清らかな水のさと「西播磨」をめぐる スマホDEドライブスタンプラリー

チラシによると下記のようになっています。

おすすめ観光スポットを巡って賞品をあてよう

ーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:2022年7月1日(金)~9月30日(金)

参加無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

賞品

スタンプ41か所 コンプリート賞:西播磨地域特産品詰め合わせ他 30,000円相当を2名様

スタンプ20か所以上 20スタンプ賞:宍粟牛他 10,000円相当を5名様

スタンプ10か所以上 10スタンプ賞:お酒セット他 5,000円相当を10名様

スタンプ5か所以上 5スタンプ賞:西播磨フードセレクション賞品詰め合わせ他 3,000円相当を20名様

スタンプ3か所以上 3スタンプ賞:西播磨フードセレクション賞品 1,000円相当を50名様

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

JAF総合案内サービスセンター

0570-00-2811

通話定額プランご利用の方

048-840-0036

ホームページ

https://area.jaf.or.jp/drive/stamp-rally/kansai/stamprally_no764

ーーーーーーーーーーーー

新型コロナ対策を行って楽しんでください。

西播磨山城ガイド講座2022 受講生募集

チラシによると下記のようになっています。

山城で地域を盛り上げる「西播磨山城復活プロジェクト」。山城を案内するガイドさんになってみませんか。先輩ガイドさんから学んだり、実際に登って研修も行います。ガイド仲間との交流も楽しい活動です。

ーーーーーーーーー

受講期間:2022年7月~2023年3月

活動は月2回程度(主に日曜日)

新規募集定員20名

受講料無料

7月24日(日)開講

ーーーーーーーーーーーーー

スケジュール

西播磨地域(相生市・たつの市・赤穂市・宍粟市・太子町・上郡町・佐用町)にある山城や講座会場での活動が中心です。※会場までの交通費は自己負担

7月24日(日)開講式・オリエンテーション(会場:西播磨文化会館)

8月~11月:子ども山城講座でのサポート(月1回・全4回)

10月~3月:登城研修:実際に登ってガイド講習(月1回 全7回)

3月:修了式

ーーーーーーーーーーーーー

お申し込み方法:

ファックス:079-286-9009 申込用紙に記入して送信

でんわ:079-286-8988 必要事項をお知らせください。

メール:info@hcs.or.jp 名前(フリガナ)・年齢・住所・連絡のつきやすい電話番号・メールアドレス・応募動機を明記

webから:https://hcs.or.jp/から

応募多数の場合は選考です。(受講確定の方に後日メールでご連絡)

ーーーーーーーーーーーーーーー

主催:西播磨ツーリズム振興協議会

申込先:NPO法人 姫路コンベンションサポート

令和4年度西播磨俳句祭

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

募集期間:7月1日(金)~8月23日(火)

応募資格:中播磨・西播磨地域在住の方、中播磨・西播磨地域在勤の方、中播磨・西播磨地域内の句会に所属する方

投句料:3句一口1,000円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法:作品を記入した所定の投句用紙と投句料を同封し、下記宛先まで郵送または持参してください。

※投句用紙には、作品のほか必要事項をご記入ください。

※作品は、未発表・オリジナル作品に限る

※文字は楷書で難読語にはふりがなをつけてください。

※応募作品については、控えを保管してください。

※郵送の場合、郵便局で定額小為替を購入の上、ご応募ください。

(定額小為替には、何も記入しないでください)

ーーーーーーーーーー

著作権:応募作品の著作権は、応募者に帰属するものとします。ただし、①作品集を作成して配布することを応募者全員に、また、応募作品のうち優秀作品を、②その発表のために必要な利用(複製など)をすること③募集者が本事業を広報するため印刷物やホームページに利用すること、および④募集者が本事業の記録として保存するために複製することについて、当該優秀作品の応募者には了承していただきます。

ーー

選者:小杉伸一路・水田むつみ・山田佳乃

賞:兵庫県知事賞など

入賞発表:入賞者のみ、10月上旬に文書でお知らせします。

ーー

西播磨俳句祭(句会)

日時:10月22日(土)10時~15時30分

会場:西播磨文化会館

日程

10時:受付・吟行(随時)西播磨文化会館周辺

12時30分:出句締め切り

12時45分:句会

講師:小杉伸一路・水田むつみ・山田佳乃

参加費:1,000円(当日受付で徴収)

出句:兼題「秋風・刈田・穭田」及び当季雑詠 あわせて5句

昼食持参

ーー

西播磨俳句祭(表彰式)

