ひょうご環境体験館 2023年4月5月6月の特別プログラム 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

お申し込みは実施日の1か月前、受付開始日の9時から

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月

4月1日13時30分~14時30分

古米とハギレのリラックス。ハーブ入りアイピローづくり

講師:エコハウススタッフ

参加費:50円 定員:20名

持ち物:裁縫道具(針・まち針・白糸)

4月2日(日)10時~12時

初心者向け・小雨決行・荒天時は室内で、野鳥をテーマにした遊びや野鳥のおはなし会

春のバードウオッチング

講師:大津賀真紀子さん

無料・20名

集合場所:体育館大型駐車場(小雨・荒天時は体育館集合)

持ち物:飲料・歩きやすい服装・帽子・タオル・あれば双眼鏡・雨具(雨天時)

4月8日(土)10時~11時30分 雨天時は室内

春のわくわく 里山探検隊

缶バッジプレゼント

講師:NPO法人ひょうご里山11

無料・20名

歩きやすい服装

4月9日(日)13時30分~15時30分

作ってあそぼう モルック大会

講師:淵瀬俊文さん

1,200円・15名

持ち物:作品を入れる袋(大きめのもの)

4月15日(土)①午前の部10時~12時 ②午後の部13時30分~15時30分

木育おもちゃ広場

無料・各15名

午前午後どちらかにお申し込みください。時間内は入退場自由

4月16日(日)13時30分~15時

牛乳パックのコマ作り

講師:福田智之さん

無料・20名

4月22日(土)11時~13時

キーマカレーづくり

講師:黒谷静佳さん

一人前300円・10組

持ち物:エプロン・三角巾・皿(カレー用とサラダ用)スプーン・箸・飲料

4月23日(日)13時30分~15時30分

雨天時は室内のみ

ブーメランで遊ぼう

講師:福田智之さん

200円・15名

4月29日(土)10時30分~14時30分 雨天時は室内

森で遊ぼうひみつ基地づくり

講師:茂見節子さん

1組200円 10組

持ち物:弁当・飲料・動きやすい服装・帽子・軍手・おやつ・枕

4月30日(日)10時30分~12時 申込不要 月イチ体験コーナー

何が体験できるかは当日のおたのしみ

4月30日(日)13時30分~15時

くるくるビー玉コースター

講師:粟井強さん

300円・20名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月

5月3日(水祝)13時30分~15時

自然素材のまが玉づくり

講師:淵瀬俊文さん

300円・20名

5月4日(木祝)13時30分~15時

ジャコウアゲハの蜜やり体験

講師:三山茂夫さん

無料・30名

5月5日(金祝)10時~14時30分

※途中でお昼休憩をとります。昼食は各自用意※雨天時は室内のみ

野草を食べてフードロス削減

講師:小山手のり子さん、松本修二さん

一人100円(試食代)・10組

持ち物:エプロン・三角巾・皿・箸・飲料・歩きやすい服装・帽子・野草を入れる袋

5月6日(土)13時30分~15時30分

粘土キャンドルを作ろう

講師:NPO法人ピアサポート兵庫

参加費1個300円・30名

5月7日(日)13時30分~15時

かんなのお花で手作りインテリア

講師:上田みちよさん

300円・20名

5月13日(土)13時30分~15時30分

ドライフラワーのサシェづくり

講師:NPO法人ピアサポート兵庫

1個500円・30名

5月14日(日)13時30分~15時

8連発8連射の輪ゴムでっぽう

講師:福田智之さん

500円・20名

5月20日(土)13時30分~15時 雨天時は室内

森で楽しくネイチャーゲーム

講師:西谷寛さん

無料・30名

持ち物:動きやすい服装・帽子・飲料

5月21日(日)13時30分~15時30分

エネルギーを知ろう ソーラーカーを走らせよう

講師:平田智昭さん

800円・20名

5月27日(土)10時~11時30分

全2回参加できる方対象 雨天中止

サツマイモまるごと体験 サツマイモの苗を植えよう

集合解散:光都チューリップ園

講師:西岡廣志さん

無料・10組

持ち物:汚れてもよい服装(長ぐつ等)・帽子・軍手・移植ごて・飲料

2回目は10月15日(日)です。

5月27日(土)13時30分~15時

水素は未来のエネルギー

講師:佐野正明さん

無料・30名

5月28日(日)10時30分~12時

申込不要 月イチ体験コーナー

5月28日(日)13時30分~15時30分

※ミツバチを養蜂している方対象

日本ミツバチ夏場対策

講師:本田三郎さん

無料・40名

ーーーーーーーーーーーーーー

6月

6月3日(土)13時30分~15時

牛乳パックのダブル風車づくり

講師:福田智之さん

100円・20名

持ち物:作品を入れる袋

6月4日(日)13時30分~15時

かわいいカエルとあじさい

講師:鎌田美佐江さん

無料・15名

6月10日(土)10時~12時

講座登録者対象 最終回

オオクワガタの幼虫の対応

