寛ぐ城下町龍野 寺ヨガ(2021年 8月現在)

チラシによると下記のようになっています。

源徳寺にて開催 予約制

ーーーーーーーーーーーーーーー

開始時間:朝9時30分または夜19時30分(約1時間)

毎週開催※第5週目は休講

開催曜日は予約窓口までお問い合わせください。

体験料金(税込み)

初回1,000円、2回目以降1,500円

開催場所:源徳寺(たつの市龍野町本町67)

ご用意いただくもの

ヨガマット、飲み物、タオル、羽織るもの、マスク

※更衣室はありませんのでレッスン時の服装でお越しください。

ーーーーーーーーーーーー

予約受付

川原町まちや案内所「あがりがまち」たつの市龍野町川原町140

でんわ:0791-78-9292(水~日10時~16時)

https://www.facebook.com/agarigamachi/

ネット予約「アソビュー龍野」で検索

主催:NPO法人ひとまちあーと

ひょうご環境体験館 2021年11月の特別プログラム 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

実施日の1か月前の9時から申込受付です。

ーーーーーーーーーーーーーー

11月6日(土)13時30分~15時

雨天時は室内で実施

秋の自然観察 秋のエコの森を散策しよう

講師:竹上秀己さん(エコハウスサポーター)

無料

持ち物:歩きやすい靴、帽子、タオル、飲料 

定員:30名

11月7日(日)10時~16時

日本みつばちの巣箱作りと生態講座(1)

参加条件:11月13日 巣箱作り(2)も併せて受講

※申込はお一人(1家族)1台  グループでの受付はしません

講師:本田三郎さん(エコハウスサポーター)

5,000円(2日分)

持ち物:弁当、飲料、インパクトドライバーとドリルセット ⊕2と⊕1のビットを準備

定員:20名

11月13日(土)10時~16時

※11月7日参加者対象

日本ミツバチの巣箱作りと生態講座(2)

ミツバチの講座は、ミツバチの環境保全のため、NPO法人はりま田舎暮らしの会より材料費の提供を受け実施しています。

講師:本田三郎さん(エコハウスサポーター)

持ち物:11月7日と同じ

11月7日:巣箱(飼育箱含む)作り

11月13日:2台目の巣箱作り

※2日間で5段重ねの巣箱を2セット作ります。

11月14日(日)13時30分~15時30分

トラック型ティッシュケース

端材の有効活用。ずっと使えそうなおしゃれなティッシュケースです。

講師:淵瀬俊文さん(エコハウスサポーター)

900円

持ち物なし

定員20名

11月23日(火祝)13時30分~15時

エコハウスサイエンス教室

エネルギーについて知ろう

風力、水力等様々なエネルギーについて実験・サイエンスショーを通して知る機会に

講師:芦谷直登館長(体験館館長)

無料

持ち物:ありません

定員:20名

11月27日(土)13時30分~15時

クリスマスリース作り

人気講座!かわいいリースでクリスマスを迎えましょう。

講師:梶本静香さん(エコハウスサポーター)

1,000円

持ち物なし

定員20名

11月28日(日)13時30分~15時

レザークラフト

染色体験でお好みの色に。3種類から選べます。

・小銭入れ:1,000円

・ペンケースまたはスマホケース:1,500円

講師:レザータウン 姫路革の里

料金:1,000円~1,500円

持ち物:ドライヤー

定員:30名

ーーーーーーーーーーーーーーーー

11月20日(土)

・プロマジシャンミヤモ氏による エコマジックショー

環境問題をマジックによりわかりやすく解説します。

第1部 10時~12時(受付9時30分~)

第2部 14時~16時(受付13時30分~)

