千燈祭:7月31日 竹筒のあかり、神様へのあかりのお供え(?)はあるそうです。夜店とかはなし。
奉点燈祭:8月15日 神事のみ
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
千燈祭:7月31日 竹筒のあかり、神様へのあかりのお供え(?)はあるそうです。夜店とかはなし。
奉点燈祭:8月15日 神事のみ
チラシによると下記のようになっています。
0歳から入場可
どんな絵本かはお楽しみ
出演:小林顕作さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:8月8日(日)①11時開演 10時30分開場 ②14時開演 13時30分開場 公演時間約60分休憩なし
会場:姫路キャスパホール(専用及び契約駐車場はありません)
入場料:中学生以上2,000円、3歳~小学生1,000円(全席指定・税込み)
0歳~2歳までのひざ上鑑賞可(ただし、大人1名につきこども1名まで)
車いす鑑賞:姫路キャスパホールプレイガイドにてお買い求めください。席数に限りがあります。また、ご予約は先着順
公演内容に変更がある場合があります。
ーーーーーーーーーーーーー
感染対策について
コロナ防止のため劇場では対策を講じます。
公益財団法人姫路市文化国際交流財団のサイトでご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
チケット発売中
プレイガイド
・姫路キャスパホール:079-284-5806
・姫路市文化センター:079-298-8015
・パルナソスホール:079-297-1141
・ローソンチケット:Lコード52191 ※別途手数料がかかります。
各ホールプレイガイド営業時間9時~17時
※姫路市文化センタープレイガイドのみ土日祝9時~11時30分、12時30分~17時
10枚以上の一括購入の場合1割引きします。
友の会特典は各ホールプレイガイドでのみご利用いただけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
姫路キャスパホール
079-284-5806
チラシによると下記のようになっています。
9月のプログラムは、8月1日9時から電話で受付です。
キャンセルはお早めにお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
糸のこで遊ぼう
日時:9月4日(土)10時~14時(雨天決行)
内容:糸のこで組み木に挑戦してみよう。一枚の板を動物や鳥、季節にちなんだ人形などに切り抜いて、パズルや置物を作りましょう
講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)
対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:10名
参加費:600円(材料費含む)
持ち物:弁当・飲み物
樹と友達になろう
日時:9月5日(日)10時~15時(小雨決行)
内容:「樹上から」という今までとは違う視線で森をみたり、五感で樹上の自然を体験して樹と友達になろう。「ツリークライミング?」の体験を、午前と午後にグループ分けして行います
講師:ツリークライミング?インストラクター
対象:小学生(保護者同伴)
定員:小学生とその保護者合わせて60名
参加費:600円
持ち物:弁当、飲み物、軍手(すべり止めゴム付き)動きやすい服装(長ズボン)、運動靴
里山でピザを焼こう
日時:9月12日(日)10時~14時(小雨決行)
内容:親子でピザ生地を作ります。発酵の間、まき割り体験をします。その後、ピザ生地を成形・トッピングを行い、ピザ窯でピザを焼いて味わいましょう
講師:活動スタッフ(ピザ窯を楽しむグループ)
対象:親子
定員:5組
参加費:1枚600円(2枚まで)
持ち物:弁当、飲み物、軍手、エプロン、三角巾、マスク
森を歩いて・・・自然素材のクラフト
日時:9月18日(土)10時~14時(小雨決行)
内容:初秋の森を散策した後、森で集めた自然素材でイスを作ってみよう。花台にもなります(サイズは高さ40cm前後)
講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)
対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:15名
参加費:300円
持ち物:弁当・飲み物
杉玉を作ろう
日時:9月19日(日)10時~15時(小雨決行)
内容:枝打ちした杉の葉を使って、杉玉づくりに挑戦します。上手にできればインテリアとして最高です。
講師:活動グループ(育てようグループ)
対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:10名
参加費:600円
持ち物:弁当、飲み物、軍手、剪定ばさみ
野草でフラワーアレンジメント 第202回
日時:9月26日(日)10時~12時(小雨決行)
内容:ゆめさきの森に咲いている花や野草で季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます
講師:森のフローリストたち
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:20名(当日飛び入りも可)
参加費:400円(花器含む)