講師:NPO法人ひょうご里山11

無料

持ち物:菌糸ビン

6月11日(日)13時30分~15時30分

トラック型ティシュケース

講師:淵瀬俊文さん

900円 20名

6月17日(土)13時30分~15時

レザーブレスレット

講師:レザータウン姫路 革の里

700円・30名

持ち物:ドライヤー・カッターナイフ・汚れてもいい服装

6月18日(日)13時30分~15時

エコハウスの苔玉づくり

講師:エコハウススタッフ

300円・20名

持ち物:ゴム手袋・汚れてもいい服装・作品を入れる袋

6月24日(土)10時~12時

計五回の連続講座です。5回参加できる方対象。雨天時は室内

親子でクワガタを育てよう 第1回 クワガタ飼育について学ぼう&フィールドワーク

講師:NPO法人ひょうご里山11

1200円・15組

持ち物:歩きやすい服装

6月24日(土)13時30分~15時

楽しく学ぶSDGs プラスチックごみで万華鏡を作ろう

講師:西谷寛さん

100円・30名

6月25日(日)10時30分~12時

申込不要 月イチ体験コーナー

6月25日(日)10時30分~14時30分※途中でお昼休憩をとります。昼食は各自用意

ドライアイスのふしぎ&アニメーションのひみつを探ろう

講師:宮垣覚さん

100円・20名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひょうご環境体験館

0791-58-2065

http://www.eco-hyogo.jp/taikenkan/

西播磨総合リハビリテーションセンター コムプラザ 気軽にはじめる介護予防展

チラシによると下記のようになっています。

おうちの中で、座ったままで、テレビを見ながら、読書をしながら。気軽に始められる、介護予防のための福祉用具を集めました。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:2023年1月25日(水)~2月17日(金)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出展企業 展示品

アビリティーズ・ケアネット(株) セラトレーナー モビ

健幸ライフ(株) あしふみ健幸ライフ

龍野コルク工業(株)トレ美

電池企画販売(株)一緒に脳トレ・足踏みかめさん

(株)ニューコム ペグ・アモーレ

羽立工業(株)ハンドグリップリング 他ストレッチ用品等

(株)YAKーOH ソーラーポール

常設展示もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西播磨リハビリテーションセンター 研修交流センター 福祉用具展示ホール(コム・プラザ)

でんわ:0791-58-1050

開館日:平日 9時~17時30分

光都火まつり 2023 第6回

チラシによると下記のようになっています。

日時:2023年1月14日(土)10時~12時30分 少雨決行

ーーーーーーーーーーー

・準備に参加いただけるこども、大人の方は当日8時に現地に集まってください。(持ち物軍手)

・3年生以下の子どもには、大人の付き添いをお願いします。

・正月のお飾り、書初めを燃やしたい方は、当日現地へお持ちください。

・火の粉が飛びますので、焦げてもよい服装でお越しください。

・光都ふるさとプロジェクトは光都の住民や学生、通勤者のボランティアで活動しています。当日の準備、とんど製作、片付け等、お手伝いいただける方はご協力お願いします。

ーー

8時:とんど準備開始

10時:とんど点火(12時30分終了予定)

会場:播磨高原東小学校隣接空き地

駐車場:特設駐車場(会場道路向い)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

子供も大人も参加型のおたのしみ

正月遊びで遊ぼう

大型!書き初め大会

じゃんけん大会

光都の企業で働く海外の人の発表会

兵庫県立大学 Jazz研究会演奏

お菓子やジュースもあり

焼き芋販売

温かい飲み物もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

光都火祭り・書き初め大会・じゃんけん大会には光都以外の地域の方でも参加いただけます。

ーー

超大型書き初め大会

ステージ上で大きな紙に好きな文字を大きな筆で書いてもらいます。書けたら記念撮影してとんどで燃やします。(持って帰ってもいいよ)

参加者には参加賞あります。

ーー

じゃんけん大会

※申込なしで誰でも参加できます。

最後は来場の皆さんとMCでじゃんけん大会です。最後まで残ったら今年も豪華賞品がもらえるよ

ーー

お正月飾りを燃やしたい方は

お正月飾りなど、とんどで燃やしたいものは、当日8時に会場に持ってきてください。とんどを組む時に中に入れて燃やします。

当日朝来られない方もお正月飾りを燃やしたい方は、1月13日17時までに光都プラザのオプトピアにある「お正月飾り回収箱」に入れてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:光都ふるさとプロジェクト

