龍野体育館 なつやすみ短期水泳教室参加者募集

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
開催期間は、広報に掲載されています。
時間:9時~10時
対象者:3歳から小学生
場所:龍野体育館温水プール
参加料:4,500円(申込時に納付)
定員:各コース30名
申込期間:7月10日(水)から各実施日の2日前まで
申込方法:龍野体育館窓口へ申込(印鑑持参) 9時~19時(日曜は17時まで 月曜休館)
そのほか:水着・キャップは今お持ちのものをご利用ください。龍野体育館でも指定水着、キャップの販売をしています。
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
龍野体育館0791-63-2261

光と水と緑でつなぐ子どものための巨大らくがき大会

チラシによると下記のようになっています。
保護者の方へ:事前の申し込みは必要ありません。このイベントには大人が考えたプログラムはなく、子どもたちがやりたいことを自分で見つけてチャレンジするところです。イベントスタッフが子どもたちの視線に立ち、見守り、アクシデントにも対応します。小さなお子さんもおうちの方とご一緒にどうぞ。無料で参加できます。今年は西播磨の地域ビジョン「光と水と緑でつなぐ元気西播磨」をもとに、3つのエリアを設置します。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:8月10日(土)13時~16時すきなときにきて、いつかえってもいいよ。
場所:光都芝生広場(上郡町光都2丁目23)
光エリアでは、巨大キャンバス
水エリアでは、激流豪雨体験・プール・ウオータースライダー
緑エリアでは、スラックライン・ハンモック
観覧用テントを設置します。お母さんもご一緒に楽しんでください。
持ち物:着替え・タオル・たっぷりのお茶・帽子・サンダル
当日使用する「ゆびえのぐ」は、石鹸で洗い落とせますが、上下汚れてもいい服でお越しください。
着替えコーナー・手足を洗える水場あります。
ーーーーーーーーーーーーーー
雨天時はフェイスブックでお知らせします。
フェイスブックは「プレーパーク赤とんぼ」で探してください。
主催:子供の遊び場を考える会赤とんぼ

森の広場であそぼう キッズサークル41子(よいこ)の会

チラシによると下記のようになっています。
高齢者文化大学(ゆうゆう学園)の41回生を中心とするボランティアグループで子育て世代を応援する目的で活動されています。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:7月27日(土)13時~
場所:西播磨文化会館南庭
ーーーーーーーーーーーーーー
そうめん流し大会
参加費:無料(申し込み不要)素麺がなくなり次第終了
雨の日は屋内で振る舞い素麺
持ち物:たっぷりのお茶・汚れてもいい服・運動靴・帽子・タオル
激流豪雨体験もあります。
水着・帽子・タオル・サンダルをご準備ください。
ーーーーーーーーーーーーー
西播磨文化会館
0791-75-3663

令和元年度兵庫県立大学工学部公開講座 未来を拓くマテリアルサイエンスとケミカルエンジニアリング

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:令和元年8月28日(水)13時~16時10分
内容
13時~14時30分 高分子複合材料と我々の生活 大学院工学研究科 教授 岸肇さん
軽量ながら高剛性・高強度であり、省エネルギー・二酸化炭素排出削減に効果的なため、世界規模で実用化が広がるCFRPの現状・課題について解説
14時40分~16時10分 バイオ燃料の生産技術と活用事例 大学院工学研究科 教授 前田光治さん
バイオ燃料は、化石燃料の枯渇、地球温暖化を抑制するためのカーボンニュートラル効果などで、持続可能な地球環境と人間社会の繁栄を両立させるために世界規模で実用化が進んでおります。ここでは、兵庫県立大学で共同研究を行った実例を紹介。
ーーーーーーーーーーーーー
募集概要
定員:20名
会場:姫路工学キャンパスA棟1階A102(姫路市書写2167)
受講料:2,000円(学生無料)
申し込み締め切り:8月7日(水)
申込方法:受講申込書(裏面)または必要事項をファックス、郵送のいずれかでお申し込みください。受付後に受講に関する案内を郵送します。受講料は指定日までに指定口座に納入していただきます。ただし、いったん納付された受講料は、受講されない場合でもお返しできません。
申込問い合わせ
兵庫県立姫路工学キャンパス 経営部総務課 公開講座担当
〒671-2280 姫路市書写2167番地
でんわ:079-266-1661
ファックス:079-266-8868
その他
昼食には大学生協食堂をご利用できます。
お車でお越しの際は、南側学生用駐車場をご利用ください。
受講修了者には「修了証書」をお渡しします。
申込時にいただいた個人情報については、責任を持って管理し、講座の目的以外に使用することや第3者に開示することはないそうです。

