ひょうご環境体験館 2025 4・5・6月特別プログラム簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

電話または申込フォームから申し込み

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月

4月5日(土)13時30分~15時

初めてのメディカルアロマ講座~ラベンダークリーム作り~

講師:鮫島朋恵さん

参加費:550円

定員20名

4月6日(日)10時~12時

春のバードウオッチング

体験館駐車場集合(小雨・荒天の場合体験館集合)

持ち物:歩きやすい服装・靴、帽子、飲み物、双眼鏡(あれば)、雨具(傘・雨天時)

講師:大津賀真紀子さん

参加無料

定員:20名

4月12日(土)13時30分~15時30分

計三回の講座全部参加できる方対象

こんなプログラムあったらいいな~環境学習プログラムを企画・実施しよう

第1回:プログラムのテーマを決めよう

第2回:6月14日(土)13時30分~15時30分「プログラムのシナリオ作成・役割決め・準備作業」

第3回:7月5日(土)13時~16時「プログラム本番。協力し合って楽しく実施しよう。」

4月13日(日)13時30分~15時30分

折り紙教室 クローバーとてんとう虫のリース

講師:鎌田美佐江さん

参加無料

定員15名

4月19日(土)13時~15時30分

枯れ木を燃やしてパンを焼こう

持ち物:エプロン・三角巾

講師:エコハウススタッフ

参加費:200円

定員:30名

4月20日(日)10時~11時30分

木工教室 端材のビー玉コースター

講師:粟井強さん

参加費:300円

定員:15名

4月26日(土)10時30分~11時30分

端材や廃材でロボットを作ろう

講師:エコハウススタッフ

参加費:100円

定員:20名

4月26日(土)13時~14時

手作りオニヤンマで虫よけ対策

講師:エコハウススタッフ

参加費:100円

定員20名

4月27日(日)10時30分~12時

申し込み不要 月イチ体験コーナー 当日のおたのしみ 無料

4月27日(日)13時30分~15時30分

木工教室 トラック型ティッシュケース

講師:淵瀬俊文

参加費:900円

定員:20名

4月29日(火祝)10時30分~14時30分

雨天時は室内

森で遊ぼう 秘密基地づくり

持ち物:お弁当、飲み物、動きやすい服装・靴、帽子、軍手、その他(おやつ・まくらなど)

講師:茂見節子さん

参加費:1組200円

定員:10組

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月

5月3日(土祝)13時30分~15時30分

雨天時は研修センター内で工作等

川の生きもの調べ&自然遊びin相生市羅漢の里

集合解散:相生市羅漢の里研修センター

持ち物:動きやすい服装・靴、帽子、飲み物、その他(水中用靴、長靴、着替え、タオル、虫よけスプレーなど)

講師:玉谷慶彦さん

参加費:無料

定員:20名

5月4日(日)13時30分~15時30分

環境に優しく、暮らしを豊かに

エコハウススタッフが実践している工夫も紹介

講師:速水多佳子さん

参加費:無料

定員:30名

5月5日(月祝)10時~12時

作ってあそぼう モルック体験教室

持ち物:モルックを持ち帰る袋(大きめのもの)

NPО法人ひょうご里山11

参加費:一組1500円

定員:10組

5月6日(火祝)13時30分~15時30分

レザークラフト教室 小銭入れかペンケース

講師:レザータウン姫路革の里

参加費:小銭入れ1,000円 ペンケース1,500円

定員30名

5月10日(土)11時~13時

旬の食材たっぷり。春の和風ピザパンをつくろう

持ち物:エプロン、三角巾、お皿、飲み物

講師:小山手のり子さん

参加費:300円

定員:20名

5月11日(日)13時30分~15時

水素エネルギー体験教室

講師:宮垣覚さん

参加費:無料

定員:30名

5月17日(土)10時~11時30分

計三回の連続講座。全日参加できる方対象

さつまいもまるごと体験

第1回さつまいもの苗を植えよう 雨天中止

集合解散:光都チューリップ園

持ち物(3回共通):汚れてもよい服装(長靴等)、帽子、軍手、移植ごて、飲み物

講師:西岡廣志さん

参加無料

定員:15組

第2回:7月12日(土)10時~11時「さつまいも畑の草取り」

第3回:10月26日(日)10時~15時「さつまいも収穫&火おこし体験と焼き芋」

5月18日(日)13時30分~15時30分

※申込時に5月31日の参加希望について確認させていただきます。

ホタルかごを作って、ホタルを入れてみよう

講師:自然観察実験塾

参加無料

定員:30名

5月31日(土)18時~21時

ホタルかご作りに参加されない方も申し込めます。

「鞍井川ホタル観察会~里山保全とホタルの未来~」

小雨決行・荒天中止

集合場所:鞍居地区ふるさと村づくり協議会

参加費:小学生以上ひとり400円(軽食付き・乳幼児無料)

