姫路市書写の里・美術工芸館 秋の文化祭出演者募集 2021

チラシによると下記のようになっています。

ステージパフォーマンスの募集です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

開催日:11月6日(土)・7日(日)10時~16時(うち60分以内 希望時間)

・演奏、演劇、ダンス、手品や大道芸などステージパフォーマンスを広く募集します。

・個人、団体、プロ、アマチュアは問いません

・小雨の場合は、特設舞台に連結する軒下のみ使用できます。

・当日のステージパフォーマンスは、どなたでも無料でご覧いただけます。

ーーーーーーーーーーーーー

応募要件

演奏、演劇、ダンス、手品や大道芸などステージパフォーマンスを広く募集します。

個人、団体、プロ、アマチュア問いません

前庭に特設舞台(5.4M×3.6M)を用意します。特設舞台に連結する軒下も使用できます。

通常の電源(100vの壁コンセント)は使用できますが、大容量の電源はありません。

照明、マイク、音響設備が必要な時は、応募された方でご用意願います。

出演された方には、少額ですが美術工芸館から謝礼が出ます。

小雨の時は特設舞台に連結する軒下のみ使用できます。

当日のステージパフォーマンスはどなたでも無料でご覧いただけます。

応募方法

チラシ裏面の応募用紙に必要事項を記入の上、郵送、ファックスまたは美術工芸館へ持参して応募してください。

締め切り:9月17日(金)必着(専用サイトからも応募できます)

合わせてステージパフォーマンスの内容が分かる資料(過去のイベントちらし、CD、DVD、公開されている動画サイト等のアドレスなど)の提出をお願いします。お送りいただいた資料は返却しません。

採用方法:

締め切り後美術館で審査の上採用者に通知します。

採用された方は前日までに美術工芸館で打ち合わせをお願いします。

郵送先

〒671-2201 姫路市書写1223番地 姫路市書写の里・美術工芸館「秋の文化祭」係

でんわ:079-267-0301

ファックス:079-267-0304

ホームページからも応募できます。

https://www.city.himeji.lg.jp/kougei/

ーーーーーーーーーーーーーーー

採用された方の団体名・応募者名・公開連絡先は必要に応じて工芸館への来館者や、マスコミ等に公開します。

姫路市書写の里・美術工芸館 特別展 兵庫県工芸美術作家協会姫路展

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

期間:2021年9月11日(土)~10月24日(日)

会場:姫路市書写の里・美術工芸館

開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)

休館日:月曜日(祝日を除く)、9月21日(火)、24日(金)※9月20日(月祝)は開館

入館料:一般310円(250円)、大高生210円(160円)、中小学生50円(40円)

常設展示もご覧いただけます。( )内は20人以上の団体料金

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方、及び介護者1人、姫路市内在住の65歳以上の方、どんぐりカード、ココロンカード提示の小中学生は無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連イベント

陶芸教室

9月19日(日)13時~14時30分

自分だけのお皿を作ろう

内容:土を平たく伸ばすタタラ技法でお皿をつくります

講師:清水圭一さん(陶芸作家)

参加費:1,500円

定員:10人

会場:竹林工房

9月10日(金)までに申し込み、応募多数の場合抽選

染色教室

9月26日(日)13時~14時30分

海の色を染めて水族館を作ろう

内容:塩ビ板に魚の絵を描き、その中に羊毛を染めて海を表現した水族館の置物を作ります。

講師:境朋子さん(染織作家)

参加費:1,000円

定員:10人(3歳以上が対象、6歳以下は保護者同伴)

会場:竹林工房

9月16日(木)までに申し込み。応募多数の場合抽選

染色教室

日時:10月10日(日)13時~15時

藍染のストールを作ろう

内容:おりがみ絞りでストールを作ります。

講師:中耒田万里さん(染織作家)

参加費:1,500円(ストール1枚、2枚目からは1,000円)

定員:10人(小学校4年生以上対象)

会場:竹林工房

9月30日(木)までに申し込み。応募多数の場合抽選

革工芸教室

日時:10月16日(土)13時~15時

皮革のアクセサリーを作ろう

内容:牛革をお好きな色に染めてペンダントにもブローチにもなるアクセサリーを作ります。

講師:石田満美さん(皮革作家)