日時:10月22日(土)15時30分

会場:西播磨文化会館

※入賞作品は短冊に墨書し、西播磨文化会館にて展示

ーーーーーーーーーーーーーー

応募問い合わせ

〒679-4311

たつの市新宮町宮内458-7

西播磨文化会館内 俳句祭実行委員会

でんわ:0791-75-3663 土日祝除く

https://nishiharimabunka.jp/

令和4年度西播磨短歌祭 作品募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

募集期間:7月1日(金)~9月8日(木)

応募作品:未発表・自作の短歌(テーマ自由)一人5首まで応募可

応募資格:中播磨・西播磨地域に在住の方、在勤の方 中播磨・西播磨地域の歌会に所属する方

出詠料:1首1,000円

応募方法:出詠用紙に作品及び必要事項を記入し、出詠料を添えて提出してください。郵送の場合、出詠料に相当する定額小為替を郵便局で購入し、作品に同封してください。定額小為替には何も記入しないでください。

ーー

といあわせ・応募先

〒679-4311

たつの市新宮町宮内458-7 西播磨文化会館内 西播磨短歌祭実行委員会

0791-75-3663

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

選考により各賞を選びます。

選者:尼子勝義、内海永子、岡本光代、小松カヅ子、七條章子

兵庫県知事賞ほか

優秀作品の発表:入選者のみ十月上旬ごろに文書でお知らせするとともに西播磨文化会館ホームページ等で公表します。

表彰式:10月29日(土)

作品集:応募者には、全応募作品を掲載した作品集を進呈します。

ーー

著作権

応募作品の著作権は、応募者に帰属するものとします。ただし①作品集を作成して頒布することを応募者全員に、応募作品のうち優秀作品を、②その発表のために必要な利用(複製など)をすること、③募集者が本事業を広報するための印刷物やホームページ等に利用すること、および④募集者が本事業の記録として保存するために複製することについて、当該優秀作品の応募者には了承していただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歌会・表彰式

日時:10月29日(土)

13時~受付

13時30分~歌会(応募作品の歌評会)

15時30分~表彰式

会場:西播磨文化会館

入選者には、改めてご案内します。惜しくも入選にならなかった方も多数ご参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

西播磨文化会館

トップページ

西播磨フードセレクション2022 コンテスト応募食品募集

チラシによると下記のようになっています。

グランプリ(10万円相当の賞品)、金賞(3万円相当の賞品)

応募特典:西播磨フードセレクション主催 商談会出展(2023年1月予定)

応募期間:6月20日(月)~7月29日(金)

ーーーーーーーーーーー

応募対象食品

西播磨地域(相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、太子町、上郡町、佐用町の7市町)の農林水産物を使用し、次の①~④の要件すべてを満たす加工食品であること(ただし、消費期限が2日未満の食品、弁当類、対面販売限定の食品、飲食店のメニューは対象外)

①主原料(農林水産物)が西播磨産であること。または副原料に西播磨産の農林水産物を使用し、食品を特長づけていること(例「紫黒米入りパン」主原料の小麦は西播磨産ではないが、副原料の紫黒米が西播磨産で、色等で特長づけている)

②製造または製造委託元が西播磨地域内の事業者であること(例:西播磨地域内の生産組合が生産した野菜の粉末製造を地域外の業者に委託し、完成品を組合で販売している)

③原材料や製造方法などに個性や特長があること

④食品衛生法等に基づき製造許可を得ていること。もしくは、食品製造業に係る営業届を保健所に提出している施設で製造されていること

ーーーーーーーーーーーーー

応募期間:2022年6月20日(月)~7月29日(金)

応募方法:所定の様式に記入の上、郵送またはメールで提出

審査:書類審査・食味審査(8月ごろ)、プレゼン審査・食味審査(9月ごろ 要出席)

その他

・応募食品は公式インスタグラム等で公表するなどPRにご協力いただくことがあります。

・受賞食品は記者発表で公表するほか雑誌等に掲載しPRします。

・応募いただいた事業者は西播磨フードセレクション実行委員会が開催する商談会に出店できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西播磨フードセレクション実行委員会事務局

0791-58-2194

西播磨文化フェスティバル 第42回西播磨ふるさと写真展作品募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

募集テーマ:中・西播磨の自然と文化(自然・環境、文化・史跡、生活、祭りなど)

応募資格:どなたでも応募できます。ただし、中・西播磨地域(姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、神崎郡、揖保郡、赤穂郡、佐用郡)を撮影したもので、未発表作品に限る

出品料:1,000円/一人(5点まで)(郵送の場合は、定額小為替を郵便局で購入し作品に同封してください。定額小為替には何も記入しないでください)