定員:100名

講師:自然観察実験塾

持ち物:汚れてもよい動きやすい服装・靴(長袖、長ズボン、長靴)、帽子、懐中電灯、軍手、虫よけスプレー、飲み物、雨具(雨天時)

申込期間:5月1日(木)9時より受付。5月25日(日)までにお申し込みください。

5月25日以降も空きがあれば申込できる場合があります。

申し込み方法:体験館までWEBまたはでんわ

5月24日(土)13時30分~15時30分 雨天時は室内

モリアオガエルを観察しよう

持ち物:歩きやすい服装・靴、帽子、飲み物

講師:山本良平さん

参加無料

定員:30名

5月25日(日)10時30分~12時

申し込み不要月イチ体験コーナー

当日のおたのしみ 無料

5月25日(日)①13時30分~14時10分②14時20分~15時

ダチョウの卵のストラップをつくろう

講師:NPО法人人と自然の会

参加費:200円

定員:各15名

5月31日(土)10時~12時

第5回:オオクワガタの成虫とご対面

持ち物:菌糸ビン

講師:NPО法人ひょうご里山11

参加無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6月

6月1日(日)13時30分~15時

計三回連続講座 全日参加できる方対象

子どもと遊ぶミニクラフト教室~ワタの生産から消費まで~

第1回:ワタを育てよう

講師:自然観察実験塾

参加無料

定員10組

第2回:11月16日(日)13時30分~15時30分「ワタから糸を紡いで、織物体験」

第3回:12月7日(日)13時30分~15時30分「ワタを使ってクリスマスリースとマスコットをつくろう」

6月7日(土)10時~12時

集合解散:相生市中央公園駐車場

海岸生物の王国 相生湾 生物調査

持ち物:汚れたり濡れたりしてもよい動きやすい服装・靴(長袖、長ズボン推奨、水中用靴、長靴等)帽子、飲み物、その他(着替え、タオル、濡れたものを入れる袋など)雨具(雨天時)

講師:相生湾自然再生学習会議、あいおいカニカニブラザーズ、相生市

参加無料

定員:30名

6月8日(日)13時30分~15時

リサイクルガラスアート教室

講師:古海優子さん

参加費:500円~1,000円

定員:30名

6月15日(日)13時30分~15時30分

組みひも体験教室

講師:淵瀬俊文さん

参加費:200円

定員:15名

6月21日(土)13時30分~15時

タック先生の体験型実験教室~目のふしぎ~

講師:森田孝明さん

参加費:500円

定員:20名

6月22日(日)13時30分~15時30分

ハギレでポーチをつくろう

持ち物:裁縫道具(針、まち針)

講師:塩谷香さん

※糸と針をもったことのない方はご遠慮ください。

参加費:400円

定員:20名

6月28日(土)10時~12時

計5回連続講座

全日参加できる方対象

親子でクワガタを育てようシーズンⅦ

第1回クワガタ飼育について学ぼう&フィールド散策

講師:NPО法人ひょうご里山11

参加費:1,600円

定員:15組

第2回:9月20日(土)10時~12時「幼虫の成長確認、菌糸ビン交換、クラフト体験」

第3回:12月20日(土)10時~12時「幼虫の成長確認、菌糸ビン交換 ビンゴゲーム大会」

第4回:2026年3月28日(土)10時~12時「幼虫の成長確認、菌糸ビン交換、散策」

第5回:2026年6月7日(日)10時~12時「羽化確認、まとめ、飼育用品等販売」

6月29日(日)10時30分~12時

申し込み不要 月イチ体験コーナー

当日のおたのしみ 無料

6月26日(日)13時30分~15時

フルーツ電池をつくろう

講師:エコハウススタッフ

参加費:無料

定員:20名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ・申込

ひょうご環境体験館

0791-58-2065

詳しくはホームページをご覧ください。

https://www.eco-hyogo.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

モバイルバージョンを終了