メール:koutoplaza@clock.ocn.ne.jp

認知症ケアセミナー参加者募集 2023年2月

広報たつの12月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2023年2月7日(火)14時~15時45分

会場:西播磨総合リハビリテーションセンター研修交流センター内 1階 交流ホール(新宮町光都1-7-1)

対象者:認知症ケアに関心のある方

テーマ「軽度認知症(MCI:エムシーアイ)って何?」

講師:兵庫県立リハビリテーション西播磨病院・認知症疾患医療センター長兼脳神経内科医長・もの忘れ外来医長 高橋竜一医師

定員:80名(オンライン形式または集合形式)

参加無料

※詳しくはホームページをご覧ください。

申込期限:1月6日(金)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

西播磨総合リハビリテーションセンター総務部地域支援・研修交流課

0791-58-1050

https://www.hwc.or.jp/nishiharima/

ひょうご環境体験館 2023年1・2・3月の特別プログラム

チラシによると下記のようになっています。

お申し込みは実施日の1か月前 9時から受付。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1月

1月7日(土)10時~12時 初心者対象

冬のバードウォッチング 

双眼鏡の使い方、バードウォッチングのコツを伝授

体験館大型駐車場集合

講師:大津賀真紀子さん

参加無料

持ち物:飲料、帽子、歩きやすい服装、タオル、あれば双眼鏡、防寒対策してください。

定員:20名

1月8日(日)13時30分~15時

廃材を活用した うさぎのフェルトの押し絵

講師:徳永記久子さん

参加費:200円

持ち物:あれば和柄のハギレ ※背景に使用します。

定員:10名

1月14日(土)10時~12時

牛乳パックでつくる牛乳ポックリと紙のコマ

牛乳パックでおもちゃを作ります。

講師:粟井強さん

参加費:100円

持ち物:牛乳パック6本

※6本中2本は解体しない状態でお持ちください。

定員:20名

1月15日(日)13時30分~15時30分

端材の糸巻付き凧づくり

完成後、広場で凧揚げします。

講師:福田智之さん

参加費:600円

持ち物:ありません

定員:15名

1月21日(土)13時30分~15時

エコな防災頭巾とマスク用ピンブローチ

講師:黒谷静佳さん

参加費:100円

持ち物:厚手のタオル2枚 針と糸 はさみ マスク

定員:20名

1月22日(日)13時30分~15時30分

植物の「抗酸化力」調べと抗酸化物を使った染色実験

NPO人と化学をむすぶ会

参加費:300円

持ち物なし

定員:15名

1月28日(土)13時30分~15時30分

ネイチャーフィーリング「冬」

冬の厳しい環境下で自然が生き抜く智恵を探します。

講師:茂見節子さん

参加費:無料

持ち物:歩きやすい靴、帽子、飲料

定員:30名

1月29日(日)13時30分~15時

ひょうご環境体験館 新春特別企画

入場無料 定員30名

「タイはどうですか」?

~タイの人たちと、地球環境のために 私たちができることについて、一緒に考えよう~

リアルタイム座談会

地球環境のために、どんな取り組みをしていますか

環境問題について、タイの人たちはどう感じていますか。

色々話して身近な環境保全に取り組むきっかけに

案内人:運壽淳平さん(タイ在住)芦谷直登館長

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2月

2月4日(土)13時30分~15時30分

粘土キャンドルを作ろう

講師:NPO法人ピアサポート

参加費:1個300円

持ち物:なし

定員:30名

2月5日(日)10時~11時30分

冬のわくわく里山探検隊

講師:NPO法人ひょうご里山11 

参加費:無料

持ち物:なし

定員:20名

2月11日(土)13時30分~15時

我が家の省エネで光熱費節約とSDGs(温暖化防止)