原不動滝「川まつり」(2019)

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:7月28日(日)
会場:宍粟市波賀町原周辺
小雨決行・雨天中止
ーーーーーーーーーー
〇原不動滝公園キャンプ場(メイン会場)
10時~宍粟森林王国観光協会女王&滝の女神トークショー
自然の川でアマゴつかみ取り
参加無料(小学生以下限定
10時~200匹放流
13時~200匹放流
必需品:クーラーボックス・バケツ・ビニール袋・川へ入る靴・サンダル(はだし禁止)など
つかみ取りされた魚は、一匹100円で唐揚げ・塩焼きにした魚と交換できます。
※魚つかみ・川遊びなどの事故・けがは自己責任となります。
ステージイベント
11時~ラムネの早飲み競争
12時~じゃんけん大会(参加無料)宍粟牛・特産品・地酒・笹うどんなどゲットしませんか
14時~西瓜の早食い競争
グルメコーナー
元祖大阪屋のたこ焼き・たい焼き・かき氷
猪肉コロッケ ポップコーン
アマゴの塩焼き アマゴのから揚げなど
ーーーーーーーーーーーーーー
フルーツパーク みちの丘(0790-75-3600)
摘み取り ブルーベリー狩り(甘酸っぱくておいしい)
入園料500円(平常600円)食べ放題 持ち帰り別途料金必要
ーーーーーーーーーーー
波賀温泉楓香荘(0790-75-2355)
アマゴつかみ取り 10匹 3,500円
魚釣り 1竿 1,500円(3匹保証)
とれた魚は塩焼きや唐揚げにして食べられます
持ち込みバーベキューサイト 1コーナー1,600円(コンロ・炭・食材は、お客様でご用意ください)
バーベキュー 1人前3,250円より(要予約・持ち込み不可)
楓香荘内レストランコーナー(季節限定のおすすめ)
夏の味覚定食1,700円(アユの塩焼き・揖保の糸そうめんなどのセットメニューです)
揖保の糸そうめん(1人前650円)
ーーーーーーーーーー
そのほかのイベント情報
8月25日(日)
道の駅「はが」
肉(29)ロード「宍粟牛まつり」
楓香荘 囲炉裏茶屋
予約受付中
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
原不動滝観光組合
0790-75-3600

クラテラスたつの 第1回テラス市 2019 7月27日開催

チラシによると下記のようになっています。
チラシを手に入れると、ランチブッフェが割引になる特典あり(先着100名 8月末まで 事前予約必要)
たつののおいしいと楽しいを伝えるクラテラスたつののイベントです。
ーーーーーーーーーーーーーー
開催日時:7月27日(土)10時~15時
会場:クラテラスたつの(たつの市上霞城126)
0791-72-9291
ーーーーーーーー
出店者紹介
〇販売ブース
①右田農園(新宮町鍛冶屋)
新鮮有機野菜販売と加工品販売(地元在来種の自家採種にも取り組むなど、年間80種類以上の野菜を作る農園)
②栗町まんまる農園(新宮町栗町)
新鮮有機野菜販売と加工品販売(子育てママグループが運営)
③けんたろう農園(新宮町香山)
新鮮有機野菜販売・その他の飲み物(米・野菜・卵を直売する大阪出身若手農家)
④自然食+雑貨kanuka(龍野町旭町)
自然食品や吹きガラス・はがきなどの雑貨販売
〇ワークショップ・実演ブース
⑤HACOーLABO(神岡町大住寺)
夏のダンボール工作所(ガチャガチャマシンやガーランド、小物引出など、買ったその場で組み立てられます。わからないところはスタッフがやさしくお手伝いします。夏休みの工作はHACOーLABOにお任せください)
金額:ガチャガチャマシンとガーランドは500円 そのほかは当日お尋ねください
時間:随時募集
⑥Sadoya community &sake(宍粟市山崎)
日本酒と果実酒・酒粕を使ったお料理・酒蔵が作る麹の甘酒(ノンアルコール)
〇カネヰ醤油蔵内イベントブース
⑦森口製粉製麺(神岡町横内)
揖保の糸そうめんほか乾麺販売と冷やしそうめん ほかイベント
ーーーーーーーーーーーー
クラテラスたつのはたつの市のお土産やランチなどがあります。

