たつの市2021年度イベントボランティアスタッフ大募集

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

たつの市のイベントに運営スタッフとして参加し、盛り上げませんか

ーーーーーーーーーーーー

イベント名:①たつの市民まつり(11月3日水祝)②みつ梅まつり(2月11日(金祝))など

活動内容:イベントの運営

※イベントボランティアに登録後、担当内容等の詳細は別途ご案内します。

申込方法:郵送・ファックス・メール

※申込書は観光振興課窓口または市のホームページにあります。

ーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

観光振興課

でんわ:0791-64-3156

ファックス:0791-63-2594

kankoshinko@city.tatsuno.lg.jp

〒679-4192 龍野町富永1005番地1

※ご応募いただいた個人情報は適切に管理し、市民イベントの開催に関する事項にのみ使用し、関係者以外の第三者には開示しません

たつの市2022年成人祝賀式実行委員募集

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

成人祝賀式(令和4年1月10日)の企画や当日の運営に携わっていただける新成人を募集します。1生に1度の成人祝賀式を有意義な式典にしませんか

ーーーーーーーーーーーーー

募集対象:平成13年4月2日から平成14年4月1日までに生まれ、8月中旬から成人祝賀式当日まで活動できる方

※たつの市外の方でも、市内の小中学校を卒業された方であれば、成人祝賀式実行委員になっていただけます。

実行委員会:8月中旬から2か月に1回程度開催

申込方法:①氏名②郵便番号・住所③生年月日④電話番号⑤出身中学校をファックスまたはメールでお知らせください。

締め切り:7月9日(金)

ーーーーーーーーーーーー

申込・問い合わせ

社会教育課

でんわ:0791-64-3180

ファックス:0791-63-3883

shakaikyoiku@city.tatsuno.lg.jp

新宮公民館 俳句入門講座生募集

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

俳句の基本を学び、感じたこと、思ったことを俳句にしてみましょう

ーーーーーーー

日時:7月10日(土)9時30分~11時30分

会場:新宮公民館

対象者:小学生

参加無料

定員:20名

持ち物:筆記用具、帽子、水筒

募集期間:6月15日(火)~7月7日(水)

ーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

新宮公民館

0791-75-0922

龍野城下町 甲冑、ヨガ、弓体験(2021年6月現在)

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

甲冑・時代装束体験

日時:毎週日曜日10時~15時の間の2時間

場所:龍野城本丸御殿(龍野町上霞城128-1)

料金:大人(高校生以上)3,000円、子ども2,000円

持ち物:半袖または長袖のTシャツ、短パン、薄手のタオル二枚、マスク

ーーーーーーーーー

寺ヨガin源徳寺

日時:毎週日曜日9時30分~10時30分、毎週火曜日19時30分~20時30分

場所:源徳寺(龍野町本町67)

料金:初回1,000円、2回目以降1,500円

持ち物:動きやすい服装、水分補給用水筒、タオル等、ヨガマット、マスク

ーーーーーーーーーーーーー

弓体験

日時:毎週日曜日10時~及び14時~(約1時間)

場所:龍野城西側広場(龍野町上霞城128-1)

定員:各回4名まで

対象者:小学校3年生以上

料金:1,000円

持ち物:タオル、マスク、軍手

ーーーーーーーーー

主催:NPO法人ひとまちあーと

コロナの状況により変更・中止となることがあります。

ーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

川原町まちや案内所 あがりがまち

でんわ:0791-78-9292

10時~16時

(月・火・お盆・年末年始休み)

https://www.facebook.com/agarigamachi/

新宮スポーツセンター バウンドテニス教室参加者募集

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

バウンドテニスに興味のある方、またバウンドテニスってどんな競技?と思っていらっしゃる方、体験レッスンに参加してみませんか

期間:6月17日~8月5日(毎週木曜日)

時間:15時~18時30分

場所:新宮スポーツセンター

受講料:無料

対象者:小学5年生以上

持ち物:体育館シューズ、汗拭きタオル

事前申し込み不要

その他:コロナ防止・その他事情により中止することがあります。その場合たつの市ホームページでお知らせします。

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

新宮スポーツセンター

0791-75-1792

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

たつの市自主トレーニング講習会 2021年6月

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

講習会を受講された方は、トレーニング機器が利用可能な日には自由に利用できます。

ーーーーーーーーーーーーーー

対象者:40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)

受講料:500円

申込先:健康課(0791-63-2112)、揖保川総合支所地域振興課(0791-72-6336)

ーーーーーーー

日時

6月23日(水)13時15分~15時45分 はつらつセンター

6月23日(水)9時15分~11時45分 揖保川総合支所

たつの市プレママサロン(妊婦のつどい)2021年6月7月

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

妊婦が集い、交流するサロンです

ーーーーーーーーーーーー

対象者:妊婦(お子様連れの参加可能)

参加無料

持参物:母子健康手帳、お茶等、マスク

申込先:母子健康支援センターはつらつ 0791-63-5121

ーーーーーーーーーーーーーーー

開催日

6月16日(水)、7月21日(水)