作品受付期間:2022年7月1日(金)~7月31日(日)9時~17時30分

応募方法:応募作品の裏面に出品票①を貼付するとともに、官製はがきに②を貼付し、住所・氏名をご記入の上、西播磨文化会館に作品とともに持ち込むか郵送してください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

作品規格

①カラー、モノクロは問いません。ただし、著しく加工した作品の応募はご遠慮ください。

②四つ切、W四つ切またはA4サイズの単写真とします。

③第3者の権利(著作権や肖像権など)を侵害する作品は応募できません。また、人物写真は出品者が被写体の許可を得てから出品してください。

応募先:西播磨文化会館

〒679-4311 たつの市新宮町宮内458-7

でんわ:0791-75-3663

ファックス:0791-75-0992

各賞を審査し選考します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

表彰式:9月3日(土)10時30分~11時30分 西播磨文化会館講堂

(新型コロナの状況により中止になることがあります)

写真展:期間:9月3日(土)~9日(金)9時~17時 西播磨文化会館 美術展示室

ーーーーーーーーーーーー

入賞・入選作品

①該当者に通知します。また、西播磨文化会館ホームページでも発表します。

②入賞作品は全紙マット張により展示。額とマットは主催者が用意しますので、全紙プリントを提出してください。(マット内寸法410mm×520mm)作品の都合で独自のマットが必要な場合は入賞者でご用意ください。または全紙に相当するサイズを希望される場合は、額装の上提出してください。

③西播磨文化会館で2023年3月末まで預かり、巡回展示します(中止の場合あり)

④著作権は撮影者に帰属しますが、第1使用権は主催者に帰属します。

⑤入賞者は西播磨文化会館でロビー展を開催できます。期間は1週間から10日程度。別途案内します。

ーーーーーーーーーー

選外の作品

展示期間中に西播磨文化会館まで引き取りに来てください。希望により郵送で返却します。ただし、応募時に返信用切手を貼付した住所・氏名記載の返却用封筒等同封してください。

(引き取り期間を過ぎたものは処分します)

ーーーーーーーーー

作品の保管等:作品の取り扱いには十分注意しますが、万一の事故による損傷及び引き取り期間を過ぎたものについては責任を負いません。

ーーーーーーーーーーーーーーー

主催:西播磨ふるさと芸術文化振興事業実行委員会・(公財)兵庫県生きがい創造協会西播磨文化会館

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

西播磨文化会館

トップページ

アプリ「西播磨の山城へGO」バージョンアップ

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回追加された山城は、「白旗城」「尼子山城」。

従来からある、利神城、篠ノ丸城、感状山城、龍野古城と合わせて6つになりました。

アプリはアプリストアからダウンロードできます。

ーーーーーーーーーー

このアプリはそれぞれの山城が活躍していた往時の姿を再現するなどします。

Enjoy!西播磨春号 2022 よりいちご狩りなど

Enjoy!西播磨春号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まるおファーム(いちご狩り・販売):赤穂市中広1830-2

品種は、「紅ほっぺ」「章姫」「さちのか」「とちおとめ」。ハウス併設直売所のほか、主婦の店、JA兵庫西旬彩蔵赤穂でも販売しています。

販売、いちご狩り5月まで

営業時間:11時~16時

いちご狩り:11時~、12時~、13時~、14時~、15時~の5部制。

定休日なし

駐車場20台

料金:3歳~幼稚園1,000円、小学生以上1,500円

https://maruo-farm.com/

ーーーーーーーーーーーーーー

雅ファーム(いちご狩り・販売)相生市矢野町上707

土耕栽培ならではの味の濃さ、イチゴ本来のの甘さや酸っぱさをお楽しみいただけます。

品種は「かおりの」「紅ほっぺ」「やよいひめ」の中からその日1番美味しい品種をお楽しみいただけます。コロナ対策にも取り組んでおり、完全予約制になります。

営業時間:10時~16時

料金:時期により変動

詳しくはお問い合わせください。

https://farm-1856.business.site/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あいおいフルーツファーム(いちご狩り 販売)相生市若狭野町野々1514

犬と苺の看板が目印で国道2号線沿いにあります。いちごの状況により予約なしで、いちご狩りを40分間楽しめます。「おいCベリー」「紅ほっぺ」「とちおとめ」の三種を栽培しています。栽培面積が小さく、いちご狩りの時期が少ないため、まずフェイスブックで状況の確認をお願いします。

営業時間:9時30分~12時 水曜定休

料金:大人(中学生以上)2,000円、小学生1,500円、幼児500円

https://www.facebook.com/%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%84%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0-823131174707787/

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ありなしファーム(いちご狩り・販売)赤穂市有年原1088