・兵庫県立大学附属高等学校 自然科学部 生物班が西播磨の生き物について解説

主催(問い合わせ申込)西播磨県民局環境課

0791-58-2138

11月21日(日)10時~16時

エコ文化祭2021

・午前の部:有志によるステージ発表、ビンゴゲーム大会※予定

・午後の部:当日受付制 体験プログラム(ピザ、工作)※予定

・地元産野菜の直売

・エコカフェ(無料)レインフォレストアライアンスコーヒー

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ひょうご環境体験館

0791-58-2065

http://www.eco-hyogo.jp/taikenkan/

カフェギャラリー結 深町邦男 竹の籠展

チラシによると下記のようになっています。

四角い様々な整理籠をはじめ、籠バックもかわいいサイズが登場

笊、パン籠、照明、弁当、蓋物、カトラリー入れなど

ーーーーーーーーーーーーーー

2021年8月30日(月)まで

営業日:金・土・日・月 10時~17時

でんわ:0791-63-2183

https://www.instagram.com/cafegallery_yui/?hl=ja

ひょうご環境体験館 2021年10月の特別プログラム 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

お申し込みは、実施日の1か月前の9時から受付

ーーーーーーーーーーーーーーーー

10月2日(土)10時~11時30分

秋のわくわく里山探検隊

秋の気配を感じにエコの森へ

野鳥や植物について解説。参加者全員に里山探検隊缶バッチ進呈

講師:NPO法人ひょうご里山11

参加無料

持ち物なし

定員20名

10月3日(日)13時30分~15時

森で楽しくネイチャーゲーム

エコの森で楽しく遊ぼう。五感をフル活用。雨天時は館内で実施

講師:西谷寛さん(エコハウスサポーター NPO海と空の約束)

参加無料

持ち物:歩きやすい靴、帽子、飲料

定員:20名

10月10日(日)13時30分~15時

季節の折り紙

森の仲間たち~かわいいリスと木の実の森

講師:鎌田美佐江さん(エコハウスサポーター) 

無料

持ち物なし

定員15名

10月16日(土)13時30分~15時

石のおはなしとロックコレクション

本物の天然石をハンティング。それを使ってコレクションを作ります。石のおはなしは「ヒスイ」について解説

講師:金礦尊紀さん(飾磨工業高校)

300円

持ち物なし

定員20名

10月17日(日)10時~11時30分、13時~14時30分

苔テラリウム教室

お好みの苔をガラス容器へ。癒しのミニ空間を作成。おしゃれなインテリアに

※オプション(有料)あり。調湿もできる素材を活用した作品

午前・午後どちらかお選びください。

講師:岸本良介さん(ひょうご里山11 WIND WING代表 エコハウスサポーター)

1100円(前回より大きめサイズ)

持ち物なし

定員:各15名

10月23日(土)13時30分~15時

万華鏡で幻想の世界を堪能してみませんか

万華鏡づくり 素材は牛乳パック

講師:粟井強さん(エコハウスサポーター)

100円

持ち物:展開した牛乳パック1枚 

定員:30名

10月24日(日)13時30分~14時30分

コネコネマイ石鹸づくり

原料は廃食油 3Rの実践

石鹸の素地にお好みの色と香りをつけて自由に形成できます。

講師:エコハウススタッフ

1個50円

持ち物なし

定員30名

10月30日(土)13時30分~15時30分

8連発8連射の輪ゴムてっぽう

端材からできた連発連射式輪ゴムてっぽう。完成後撃ち方も教えてもらえます。

講師:福田智之さん(エコハウスサポーター)

500円

持ち物なし

定員:15名

10月31日(日)14時~16時

申込開始日10月1日

計4回(予定)の連続講座

全工程に参加できる方対象

1:ワタ摘み

2:ワタ打ち

3:糸つむぎ

4:作品作り

子どもと遊ぶミニクラフト教室~ワタから糸を紡ぎ作品へ~

第1回ワタ摘み ※雨天中止

ワタ畑でワタ摘みを体験

①ワタ摘みの説明、注意事項

②ワタ摘み

③ワタについてのおはなし

※ミニクラフト教室で使用する分のワタを計量し、それを持ち帰っていただきます。第2回のワタ打ちにご持参ください。

講師:自然観察実験塾

300円(コットンボール費用)

持ち物:作業しやすい靴、帽子、タオル、飲料、マイバッグ 

定員10組

※以降の工程で、篠(しの=プーニー)代、錦糸代の費用が別途かかります。(500円程度)

第1回集合場所:入野公民館(予定)14時集合 相生市若狭野町入野1811-2

現地集合・現地解散

※変更があった場合体験館から連絡します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひょうご環境体験館 子どもエコ体験ツアー

~収穫体験と岡山アスエコ~

日時:10月9日(土)

行先:くぼ農園、アスエコ(岡山県環境学習センター)、ひょうご環境体験館(予定)

集合場所:体験館駐車場(8時30分発)、JR相生駅(9時発)、JR赤穂駅(9時30分発)

参加費:お一人1,000円 定員25名

対象:兵庫県にお住いの小学生(3年生以上)

持ち物:お弁当、水筒、帽子、ハンカチ、マスク、保険証の写し(各自で保管)

募集期間:8月24日(火)~9月23日(木)