10時~11時30分(受付9時45分~)

会場:はつらつセンター

内容:ミニ講座(出産準備・呼吸法等)、フリートーク、気軽に相談コーナー

龍野歴史文化資料館 特別陳列「新発見!秀吉の書状」期間延長

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

新発見の豊臣秀吉の朱印状などを展示した特別陳列は、期間を延長します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

期間:6月27日(日)まで

会場:龍野歴史文化資料館

開館時間:9時~17時(入館16時30分まで)

入館料:大人200円、65歳以上100円、小~大学生100円

月曜休館

ーーーーーーーーーーーーーーーー

龍野歴史文化資料館

0791-63-0907

第21回(2021年)うらべ紅花の郷事業(うらべ紅花まつりのこと)

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

浦部自治会では、休耕田30アールに栽培した紅花で、切り花の体験と販売を実施します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:6月10日(木)~20日(日)9時~16時(20日は14時まで)

花の咲き具合により日程を変更する場合があります。

場所:揖保川町浦部 紅花圃場

駐車場:浦部広場

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ先電話番号は広報に掲載

たつの市ホームページ

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

新鮮組こだわり隊の隣です。

兵庫県人権問題文芸作品 のじぎく文芸賞募集 令和3年度

チラシによると下記のようになっています。

小説・随想(手記・作文を含む)・詩・創作童話を募集

ーーーーーーーーーーー

募集期間:6月1日(火)~9月10日(金)(当日消印有効)

応募条件

応募資格:兵庫県内に在住、在勤、在学の方

応募作品:インターネット上を含む未発表・未投稿の自作作品に限る

応募方法:郵送に限る

ーーー

作品の題材

人権文化の進展と人権課題の解決に寄与する内容で、次に掲げる趣旨に沿ったものであれば題材は自由

・人のやさしさや思いやり、支え合うことのすばらしさなどが描かれているもの

・一人ひとりを大切にし、心豊かな社会づくりをめざす姿勢が描かれているもの

・生命や人権の尊さ、大切さが描かれているもの

・人権課題の解決に向けて、明るい展望をもって描かれているもの

ーーー

応募規定

枚数(一般の部と学齢児童生徒の部があります、特に記述のない場合両部門とも同じ枚数)

小説:10枚以上、30枚以内

随想(手記・作文含む):一般の部(高校生以上)10枚以内、学齢児童生徒の部(中学生以下)5枚以内

詩:2枚以内

創作童話:10枚以内

400字詰めの原稿用紙に縦書きにしてください。パソコン等で作成した原稿の場合、A4判用紙(縦書き)に400字(20字×20行)で印刷したものを1枚とします。

応募作品は1つの部門につき1つの作品とします。

表紙

400字詰め原稿用紙1枚に、作品の部門、タイトル、名前・ふりがな(ペンネームの場合は本名も併記する)、年齢(学齢の場合は学校名、学年も併記する)、自宅住所または連絡先住所及び電話番号を明記してください。

学校等で一括応募する場合は、部門ごとの名簿(表題、作者名、ふりがな、学年、年齢)をつけて、担当者名、学校の所在地及び電話番号を明記してください。

体裁

原稿用紙は、右肩で綴じ、通し番号(ページ)を用紙下段中央欄外に記入してください

ーーー

作品の取り扱い

・著作権等の帰属

作品に関する著作権等は兵庫県に帰属します

作品中に詩・図画等他人の著作物を引用する場合は、その著作権処理は応募者で行ってください。

入賞作品は公表するとともに、ほかの啓発誌等への転載や、ラジオ等で放送することがあります。

・教材としての活用

入選作品は、兵庫県及び公益財団法人兵庫県人権啓発協会の教材等として活用することもあります。なお、活用にあたっては、一部加筆や修正など変更をさせていただく場合があります。

ーーー

審査等について

作品は審査委員会で審査、選考します

応募条件および応募規定に合致しない場合は、入選を取り消すことがあります。

審査結果については入選者のみに通知します。

審査に関する問い合わせには一切応じられません

応募いただいた作品は返却しません

ーーー

発表・表彰

発表:11月(予定)

表彰:12月(予定)

・最優秀賞(兵庫県知事賞)

全応募作品から各部門ごとに1編(副賞:記念品)

・優秀賞((公財)兵庫県人権啓発協会理事長賞)

各部門ごとに一般の部、学齢児童生徒の部から各1編(副賞 記念品)

・佳作((公財)兵庫県人権啓発協会理事長賞)

各部門ごとに一般の部、学齢児童生徒の部から数編(副賞 記念品)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

送り先問い合わせ

〒650-0003 神戸市中央区山本通4丁目22番15号 県立のじぎく会館内

公益財団法人 兵庫県人権啓発協会「のじぎく文芸賞」係

でんわ:078-242-5355

ファックス:078-242-5360

メール info@hyogo-jinken.or.jp

モバイルバージョンを終了