令和元年度 にしはりまキッズフェスティバル

チラシによると下記のようになっています。
中播磨・西播磨地域において文化活動を行っている子供たちが兵庫県立西播磨文化会館に一堂に会し、日ごろの練習の成果を発表します。
ーーーーーーーーーーーー
日時:7月27日(土)14時~17時(開場13時30分~)
会場:西播磨文化会館
新宮町宮内458-7
出演団体
相生三曲協会(相生)
AIOIすみれ少年少女合唱団(相生)
日本民謡 錣会(龍野)
鼓龍(龍野)
花柳流かずあき会(揖保川)
琴姫の会(揖保川)
МITSUバトンクラブ(御津)
若柳流めぐみ会(御津)
音器楽会 市山兄妹(神河)
坂東紅梅舞踊教室(上郡)
リトルボックス(佐用)
※俳句・短歌作品展示(新宮)
ーーーーーーーーーーーーー
舞台発表の後はおたのしみがいっぱい
16時~17時
〇手作り伝統おもちゃ体験
舞台発表後は会場が昔の遊び道具広場に早変わり。みんなで昔の遊び道具を使って楽しく遊ぼう
〇出前駄菓子屋交流会
今年も舞台発表終了後に出前駄菓子屋がやってきます。お菓子の引換券をもらって好きなお菓子を選ぼう。お菓子を片手に子どもたちの交流会を開催します。
ーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
西播磨文化会館
0791-75-3663
無料駐車場約300台

第39回 西播磨ふるさと写真展作品募集

チラシによると下記のようになっています。
ふるさと中・西播磨のすばらしさを、写真を通して再発見し、地域文化の活性化を目指します。
ーーーーーーーーーーーーー
募集テーマ:中・西播磨の自然と文化「自然・環境」「文化・史跡」「生活」「祭り」など
応募資格:どなたでも応募できます。ただし、中・西播磨地域(姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、神崎郡、揖保郡、赤穂郡、佐用郡)を撮影したもので、未発表作品に限る。
出品点数:一人5点まで(出品手数料は不要)
出品受付期間:7月1日(月)~7月31日(水)9時~17時30分
応募方法:応募作品の裏面に出品票①を貼付するとともに、官製はがきに②を貼付し、住所・氏名をご記入の上西播磨文化会館に作品とともに持ち込むか郵送してください。
作品規格
①カラーモノクロ問いません。ただし、著しく加工した作品の応募はご遠慮ください。
②四つ切、またはW四つ切の単写真(ただしA4サイズ不可)とします。
③第3者の権利(著作権や肖像権など)を侵害する作品は応募できません。また、人物写真は出品者が被写体の許可を得てから出品してください。
応募先
西播磨文化会館(出田さん・小林さん)
〒679-4311
たつの市新宮町宮内458-7 
でんわ:0791-75-3663
ファックス:0791-75-0992
審査員:田中賢さん
賞:兵庫県知事賞ほかを予定
表彰式:9月7日(土)10時30分~11時30分 西播磨文化会館パフォーマンススペース
写真展
期間:9月7日(土)~9月13日(金)9時~17時
場所:西播磨文化会館 美術展示室
入賞・入選作品
①該当者に通知します。また、ホームページでも発表します。
②入賞作品は全紙マット張により展示します。額とマットは主催者が用意しますので、全紙プリントを提出してください。(マットの内寸法は410mm×520mmです)作品の都合で独自のマットが必要な場合は、入賞者でご用意してください。
③西播磨文化会館で令和2年3月末まで預かり、巡回展示します。
④応募作品の著作権や版権は、応募時点で主催者に帰属します。
選外の作品
展示期間中に西播磨文化会館まで引き取りに来てください。希望により郵送で返却します。ただし、応募時に返信用切手を貼付した返送先の住所・氏名を記載した返却用封筒などを同封してください。
(引き取り期間を過ぎた場合は処分します)
作品の保管など:作品の取り扱いには十分注意しますが、万一の事故による損傷及び引き取り期間を過ぎたものについては責任を負いません。
主催:西播磨ふるさと芸術文化振興事業実行委員会

