道の駅みつ体験学習室参加者募集2023 9月

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

ファミリーれんこん掘り体験

日時:9月2日(土)9時30分~12時

集合場所:御津町黒崎 新舞子駐車場

募集人数:20名(先着順)

参加費予定:1,300円

持ち物:軍手・靴下・着替え・タオル・飲み物・帽子

汚れてもいい服装でお越しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

れんこん料理体験

日時:9月4日(月)10時~14時

募集人数:15名(先着順)

参加費予定:1,400円

持ち物:エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

ーーーーーーーーーーーーーーー

秋のおばんざい料理体験

日時:9月12日(火)10時~14時

募集人数:15名(先着順)

参加費予定:1,400円

持ち物:エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

ーーーーーーーーーーーーーーーー

共通事項

申し込みは代表一人につき2名まで(合計3名)可能

予約のキャンセルは2日前まで受付

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

「道の駅みつ」体験学習室

079-322-8020

休館日:水土日祝

御津体育館スポーツ教室受講生募集 2023

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーー

元気アップ教室:軽快なリズムに合わせ、無理なく行える健康運動教室です。

元気アップ教室 おおむね20歳以上の方 定員20名 13時~14時 期間9月8日~11月17日 金曜日

受講料:4,000円(全10回)

申込期間:8月15日(火)~25日(金)9時~17時(月曜日休館)

※定員を超えた場合は、8月26日(土)に事務局で抽選を行います。定員に満たない場合は、抽選日の13時から定員を満たすまで随時募集

申込方法:御津体育館窓口へ申込(電話・ファックス・代理申し込み不可)

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

御津体育館

079-322-3012

第21回(2023)八朔のひなまつりin室津

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

全国的にも珍しい真夏のひな祭りです。

室津の商店や民家などでひな人形の展示や、「海の楽校in室津」のワークショップで制作した海の生き物たちの旗を飾るなどします。

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月26日(土)~9月3日(日)9時30分~16時30分

※公開施設により異なります。

場所:御津町室津地区

主催:室津を活かす会

詳しい公開場所は会場等で配布されるマップをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連行事

ーーーーーーーーー

シンコ細工づくり

日時:8月26日(土)9時~12時

場所:室津小跡校舎(室津145-1)お供え物のシンコ細工(米粉を魚の形に蒸したもの)を作ります。

ーーーーーーーーーーーー

わたしたちの絵マップ展

8月26日(土)~9月3日(日)9時30分~17時

室津海駅館(高校生以上200円 小中学生100円)

御津地域の子供たちが自分たちの住むまちを探検し、町並み、歴史、名物など紹介した絵マップを展示、子どもたちのみた地域の魅力をぜひご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

祈るこころ・連鶴作品展

日時:8月26日(土)~9月3日(日)9時30分~17時

室津民俗館(高校生以上200円 小中学生100円)

※室津民俗館と海駅館は共通券があります。高校生以上300円

内容:「海の楽校in室津」ワークショップで制作した作品や尾崎京香さんの連鶴作品を展示します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

魚シールのスタンプラリー

まず、室津海駅館でスタンプラリーの冊子をもらいます。ひな人形を飾っている会場に魚のオブジェ(神戸芸術工科大学 学生作品)を展示しています。オブジェの横にある「魚シール」を集めて冊子に貼り、「目と耳で楽しむ室津の魚図鑑」を完成させてください。シールを全種類集めると、室津海駅館でくじ引きができます。ちょっとうれしいたつののお土産が当たります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

ひな遊び

賀茂神社

8月27日(日)10時~14時 参籠所にて

ちゃちゃクラブのお子さんによるお茶席

横野宅

8月27日(日)10時~15時

三木ちずさんの文字あそび 参加費1,000円~

8月29日(火)10時~15時

小倉香代子さんの鉛筆画体験 参加費700円

ーーーーーーーーーーーー

八朔のひなまつりコンサート

9月2日(土)19時~20時

場所:室津漁業協同組合セリ場

出演:ザ・ヘルスマーケット・フォークソング部

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

室津海駅館

079-324-0595

海の楽校in室津 ワークショップ「伝統美を体験 彫金」参加者募集

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

工具を使って金属を彫刻する「彫金」の技でイルカのレリーフを制作しましょう。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:9月2日(土) 午前の部10時~12時 午後の部13時30分~15時30分

