インスタグラムによると下記のようになっています。
時間:10時~15時
会場:芝生広場
なわとび大会・PK対決などを予定
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
インスタグラムによると下記のようになっています。
時間:10時~15時
会場:芝生広場
なわとび大会・PK対決などを予定
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2025年1月13日(月祝)10時~ 少雨決行
会場:播磨高原東小学校隣接空き地
駐車場:特設駐車場(会場道路向い)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子供もおとなも参加型の楽しみがあります。正月あそびをしよう
景品が当たる。子どもじゃんけん大会
大型書初め大会
皿回し大会
大判光都かるた大会
獅子舞
お汁粉やジュースもあります。
その他催しあり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とんど作りの体験をしませんか。子どもの方も大人の方も参加いただけます。(他地域の方可)。毎年とんどの設計をしていただいている、ファイヤー大河内先生の指導の下、とんど作りを体験できます。当日8時に現地に来てください(持ち物:軍手など)
三年生以下の子どもは、大人の付き添いをお願いします。
正月の飾り、書き初めを燃やしたい方は当日お持ちください。
火の粉が飛びますので、焦げてもよい服装でお越しください。
光都ふるさとプロジェクトは光都の住民や学生、勤務者のボランティアで活動しています。当日準備、とんど製作、片付け等、お手伝いいただける方はご協力お願いします。
足つきの焼き網とお正月のお餅などを持参してください。:とんどの火を少し取り分けて各自でお餅などを焼いて食べます。お汁粉に入れてもいいですね。お芋やマシュマロを焼いて食べるのも楽しい、するめなども焼いてみよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
超大型 書初め大会
大きな紙に好きな文字を大きな筆で書いてもらいます。書けたら記念撮影をして、とんどで燃やします。持って帰ってもいいです。参加者には参加賞プレゼント
子どもじゃんけん大会
最後は来場の子どもたちと司会でじゃんけん大会です。最後まで残ったら今年も豪華賞品あり。
大判 光都かるた大会
A3サイズの大きなかるた大会です。なかなか全体を見渡せないのでちょっと難しいですが、参加賞もあります。
光都火まつり、書初め大会、かるた大会、じゃんけん大会は光都以外の地域の方も参加していただけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お正月飾りを燃やしたい方は
とんどで燃やしたいものを当日会場にもってきて係の方に伝えてください。他地域の方でも大丈夫です。
当日来られない方でお正月飾りを燃やしたい方は、1月12日17時までに光都プラザオプトピア内の「お正月飾り回収箱」に入れてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催:光都ふるさとプロジェクト
koutofurusato@gmail.com
チラシによると下記のようになっています。
兵庫県立大学学生有志スパークルのイベントです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2025年1月11日(土)11時~12時30分
会場:光都プラザ1階コトハナ
2025年は、JAZZ研メンバーによる若さ溢れる演奏で、スパークルのイベントは開始します。
今回は、地元の小学生、中学生にもリコーダー等の演奏で参加していただきます。
音楽の教科書で取り上げられている、威風堂々、木星がJAZZ研のメンバーとの合奏で音楽がどのように厚みを増し変化していくか、楽しみです。
ぜひ、音を身体で感じるひとときをお楽しみください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
shinzawa9696@gmail.com
広報たつの12月10日号によると下記のようになっています。
西播磨地域の多様な難題解決に挑むビジネスプランコンテストの決勝大会の観覧者を募集。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:12月21日(土)13時~17時30分
会場:県立先端科学技術支援センター(赤穂郡上郡町光都3丁目1-1)
申し込みの方は広報のQRコードからお申し込みください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
神姫バス(株)地域事業推進課
090-9255-7502
チラシによると下記のようになっています。
初心者大歓迎
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:12月9日(月)13時30分~15時(13時15分~受付開始)
条件:65歳以上または障害のある方(入院患者参加いただけません)
会場:西播磨総合リハビリテーションセンター
参加費:1,000円(当日徴収)
事前申し込みが必要
詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.hwc.or.jp/nishiharima
ーーーーーーーーーーーーー
内容
はじめてのお正月飾りづくり
年明けのお正月飾りにピッタリな