参加費:1,500円

定員:10人

会場:竹林工房

10月7日(木)までに申し込み 応募多数の場合は抽選

陶芸教室

日時:10月17日(日)10時~16時

七輪陶芸教室

内容:ぐい飲みや箸置きなどを作り、七輪と木炭を使って焼きあげます。

講師:川西幹雄さん(陶芸作家)

参加費:1,500円

定員:6人(高校生以上対象)

会場:竹林工房

10月7日(木)までに申し込み 応募多数の場合抽選

出品作家によるギャラリートーク(展示解説会)

当日どなたでもご覧いただけますが、入館料が必要です。

いずれも当日先着順、1時間前から整理券を配布

・日時:9月11日(土)14時~15時

講師:鍛冶ゆう子さん(陶芸作家)

定員30名

・日時:10月3日(日)14時~15時

講師:柳楽剛さん(染織作家)

定員:30名

※各教室の申し込み:締切日までに往復はがき(教室名・実施日・住所・氏名・電話番号を記入)もしくはインターネットhttps://www.city.himeji.lg.jp/kougei/からお申し込みください。

応募多数の場合抽選し、締切日翌日にはがき発送・メール返信します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路市書写の里・美術工芸館

079-267-0301

https://www.city.himeji.lg.jp/kougei/

稲美コスモホール イルカ&太田裕美 ラブリー♡コンサート

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2021年10月8日(金)18時30分開演 18時開場

会場:稲美コスモホール

料金(全席指定 税込み)

1階席:5,000円 2階席:4,000円

未就学児(6歳以下)入場不可

予約電話制度(先行予約ではありません):079-492-7700

ーーーーーーーーーーーーーーーー

コロナ対策のため客席の間隔をあけて開催します。

コロナの状況により中止・変更などになることがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

稲美コスモホール

(第1・3月曜日休館)

079-492-7700

パルナソスホール 廣江理枝オルガンリサイタル(展覧会の絵)

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーー

日時:2021年9月26日(日)14時開演 13時30分開場

会場:パルナソスホール

※無料シャトル便運行(主催公演に限る)生涯学習大学校駐車場~ホール

入場料:一般1,000円、高校生以下500円 全席指定

発売中

プレイガイド

パルナソスホール:079-297-1141

姫路市文化センター:079-298-8015

姫路キャスパホール:079-284-5806

上記プレイガイドは9時~17時

10枚以上一括購入の際1割引き

ローソンチケット:Lコード54799

別途手数料が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

プログラム

J.S.バッハ「小さな和声の迷路」BMV591

J.S.バッハトリオソナタ第4番 BMV528

F.メンデルスゾーン/シュメーデインク編曲 厳格なる変奏曲 Op.54

M.ムソルグスキー/ギュー編曲 組曲 展覧会の絵

ーーーーー

未就学児入場ご遠慮ください。

公演内容が変更になることがあります。

客席内での撮影、録音、録画お断り

主催:公益財団法人姫路市文化国際交流財団

ーーーーーーーーーーーーーーー

パルナソスホール

079-297-1141

TOPページ

第28回加藤登紀子日本酒の日コンサート ファイナル

チラシによると下記のようになっています。

スペシャルゲスト 渡辺えり

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:2021年10月3日(日)

開演16時 開場15時30分

会場:多可町文化会館ベルディーホール

0795-32-1300 https://www.town.taka.lg.jp/verde/

料金:S席6,000円 A席5,000円 B席4,000円 全席指定 当日500円増し

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

購入・予約いただいたチケットのキャンセル・変更はできません

未就学のお子様の入場はご遠慮ください。

車いす席をご希望される方は事務所までお申し出ください

コロナ対策のため公演を変更することがあります。

コロナ対策のため左右をあけて発売します。

ーーーーーーーーーーーー

必ずマスクの着用をお願いします。

会場入り口にて手指消毒、検温を行います。

37.5度以上の発熱のある方は入場できません

発熱・倦怠感、咳、のどの痛み等体調不良が認められる場合は来場お控えください。

入退場時はソーシャルディスタンス確保してください。

チケットの購入・来場時にお名前・ご連絡先等確認します。

なお、必要に応じて保健所等公共機関へ情報提供することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

プレイガイド

ギフトショップ清水(0795-32-2978)

ブックショップМ(0795-32-3606)

細田書店(0795-32-0073)

ヨシダ楽器(0795-22-2322)

西村書店西脇店(0795-23-3350)

おしゃれの店しんみせ(0795-28-2215)

新・文具館柏原本店(0795-72-1223)

