たつの市内小学校児童芸術文化鑑賞事業 親と子のふれあいクラシックコンサート 関西フィルハーモニー管弦楽団演奏会 2021

チラシによると下記のようになっています。

指揮者:木下麻由加さん

プログラム(予定)

グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲

ヘンデル:組曲「水上の音楽」(ハーティ版)第6楽章

チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」より行進曲

ドリーブ:バレエ「コッペリア」よりワルツ

シュトラウスⅡ:ポルカ「雷鳴と電光」

フンパーディンク:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲

指揮者体験:「天国と地獄」カンカンダンスより

フォーレ:劇音楽「ペレアスとメリザンド」よりシシリエンヌ

ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」第4楽章

ロビーコンサート

13時20分~約15分間

関西フィルハーモニー管弦楽団による演奏をロビーにて開催

チケット購入者のみ鑑賞可 曲目は当日

ーーーーーーーーーーーーーーー

開催日:11月11日(木)開演14時 開場13時

会場:赤とんぼ文化ホール 大ホール

入場料金:一般2,000円 高校生以下1,000円 シルバー1,500円

※シルバー料金は友の会会員が満65歳以上の入場者分チケットを購入される場合に限り適用される

※全席指定・税込み

※友の会会員1割引き 未就学児入場不可

※本公演は、たつの市内小学生芸術鑑賞事業として開催しますが、一般鑑賞も可能です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

発売日

友の会先行発売日 8月21日(土)9時~

※先行発売初日のみ赤とんぼ文化ホールとします。

※友の会は赤とんぼ文化ホール・アクアホール会員とします

※枚数制限:友の会は会員種別によります。

一般発売日 8月27日(金)9時~

※枚数制限:一般は初日のみお一人様4枚まで購入・予約ができます。

(先行発売状況により、発売枚数の制限を変更することがあります。)

チケット予約

電話・インターネット予約は、各発売日の13時から受付可

※各発売予約について、先行発売等で売り切れの際はご容赦ください。

※車いす席は限りがあります。購入・予約は赤とんぼ文化ホールのみ

プレイガイド:赤とんぼ文化ホールチケット予約専用電話

0791-63-1322

※発売初日を除く通常受付 8時30分~18時

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

赤とんぼ文化ホール

0791-63-1888

https://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/

コロナ対策にご協力お願いします。

マスクの着用・手指消毒などにご協力お願いします。

※この県民芸術劇場は、優れた舞台芸術をより多くのかたに身近に鑑賞していただくため(公財)兵庫県芸術文化協会が県の補助を受けて、市町等主催者とともにその経費の一部を負担して実施するものです。

たつの文化体験のチラシから 2021年 9月10月

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

うすくち醤油クッキング

おうちで中華を楽しもう(炊飯器でチャーハン・生春巻・シュウマイ・わかめスープ)

日時:9月11日(土)、9月25日(土)、10月9日(土)、10月30日(土)10時~約二時間

場所:三木露風生家離れ

内容:

醤油の歴史と種類を学ぶ

うすくち醤油とこいくち醤油の違いを知ろう

うすくち醤油を使ったクッキング体験

みんなでランチ デザート付き

持ち物:エプロン・三角巾

講師:大道久江さん(栄養士・調理師 食育インストラクター)

参加費:1,000円

ーーーーーーーーーーーーーーーー

和菓子体験

うすくち醤油まんじゅう

日時:9月11日(土)、10月9日(土)13時30分~(約90分)

場所:三木露風生家離れ

内容:うすくち醤油まんじゅう作り(レギュラー2個と黒ゴマあん1個)、蒸したてをお抹茶と試食

持ち物:エプロン・三角巾

講師:中塚小百合さん(料理研究家)

参加費:1,000円 お抹茶付き

創作和菓子~ハロウィン~

日時:9月25日(土)、10月30日(土)13時30分~(約90分)

場所:三木露風生家離れ

内容:醤油味の練り切りでつくる上生菓子2種類

持ち物:エプロン・三角巾

講師:中塚小百合さん(料理研究家)

参加費:1,000円

試食されたい方はプラス300円でお抹茶が頼めます。

ーーーーーーーーーーーーーー

レザー体験

本革トートバッグ

日時:9月18日(土)13時~(約3時間)

場所:旧淺井関三邸

内容:数種類の色の革から選んで制作(裏地付き)