水引を使ったお正月飾りのミニ色紙
水引を使ったお正月のお箸入れを作ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
持参物
エプロン(木工用ボンドを使います)
ペットボトルのキャップ(あれば)
参加費:(1,000円)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
西播磨総合リハビリテーションセンター 研修交流センター 福祉用具展示ホール
0791-58-1050
公式インスタグラムによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:12月7日(土)10時~15時
会場:光都プラザ芝生広場
内容:クリスマスマーケット、フルート吹きのペーターさん登場、松ぼっくりオーナメント作り体験、松ぼっくりけん玉作り体験 など
広報たつのお知らせ版11月25日号によると下記のようになっています。
西播磨県民局管内の小中高生を対象に募集した「ふるさとの風景絵画コンクール」の優秀作品22点を展示します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:12月2日(月)~12日(木)9時~17時
※2日は13時から、12日は12時まで
会場:県立先端科学技術支援センター(上郡町光都3丁目1-1)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
光都土地改良センター
0791-58-2215
インターネット上の情報によると、今年も光都プラザで点灯式が行われたようです。
2月まで点灯するようです。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1月
1月11日(土)13時30分~15時30分(講座登録者対象)
エコトレジャーハンターになろう!最終回
第3回:宝物交換会&プラスチックごみで宝物を作ろう
持ち物:交換会の物品1点以上(宝箱に入れて持参)、お好みの色のペットボトルキャップ、アイロン’(あれば)
講師:エコハウススタッフ
参加費:100円
11月12日(日)13時30分~15時30分 自然素材のまが玉を作ろう
講師:淵瀬俊文さん
参加費:300円
定員:20名
1月13日(月祝)10時~12時
体験館駐車場集合(小雨や荒天の場合体験館集合)
冬のバードウオッチング 初心者対象
持ち物:歩きやすい服装・靴・帽子・飲み物・双眼鏡(あれば)、雨具(雨天時)
講師:大津賀真紀子さん
参加無料
定員:20名
1月18日(土)13時30分~15時30分
ドリームキャッチャーを作ろう
講師:エコハウススタッフ
参加費:200円
定員:20名
1月19日(日)
押し絵の雪だるまを作ろう
持ち物:ハギレ(あれば)布用ハサミ(あれば)
講師:徳永記久子さん
参加費:300円
定員:20名
1月25日(土)13時30分~15時30分
米粉のシフォンケーキをつくろう
持ち物:エプロン、三角巾、展開していない牛乳パック1本、お皿、フォーク
講師:小山手のり子さん
参加費:200円
定員:30名
1月26日(日)10時~12時
木工教室 からくり貯金箱
講師:粟井強さん
参加費:500円
定員:15名
1月26日(日)10時30分~12時
申し込み不要月イチ体験コーナー
無料で体験できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月
2月1日(土)13時30分~15時
レザークラフト教室 革のキーホルダーを作ろう
持ち物:ドライヤー、汚れてもいい服装
講師:レザータウン姫路 革の里
参加費:800円
定員:30名
2月2日(日)13時30分~15時30分
味噌づくり体験
持ち物:エプロン、三角巾
講師:エコハウススタッフ
参加費:400円
定員:10組
2月8日(土)13時30分~15時
タック先生の体験型実験教室「カラーマジック」
講師:森田孝明さん
参加費:無料
定員:20名
2月9日(日)①10時30分~11時30分②13時~14時※どちらかお選びください
真鍮のキーホルダーを作ろう
講師:増成保奈美さん
参加費:800円
定員:各10名
2月11日(火祝)13時30分~15時30分
アニメーションの原理を探ろう
講師:エコハウススタッフ
参加費:200円
定員:20名
2月15日(土)13時30分~15時
氷の実験教室~科学の力でアイスクリームを作ろう
持ち物:エプロン・三角巾
講師:エコハウススタッフ
参加費:200円
定員:20名
2月16日(日)10時~12時
ソヨゴでコットンバッグを染めよう
講師:吉田恵子さん
参加費:400円
定員:30名
2月22日(土)10時~11時30分
※雨天時は室内
里山の冬をみつけよう 初心者コース
持ち物:帽子、歩きやすい服装・靴、飲み物
午後と合わせての参加も可
講師:NPО法人ひょうご里山11
参加費:無料
定員:20名
2月22日(土)13時~14時30分※雨天時は室内で実施
里山の冬をみつけよう 上級者コース
持ち物:帽子、歩きやすい服装・靴、飲み物
講師:松本修二さん
※午前と併せての参加も可
参加無料
定員:20名
2月23日(日)10時30分~12時
申し込み不要月イチ体験コーナー
何が体験できるかは、当日のおたのしみ。無料
2月23日(日)13時30分~15時30分
食卓を彩る、おしゃれな折り紙工作
犬の箸置き・葉っぱのお皿・六角形コースターを作ろう
講師:鎌田美佐江さん
参加無料
定員:15名
2月24日(月休)13時30分~15時30分
水の汚れを調べよう~パックテストで水質調査~