日本童謡まつり 第37回童謡の祭典 2021年

中止です。

チラシによると下記のようになっています。

たつの市内の各種団体が、童謡をテーマに合唱・器楽演奏する発表会です。

日本童謡協会所属の講師による音楽指導があります。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:9月12日(日)開演10時~、開場9時30分

会場:赤とんぼ文化ホール大ホール

入場無料:全席指定 座席指定券は当日会場で配布予定

※コロナ対策をとりながら開催します。

ーーーーーーーーーーーーーー

出演団体

合唱団「樫の実」

子ども「露風をうたう」&合唱団「露風を謳う」

龍野混声合唱団

たつの市少年少女合唱団

たつの市民合唱団

龍野太陽保育園

ひびきコラール

ピヨピヨコーラス(新宮子育てつどいの広場)

講評者:岡崎肇さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤とんぼ文化ホール

0791-63-1888

https://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/

アクリエひめじオープニングシリーズ 姫路藩伝統芸能 能と狂言

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

能 高砂 (観世芳伸、大西礼久、江崎欽次朗)

狂言 末広かり (茂山千五郎)

舞囃子 猩々 (田中章文)

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2021年9月18日(土)

13時開演 12時15分開場 ※15時50分終演予定

会場:アクリエひめじ中ホール

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、劇場の衛生対策を実施しております。

来場前に下記のサイトをお読みください。(公財)姫路市文化国際交流財団ホームページ

TOPページ

入場料:一般4,000円、高校生以下2,000円 全席指定 税込み

発売中

※未就学児童の入場はご遠慮ください。

※高校生以下:学生証の確認をさせていただく場合があります。

※車いす鑑賞:姫路キャスパホールプレイガイドにてお買い求めください。

※公演内容は変更になることがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プレイガイド

姫路キャスパホール:079-284-5806

姫路市文化センター:079-298-8015

パルナソスホール:079-297-1141

※プレイガイド営業時間9時~17時 姫路市文化センタープレイガイドのみ土日祝は9時~11時30分/12時30分~17時

10枚以上一括購入の場合は1割引きします。

友の会特典は上記プレイガイドのみご利用いただけます。

ローソンチケット:Lコード52710

発券には手数料が必要です。

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

姫路キャスパホール

079-284-5806

姫路城オンライン観月会 2021年

チラシによると下記のようになっています。

39年ありがとうの夕べ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2021年9月21日(火)

18時30分~20時(雨天決行)※17時からYouTubeで予告編を配信

YouTube(無料)・姫路ケーブルテレビにてライブ配信(無観客)

司会:桂米團治さん

ゲスト:竹中雄大さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プログラム(予定)

・オープニング(姫路城から生中継)

・司会・ゲストトーク(姫路の特産品や観光名所の紹介など)

・39年の振り返り映像

・「オペラ千姫」告知

・天体望遠鏡による月の解説(協力:姫路科学館)

・第38回姫路城観月会での Novelbrightの演奏(再放送)

・合唱(合唱団「響」)

・エンディング

ーーーーーーーーーーーーーーー

配信視聴方法

特設サイト(YouTubeによる配信)

https://himeji-machishin.jp/himejijo-event/

パソコン・スマートフォン・タブレット

※YouTubeの視聴予約機能を使うと、当日配信開始前に通知が来ます。

姫路ケーブルテレビでの視聴

ひめちゃん12/地上デジタル(121ch)にて生放送

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

SNS連動企画実施 9月21日19時30分締め切り

公式Twitter:@himejijoEvent

公式Instagram:@himejijoevent

公式共通ハッシュタグ:#第39回姫路城観月会SNS連動企画

「#」と「39」は半角、「SNS」は半角大文字

写真募集 テーマ「月と姫路」 Instagram・Twitter

Twitter・Instagram公式アカウントをフォローし、ハッシュタグ「#第39回姫路城観月会SNS連動企画」をつけてあなたの写真を投稿してください。配信中に紹介された投稿者には、姫路特産品をプレゼント

メッセージ募集 テーマ「姫路から感謝を」 Twitter

姫路城観月会の39回目の開催にちなみ、あなたの「感謝」(サンキュー)を表現したメッセージを募集。Twitter公式アカウントをフォローし、ハッシュタグ「#第39回姫路城観月会SNS連動企画」をつけて投稿してください。配信中に紹介された投稿者には姫路特産品をプレゼント