品種は「章姫」「紅ほっぺ」「恋みのり」、自宅販売所(ハウスから徒歩2~3分)のほか、JA兵庫西旬彩蔵上郡でも販売。

販売:5月まで いちご狩り:5月まで

営業時間:販売9時~16時 いちご狩り13時~15時

定休日:販売 シーズン中無休、いちご狩り 毎週火曜

料金:小学生以上2,000円 2歳~未就学児 1,000円 0~1歳児無料

制限時間:60分(園内で食べきり)

https://www.facebook.com/profile.php?id=100048414675527

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

千種川ファーム(販売)赤穂郡上郡町與井568

安心安全な水耕栽培で、おいしいいちごです。

来店時には感染症対策のため消毒にご協力ください。

営業時間:8時~17時、土日祝10時~15時

29ロードスタンプラリー2022年1月2月

チラシによると下記のようになっています。

国道29号線沿線の道の駅と肉料理店で2つのスタンプを集めて応募しよう。

1等賞は沿線市町「1万円お肉セット」6名様

2等賞は沿線市町「特産品セット」6名様

主催:国道29号周辺兵庫・鳥取地域振興協議会ほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:2022年1月15日(土)~2月28日(月)当日消印可

ーーーーーーーーーーーーーーー

ルール

指定店舗と道の駅、それぞれ1つ、計2つのスタンプを集めてチラシについている専用はがきの台紙に貼付して郵送で応募

スタンプ台紙は、はがきになっています。

指定店舗で食事後台紙にスタンプを押しましょう。

道の駅でスタンプを押しましょう

合計2種類のスタンプを集め期限内に応募してください。賞品の発送をもって当選とかえさせていただきます。(3月上旬に発送予定)

応募について:店舗と道の駅の2種類のスタンプが必要です。1名で複数回応募できます。異なるスタンプの組み合わせのみ有効です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スタンプ設置場所

店舗

海鮮祭ホーエンヤ わったいな店:鳥取市賀露町西3-323 0857-50-1775

炭火焼肉 炭蔵 古海店 鳥取市古海618-1 0857-30-7029

やきにく工房パオ 鳥取市若葉台南7-2-11 0857-52-1154

大江ノ郷製麺所 八頭郡八頭町橋本877大江ノ郷ヴィレッジ1階 0570-077-505

れんげ亭 八頭郡八頭町徳丸528-1 0858-84-2385

ごはんとおみやげyamaneya 八頭郡若桜町若桜356-1 0858-71-1020

桜ん坊 食堂 八頭郡若桜町若桜983-2 0858-76-5760

ヒュッテ白樺 八頭郡若桜町つく米631-29 0858-82-0955

回転すし 活いき亭 宍粟郡山崎町山田114 0790-62-8038

焼肉レストラン 志んぐうの郷 たつの市新宮町平野99-2 0791-75-5757

道の駅

八東フルーツ 総合センター 八頭郡八頭町徳丸625 0858-84-3870

若桜(桜ん坊) 八頭郡若桜町若桜983-2 0858-76-5760

はが 宍粟市波賀町原149 0790-75-3711

みなみ波賀 宍粟市波賀町安賀8-1 0790-75-3999

播磨いちのみや 宍粟市一宮町須行名510-1 0790-72-8666

しんぐう たつの市新宮町平野99-2 0791-75-0548

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

29ロードネットワークス(鳥取情報文化研究所内)

0857-25-5507

チラシ掲載ページ(鳥取県のページ)

https://www.pref.tottori.lg.jp/295106.htm

薮内正幸原画巡回展

チラシによると下記のようになっています。

動物画の巡回展です。

令和3年度播磨か科学公園都市圏域定住自立圏図書館読書活動推進事業

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

1月8日(土)~20日(木)

宍粟市立図書館

9時30分~17時30分(月曜・祝日休館)

0790-62-4620

ーー

1月22日(土)~30日(日)

佐用町立図書館

時間:10時~18時(月曜休館)(最終日12時まで)

会場:さよう情報文化センターギャラリー

※薮内竜太さんギャラリートーク

1月30日(日)10時30分~

0790-82-0874

ーー

2月1日(火)~13日(日)

たつの市立揖保川図書館

10時~17時(月曜休館)(最終日は12時まで)

会場:アクアホール2階ギャラリー

※薮内竜太さんギャラリートーク

2月13日(日)14時~ 要事前申し込み 1月20日~

0791-72-7666

ーー

2月15日(火)~3月6日(日)

上郡町立図書館

時間:9時~17時(月曜休館)

※薮内竜太さん講演会

3月6日(日)13時30分~15時

0791-52-4611

モバイルバージョンを終了