分~17時15分

休館日:日月

予約必要

問い合わせ

上郡町赤松公民館内

0791-52-4605

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

県指定 伝統工芸「赤穂緞通」を体験しよう

※下記の体験を通じて、約150年の伝統工芸の美しさを知ってもらうプログラム

作品は持ち帰れません

※赤穂緞通(種々の模様を織り込んだ厚い敷物用織物)の作品作り体験と工房見学

※中織り機での挟せと摘み体験

会場:赤穂緞通 技術研修工房「つむぐ」(赤穂市加里屋2073-4)

日時:通年

営業時間:10時~16時

定休日:火・年末年始

予約:不要(オプションプログラムの場合は必要)

問い合わせ

赤穂緞通技術研修工房つむぐ 

0791-45-0606

メール:ako.dan.tsuu@gmail.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ミニ織機の織体験で楽しみ・学ぶ「赤穂緞通」

・赤穂緞通のミニ織機での織体験

・日本三緞通(赤穂・鍋島・堺)の展示作品の鑑賞

場所:赤穂緞通 弥生工房 集い(赤穂市新田519)

日時:通年

営業時間:10時~17時

定休日:不定休、体験希望日により調整可

予約必要

問い合わせ

赤穂緞通を楽しむ会

0791-45-0025

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

掲載ホームページ https://www.nishiharima.jp/

モバイルバージョンを終了