発酵ラボクー 発酵レッスン Myしょうゆ みそだま

チラシによると下記のようになっています。

発酵ラボクーでは発酵を学ぶ、知る、体験する

味噌、醤油、甘酒、醤油糀、塩糀、ぬか漬けなどの手づくり教室を行っています。

ーーーーーーーーーーーーーー

おうちで簡単みそだま作り

60分

要予約、団体OK

2,200円(税込み)

わっぱ、みそだま4個付き

お湯を注ぐだけでお味噌汁が楽しめる。

糀たっぷり播州みそに天然だしと乾燥野菜を混ぜて、お好みのトッピングをして完成です。お弁当のお供に最適。

ーーーーーーーーーーーーーーー

世界に一つだけの「Myしょうゆ」づくり

60分

要予約、団体OK

2,200円(税込み)

My醤油付き

搾りたての生醤油に、お好みの天然だしやスパイスを入れてオリジナルのMy醤油の完成です。

醤油の原料から作り方の解説。醤油の味比べなど子供から大人まで楽しめます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

でんわ:090-9982-5917

公式LINEからも申し込み可

定員1~20名まで、20名以上は2部制で対応可

ホームページでほかのレッスンも紹介しています。

https://www.labcoo.jp

兵庫県たつの市龍野町下川原22-2

駐車場有

姫路科学館でカガク初め!展2025

チラシによると下記のようになっています。

会期:2025年1月5日(日)~1月19日(日)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年の干支「巳」にまつわる、生物・地球・理工・天文分野のカガクが集合!

色々な「巳」を標本・模型・写真などでご紹介します!

科学館と一緒に今年も科学を楽しもう。

ーーーーーーーーーーーー

場所:姫路科学館1階エントランスホール

時間:9時30分~17時

観覧料:無料(常設展示・プラネタリウム有料)

休館日:1月7日(火)、1月14日(火)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路科学館

079-267-3001

https://www.city.himeji.lg.jp/atom

日本星景写真協会第5回巡回写真展 星の風景2024姫路展

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:12月14日(土)~2025年1月19日(日)

姫路科学館 特別展示室

観覧料:無料(常設展示・プラネタリウムは有料)

開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)

休館日:毎週火曜日、年末年始(12月27日~1月3日)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

関連イベント

・ギャラリートーク

①日時:2024年12月21日(土)14時30分~

講師:大西浩次さん(日本星景写真協会理事)

②日時:2025年1月12日(日)13時~、15時~

講師:安藤宏さん(日本星景写真協会理事)

・初心者のための星景写真講座

日時:2024年12月21日(土)16時15分~

講師:大西浩次さん

定員:25名(星景写真を撮ってみたい初心者の方を対象にしています)

詳しくはホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路科学館

079-267-3001

https://www.city.himeji.lg.jp/atom

姫路市書写の里・美術工芸館 ’24日本のガラス展巡回展

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

会期:2025年1月25日(土)~4月13日(日)

開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)

休館日:月曜(2月24日除く)、2月12日(水)、2月25日(火)、3月21日(金)

入場料:一般500円(400円)大学・高校生300円(240円)中小生70円(50円)

※( )内の料金は20名以上の団体料金

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連イベント

記念講演会:ステインドグラスの世界

日時:2月8日(土)14時~15時

内容:ステインドグラスの歴史や作品などを姫路市在住の作家が紹介します。

講師:立花江津子さん(ステインドグラス作家・日本ガラス工芸協会会員)

定員:50名(先着順、1時間前から整理券を配布)

場所:展示会場

どなたでも参加いただけますが、入館料が必要

展示解説会

日時:2月24日(祝)13時30分~14時30分

内容:展示作品を見ながら、鑑賞のポイントを解説します。

講師:ホンムラモトゾウさん(日本ガラス工芸協会理事)

定員:先着30名

場所:展示会場

当日どなたでもご覧いただけますが、入館料が必要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間中のイベント

紫檀の箸づくり教室

日時:2月22日(土)①9時30分~11時 ②11時10分~12時40分③13時20分~14時50分④15時~16時30分

内容:高級外材として知られる紫檀の木をやすりで面取りし、磨きをかけて箸を作ります。

講師:宮下賢次郎さん(唐木指物師)

参加費:900円

定員:各6名

場所:竹林工房

2月9日(日)までに要事前申し込み 応募多数の場合抽選

籐工芸体験教室「籠を編んで作ろう」

日時:3月2日(日)午前10時~12時 午後13時30分~15時30分

内容:竹と籐を使い、乱れ編みの技法でバスケットを作ります。

講師:鐘ヶ江総代(アトリエ鐘ヶ江主宰)

参加費:3,000円

定員:各10名(高校生以上対象)

場所:会議室

2月18日(火)までに要事前申し込み、応募多数の場合抽選

紙漉き体験教室

日時:3月15日(土)10時~11時30分

内容:竹をすりつぶした繊維をすいて、はがき大の紙を作ります。

講師:田崎博和さん(竹紙・竹筆作家)

参加費:500円

定員:20名

場所:竹林工房

3月4日(火)までに要事前申し込み 応募多数の場合抽選

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路市書写の里・美術工芸館

079-267-0301

https://www.city.himeji.lg.jp/kougei

手柄山温室植物園 新春洋ラン展

チラシによると下記のようになっています。

冬咲きの洋ランを100種200点展示

販売もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:2025年1月11日(土)~19日(日)

17日(金)休園

1月11日(土)及び1月13日(祝)11時から展示説明会を開催(予約不要)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開園時間:9時~17時まで(入園は16時30分まで)

休園日:金曜日(祝日の場合その翌日)

入場料:大人250円・小人(6歳~中学生)100円(30名以上の団体)大人200円小人50円

※姫路市高齢者福祉カード、障害者手帳、どんぐりカード、ココロンカードの提示にて無料

※姫路市立水族館の当日半券提示にて入園割引あり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路市立手柄山温室植物園

079-296-4300

https://himeji-machishin.jp/midori/greenhouse

人と自然の博物館 企画展 価値の手直し展

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

捨てられるはずだったモノに創造的なアイデアで「価値」を加え、新たなモノを生み出すアップサイクル

ところで、この「価値」とは一体何でしょうか。

本企画展では、アップサイクルというテーマを掘り下げ、一度は価値がないと考えられていたモノでも、発想の転換や創造的なアプローチによって新たな価値を付与(価値を手直し=re:value)できることを紹介します。

アップサイクルをきっかけに、生活の中でモノとのより豊かなかかわり方をみつめなおす機会となれば幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:2025年2月15日(土)~5月31日(土)

開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)

休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)

観覧料:大人200円 大学生150円 70歳以上100円 高校生以下無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワークショップ&トーク

増えすぎたシカとどう向き合う~里山のいまとこれからについて~

ゲスト:林利栄子さん

日時:2025年2月22日(土)

午前:10時30分~12時 午後13時~14時30分

定員:15名

会場:人と自然の博物館 4階実習室

受講生:1,500円

予約が必要

はかせと学ぼう!おやさいクレヨンってなあに?

2月16日(日)13時~、14時~

3月16日(日)13時~、14時~

お絵描き体験です。

定員:各回5組

会場:人と自然の博物館2階企画展示室

受講料:無料

申し込み方法:事前予約なし、当日受付

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫県立人と自然の博物館

079-559-2001

https://www.hitohaku.jp

モバイルバージョンを終了