体験館までお電話でお申し込みお問い合わせください。

保険加入のため参加される方の個人情報をお聞きします。

ーーーーーーーーーーーーーーー

ひょうご環境体験館

0791-58-2065

http://www.eco-hyogo.jp/taikenkan/

#新因幡ラインギャラリー 新因幡ライン インスタ投稿キャンペーン

チラシによると下記のようになっています。

#ふるさとに出会う国道29号 幸福ロード

日本風景街道「新因幡ライン」は、兵庫県宍粟市(山崎IC)から鳥取県若桜町、八頭町を経て鳥取市に至る国道29号を中心とした約90kmの風光明媚なルートです。

ーーーーーーーーーーーーーーー

投稿期間:2021年8月1日~2022年1月31日(月)まで

応募ルール

・公式アカウント shin.inaba.galleryをフォロー

・#新因幡ラインギャラリーをつけて投稿

・本文に撮影日と場所、作品に関するコメントを記入

ーーーーーーーーーーー

毎月抽選各市町特産品毎月10本(月替りで沿線市町の特産品をプレゼント)

優秀賞8本(宍粟牛、鳥取和牛、フルーツ、お米など)

当選者にはDMでお知らせ

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

日本風景街道新因幡ライン沿線自治体等連絡協議会

兵庫県西播磨県民局県民交流室地域づくり課

0791-58-2144

詳細ページをよくお読みください。

兵庫県弁護士会では、毎日、無料電話相談を実施しています。

チラシによると下記のようになっています。

相談ダイヤル:078-341-9600

ーーーーーーーーーーーーーーー

平日(月~金)18時~20時

新型コロナウイルス感染症に関する電話相談

新型コロナ感染拡大のためにお困りの問題(生活の問題、労働の問題、消費者問題)について弁護士がお答えします。そのほか、コロナに関する生活の問題、労働の問題、消費者問題であればなんでもご相談ください。

ーーーーーーーーー

土曜日:17時~20時

日曜日:17時~21時

弁護士・精神保健福祉士による夜間電話法律相談

解雇・多重債務・生活保護・家庭の問題・心の悩み相談などに無料で電話相談に応じます。

ーーーーーーーーーー

※通話料は相談者負担です。

※各電話相談は2022年3月末まで

※新型コロナウイルスに関する電話相談は弁護士会休館日は実施しません。コロナ禍の状況によっては途中で終了することがあります。

※夜間電話法律相談は2022年1月1日(土)・1月2日(日)は実施しません

主催:兵庫県弁護士会

たつのみんなの昆虫館

たつのみんなの昆虫館は

たつの市揖西町中垣内東山1793-136にあります。

開館時間は、9時~17時です。

開館日は原則 土日祝ですが、夏休み期間中は毎日開いているようです。

入館料は無料

駐車場もあります。

ーーーーーーーーーー

館内はたくさんの昆虫標本があるほか、カブトムシ・クワガタムシの販売もしていて、生きている昆虫をみることができます。アイスクリームも売っています。

ーーーーーーーーーーーー

でんわ:0791-72-8340

https://xn--f9jkspb4h9f0476br6ucufxb.com/

赤とんぼ文化ホール サタデーシネマ鑑賞会 それだけが、僕の世界

チラシによると下記のようになっています。

イ・ビョンホン主演

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2021年10月9日(土)10時~12時、13時~15時、16時~18時(各回入替制)

会場:赤とんぼ文化ホール

料金:税込み

一般:800円

高校生以下(3歳以上):500円

ーーーーーーーーーーー

鑑賞チケットは当日会場にてお買い求めください。

ご招待券での入場時はポイントカードへの押印はありません。

満員の際は、入場を制限させていただく場合があります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

赤とんぼ文化ホール

0791-63-1888

https://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/index.html

第46回(2021年)相生市美術展

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出品受付:2021年10月16日(土)13時~16時 扶桑電通なぎさホール

会期:10月21日(木)~10月24日(日)

開催時間:9時~17時(最終日は15時40分まで)

搬出時間:最終日の16時~17時

会場:扶桑電通なぎさホール

ーーーーーーーーーーーー

部門及び規格

第1部・日本画:10号以上50号以内 額装のこと(ガラス額は受け付けません)

第2部・洋画:10号以上50号以内 額装のこと(ガラス額は受け付けません)ただし、版画・水彩画・パステル画・鉛筆画は四つ切(38㎝×54cm)以上、全紙(78㎝×107.5㎝)判以内も可

