有年考古館 終戦80周年記念 戦争ーある兵士の手紙から

チラシによると下記のようになっています。

会期:2025年7月16日(水)~10月13日(月)

今回の展示では、一人の兵士が故郷の有年へ送った手紙に焦点をあてます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤穂市立有年考古館

0791-49-3488

入館無料

休館日:火曜(火曜が祝日と重なる場合は次の平日)

会館:10時~16時(入館は15時30分まで)

http://www.ako-hyg.ed.jp/bunkazai/unekokokan/

2025(第40回)赤穂市美術展 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

主催:赤穂市ほか

会期:10月16日(木)~10月19日(日)10時~17時(最終日は16時まで)

会場

赤穂市文化会館 赤穂化成ハーモニーホール(日本画・洋画・書・彫塑工芸)

赤穂市立図書館 日本海水赤穂ライブラリー(無鑑査)

赤穂市民会館(写真)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募規定

部門:日本画・洋画・書・写真・彫塑工芸

規格

※額装については全てガラス不可、アクリル可。額装、パネル張りともつり紐をつけること

日本画:10号~60号以内、額装のこと

洋画:20号~60号以内、額装のこと

書(漢字・仮名・篆刻)

242㎝×61㎝以内(外枠含む・縦のみ)

182㎝×79㎝以内(外枠含む・縦横自由)

篆刻は印影のみ、縦39㎝横30Cm以内

作品は全て枠張り、額装のこと

規定用紙に釈文を楷書で記入し作品搬入時に提出する。釈文は作品の横に掲示

写真:白黒、カラー写真とも全紙(額装またはパネル張り)。組写真:半切(3枚以内)組写真は1枚のパネルに仕立てる

彫塑工芸:高さ、幅、奥行きとも2m以内、重さ50Kg以内

破損しやすいもの、手芸に準ずるもの、魚拓、珍木、盆石除く、ちぎり絵・剪画は60号以内、額装のこと。

※上記の規格に合わないものは受け付けません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:制限なし(ただし中学生以下のぞく)

応募制限:日本画・洋画・書・写真は一人1点

(ただし、篆刻は漢字またはかなとの重複可)

彫塑工芸は一人2点以内

※未発表の作品に限る

※応募規定に違反していることが判明した場合、入賞・入選取り消します

出品料無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

第40回赤穂市美術展事務局

0791-43-7450

https://www.city.ako.lg.jp/koushitsu/hishokouhou/documents/20250725_06_01.pdf

「播磨西青い鳥学級赤穂教室」受講生募集 2025年度

広報たつのお知らせ版7月25日号によると下記のようになっています。

青い鳥学級は、視覚に障害がある方が、共に学びともに助け合い生きる喜びを深める場です。

※太子町の方は広報8月号に掲載されています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

対象者:西播磨在住で義務教育を修了している視覚障害のある方

日時・内容

9月6日(土):開級式、児童合唱団との交流、ウインドチャイムづくり

10月2日(木):手打ちそば作り、おくりびとのお話と入棺体験

10月30日(木):学外研修(国営明石海峡公園、淡路青い鳥学級との交流、パルシェ香りの館)

12月19日(金):ミニ門松づくり、ブラインドヨガ、閉級式

※各日とも10時~15時、10月30日(木)のみ8時50分~17時20分

ーーーーーーーーーーーーーーー

開催場所:赤穂市中央公民館・赤穂市民会館

(赤穂市加里屋中洲3丁目55番地)ほか

受講料:無料(弁当代、材料費などは実費)

定員:40名(先着順・要申し込み)

申し込み方法:8月15日(金)までに電話または窓口申し込み

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込

中央公民館

0791-62-0959

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

赤穂市立美術工芸館 田淵記念館 夏休み特別企画 わかる!! 美術工芸品展

チラシによると下記のようになっています。

大人も楽しめます。

日本一の塩田地主であった田淵家から寄贈された美術品・美術工芸品などをわかりやすく解説した入門展示。

小中学生のみならず、大人の方も楽しめます。

美術工芸品の実物に触れたり、美術工芸品と一緒に写真を撮ったりできるコーナーもあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:2025年7月16日(水)~9月7日(日)

臨時休館:9月8日(月)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開館時間:9時~17時(入館受付は16時30分まで)

休館日:毎週火曜日

入館料:大人(高校生以上)200円 小中学生100円

団体割引、障害者割引等あります。

ひょうごっ子ココロンカード利用できます。

赤穂市居住の65歳以上の方は半額

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤穂市立美術工芸館 田淵記念館

0791-42-0520

http://www.ako-art.jp/

喜楽館 赤穂名人寄席

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出演

桂吉弥、内海英華、桂吉坊、月亭方正、桂三ノ助、林家愛染、桂天吾

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年9月7日(日)開演14時30分 開場14時

会場:赤穂市文化会館赤穂化成ハーモニーホール大ホール

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

チケット発売中

入場料:(前売り当日とも) 税込み 全席指定

一般:2,500円 友の会:2,000円

高校生以下1,000円(友の会割引なし)