本体高24cm 底幅30cm マチ10cm

講師:中村享史さん(Tao baroqueデザイナナー)

参加費:4,000円

オリジナルベルト

日時:10月16日(土)13時~(約3時間)

場所:旧淺井関三邸

内容:お好きな革とベルトバックルを選んでいただき一から作成いただきます。(色数や種類は限りあり)

講師:中村享史さん(Tao baroqueデザイナー)

参加費:3,000円

パスケース

日時:9月19日(日)10月10日(日)10時~約2時間

場所:旧淺井関三邸

内容:革をカットしたり手縫い体験ができます。入館証、交通系ICカード、お子さんの願い事の登録カードなど、おしゃれなケースに入れて使いませんか

講師:上田さやかさん(le petit bonheurデザイナー)

参加費:1,500円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

マスク着用にご協力ください。

ーーーーーーーーーーーーー

旧淺井関三邸:たつの市龍野町下川原78

三木露風生家離れ:たつの市龍野町上霞城101-4

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの文化体験ホームページ

https://t-taiken.wixsite.com/tatsuno-b-taiken2017

姫新線で行く ぶどう収穫&寄せ植え体験参加者募集

チラシによると下記のようになっています。

西播磨の魅力を満喫してみませんか。三日月高原ぶどうの収穫や寄せ植えなど体験プログラムが盛りだくさん

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

開催日:2021年9月25日(土)9時10分JR姫新線三日月駅前集合

JR姫新線をご利用の上ご参加ください。

参加費:2,000円(収穫したぶどう、西播磨フードセレクション受賞商品などのお土産付き)

※JR乗車券は別途負担(乗車駅~三日月駅までの切符をお買い求めください)

※復路の播磨新宮駅~降車駅の切符は播磨新宮駅でお買い求めいただけます。

定員:25名(応募多数の場合抽選)

申込方法:2021年9月2日(木)必着

問い合わせ先:兵庫県西播磨県民局総務防災課

〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都2-25

でんわ:0791-58-2113

ファックス:0791-58-2328

持ち物:はさみ、参加証

※参加証は当選された方に送付します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当日スケジュール予定

9時10分:JR姫新線三日月駅前集合 貸切バスで味わいの里三日月へ

9時30分:味わいの里三日月到着(佐用町乃井野1266)

寄せ植え体験、お買い物

11時15分:藤東芳光ぶどう園到着(佐用町三ツ尾261)

ブドウの収穫体験(一人2房)、直売所でお買い物

12時:藤東芳光ぶどう園出発 貸切バスでJR播磨新宮駅へ到着後解散

ーーーーーーーーーーーー

注意事項

参加申し込みいただいた方へは、代表者様宛に抽選結果をご連絡します。

同一人物による複数回の応募は無効です。

ぶどう園は斜面ですので、歩きやすい服装及び靴でお越しください。

天候や新型コロナの影響等により中止することがあります。

本イベント実施中に撮影した写真は、兵庫県作成の広報物等に使用します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法:

往復はがきに次の事項を記入して下記の宛先へお送りください。

往信はがきの裏面(文面)には、参加者全員の住所、氏名、年齢、携帯電話番号

返信はがきの表面(宛名面)には、代表者の住所と氏名

※消えるボールペンは使用しないでください。

宛先:〒678-1205兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目25 西播磨県民局総務防災課宛

締め切り:9月2日(木)必着

ーーーーーーーーーーーーーーー

コロナ対策にご協力願います。

感染の可能性がある方、体調のすぐれない方は参加をお控えください。

マスク着用・咳エチケットの励行

手指の消毒、検温にご協力願います。

たつの市身体障害者福祉協会 第12回文化展(2021)

チラシによると下記のようになっています。

絵画、写真、手芸など

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:2021年10月2日(土)10時~16時、3日(日)10時~15時

会場:赤とんぼ文化ホール1階アートギャラリー

ご来場者には粗品進呈

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

たつの市身体障害者福祉協会事務局(たつの市地域福祉課内)

0791-64-3204

西播磨青少年本部 親子で学ぶ環境体験活動参加者募集

環境の大切さを学ぶワークショップや自然観察をひょうご環境体験館で行います。

各回先着20組です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

9月4日(土):申し込み締め切り8月14日

木工工作 10時~12時(受付9時30分~)