講師:平田智昭さん
参加無料
定員:30名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月
3月1日(土)13時30分~15時30分
廃油はごみじゃない、資源だ
~廃油キャンドル作り~
持ち物:小さめの空き瓶、廃油(あれば)、使わなくなったクレヨン(あれば)
講師:大西衛生株式会社
参加費:100円
定員:30名
3月2日(日)13時30分~15時30分
プラスチックごみで万華鏡を作ろう
講師:西谷寛さん
参加費:100円
定員20名
3月8日(土)13時30分~15時30分
鳴き砂を知ろう、守ろう、体験しよう~貝殻フォトフレームづくり
講師:田茂井秀明さん
参加費:400円
定員:30名
3月9日(日)13時30分~15時30分
備長炭の力を感じよう~浄水実験・発電実験・炭火料理~
講師:エコハウススタッフ
参加費:200円
定員:20名
3月15日(土)13時30分~15時30分
シイタケ植菌体験
講師:山本好男さん
参加費:800円
定員:20組
3月16日(日)13時30分~15時30分
竹でごはんを炊こう
持ち物:マイ皿、マイ箸、飲み物
講師:エコハウススタッフ
参加費:200円
定員:8組
3月20日(木祝)13時30分~15時30分
会場:体験館シアター
ひょうご環境体験館 創立17周年記念イベント
特別講演会「地球温暖化から地球沸騰化の時代へ~救おう私たちの未来~」
講師:芦谷直登館長
入場無料
定員:70名
3月22日(土)10時~12時 講座登録者対象
親子でクワガタを育てようシリーズ
第4回幼虫の成長確認&フィールド散策
持ち物:幼虫の入った菌糸ビン、帽子、歩きやすい服装・靴、飲み物
講師:NPО法人ひょうご里山11
参加費:700円 (菌糸ビン代)
3月23日(日)13時30分~15時
うぐいす笛を作ろう
講師:福田智之さん
参加費:400円
定員:20名
3月28日(金)13時30分~15時
薄型テレビ解体教室
講師:藤原みのりさん
※作業中は服が汚れますので、希望者には作業服の貸し出しがあります。
参加費:無料
定員:10組
3月29日(土)13時30分~15時30分
プラスチックごみから海を守ろう~スライム作りからプラスチックゴミについて考えよう~
講師:井上宣江さん、西原三芳子さん
参加費:400円
定員:20名
3月30日(日)10時30分~12時
申し込み不要月イチ体験コーナー
当日のおたのしみ 無料です。
3月30日(日)13時30分~15時30分
ソーラーカーを作って走らせよう
講師:平田智昭さん
参加費:900円
定員:20名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込みは、電話またはWEBで
受付は開催日の1か月前の9時からです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひょうご環境体験館
0791-58-2065
チラシによると下記のようになっています。
入場無料・雨天決行(荒天時は中止の場合があります)
日時:2024年11月23日(土)・24日(日)10時~16時
会場:光都芝生広場
駐車場:西播磨総合庁舎隣の広場
おしゃれでかわいくてエコなイベントです。
かわいいアクセサリー・ファッション・雑貨など健康や環境を意識した、ハンドメイドのブースが播磨科学公園都市に大集合。
フードや体験ブースもあり、ご家族で楽しめます。
==================
「ロハスパーク上郡光都@播磨科学公園都市」限定
ドコモショップブースでdポイント200ポイントプレゼント
先着300名(各日150名)
お得にロハスパーク内d払い加盟店でお買い物ができます。
dポイント(期間・用途限定)の進呈にはdアカウントの取得及びdポイントカード利用登録。dポイントクラブの入会が必要です。
進呈するdポイントは進呈日を含む90日間有効です。進呈するdポイント(期間・用途限定)は利用用途及び有効期限が限定されているdポイントとなります。一部にご利用いただけないサービスがあります。詳しくはdポイントクラブサイトをご確認ください。
dポイントの進呈には進呈用シリアルカードをお受け取りの上、有効期限内に申請が必要となります。進呈方法について詳しくは進呈用シリアルカードをご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アクセス:
JR相生駅より神姫バスで約30分
播磨自動車道播磨新宮インターより約5分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フード・パーク 予定
ケバブ・甘くておいしいマンゴーラッシー・ローストビーフ丼・美味しいドライフルーツの量り売り、淡路島手延べめんの飲食販売・ラススーパーロングポテト
ーーーーーーーーーーーーーー
ハンドメイド・パーク 予定
ハンドメイドアクセサリー、最短で15分 「似笑顔絵」をお届けします、ポーチやヘヤバンドアクセサリー、多肉植物や雑貨の販売と寄せ植え体験、身近に感じていただけるような書・アート作品、ふわもこアニマルスヌード
ーーーーーーーーーーーーー
キッズ・パーク 予定
ふわふわ遊具、ふれあい動物園、バブルボール、ポニー乗馬体験(中止になることがあります)23日のみ、火おこし体験、パフォーマー大道芸人ひろと
ミニSL:レールの長さ100メートル。バッテリーで走る安全SLに乗ってみませんか。トンネルや踏切もあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催
ロハスパーク実行委員会