※未就学児入場ご遠慮ください

※友の会販売は赤穂市文化会館のみ取り扱い、会員種別の制限枚数まで

ーーーーーーーーーーーーーーー

チケット予約専用電話:0791-43-5144

発売所

赤穂市文化会館窓口:0791-43-5111

ローソンチケット Lコード:55604

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤穂市文化会館

0791-43-5111

https://www.ako-harmony.jp

姫路交響楽団 ファミリーコンサート2025 in赤穂

どうぶつの仲間たちとすてきな冒険

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

曲予定

第1部

プーランク:バレエ組曲「牡鹿」より「ロンド」「アンダンティーノ」

高橋宏樹:森のくまさん、チャイコに出会った。

L.モーツァルト:「おもちゃの交響曲」より第1楽章

ジョン・ウイリアムズ:「ジュラシックパーク」よりテーマ

第2部

久石譲 オーケストラストーリーズ「となりのトトロ」

指揮:永井孝和・宮本貴太

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年7月20日(日)14時30分(開演)14時開場

会場:赤穂市文化会館 赤穂化成ハーモニーホール大ホール 全席自由

ーーーーーーーーーーー

入場料(税込み)

一般500円(友の会400円)、高校生以下無料(要整理券)

※未就学児入場いただけます。

※整理券の配布は赤穂市文化会館窓口のみ、なお高校生以下の整理券の配布は予定枚数に達し次第終了

※チケットは赤穂市文化会館窓口のみの取り扱い

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤穂市文化会館

0791-43-5111

https://www.ako-harmony.jp

赤穂化成ハーモニーホール 加藤登紀子60周年AnniversaryConcert for peace80億の祈り

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予定曲

知床旅情、愛のくらし、難破船、時には昔の話を、ひとり寝の子守歌、イマジン、Revolution、百万本のバラ等

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年10月25日(土)15時開演 14時30分開場

会場:赤穂市文化会館 赤穂化成ハーモニーホール大ホール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入場料:全席指定・税込み

一般:6,600円(友の会6,000円)※未就学児入場不可

チケット発売中:友の会・一般(窓口・でんわ)

会館チケット予約専用電話:0791-43-5144(火曜のぞく9時~17時15分)

ローソンチケット:Lコード 52914

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

赤穂市文化会館

0791-43-5111

https://www.ako-harmony.jp

ひょうごフィールドパビリオン Enjoy!西播磨2025夏号から

パンフによると下記のようになっています。

=================

塩のまち赤穂で、塩作りワークショップ

ランチ付き

塩作り(粗塩、抹茶塩、ワイン塩)体験

塩を使ったランチ

場所:AMAMI TERRACE(赤穂市御崎2-1)

実施日:月に数回程度(平日開催)

営業時間:10時~17時

要予約

問い合わせ:AMAMI TERRACE

0791-42-4140

https://web.ako-kasei.co.jp/amamiterrace

==========================-

ガラス工芸体験

吹きガラスによる作品製作体験

場所:Glass Studio刻(とき)(上郡町上郡837)

実施日:通年開催

営業時間:9時30分~18時

要予約:電話もしくはメール

問い合わせ

Glass Studio刻(とき)

0791-52-1830

メール:glassstudiotokitoki@yahoo.co.jp

http://www.glassstudio-toki.com/

======================

手延そうめん揖保乃糸の歴史、文化、製法、美味しさを学び、体験し、味わう

伝統産業である揖保乃糸の製造工程を学び、手延そうめんを引き延ばす作業を体験し、そうめんの試食をする

場所:揖保乃糸資料館そうめんの里(たつの市神岡町奥村56番地)

実施日:水~日※通年で実施、休館日及び休館日の翌日は受け入れ不可

営業時間:9時~17時(展示室入館は16時30分まで)

レストラン「庵」は11時~21時(オーダー20時まで)

予約:プログラム参加者は要予約(でんわ・ファックス)

問い合わせ

揖保乃糸資料館そうめんの里

でんわ:0791-65-9000

ファックス:0791-65-9008

メール:sato@ibonoito.or.jp

https://www.ibonoito.or.jp

赤穂ギャベ展示会 赤穂ギャベと織り手の手仕事

チラシによると下記のようになっています。

会期:2025年6月27日(金)~30日(月)10時~17時

会場:MISAKI47 赤穂市御崎47

赤穂ギャベの織り手は、さまざまなモノづくりの経験者です。暮らしの中で織られた赤穂ギャベとその他の作品を拠点である御崎47(古民家ギャラリー)にてご覧いただきます。

https://www.akogabbeh.com

西播磨成年後見支援センター 成年後見制度普及啓発講演会 2025 6月

広報たつのお知らせ版5月25日号によると下記のようになっています。

西播磨成年後見支援センターでは、成年後見制度に関する相談や手続きに関する支援を行っています。このたび、制度や対象者理解を図るため、講演会を実施します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:6月12日(木)13時30分~15時(13時受付開始)

会場:赤穂市総合福祉会館(赤穂市中広267番地)

内容:あなたのくらしを守る 成年後見制度

講師:岡本祐育さん(弁護士)

参加費:無料

定員:100名(要申し込み 先着順)

申し込み方法:電話、ファックスまたはメールにて、住所、氏名、電話番号をお知らせの上申し込み

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

西播磨成年後見支援センター

でんわ:0791-72-7294

ファックス:0791-72-7224

メール:sansan@sirius.ocn.ne.jp

たつの市ホームページ

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

モバイルバージョンを終了