人権問題文芸作品 のじぎく文芸賞募集

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
募集期間:令和元年6月3日(月)~9月9日(月)当日消印有効
〇応募条件
応募資格:兵庫県内に在住、在勤、在学の方
応募作品:インターネット上を含む未発表・未投稿の自作の作品に限る
応募方法:郵送に限る
作品の題材
人権文化の進展と人権課題の解決に寄与する内容で、次に掲げる趣旨に沿ったものであれば題材自由
・人のやさしさや思いやり、支えあうことの素晴らしさなどが描かれているもの
・一人ひとりを大切にし、心豊かな社会づくりを目指す姿勢が描かれているもの
・生命や人権の尊さ、大切さが描かれているもの
・人権課題の解決に向けて、明るい展望をもって描かれているもの
応募規定
〇枚数
小説:10枚以上30枚以内
随想(手記・作文含む):高校生以上10枚以内 中学生以下5枚以内
詩:2枚以内
創作童話:10枚以内
400字詰め原稿用紙に、縦書きにしてください。パソコンなどで作成した原稿の場合は、A4判用紙(縦書き)に400字(20字×20行)で印刷したものを一枚とします。応募作品は、一つの部門につき、一つの作品とします。
〇表紙
400字詰原稿用紙一枚に、作品の部門、タイトル、名前・ふりがな(ペンネームの場合は本名も併記する)、年齢(学齢の場合は学校名、学年も併記する)、自宅住所または連絡先住所及び電話番号を明記してください。学校などで一括応募する場合は、部門ごとの名簿(表題、作者名、ふりがな、学年、年齢)をつけて、担当者名、学校の所在地及び電話番号を明記してください。
〇体裁
原稿用紙は右肩で綴じ、通し番号(ページ)を用紙下段中央欄外に記入してください。
作品の取り扱い
〇著作権等の帰属
作品に関する著作権などは兵庫県に帰属します。
作品中に詩・図画等他人の著作物を引用する場合は、その著作権処理は応募者で行ってください。
入賞作品は公表するとともに、他の啓発誌等への転載や、ラジオなどで放送することがあります。
〇教材としての活用
入選作品は、兵庫県及び公益財団法人兵庫県人権啓発協会の教材などとして活用することもあります。なお、活用にあたっては、一部加筆や修正など変更をさせていただくことがあります。
審査等について
作品は審査委員会で審査選考します。
応募条件および応募規定に合致しない場合は、入選を取り消す場合があります。
審査結果については入選者のみに通知します。
審査に関する問い合わせには、一切応じられません。
ご応募いただいた作品は返却しません。
発表・表彰
発表:令和元年11月(予定)
表彰:令和元年12月(予定)
賞:最優秀賞・優秀賞・佳作
ーーーーーーーーーーーーーーー
送り先問い合わせ
〒650-0003
神戸市中央区山本通4丁目22番15号 県立のじぎく会館内
公益財団法人 兵庫県人権啓発協会「のじぎく文芸賞」係
でんわ:078-242-5355
ファックス:078-242-5360

モバイルバージョンを終了