ソーラーカーを作って、自然エネルギーについて学びます。

講師:環境体験館スタッフ

材料費:1つ500円

10月3日(土) 申込締め切り9月4日

自然観察 10時~12時(受付9時30分~)

敷地内の植物や生き物の自然観察を行います。(雨天時は室内で実施)

講師:竹上秀己さん(エコハウスサポーター)

参加費無料

帽子・長袖・長ズボン・運動靴・タオル・飲料を各自持参してください。

11月14日(日):申し込み締め切り10月14日

木工工作 10時~12時(受付9時30分~)

端材の有効活用 おしゃれなティッシュケースです。

講師:淵瀬俊文さん(エコハウスサポーター)

材料費一つ900円

ーーーーーーーーーーーーーー

対象:親子(3歳~小学校6年生とその保護者)

会場:ひょうご環境体験館

申込方法:チラシ裏面の参加申し込み用紙に必要事項を記入の上郵送またはファックスでお送りください。

メールの場合は必要事項を記入しお申し込みください。

申込先

西播磨青少年本部

〒678-1205 赤穂郡上郡町光都2-25 西播磨県民局 県民交流室 県民活動支援課内

でんわ:0791-58-2129

ファックス:0791-58-0523

メール:w-seishonen@bz03.plala.or.jp

https://seishonen.or.jp/honbu/?page_id=5099

ーーーーーーーーーーーー

参加者には1週間前までにご連絡します。

消毒・マスクの着用などコロナ対策をとりながら実施します。

木工工作は、持ち帰り用の手提げ袋をお持ちください。

コロナの状況により中止になることがあります。

たつの市 出張ハローワーク ひとり親全力サポートキャンペーン 2021 8月

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

ひとり親の方の就労を支援するため、市役所において出張相談を行います。就職、転職等の相談がありましたら是非ご利用ください。

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月23日(月)13時~15時30分

場所:たつの市役所新館2階203会議室

申込方法:電話申し込み

ーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

ハローワークたつの

0791-62-0981

2021西播磨ふるさとの風景づくり絵画コンクール作品募集

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

西播磨県民局管内の小中学校・高校に在学する児童・生徒の皆さんを対象に、ふるさとの良さを再発見するきっかけ作りとして「ふるさとの風景絵画コンクール」を開催します。

日頃から美しいと感じているふるさと西播磨地域の風景をテーマとした作品を募集。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

募集期限:9月10日(金)

応募方法:学校を通じて提出してください。

応募規定:未発表の絵画(画用紙四つ切サイズ)

※一人1点に限る

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

光都土地改良センター

0791-58-2215

県立ものづくり大学校入校生募集 2021年度募集 令和4年度訓練分

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

対象者:高等学校等新規学卒者で18歳以上の求職者(ものづくり複合コースのみ15歳以上の求職者)

※ただし、機械製図・工作コースは概ね55歳未満の求職者

ーーーーーーーーーーーーーー

募集コースと定員

・住宅系

住宅設備コース 15名

木造建築コース 15名

・機械系

機械加工コース 15名

機械製図・工作コース 10名

・金属系

溶接コース 15名

金属塗装コース 15名

ものづくり複合コース 10名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

訓練期間:令和4年4月12日(火)~令和5年3月14日(火)

出願期間:2021年10月1日(金)~10月14日(木)

選考日:10月21日(木)

試験内容:面接、学力試験(義務教育修了程度の国語・数学、数Ⅰ、数A)

※ただし、ものづくり複合コースの学力試験は義務教育修了程度の国語、数学等

授業料:無料(ただし諸経費として自己負担4万円程度、検定受検料等が必要

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

兵庫県立ものづくり大学校

079-240-7077

https://monodai.ac.jp/

ひょうご環境体験館 古布を使った布草履作り

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

古くなった浴衣やバスタオルを使って、履き心地のいい草履を作りませんか

ーーーーーーーーーー

日時:9月19日(日)・20日(月祝)いずれも13時~16時

※2日連続講座(2日間とも参加してください)

会場:ひょうご環境体験館(佐用町光都1-330-3)

講師:黒谷静佳さん

定員:10名

参加費:100円

持ち物:古バスタオル、古布、飲料

申込受付:8月19日(木)~

コロナの状況により中止することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

ひょうご環境体験館0791-58-2065

モバイルバージョンを終了