ーーーーーーーーーーーーーーーー

観月会セット通信販売 9月21日まで注文受付

※9月10日(金)までにご注文いただいた商品は、9月11日(土)以降、観月会当日までにお届けできるよう配送します。9月11日(土)以降の注文は、ご注文をいただいてから1か月以内に発送します。

姫路の食文化を発信

姫路の地酒・菓子・燻製品・煎茶など、観月会ならではの特別セットを販売します。観月会おなじみの官兵衛のかぶとをかたどった特製盃は、お月見にも合う金色の特別仕様です。

お買い求めは特設サイトで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同日開催:姫路城オレンジライトアップ

世界アルツハイマーデーに合わせて、9月21日のライブ配信中は、姫路城の天守が認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色に点灯されます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

姫路城イベント実行委員会事務局(一般社団法人 姫路市まちづくり振興機構)

079-240-6023

第24回 日本水大賞 2022年日本ストックホルム青少年水大賞 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

「地球、水、未来を考える」

ーーーーーーーーーーーーーー

募集期間

日本水大賞2021年7月7日~10月31日、日本SJWP 2021年4月1日~9月30日

申込・問い合わせ

日本水大賞委員会 事務局(公益財団法人 日本河川協会)

〒102-0083 東京都千代田区麹町2-6-5麹町E.C.Kビル3階

でんわ:03-3238-9771

http://www.japanriver.or.jp/taisyo/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本水大賞

〇対象となる活動の内容(活動分野)

水循環系の健全化に寄与すると考えられる活動で以下のような分野における諸活動(研究、技術開発を含む)を対策とします。(純粋な学術論文はのぞく)

①水防災:防災教育、住民避難の円滑化への取組。水防災に対する安全性の向上に資する技術の開発・普及等

②水資源:水を大切にする取り組み、山や川などの水源地を大切にする取り組み

③水環境:川や湖沼、海などの水をきれいにする取り組み、水辺や水のある地域づくりを行う活動、水にかかわる体験活動、環境学習を進める活動、生き物の保全にかかわる活動

④水文化:水や川、湖沼や海などに対する敬意と親愛を高める活動、水や川、湖沼や海などの文化を創り、広める活動(芸術、文学を含む)、地域における水文化の発掘や普及等

⑤復興:上記の①~④に該当する活動のうち、地域の復興の視点から実施されるもの

※その他、上記の①~⑤に関係する国際的な連携・技術協力・学会活動等

〇対象となる活動主体

水循環系の健全化に寄与すると考えられる活動で、学校・企業・団体・個人・行政が実施する諸活動を対象とします。なお、個人、法人、グループの種別、年齢、職業、性別、国籍等問いません。

〇応募いただいた活動の中から各賞を選びます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本ストックホルム青少年水大賞

〇対象となる活動主体

国際コンテストの開催時(来年8月ごろ)に20歳以下で、高等学校または同等の学校(高等専門学校については1~3年生まで)に在籍している生徒または地域の活動団体(クラブなど)に所属している方が応募できます。ただし、大学生(高等専門学校については4年生以上)は国際コンテストには参加できません。

〇対象となる活動の内容

日本ストックホルム青少年水大賞は、地球温暖化により深刻化する洪水や渇水の対応はもとより、水質改善、水資源管理、水保全または水や排水の浄化による生活の質の向上を目指すなど、水問題を解決するための理論的および応用的調査研究活動を対象とします。なお、統計解析を含めて、実験、観測、結果報告において科学的に妥当な手法を用いることが条件です。

〇審査により各賞を選びます。

歩こう城下町龍野 きもので散策(2021年 8月現在)

チラシによると下記のようになっています。

毎週日曜日開催

予約制※1週間前まで受付

ーーーーーーーーーーーーーー

開始時間:10時~(衣装貸出時間は3時間まで)

開始時間のご都合が悪い場合はご相談ください。

着付時間:20分程度

体験料金:4,500円(税込み)

衣装レンタル、簡単な髪アップ、帯飾り、髪飾り込み

ご用意いただくもの:特になし(足袋の持ち込みで500円引き)

着付場所:たつの着物サロン 晴レ(たつの市龍野町下川原22-2(駐車場3台)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

予約受付:ご予約は1週間前までにお願いいたします。

川原町まちや案内所「あがりがまち」

たつの市龍野町川原町140

0791-78-9292(水~日10時~16時)

https://www.facebook.com/agarigamachi/

主催:NPO法人ひとまちあーと

モバイルバージョンを終了