第3部

・工芸:縦横1.5m以内、重量20kg以内 ただし、模型・手芸に準ずるものはのぞく

・彫刻:縦横1.5m以内、重量20Kℊ以内

・デザイン:B3以上B1以内

第4部・書(漢字・漢字調和体):仕上がり寸法は一辺が1.82M以内で面積が1.5㎡以内、半切以上。枠張りまたは額装のこと。(ガラス額、軸装は受け付けません)

※釈文は作品に並べて表示します。

第6部・写真:白黒・カラーとも全紙の単写真のこと。木製パネルまたは額装で(60㎝×75㎝)以内のこと(ガラス・アクリル額は受け付けません)必ず飾付け金具及び紐を取り付けてください。

ーーーーーーーーーーーーー

応募資格:制限なし(ただし、中学生以下のぞく)

応募の制限:

自作未発表の作品に限る

書及び写真は、部門ごとに一人一点まで、他部門は一人2点までとします。

展示陳列:

応募作品は審査の上、入選作品を展示します。

出品者は、作品の陳列位置、配列などについて異議を申し立てることはできません。

出品料:無料

ーーーーーーーーーーーーーーーー

作品の搬入・搬出

搬入

日時:10月16日(土)13時~16時

場所:相生市文化会館扶桑電通なぎさホール

0791-23-7144

(作品搬入は1日限りで、理由の如何に関わらずほかの日時の受付はいたしません。ただし、警報発令時等は翌日の対応をすることもあります。お問い合わせください)

(出品申込書、作品預り証、出品票、返信はがき(63円切手を貼付してください)に必要事項を記入し、作品とともに持参してください。)

搬出

日時:10月24日(日)16時~17時

場所:搬入場所と同じく

作品引き取り時には、必ず作品預り証を持参してください。

(搬出期日を経過した作品の保管についてはその責を負いません)

ーーーーーーーーーーー

表彰

審査の結果、優秀な作品に対し、市長賞、議長賞、教育委員会賞、奨励賞、相生ライオンズクラブ賞、相生ロータリークラブ賞、(一社)相生青年会議所賞、神戸新聞社賞を授与します。なお、上位4賞については副賞として賞金を授与します。

表彰式は10月24日(日)14時30分から相生市文化会館 小ホールで行います。

審査員:

日本画 安恵隆司

洋画 樫原隆男

工芸・彫刻・デザイン

(立体・平面) 竹尾壽敏

(陶芸) 森大雅

書(漢字・漢字調和体) 西本 聖雲

写真 山本一

ーーーーーーーーーーーー

注意事項

・壁面展示作品は必ず飾付け金具及び紐を取り付けてください。会場での作業はご遠慮ください。

・作品の右下部に別添えの出品票を貼付してください

・作品の保管については万全を期しますが、万一不可抗力等で損傷した場合はお許しください。

・審査の結果については本人宛に通知します。

・入選後本規定に沿わないことが判明した場合は、入選を取り消します。

・最終日(24日)の展示は15時40分までとし、16時~17時までに搬出してください。

・そのほか詳しくはお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

相生市教育委員会 生涯学習課

でんわ:0791-23-7144

ファックス:0791-23-7175

メール:shogaigakushu@city.aioi.lg.jp

龍野歴史文化資料館ロビー展 三木家の人々と龍野幼稚園

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

会期:2021年9月11日(土)~10月10日(日)

ーーーーーーーーーーーー

関連行事

〇あの日の龍野幼稚園

日時:9月20日(月祝)13時30分~、15時30分~

内容

①龍野幼稚園の保育日誌の朗読劇

出演:加藤美紀さん、寳山かおるさん(わくわくプロジェクト)

②龍野幼稚園の歴史を紙芝居と手遊びで紹介

出演:是安由美子さん、原田良子さん、花畑美保子さん、藪田桂子さん

〇唱歌を楽しむ

日時:9月26日(日)13時30分~、15時30分~

内容:池内オルガンの音色で奏でる懐かしの唱歌

演奏:渡邊智穂さん(わくわくプロジェクト)

※いずれも先着20名で事前申し込み・入館料が必要。約1時間の予定

ーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの市立龍野歴史文化資料館

開館時間:9時~17時(入館16時30分まで)

休館日:月曜(9月20日は開館)、祝日の翌日、9月30日

入館料:大人200円、65歳以上100円 学生100円

でんわ:0791-63-0907

https://www.city.tatsuno.lg.jp/rekibun/top.html

モバイルバージョンを終了