持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
9月の月例登山
どなたでも参加できます 予約不要(雨天中止)
日時:9月4日(土)9時45分集合 古墳の道~スギの道
参加無料
持ち物:弁当、飲み物、山登りができる服装
時刻変更時はホームページ等でお知らせ
ーーーーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
ゆめさきの森公園運営協議会事務局
079-337-3220
チラシによると下記のようになっています。
明治期の西洋音楽の導入とその影響を唱歌を中心に紹介し、当時レコードに録音された唱歌を聞くこともできます。
ーーーーーーーーーーーーー
期間:7月17日(土)~9月5日(日)
開館時間:10時~17時(入館16時30分まで)
休館日:毎週月曜日(ただし8月9日は開館、8月10日(火)は休館)
※7月17日から常設展示を閉鎖します
※ご来館の際は、マスクの着用、検温、連絡先の提供などご協力をお願いします
観覧料:大人500円(400円)、大学生350円(250円)、高校生以下無料
カッコ内は20人以上の団体割引。障害者及び70歳以上の方は別途割引あり、障害者一人につき介護者1名無料
ーーーーーーーーーーーーーーーー
関連トークイベント
鼓笛隊をめぐってー幕末・明治の音楽と社会ー
日時:8月21日(土)13時30分~15時30分 開場13時
出演:奥中康人さん(静岡文化芸術大学教授)、藪田貫さん(兵庫県立歴史博物館長、関西大学名誉教授)
会場:兵庫県立博物館 地階ホール
事前申し込み制:webまたは往復はがき
受付期間:2021年7月21日(水)~8月6日(金)
参加無料定員50名
れきはくアカデミー
特別企画展「唱歌!西洋音楽がやって来た」について
日時:7月25日(日)14時~15時30分 開場:13時30分
講師:山田加奈子さん(学芸員)
会場:兵庫県立歴史博物館 地階ホール
事前申し込み制:webまたは往復はがき
受付期間:6月25日(金)~7月9日(金)
参加無料 定員50名
オンライン展覧会ガイド:みどころを解説した動画をYouTubeで配信。兵庫県立歴史博物館公式チャンネルへ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
兵庫県立歴史博物館
〒670-0012
姫路市本町68番地
079-288-9011
チラシによると下記のようになっています。
刀剣ファン必見の名刀が勢ぞろい
ーーーーーーーーーー
会期:2021年7月3日(土)~9月5日(日)
会場:企画展示室
開館時間:10時~17時(入場は16時30分まで)
※会期中の金・土曜日及び7月22日(木)は特別開館のため20時まで開館(入場は19時30分まで)
休館日:月曜日(ただし8月9日は開館)、8月10日(火)
観覧料:一般1200円(1,000円)、大学・高校生600円(400円)、中小学生200円(100円)※カッコ内は20名以上の団体割引
展示の入れ替えがあるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
関連イベント
講演会「たまはがねの絶景」
日時:8月8日(日)14時~16時
会場:美術館2階講堂
講師:明珍宗裕さん(刀匠・本展出品作家)、明珍宗敬さん(鍛冶師・本展出品作家)、植野哲也さん(本展監修・林原美術館主任学芸員)
参加方法:姫路市立美術館ホームページから7月22日(木)までに申し込み
定員:20名※申し込み多数の場合抽選
講演会「姫路ゆかりの刀剣」
日時:8月14日(土)14時~15時30分
会場:美術館2階講堂
講師:末兼俊彦さん(京都国立博物館主任研究員)
参加方法:姫路市立美術館ホームページから7月29日(木)までに申し込み
定員:20名 申し込み多数の場合抽選
「刀剣の光陰」解説会
日時:7月24日(土)、8月21日(土)各日14時~
会場:美術館2階講堂
講師:森岡榮一さん(姫路市立美術館学芸員)
参加方法:各日とも姫路市立美術館ホームページから7月8日(木)までに申し込み
定員:20名 申し込み多数の場合抽選
子ども鑑賞会
日時:7月24日(土)、8月21日(土)11時~12時
会場:美術館2階講堂
講師:姫路市立美術館学芸員
参加方法:小中学生(保護者同伴可)
定員:20名 申し込み多数の場合抽選
すべて参加無料
ただし、「日本の心象 刀剣、風韻、そして海景」の当日観覧券(半券可)の提示が必要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「日本の心象」展の半券提示で姫路市書写・美術工芸館の入場料が団体割引になります
姫路市書写・美術工芸館の入館証明書提示で「日本の心象」展の入場料が団体割引になります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
マスクの着用、検温、手指消毒、代表者の連絡先記入にご協力ください。
コロナの状況により変更・中止することがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
姫路市立美術館
079-222-2288
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
毎月実施
大手前通り清掃 毎週月曜日 10時~11時