講師:黒谷静佳さん

参加費:無料

持ち物なし

定員20名

2月12日(日)13時30分~15時

バレンタインにプレゼント レザークラフト

染色体験でお好みの色に。3種類から選べる

小銭入れ1,000円 ペンケースまたはスマホケース1,500円

講師:レザータウン姫路革の里

参加費:1000円~1500円

持ち物:ドライヤー

定員30名

2月18日(土)13時30分~15時30分

竹炭作りでエコ体験

講師:芦谷直登館長

参加費:100円

持ち物:なし

定員20名

2月19日(日)13時30分~15時30分

火おこし体験と焼き芋

焼き芋はお家で食べます。

講師:淵瀬俊文さん

参加費:200円

持ち物:なし

定員:20名

2月25日(土)10時~12時

里山のクラフト教室

講師:NPO法人ひょうご里山11

参加費:300円

持ち物:なし

定員:20名

2月26日(日)13時30分~15時30分

シイタケの植菌 原木2本お持ち帰りできます。

講師:山本好男さん・ルネサンス委員会

参加費:800円

持ち物:なし

定員:20組

ーーーーーーーーーーーーー

3月

3月4日(土)13時30分~15時30分

小学3年生以上対象

エネルギーって何

実験をまじえて元高校物理の先生が分かりやすく解説

講師:宮垣覚さん

参加費:無料

持ち物:なし

定員:30名

3月5日(日)13時30分~15時

※本田式巣箱をもっている方対象

日本ミツバチ生態講座

分蜂について

講師:本田三郎さん

参加費:無料

持ち物なし

定員30名

3月11日(土)10時~12時

素敵な草木染めのトートバッグ

講師:吉田恵子さん

参加費:500円

持ち物:なし

定員:20名

3月12日(日)13時30分~15時

うぐいす笛2種

竹細工の笛です。

講師:福田智之さん

参加費:200円

持ち物なし

定員:20名

3月18日(土)13時30分~15時

海の生き物を通して環境保全について考えよう

本物の海の生き物がやってくる

講師:いえしま自然体験センター

参加費:無料

持ち物なし

定員40名

3月19日(日)13時30分~15時

定員70名 入場無料

ひょうご環境体験館創立15周年特別企画 特別講演会

「(仮)昆虫食の必要性とその可能性について」

講師:神戸大学名誉教授 虫の恵み社 クリケットファーム代表 竹田真木生さん

3月25日(土)10時~12時

講座登録者対象

第4回オオクワガタの幼虫の対応

講師:NPO法人ひょうご里山11

参加費:700円(菌糸費用)クラフト300円

持ち物:幼虫の入った菌糸ビン

定員:15組

3月26日(日)13時30分~15時

季節の折り紙 エコな材料を活用したかわいいチューリップとワンちゃん

講師:鎌田美佐江さん

参加費:無料

持ち物なし

定員15名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予約不要 自由参加の 月一新コーナー開催中

毎月最後の日曜日の10時30分~12時の月一体験コーナー開催中です。

ひょうご環境体験館展示コーナーの体験館の形をしたテーブルにて

何が体験できるかはその都度代わります。

これまで、たまごの置物や端材の木工、葉脈しおりづくり、木の実ブローチほかを実施

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひょうご環境体験館

0791-58-2065

http://www.eco-hyogo.jp/taikenkan/

テクノ森のトレジャーウォーク&エコ工作 (2022)

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:11月23日(水祝)9時30分~12時50分 受付9時15分~

小雨決行

場所:兵庫県西播磨総合庁舎(西播磨県民局)集合

参加費:無料

※ただし、クリスマスリースの材料費(1個あたり300円)必要です。

当日、ひょうご環境体験館職員にお支払いください。

定員:子どもと保護者 計40名

※幼稚園児~小学生を想定

※応募者多数の場合抽選

講師:竹上秀己さん(ひょうご環境体験館 エコハウスサポーター)

募集締め切り:11月6日(日)必着

ーーーーーーーーーーーーーーー

当日スケジュール予定

天候により変更になることがあります。

9時15分:西播磨総合庁舎集合・受付

9時30分:森のトレジャーウォーク

植物に詳しい先生と一緒に庁舎周辺の丘を歩き、動植物の観察や木の実、どんぐりなどの素材集めを行います。

11時20分:エコ工作

(指導:ひょうご環境体験館職員)

庁舎に戻り、森の中でみつけた素材を使ってクリスマスリースを作ります。

※グルーガンを使います。

12時50分解散

ーーーーーーーーーーーーーー

持ち物:飲み物、タオル、木の実や落ち葉など拾ったものを入れる袋

服装:汚れてもよい動きやすい服装、帽子

ーーーーーーーーーーーーーー

申込方法

スマートフォン、パソコン等で、申込フォームに必要事項を入力の上送信してください。

入力の際、クリスマスリースの必要数(グループ全体で何個必要か)記入ください。

問い合わせ

西播磨県民局 県民交流室環境課

0791-58-2138

申込フォームのあるところ

https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk02/04tekunowalk.html

ーー

抽選はグループごとに行います。結果は郵送で代表者の方へ送付。

モバイルバージョンを終了