※内容は午前午後同じ

場所:室津小跡校舎

講師:谷口秀作さん(彫金師)

参加費:無料

持ち物:タオル、飲み物、屋内履き(スリッパ)

定員:各回5名(先着順)※小学生は保護者同伴

申し込み方法:8月15日(火)9時以降に、下記へ電話または直接申し込み

ーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み問い合わせ

室津海駅館

079-324-0595

たつの市 動物革細工体験教室 2023

たつの市のホームページによると下記のようになっています。

たつの市産の天然皮革を使った教室です。1個200円~1,000円程度です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

今後の予定

令和5年9月16日(土曜日)10時~15時 道の駅みつ体験学習室

令和6年2月3日(土曜日)10時~15時 道の駅みつ体験学習室

ーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの市商工振興課

0791-64-3158

海の楽校in室津ワークショップ「SHOW YOU TATSUNО」参加者募集

広報たつのお知らせ版7月25日号によると下記のようになっています。

絵の具以外の画材も使って絵をかいてみよう

ーーー

日時:8月26日(土)10時~12時

会場:室津小跡校舎(室津145-1)

講師:横田京悟さん、小林俊彦さん(三軌会 西播磨の会)

参加料:無料

持ち物:色鉛筆、絵筆、タオル、飲み物、室内履き(スリッパなど)

定員:20名(先着順)

申し込み方法:7月28日(金)9時30分以降に、下記まで電話または直接申し込み

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

室津海駅館

079-324-0595

道の駅みつ体験学習室参加者募集 2023 8月

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

幸せ気分でスパイシーカレー作り体験

日時:8月1日(火)10時~14時

募集人数:15名

参加費予定:1,600円

持ち物:エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

ーーーーーーーーーーーーーーーー

夏休みファミリー魚のつかみ取り体験

日時:8月12日(土)10時~12時

募集人数:30名

参加費予定:大人1,200円、小中学生700円、幼児300円

持ち物:軍手・クーラーボックス・保冷剤・氷

ーーーーーーーーーーーーーーーー

はじめの一歩!おとこの料理体験partⅢ

日時:8月22日(火)10時~14時

募集人数:15名

参加費予定:1,500円

持ち物:エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

ーーーーーーーーーーーーーーー

共通事項

申込は代表一人につき2名まで(合計3名)可能

ご予約キャンセルは2日前まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み問い合わせ

道の駅みつ体験学習室

079-322-8020

※休館日(水・土・日・祝)

海の楽校in室津連鶴ワークショップ「祈るこころ」参加者募集

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。

色紙や和紙で連鶴を制作します。作品は室津民俗館ににインスタレーション展示します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月5日(土)10時~12時

会場:室津小学校跡校舎(室津145-1)

講師:尾崎京香さん(連鶴作家)

参加無料

持ち物:タオル、飲み物、室内履き(スリッパ等)

定員:20名(先着順)

申し込み方法:電話または窓口にてお申し込みください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込

室津海駅館

079-324-0595

森の中で夜のデイキャンプinみはらしの森

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。

夏の一夜、火をおこしご飯を炊き、暗い中をドキドキわくわく歩いてみよう

カレースープもあります。

ーーーーーーーーーーーー

日時:8月19日(土)16時~21時

※雨天時は翌日に順延

場所:御津町みはらしの森(たつの市民病院北)

対象:どなたでも可(小学3年生以下は保護者同伴)

定員:40名程度(先着順)

参加費:一人300円(保険料、材料費等)

申込期限:8月10日(木)

服装:長袖、長ズボン、帽子、軍手、運動靴

持ち物:飲み物、タオル、筆記用具、雨具、お米一人0.5合、お皿、汁椀、スプーン、懐中電灯

※虫よけ対策と体調管理をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込先は広報に掲載

モバイルバージョンを終了