活動計画を立てよう:7月26日(月)11時~11時30分
封入作業:7月26日(月)13時~15時、7月27日(火)13時~15時
ーーーーーーーーーーーーー
職場でのコミュニケーションを考えよう
実施日:7月9日(金)14時~15時30分
テーマ「ワーク・ライフ・バランスについて考えよう」
ーーーーーーーーーーー
お問い合わせ・申込
ひめじ若者サポートステーション
でんわ:079-222-9151
メール:info@himeji-wakasapo.com
この事業は、姫路市より委託を受けて実施しています。
さまざまな事情で義務教育を受けることができなかった人などを対象とした、夜間中学体験会です。
日時:7月9日(金)、9月10日(金)、令和4年1月14日(金)17時~
会場:姫路市立総合教育センター(姫路市北条口3-29)
申込方法:教育委員会窓口、町内施設に備え付けのチラシに必要事項を記入し、ファックスまたは郵送にて申し込み
詳細はお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
管理課
079-277-1016
チラシによると下記のようになっています。
7月1日(木)9時から電話受付します。
キャンセルのご連絡はお早めに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そば打ち体験
日時:8月15日(日)10時~13時(雨天決行)
内容:地元産のそば粉を使って、そば打ちを体験してみましょう
講師:活動スタッフ(田畑グループ)
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:グループ単位(4~5名)で5組 ご家族、グループで申し込みください。
参加費:500円(保護者・付き添いの方も必要です)
持ち物:弁当(必要な方)、飲み物、エプロン、三角巾、マスク
間伐材でイスを作ろう NO.2
日時:8月22日(日)10時~14時(小雨決行)
内容:間伐材を使ってイスを作ります。スギやヒノキの木目が美しく、木の香りも素敵です。夏休みの工作にどうぞ
講師:活動グループ(育てようグループ)
対象:小学3年生~6年生(保護者同伴)
定員:10名
参加費:500円
持ち物:弁当、飲み物、軍手、汚れてもいい服装、あれば充電式ドライバー
野草でフラワーアレンジメント 第201回
日時:8月22日(日)10時~12時(小雨決行)
内容:ゆめさきの森に咲いている花や野草で季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます。
講師:森のフローリストたち
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:20名(当日飛び入りも可)
参加費:400円(花器含む)
持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ
ミツロウキャンドルを作ろう
日時:8月28日(土)10時~14時(小雨決行)
内容:ミツバチは私たちの生活にかかわりのある生き物です。その暮らしを観察し、生態を学びましょう。溶かしたミツロウに糸を漬け、ミツロウを付着させて「キャンドル作り」を体験します
講師:活動スタッフ(ミツバチを楽しもうグループ)
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:20名
参加費:400円
持ち物:弁当、飲み物、メモ、筆記具
ーーーーーーーーーーーーーーー
8月の月例登山:どなたでも参加できます
8月7日(土)集合9時45分 スギの道~古墳の道
雨天中止、予約不要
参加無料
持ち物:弁当、飲み物、山登りができる服装
※時刻変更の場合はホームページ等で案内します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込
ゆめさきの森公園運営協議会事務局
079-337-3220
チラシによると下記のようになっています。
土曜日の朝に行われている催しです。
10時開場、10時30分開演
会場:パルナソスホール
料金:500円(高校生以下無料)
電話予約制です。
※3歳から入場可能(2月12日のみ0歳から入場可)
※公演前日17時までに電話でご予約ください
※高校生以下、財団友の会会員様(無料)も予約必要です。必ず会員証をご提示ください。
※公演内容が変更になることがあります
※新型コロナ対策にご協力ください(ホームページに掲載してあります)
※公演当日、生涯学習大学駐車場(有料)からホール間で無料シャトル便運行があります(9時30分↔12時)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月10日(土)予約期間6月7日(月)~7月9日(金)
音楽の彼方へ~早熟の才人メンデルスゾーン~
メンデルスゾーン:チェロソナタ第1番 作品45、メンデルスゾーン:歌の翼にほか
チェロ:野田祐子さん ピアノ:松盛由佳さん
8月14日(土) 予約期間7月5日(月)~8月13日(金)
サクソフォン&ピアノデュオコンサート~クラシック・サクソフォンの魅力~
ドゥメルスマン:ファンタジー 、ドビュッシー:サクソフォンとピアノのためのラプソディーほか
藤田麻緒さん(サクソフォン)、佐藤亜衣さん(ピアノ)
11月13日(土) 予約期間10月12日(火)~11月12日(金)
オルガンコンサート~ひとりでオーケストラ!~
フォーレ:シシリエンヌ、ラヴェル:マ・メール・ロワほか
田宮亮さん(オルガン)
2022年2月12日(土)予約期間1月7日(金)~2月11日(金)0歳児から入場可
小さな世界~ピアノ連弾による五線譜のファンタジー~
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番、ミッキーマウス・マーチほか
山本晴美さん(ピアノ)、山中愛さん(ピアノ)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ予約
パルナソスホール
079-297-1141
チラシによると下記のようになっています。
受付中 予約は電話にてお願いします。
キャンセルのご連絡はお早めに
ーーーーーーーーーーーーーーーー
谷川にすむサワガニを見つけよう
日時:7月11日(日)10時~14時(小雨決行)
内容:森の谷川でサワガニを探してみましょう。サワガニの生活や産卵など一緒に調べましょう
講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:20名
参加費:200円
持ち物:弁当、飲み物、軍手、長ぐつ、汚れてもいい服装、着替え
夏野菜でピザを焼こう
日時:7月17日(土)10時~14時(小雨決行)
内容:親子でピザ生地作りに挑戦しましょう。公園の畑でミニトマトやピーマンを収穫し、ピザ生地にのせて森のピザ窯で焼いて味わいましょう
講師:活動スタッフ(ピザ窯を楽しむグループ)
対象:親子
定員:5組
参加費:1枚600円(2枚まで)
持ち物:弁当、飲み物、軍手、長ぐつ(畑に入るため)、エプロン、三角巾、マスク
間伐材でイスを作ろうNO1
日時:7月18日(日)10時~14時(小雨決行)
内容:間伐材を使ってイスを作ります。スギやヒノキの木目が美しく、木の香りも素敵です。夏休みの工作にどうぞ
講師:活動スタッフ(育てようグループ)
対象:小学3年生~6年生(保護者同伴)
定員:10名
参加費:500円
持ち物:弁当、飲み物、軍手、汚れてもいい服装、あれば充電式ドライバー
第200回野草でフラワーアレンジメント
日時:7月18日(日)10時~12時(小雨決行)
内容:ゆめさきの森に咲いている花や野草で季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます。
講師:森のフローリストたち
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:20名(当日飛び入り可)
参加費:400円(花器含む)
持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ
昆虫観察と蝶の標本作りをしよう
日時:7月22日(木祝)10時~14時(小雨決行)
内容:里山を散策して昆虫を観察しよう。観察後に蝶の標本作りに挑戦します
講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:20名
参加費:200円
持ち物:弁当、飲み物、軍手、汚れてもいい服装
ハチミツをとろう
日時:7月23日(金祝)10時~14時(小雨決行)
内容:ミツバチは私たちの生活にかかわりのある生き物です。その暮らしを観察し、生態を学びましょう。蜂蜜搾り体験も行います。
講師:活動スタッフ(ミツバチを楽しもうグループ)
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:10家族
参加費:600円(1家族)
持ち物:弁当、飲み物、メモ、筆記具
夏休みの工作を作ろう
日時:7月24日(土)10時~15時(雨天決行)
内容:間伐材を使い糸のこで夏休みの工作をしましょう。一枚の板を切って素敵な作品を作りましょう
講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)
対象:小学4年生~6年生(保護者同伴)
定員:10名
参加費:400円
持ち物:弁当、飲み物
親子でクワガタを育てよう
日時:7月25日(日)10時~14時(小雨決行)
内容:オオクワガタの飼育方法の勉強を中心にクワガタの生態を学ぼう。令和3年度の初回です。※年間5回のプログラムです。(幼虫ペア付き)
対象:家族
定員:10組
参加費:600円(年会費)別途菌糸代等が必要
持ち物:弁当、飲み物、長袖、長ズボン
夜の森のお散歩
日時:7月25日(日)19時~20時30分(雨天中止)
内容:親子で夜の森を歩いていろんな生き物を観察しよう
講師:ひょうご森のインストラクター
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:20名
参加費:300円
持ち物:長袖、長ズボン、長ぐつ(危険動物より保護のため)、懐中電灯、虫かご(虫とり網不要)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月例登山 7月
どなたでも参加できます
予約不要 雨天中止
参加無料
持ち物:弁当、飲み物、山登りができる服装
7月3日(土)9時45分集合 古墳の道~スギの道
ーーーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
ゆめさきの森公園運営協議会事務局
079-337-3220